ドルアーガの塔 攻略(1F〜15F)

【1F〜15F | 16F〜30F | 31F〜45F | 46F〜60F

FLOOR 1
3匹
FLOOR1 グリーンスライム ×8
宝物 カッパーマトック 効果 壁を最大2回壊せる。
2回使うと壊れる。宝物を取ると回数がリセットされるため、宝物を取る前に1回、取った後に1回は確実に使える。
出し方グリーンスライムを3匹倒す。
備考 実は死ぬ確率が最も高い面です。鍵、扉、スライムの配置は運次第で、運が悪ければどうやっても時間切れになってしまうこともあります。
ゲームを始めての運試しということで、祈りながらスタートしましょう。
<攻略のポイント>
次の面にも言えることですが、迷路の構成と、鍵、扉、スライムの配置を見てから動くことです。 特に鍵を取るタイミングはよく考えましょう。
・スライム3匹を倒す
・鍵を取る
・スタート地点に出現する宝物を取る
・宝物を取ったら、壁は1回壊せる
・扉に入る
この5つを頭に入れて、一番効率がいい方法を考えることです。
FLOOR 2
黒2匹
FLOOR2 グリーンスライム ×5
ブラックスライム ×3
宝物 ジェットブーツ 効果 歩く速度が2倍になる。
出し方 ブラックスライムを2匹倒す。
備考 ないと厳しいので取りましょう。
ちなみに、クリア必須アイテムではないので、取らなくてもクリアはできます(ハンパじゃない難易度になりますが)。
<攻略のポイント>
ブラックスライムは3匹しかいません。このうち2匹ですので、どれとどれを倒したらいいのかよく考えるのがコツです。
FLOOR 3
ナイト
FLOOR3 グリーンスライム ×4
ブルーナイト ×2
宝物 ポーション・オブ・ヒーリング 効果 このポーションを持っている状態で死ぬと1UPする。
ポーションは2つ持てないため、次に何かポーションを取るまで有効。
出し方 ブルーナイトのどちらかを倒す。
備考 17Fのポーションを取るまでの保険として取っておきましょう。面倒なものでもないし。
<攻略のポイント>
ブルーナイトを倒すときは、ちゃんと剣を抜いた状態で交差するようにしましょう。 弱いと思って適当に戦っていると、2体倒せず死ぬ可能性があります。
FLOOR 4
扉通過
FLOOR4 ブラックスライム ×6
メイジ ×1
宝物 チャイム 効果 開始して数秒(約2秒)の間、鍵のある方向を向くとチャイムが鳴るようになる。
出し方 扉を通過する。
備考 ちょっと正確に書いておきます。
まず、内部では、1/60秒毎にカウントする変数があります(以降、int(イント)と表記)。1int = 1/60秒 です。垂直同期割り込みですね。 この値はバイトで、00h〜FFh(0〜255)の値をとり、常に1/60秒ごとにカウントしています(当然、FFhの次は00hになる)。
で、宝の効果を正確に書くと、「フロアスタートから128intの間、チャイムが鳴る」です。 ちなみに、TIMEで示すと、640 減るまで(TIME は 2int で 10 減るので、128/2*10=640)です。

