ドルアーガの塔 攻略(16F〜30F)

1F〜15F | 16F〜30F | 31F〜45F | 46F〜60F

FLOOR 16
左右の壁
FLOOR16 メイジ ×5
ミラーナイト ×1
宝物 パーマネントキャンドル 効果 ゴーストが見えるようになる。(最終面まで有効)
出し方 左右の外壁に触れる。
備考 <攻略のポイント>
ミラーナイトが迫ってきたときに困るので、メイジは先に倒してしまった方が楽です。
マジシャンの出現位置法則を熟知していれば、別にメイジを倒さなくても安全にミラーナイトを倒すことができます。
よくマップを眺めて考えてみてください。
ちなみに、ギルがジェットブーツを取っていないと、ミラーナイトはギルと同じ速度になります。
FLOOR 17
5回ワープ
FLOOR17 ブルースライム ×2
ドルイド ×2
メイジゴースト ×2
宝物 ポーション・オブ・アンロック 効果 18Fの宝物を取るために必要。
出し方 ゴーストを5回ワープさせる。
備考 <攻略のポイント>
ゴーストの処理は安全に行いましょう。
ギルの位置によっては、ワープ回数が満たないうちにギルのところまで来てしまう場合があります。
慌てずに、呪文を受けないようにワープさせましょう。
宝物を出すために移動するときは、ドルイドの呪文にも注意。
FLOOR 18
壁にさわらない
FLOOR18 ブラックスライム ×3
ソーサラー ×3
ドルイドゴースト ×1
宝物 ドラゴンスレーヤー 効果 攻撃力が2倍になる。
ドラゴン、及びローパーにダメージを与えることが出来るようになる。
45Fで必要(?)
出し方 外壁に触れず、しばらく(約8.5秒〜約13秒)待つ。
備考 このフロアの正確な条件は、
「外周にいない状態でintカウンタが3回0になる」
です。(スタート地点が外周だった場合は、外周を離れてからチェック)
よって、待つ時間は512int(約8.5秒)〜767int(約13秒)となります。
intについては、4F参照。
<攻略のポイント>
ゴーストは、速攻倒しても構いませんが、少し放置して道を開かせるのも手です。
FLOOR 19
開けゴマ
FLOOR19 レッドスライム ×2
ウィザード ×3
クオックス ×1
宝物 ブックオブライト 効果 フロアが明るくなる。(取らないと真っ暗になる)
(23Fまで)
出し方 扉を開け、128int(約2秒)待つ
(intについては、4F参照)
備考 扉を開けるわけですが、宝箱出現位置(スタート位置)に戻れる経路を確保しておくように。
扉を開けたたはいいがマトックを使い切ってしまい宝箱にたどり着けない、という事態になる場合があり得ます。
(スタート地点−−扉−ギル という位置関係で1本道しかないと戻れない)
<攻略のポイント>
まずウィザードを全滅させるのが安全です。
ウィザードが出てくる面は何となくでもいいので覚えておいた方がいいかもしれません。

