ドルアーガの塔 攻略(31F〜45F)

1F〜15F | 16F〜30F | 31F〜45F | 46F〜60F

FLOOR 31
FLOOR31 ブルースライム ×3
ウィザード ×4
ブルーウィルオーウィスプ ×2
宝物 パール 効果 ドラゴンを足止めできるようになる。
(細かく言うとギルとドラゴンの座標差が、±3ブロック(-48H〜47H dot)以内)
出し方 スタートボタンを押す。
備考 スタートボタンなんて気づくか!!と、よく非常識とか詐欺とか言われてます(笑)。
が、純正筐体で純正コンパネの場合はスタートボタンが光ったような気がします(四角いボタンのやつです。ちなみにその後に出た赤くて丸いボタンのコンパネは光りません)。
<攻略のポイント>
開始早々宝物を取ってしまいましょう。
あとはウィザードを処分してからクリアするだけです。4体もいるので気を付けましょう。
FLOOR 32
連続振り
FLOOR32 ダークグリーンライム ×4
ブラックナイト ×2
クオックス ×1
宝物 バランス 効果 33Fの宝物を取るために必要
出し方 剣を連続で振る
備考 確実な出し方。ポイントは2点。
・剣を振るというのは、剣を出し切った状態でボタンが押されていないこと。
・連続で振る、イコール剣をしまってから最短で剣を再び出すこと。
です。実際に出す操作を具体的に書くと
(1)ボタンを押し、すぐ離す。
(2)剣をしまう動作の時にボタンを押す。ボタンは押しっぱなし。
(3)剣をしまった後、すぐ剣を出すので、剣を出す動作が始まったらボタンを離す。
ということになります。
というか、やればわかると思います。
<攻略のポイント>
ダークグリーンスライムのウィザードスペルに注意。
どこからともなく飛んできます。
FLOOR 33
シルバードラゴン
FLOOR33 レッドスライム ×2
メイジ ×1
ドルイドゴースト ×1
ウィザードゴースト ×1
シルバードラゴン ×1
宝物 ブルーラインシールド 効果 盾で呪文を受けられる範囲が広がる。(ノーマル比 +9dot)
持っていないと、ドルアーガと戦えない(即死)。
<イビル(バランスがない場合)>
盾で呪文を受けられる範囲が狭まる。(ノーマル比 -1dot)
出し方 シルバードラゴンと交差する
備考 ドラゴンと交差するときは、剣をしまったままでもOKです。というより、剣をしまった状態で交差しないと危険です。
ブルーラインシールドの効果ですが、書いてある通り、呪文を受けられる範囲が広くなります(通常の状態が 4dot なので、倍の 8dot になります)。 左右同時に呪文が飛んできて挟まれそうなとき、タイミングよく振り向くと左右両方の呪文を受けることができますが、これが楽になる、ってワケですな。
<攻略のポイント>
ゴースト2体を始末すれば、あとはどうということはないでしょう。
FLOOR 34
ミラー
FLOOR34 ウィザード ×1
ミラーナイト ×2
ブルーウィルオーウィスプ ×2
宝物 ブックオブキーディテクト 効果 鍵が見えるようになる。 (取らないと次の面から見えなくなる)
出し方 ミラーナイトのどちらかを倒す。
備考 30面以降でミラーナイトが2匹いるフロアはここだけです。そんな覚え方もアリです。
<攻略のポイント>
ウィザードが邪魔なので、とっとと倒した方が安全です。