宝物ですが、あると便利なので取っておきましょう。
ぼーっとして先に鍵を取らないように。
<攻略のポイント>
マジシャンに慣れていなければ、まずマジシャンを始末しましょう。 以降の面にも言えることですが、生存率を高めるには、まずマジシャンを倒しきるか数を減らすこと重要です。
FLOOR 5
呪文3回
FLOOR5 グリーンスライム ×4
メイジ ×5
宝物 ホワイトソード 効果 特になし。
18Fのドラゴンスレイヤーを取るために必要。
出し方 メイジの呪文を歩きながら3回受ける。
備考 3回目の呪文を受ける時に2つ重なっていると、回数が2→4となって宝物が出ない時があります。もしそうなったら潔く死ぬしかありません。
縦に2ブロックあり、右がふさがっている所で剣を出して上に向かって歩くことで、簡単に出すことができます。 縦に2ブロックなのは、それ以上だと下から呪文を喰らうという理由と、用が済んだときの逃げ道が必要なため。
<攻略のポイント>
レベル(技量)に応じて、メイジを数体倒してから宝箱を出すと安全です。
FLOOR 6
上→下
FLOOR6 ソーサラー ×3
ブラックナイト ×2
宝物 キャンドル 効果 ゴーストが見えるようになる。
10Fまで有効。
出し方 最上段にの壁に触れた後、下に移動する。
備考 別に取らなくても問題ありませんが、安全のために取りましょう。
<攻略のポイント>
知ってると思いますが、ソーサラーの炎は可能な限り近づいて剣を振れば消すことができます。 左右は見た目簡単ですが、上下は以外と難しいです。無理にやって死なないようにしましょう。
FLOOR 7
マトック壊す
FLOOR7 レッドスライム ×3
ブルーナイト ×3
宝物 シルバーマトック 効果 壁を最大5回壊せる。
厳密には、宝物を取る前に1回、取った後に2回は確実に使える。 それ以上は1/3の確率で壊れる。最大で宝物取る前4回、取った後5回まで。
出し方 カッパーマトックを壊す(2回使う)
備考 カッパーマトックの2回は有効に使いましょう。
<攻略のポイント>
特に問題ないと思いますが、一応、スライムの呪文には注意しておきましょう。
FLOOR 8
8青
FLOOR8 ブラックスライム ×5
メイジ ×4
宝物 ポーション・オブ・パワー 効果 体力が+48される。
出し方 スタート地点からX,Y軸がズレた点で剣を出す。
備考 このフロアだけに有効なポーションなので不要。
3Fで取ったヒーリングを持っている場合、このフロアでポーションを取るとヒーリングが消えてしまう(ポーションは1つしか持てない)ので取ってはいけません。 宝物を取る前にマトックを使う場合、使う場所を考えないと出現してしまった宝物を取らないと進めない(戻れない) という事態に陥る(宝物を取る前はマトックは1回しか使用できないため、ポーションを取らざるを得なくなり、 ポーションオブヒーリングを持っていると捨てるハメになる)場合があります。注意しましょう。
<攻略のポイント>
メイジをまず始末し、安全を確保してから行動しましょう。
それと慣れてきてブラックスラムなんて余裕〜と思っていると、思わずミスったりしますので注意。
FLOOR 9
9ドレイン
FLOOR9 ドルイド ×1
ソーサラー ×3
メイジゴースト ×1
宝物 ポーション・オブ・エナジードレイン 効果 体力が一定値(16)になる。
出し方 最上段の左から9ブロック目(A)と10ブロック目(B)の間を通る。
備考 基本的に不要ですが、マトックの回数を回復できるので、そういう意図では役に立つ場合もあります。
ただ、8Fと同じく、3Fのポーションがある場合は消えてしまうので取らないように。
このポーションの効果ですが、体力が減るのではなく、一定値(16)になります。 したがって、16未満になった状態で宝物を取れば、回復するということになります。 どちらにしてもあまり意味はありませんが…。
<攻略のポイント>
以降のフロアもそうですが、ゴーストがいる場合はまずゴーストを先に始末します。 ゴーストを倒す場合は呪文を受けないように倒しましょう。
また、マジシャンだからといってソーサラーはわざわざ倒さなくてもいいです。 ドルイドは倒せば倒した方が安全ですが、逆に壁を壊させる為に残しておくのも手です。 自分の技量に応じて倒すか倒さないか考えましょう。
FLOOR 10
スライム呪文
FLOOR10 レッドスライム ×4
ブラックナイト ×2
宝物 ガントレット 効果 26Fの宝物を出すために必要。
別に強くなったりはしない。