FLOOR 20
20,40,50いらない
FLOOR20 ドルイド ×3
ドルイドゴースト ×1
ブラックナイト ×4
宝物 ポーション・オブ・パワー 効果 体力が+48される。
出し方 敵を一匹も倒さずに扉を開ける。
備考 ドルイドまみれ(3匹以上)のフロアは、ここと26F52Fだけ。 最初に大量に出てくる面は不要と覚えてもいいかも。 ちなみに後の面(26F,52F)は必須で、ドルイドに関連した宝箱の出し方なんだよね。
<攻略のポイント>
宝物は別にいらないので、とっととクリアするだけです。
とりあえずゴーストを処分してから、動きましょう。
ドルイドは、マトックの代わりに利用するのも手ですが、自信がない人は1〜2体倒した方が無難かも。
FLOOR 21
静止
FLOOR21 ウィザードゴースト ×1
ミラーナイト ×2
ブルーウィルオーウィスプ ×3
宝物 グリーンリング 効果 ブルーウィルオーウィスプと交差できるようになる。
(38Fまで)
出し方 しばらく静止する。
正確には、
「intカウンタが0になってからレバーやボタンが入らない状態で256int経過」
です。よって静止しなければいけない時間は256int(約4秒)〜511int(約8.5秒)になります。
(intについては、4F参照)
備考 <攻略のポイント>
まずゴーストを倒す。ここに限らず、ゴーストがいたらまず先に倒すことを心がけること。
ところで、ウィスプの動きには法則があります。
・レッド(Red) …右回り
・ブルー(bLue) …左回り
と覚えるべし。
で、静止するときはウィスプの軌道上に入らない位置で。
FLOOR 22
2ゾロ
FLOOR22 グリーンスライム ×5
ソーサラー ×2
クオックス ×1
宝物 ポーション・オブ・エナジードレイン 効果 体力が一定値(16)になる。
出し方 右7,左1,右7の順にレバーを入れる。
備考 2ゾロ、5ゾロは不要です。
<攻略のポイント>
クオックスの炎にやられないように。
右上の壁際とか、以外と長い通路なので画面外から燃やされることもあるので。
FLOOR 23
ウィザードのみ倒す
FLOOR23 ブルースライム ×4
ウィザード ×3
宝物 バイブル 効果 フロアが明るくなる。(取らないと真っ暗になる)
出し方 ウィザードのみ全滅。
スライムを倒すと出ません
備考 近くにスライムがいたからといって倒しちゃダメです。気をつけましょう。
<攻略のポイント>
配置によっては難しい面です。
スタート地点近くにスライムがいたら、スライムから離れてウィザードを処分するのが賢いです。
うっかりしてスライムを倒してしまわないように気を付けてください。
FLOOR 24
スタート地点で剣を振る
FLOOR24 メイジ ×4
メイジゴースト ×2
ブルーウィルオーウィスプ ×3
宝物 バランス 効果 26Fの宝物を取るために必要
出し方 スタート地点で剣を振る。
備考 初バランスですね。バランスはその後に出る宝物の呪いを解くために必要です。 逆に言えば、バランスがないと呪いのかかったアイテム(イビル)になります。
出し方は厳密に言うと、剣を振った瞬間(いちばん剣を出した状態)にスタート地点にいればいい、ということ。
なので、可能性は低いですが歩きながらでも出ることは出ます。
<攻略のポイント>
まず速攻でスタート地点を観察します。
ギルの下に壁がある場合、壁に向かって(下ですね)歩きながら剣を振ります(止まって振ると壁壊すかマトックを失うので)。壁がなければ、そのまま剣を振るだけです。宝物が出たら(鞘にしまう前に)すぐ柱の間に逃げましょう。
これで最初の呪文が飛んでくる前に宝箱が取れるはずです。
ちなみに逃げる場所がない出現位置の場合もあり得るので注意。
あとはゴーストを処分してから以下略
FLOOR 25
25,35不要
FLOOR25 レッドスライム ×4
ウィザード ×1
グリーンローパー ×1
宝物 なし 効果
出し方
備考 宝物はない、というか、出し方が存在しません。
内部データ的にはジェットブーツに設定されています。
「TODの開発コードがV-25だったので、脈絡無く25面の宝は無しにしました。他意はありません。」
とのこと。(遠藤雅伸氏@2ch某スレ)
ここまで全部のフロアで一応宝物が出るのに、いきなり「ナシ」ってある意味酷いと思う。
<攻略のポイント>
ウィザードが1匹いますので、まず倒してからクリアしましょう。
1匹だけなのでそのまま放置でも平気ですが、技量次第で。
FLOOR 26
ドルイド→鍵
FLOOR26 ドルイド ×4
ハイパーナイト ×1
クオックス ×1
宝物 ハイパーガントレット 効果 剣の抜き差し速度が2倍になる
<イビル(バランスがない場合)>