FLOOR 35
25,35不要
FLOOR35 ダークグリーンスライム ×2
ドルイド ×2
グリーンローパー ×2
宝物 ポーション・オブ・エナジードレイン 効果 体力が一定値(16)になる。
出し方 ローパー2匹と交差する。
備考 <攻略のポイント>
ドレイン面。とっととクリアすべし。
ダークグリーンスライムの呪文に注意。
FLOOR 36
炎通過
FLOOR36 ソーサラー ×4
リザードマン ×1
シルバードラゴン ×1
宝物 バランス 効果 37Fの宝物を取るために必要
出し方 ファイアーエレメントを通過する。
備考 「そういえば炎通過できるんだった」と思い出す面です。
どうでもいいですが、バランスの次の面は必ず重要アイテムです。
<攻略のポイント>
調子に乗ってソーサラーにやられないように。
FLOOR 37
ゴースト→ローパー
FLOOR37 ドルイドゴースト ×2
ハイパーナイト ×2
レッドローパー ×4
宝物 ハイパーヘルメット 効果 GILの体力が2倍(96)になる。
ただし、取ったフロア(このフロアですな)は効果なし。
持っていないと、ドルアーガと戦えない(即死)。
<イビル(バランスがない場合)>
GILの体力が16になる。
出し方 ゴーストをすべて倒してからローパーと交差する。
備考 レッドローパーが初めて登場するフロア、と覚えるといいかも。
<攻略のポイント>
いつも通りゴーストをまず倒す癖が付いてる人は、問題ないでしょう。
惰性で倒してしまって、次に何をしたらいいのか忘れてしまうこともありますが(笑)、そんなときはローパー通過。
FLOOR 38
横で受ける
FLOOR38 ウィザード ×3
シルバードラゴン ×1
ブルーウィルオーウィスプ ×2
宝物 グリーンクリスタルロッド 効果 48Fの宝物を取るために必要
出し方 ウィザードの呪文を、剣を出した状態で受ける。
備考 宝の出し方、正確には「ギルの向きと盾の向きが異なる状態で呪文を受ける」です。 剣を振る動作の途中でも出ますし、ハイパーアーマーを持った状態で、剣を出して正面から受けても出ます。
<攻略のポイント>
というわけで、宝を出すためのオススメの方法。
(1)ウィザードを2匹倒し、1匹だけ残す。
(2)隅に行って剣を出し、壁に向かって歩く。   方向は、壁に向かって歩き続けてもどちらかで呪文を受けられる方向。
  (例えば右上なら上方向、ってこと)
(3)歩いている後ろから呪文が飛んできたら、左90度を向く。
やればわかると思いますが、ポイントはちゃんと隅にいることです。
そうしないと方向転換を瞬時に出来ませんので。
FLOOR 39
上2、下5
FLOOR39 ブルースライム ×4
メイジゴースト ×2
レッドナイト ×2
レッドウィルオーウィスプ ×2
宝物 レッドリング 効果 レッドウィルオーウィスプと交差できるようになる。
出し方 上に2回、下に5回の順にレバーを入れる。
備考 最初からレッドウィスプがいるフロアはここが最初ですので、覚えやすいでしょう。
<攻略のポイント>
始まったら速攻で取るようにしましょう。
FLOOR 40
40から4連続いらない
FLOOR40 メイジ ×2
リザードマン ×3
グリーンローパー ×2
宝物 ポーションオブデス 効果 TIME の減る速度が6倍になる。
正確には、2intあたり60減ります。(赤TIMEの場合は6intで1)
出し方 TIME が 10000 以下のときにローパーと交差する。
備考 絶対取っちゃいけません。
(とってもクリアは出来るが、次のフロアの宝物を取るのが大変)

ここで、ポーションオブデスについての詳細を書いておきます。
まず、上に書いたTIMEの減りが速くなる状態を、仮に「毒状態」と表記します。 効果を正確に書くと
持っている状態で、次のフロアスタート(次の階や死んだ後など)時に毒状態になる
です。取った直後に毒状態になるわけではなく、次にスタートした時です。 したがって、このフロアでポーションを取って死に、このフロアを再スタートすると毒状態になります。 また、ポーションは、毒状態を発揮したら消えます。つまり、このフロアでポーションを取り、そのまま41Fに行ったとしても、41Fが始まると同時に毒状態になりポーションは消えることになります。
<攻略のポイント>
メイジに注意してとっととクリアしてしまいましょう。
FLOOR 41
40から4連続いらない
FLOOR41 ウィザード ×4
クオックス ×1
レッドウィルオーウィスプ ×3
宝物 ポーションオブキュアー
(F39で取ってしまった場合のみ必須)
効果 TIME の減る速度が元に戻る。
(40Fで書いた「毒状態」を解除する)
出し方 クオックスを倒す。
備考 前のフロアで間違って取ってしまったら、ここの宝物を取らざるを得ません。