出し方 レッドスライムの呪文を盾で受ける。
備考 運が悪いと時間切れやウィスプで死ぬ可能性が高いフロアです。レッドスライムの配置と、運次第です。
<攻略のポイント>
マトックを最大限に利用しましょう。(ナイトから逃げる、時間短縮など)
レッドスライムが向かってくる可能性が高い場所(行き止まりで、こちら側しかない場合など)で待つのがうまい手です。 狭い場合は、通路に立ち、剣を出して横向きに受ける格好にすれば隣接ブロックでも受けることが出来ます。
また、ナイトが意外と邪魔なので、気を付けましょう。
FLOOR 11
下→上
FLOOR11 グリーンスライム ×3
メイジ ×5
宝物 キャンドル 効果 ゴーストが見えるようになる。
(15Fまで)
出し方 最下段にの壁に触れた後、上に移動する。
備考 <攻略のポイント>
まずメイジを始末してから宝物を出すようにしましょう。焦って出すと危険です。
FLOOR 12
下段ドルイド
FLOOR12 ブラックスライム ×2
ドルイド ×2
メイジゴースト ×1
宝物 アーマー 効果 特になし。
52Fのハイパーアーマーを取るために必要。
出し方 最下段にドルイドを出現させる。
備考 実はというか「レッドラインアーマー」ではなくて、「アーマー」です。
<攻略のポイント>
どの面でも同じ事ですが、ゴーストは真っ先に始末しましょう。
ドルイドは殺さずにマトック代わりにするのもいいかもしれません。
FLOOR 13
全滅
FLOOR13 ブルースライム ×5
ソーサラー ×2
宝物 レッドラインシールド 効果 盾で呪文を受けられる範囲が若干広がる。
(ノーマル比で+5dot)
33Fで必要。
出し方 敵を全滅させる前に扉を通過し、そのあと敵を全滅させる。
備考 扉を通過するのは、敵を1匹も倒さず通過ということではなく、全滅前であればいつでもOK。
<攻略のポイント>
初心者が最初につまづくであろう、難関フロアです。
スタート地点の配置にもよりますが、まず先にソーサラーを倒すのがいいでしょう。 後回しにすると、ブルースライムの呪文で壁が穴だらけになり、ソーサラーが倒しにくくなります。 ソーサラーを倒すのに適したポイントはいくつかありますが、基本的に長い通路、例えば左上や真ん中下の壁の所なんかがオススメ。
あとはスライムの呪文に注意しながら、扉を通過しつつ全滅させましょう。 扉通過前に鍵を取ってしったり、調子に乗って先に全滅させたりしないように注意。
FLOOR 14
5000
FLOOR14 レッドスライム ×4
ウィザード ×1
ドルイドゴースト ×1
宝物 ドラゴンポット 効果 クオックスと重なったとき、クオックスの体力を0にする。(1回のみ)
すなわち、一撃で倒せます。剣を出さなくてもOK。
出し方 TIME が 5000 になると出る。
備考 宝物は次のフロアでクオックスを倒したい人向け。
しかも3Fのヒーリングを持ったままであれば、ますます不要。
<攻略のポイント>
始まったらウィザードを気にしながらゴーストを倒し、それからウィザードもちゃんと倒しておきましょう。
FLOOR 15
剣振り交差
FLOOR15 ブルースライム ×2
ブルーナイト ×1
ブラックナイト ×2
クオックス ×1
宝物 グリーンネックレス 効果 27Fの宝物を取るために必要。
出し方 ブルーナイトと剣を振りながら交差する。
剣を出しっぱなし(ボタン押しっぱなし)状態での交差では出ません。
備考 正しくは「ブルーナイトとギルの座標が一致したとき、剣を出しっぱなし状態でないとき」です。
座標は完全に一致する必要があります。ジェットブーツがあると2dotずつ移動となるため一致しない場合があるため、注意が必要です。
出し方としては「剣を出して交差」ではなく、「交差時に剣を振る」とでも言いましょうか。そんな感じ。
壁に向かって歩き続け、ナイトが交差する瞬間に剣を振り、剣先が出きって収納動作になったら逃げる、というのがオススメです。
<攻略のポイント>
14Fでドラゴンポットを取っていれば、クオックスを一撃で倒せます。 ちなみに、剣を出してるかどうかは関係なく、クオックスと重なるだけでも倒せます。
宝物を出すために剣を振りながら交差することで体力を消耗するため、ブラックナイトなどの連戦はしない方が無難です。


【1F〜15F | 16F〜30F | 31F〜45F | 46F〜60F



ドルアーガの塔 トップへ 目次に戻る



Copyright(c)1997-2007 Yotchi, All rights reserved.