剣が抜けなくなる
出し方 ・鍵を取る
・ドルイドを1〜3体倒す
の条件を満たす。(全滅させると出ないので注意)
備考 ドルイドまみれのフロアの一つ。ということは、宝の出し方はドルイドに関係しているんだな、と思い出すことが出来ます。
<攻略のポイント>
例によってゴーストをまず処分、ドルイドを1〜2体倒して、鍵を取りましょう。
残ったドルイドはマトックの代わりに残しておくと便利かも。
FLOOR 27
ウィスプ交差
FLOOR27 ブルーナイト ×3 ミラーナイト ×2 ブルーウィルオーウィスプ ×3
宝物 レッドネックレス 効果 ファイアーエレメントを通過できるようになる。
また、36Fのバランスを取るために必要
出し方 ブルーウィルオーウィスプとギルの座標を一致させる。
備考 すれ違ってもたまに出ないのは、ギルが1dot単位で移動しているのに対し、ウィスプが2dot単位で移動しているからです。
一致さえすれば、通路の途中でもどこでも構いません。
マスの真ん中(壁に向かって歩く)が確実です。
<攻略のポイント>
ゴーストが邪魔なので、まず処分してから。
FLOOR 28
扉の上で静止
FLOOR28 ダークグリーンスライム ×3
ドルイドゴースト ×1
グリーンローパー ×2
宝物 ブックオブゲートディテクト 効果 次のフロア移行、扉が見えるようになる。
出し方 剣を出した状態で扉の上で静止する。
備考 これも前のフロアと同様、扉の座標と完全一致が条件です。
たまにドルイドのスペルで扉付近の壁がなくなってしまったりすると、座標合わせがやや面倒です。
<攻略のポイント>
宝物を出す前に間違って鍵を取るとハマるので注意。
ダークグリーンスライムの呪文が画面外から飛んでくるので気をつけましょう。たまに、狙ったかのように飛んできて死ぬことも。
FLOOR 29
右3回転
FLOOR29 ブラックスライム ×6
ウィザードゴースト ×2
ブルーウィルオーウィスプ ×2
宝物 ゴールドマトック 効果 宝箱を取った前と後で、それぞれ壁を255回壊せるようになる。
ただし、外壁に向かって使用すると消える。
出し方 上右下左の順でレバーを3回入れる。
すなわち右回り3回転。
備考 前の28Fの宝物を取っていれば(普通取るけど)扉が2つ見えますが、1つは単なるフェイク(偽物)です。 宝物をちゃんと取ってないと「あれ? 扉に入れねえ!!」という目に遭います。細かい演出ですな。
<攻略のポイント>
待ちに待ったゴールドマトックとばかり、開始早々レバーをぐるぐる回す様が目に浮かびます。くれぐれもゴーストに注意。 まず最初にゴーストを始末してからゆっくり出したほうが安全でスマートです。
FLOOR 30
A,B付近
FLOOR30 ソーサラー ×2
グリーンローパー ×2
ハイパーナイト ×2
クオックス ×1
宝物 ポーション・オブ・アンロック 効果 31Fの宝物を取るために必要。
出し方 (14,2)(A)もしくは(3,2)(B)の点と、X,Y軸がズレた点を通過×3回
備考 ここの詳細が判明しましたので、詳しく書いておきます。
一般的には、左側がA、右側がBと書かれていますが、実は逆です。 図の通りA地点が右側(14,2)、B地点は、A地点から左に256dot地点で、ブロックの中心ではないんです。
理由を書きます。
まず、内部の座標軸の起点は、右上のブロックの中心で、そこから左方向及び下方向に+となっています。(下図白点)

ギルの座標変数は2バイトのデータに対し、A地点を示す値がX,Yそれぞれ1バイトのデータとなっています。具体的には(60h,18h)、10進では(96,24)です。
このフロアの宝物の出現条件は、「A(60h,18h)を通過、AとX,Y軸が異なる点を通過、を3回繰り返す」 ですが、A地点を示す値がバイトデータであるため、上位バイトを無視します。結果、ギルのX座標が 60h, 160h 両方で一致することになります。
よって、図にA地点(60,18h), B地点(160h,18h)の2つが存在してしまうのです。

以上のことを踏まえ、最も早く出現させる方法を考えてみると、次のようになります。
・図のB地点通過
・Bの右のブロックへ
・上へ(1dotでも可)
これを3回繰り返す。
ただし、出現位置からA地点が近い場合はそちらのほうがいいでしょう。
<攻略のポイント>
たいしたことはありません。
速くて確実な出し方が判明したので、それほど苦労しないはずです。


1F〜15F | 16F〜30F | 31F〜45F | 46F〜60F



ドルアーガの塔 トップへ 目次に戻る



Copyright(c)1997-2007 Yotchi, All rights reserved.