ポーションオブキュアーの効果ですが、ポーション上書きによるポーションオブデスの打ち消しではなく、純粋にポーションオブデスの効果(毒状態)を解除することです。 ちなみに、毒状態じゃなければポーションは手元に残ります。が、このフロアをクリアした時点で全てのポーションが消えてしまうため、結果的に次のフロアには持ち越せません。
<攻略のポイント>
宝物を取る取らないにかかわらず、ウィザードをまず始末しましょう。宝がいらないからといって、焦ってクリアしようとすると危険です。
FLOOR 42
40から4連続いらない
FLOOR42 ウィザードゴースト ×2
シルバードラゴン ×1
レッドウィルオーウィスプ ×3
ブルーウィルオーウィスプ ×3
宝物 サファイアメイス 効果 なし
出し方 鍵を取る前にレッドウィルオーウィスプと交差し、鍵を取ってから再びレッドウィスプと交差する。
備考 宝物はクリアには不要です。遊びで取るのもいいですけど。
<攻略のポイント>
ブルーウィスプが邪魔です。動きを予想して、くれぐれも死なないように。
FLOOR 43
40から4連続いらない
FLOOR43 グリーンスライム ×1
ブラックスライム ×1
レッドスライム ×1
ブルースライム ×1
ダークグリーンスライム ×1
ダークイエロースライム ×1
宝物 ポーション・オブ・エナジードレイン 効果 体力が一定値(16)になる。
出し方 グリーン,ブラック,レッド,ブルー,ダークグリーン,ダークイエローの順 ( ) にスライムを倒す。
(弱い順)
備考 スライム総出演のフロアです。
<攻略のポイント>
宝物はいらないので、とっととクリアしましょう。
一応呪文に注意したほうが無難です。突然ウィザードスペルが飛んできて死亡、というのもありがちです。
FLOOR 44
アルファベット順
FLOOR44 ドルイド ×1
メイジ ×1
ソーサラー ×1
ウィザード ×1
レッドナイト ×2
宝物 バランス 効果 45Fの宝物を取るために必要
出し方 ドルイド,メイジ,ソーサラー,ウィザードの順に倒す。
(Druid, Mage, Sorceler, Wizardで、アルファベット順)
色の順で言えば、 )の順です。
備考 宝物を取るのが難しいフロア五指に入ります。が、配置や運で絶対に取れない、ということはないので、腕で何とかなるだけマシです(1F,2Fの極悪配置の理不尽死より全然マシ)。
<攻略のポイント>
とにかく壁、できれば隅に行き、順に倒します。アルファベット順と覚えていれば間違えないと思います。 それと、重なって出現する場合があるので、注意しましょう。
どうでもいいですが、レッドナイトが微妙に邪魔だったりします。ああもうどっか行け!って感じで。
FLOOR 45
強い順
FLOOR45 レッドナイト ×1
リザードマン ×1
ハイパーナイト ×1
ミラーナイト ×1
ブラックナイト ×1
ブルーナイト ×1
宝物 エクスカリバー 効果 攻撃力が、対ゴーストで3倍、その他の敵に対して2倍になる。
59階の分身ウィザードを倒すことができる。
出し方 (1)リザードマン,ハイパーナイト,ミラーナイト,ブラックナイト,ブルーナイトの順 ( )に倒す。
(2)出現した宝箱を先に取ってから、最初からある宝箱を取る。
備考 ちなみに宝箱が2つになって、どっちかわからなくなったときは、剣を出して宝箱を刺してみるとわかります。 剣が宝箱の上に見えるのが後で出た宝箱ですので、こちらを先に取ります。 ちなみに先にあった宝物の場合は、剣が宝物にめり込みます。

ここで、ポーションオブキュアーについて書いておきます。
後で出現する宝物は、ポーションオブキュアーなのですが、これは41Fと同じものです。 効果は、41Fで書いた通り「毒状態を解除する」ですが、他に 「このフロアで最初からある宝物をエクスカリバーに変化させる」という効果もあるのです。
ちなみに、「じゃあ、41Fのキュアーを持ち越したらいいんじゃないか?」という疑問が湧く人がいるかもしれませんが、41Fではフロアクリア時にポーションが消えてしまいますので不可能です。
<攻略のポイント>
ナイト総出演のフロアです。レッドナイトを除き、強い順に倒します。
複数のナイトに不用意に交差していると、体力が足りなくなって倒せない場合があるので注意。


1F〜15F | 16F〜30F | 31F〜45F | 46F〜60F



ドルアーガの塔 トップへ 目次に戻る



Copyright(c)1997-2007 Yotchi, All rights reserved.