一体何を考えてるのか理解不能な |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近畿産業信用組合を、開示情報から抜き書き・帳簿で読む。 |
|
|
|
|
単位・百万円 |
|
|
平成15年 |
平成16年 |
平成17年 |
平成18年 |
平成19年 |
|
|
|
|
金融再生法に基づく開示債権 |
2003 |
2004 |
2005 |
2006 |
2007 |
2007.9 |
|
|
破綻更生債権及びこれらに準ずる債権 |
9,024 |
11,842 |
11,658 |
9,937 |
14,932 |
12,643 |
|
|
担保・保証等 |
|
2,600 |
2,700 |
2,468 |
3,352 |
3,096 |
|
|
貸倒引当金 |
|
9,200 |
8,900 |
7,469 |
11,580 |
9,547 |
|
|
保全額 (担保+貸倒引当金) |
|
11,800 |
11,600 |
9,937 |
14,932 |
12,643 |
|
|
保全率 |
|
100.00% |
100.00% |
100.00% |
100.00% |
100.00% |
|
|
|
|
|
危険債権 |
26,288 |
18,719 |
10,483 |
14,552 |
14,544 |
18,000 |
|
|
担保・保証等 |
|
7,400 |
4,400 |
4,419 |
5,501 |
6,034 |
|
|
貸倒引当金 |
|
8,900 |
4,800 |
8,108 |
7,238 |
9,573 |
|
|
保全額 (担保+貸倒引当金) |
|
16,400 |
9,200 |
12,527 |
12,739 |
15,608 |
|
|
保全率 |
|
88.03% |
88.44% |
86.08% |
87.58% |
86.71% |
|
|
|
|
|
要管理債権 |
47,093 |
23,612 |
49,237 |
41,415 |
48,278 |
41,193 |
|
|
担保・保証等 |
|
12,900 |
20,300 |
15,862 |
18,350 |
16,007 |
|
|
貸倒引当金 |
|
4,400 |
12,200 |
7,524 |
9,296 |
8,179 |
|
|
保全額 (担保+貸倒引当金) |
|
17,400 |
32,500 |
23,387 |
27,646 |
24,187 |
|
|
保全率 |
|
73.84% |
66.15% |
56.47% |
57.26% |
58.71% |
|
|
|
|
|
|
不良債権合計 |
82,405 |
54,175 |
71,379 |
65,904 |
77,754 |
71,836 |
|
2002年6月、預金保険機構から |
|
正常債権 |
192,044 |
245,339 |
252,438 |
265,928 |
269,564 |
285,321 |
|
6611億円(累計8700億円)もの贈与を受けて、チャラ(引き当て済み)になったはずの |
合計 |
274,449 |
299,514 |
323,817 |
331,834 |
347,320 |
357,159 |
|
不良債権が再び増加傾向にある一方、貸倒引当金の残高は年々減少している。 |
|
|
|
|
|
|
担保・保証等 |
28,606 |
23,076 |
27,480 |
22,750 |
27,203 |
25,138 |
|
|
貸倒引当金 |
31,957 |
22,683 |
26,025 |
23,102 |
28,115 |
27,300 |
|
|
保全額 (担保+貸倒引当金) |
60,563 |
45,700 |
53,505 |
45,852 |
55,318 |
52,439 |
|
|
保全率 |
73.49% |
84.46% |
74.95% |
69.57% |
71.14% |
72.99% |
|
不良債権比率 |
30.0% |
18.1% |
22.0% |
19.9% |
22.4% |
20.1% |
|
|
協金法に基づくリスク管理債権 |
2003 |
2004 |
2005 |
2006 |
2007 |
2007.9 |
|
破綻先債権 |
2,267 |
2,372 |
3,268 |
3,128 |
3,280 |
3,388 |
|
延滞債権 |
30,405 |
26,431 |
17,437 |
20,119 |
24,811 |
25,860 |
|
3ヶ月以上延滞債権 |
142 |
24 |
17 |
3 |
21 |
8 |
|
貸出条件緩和債権 |
46,951 |
23,588 |
49,220 |
41,411 |
48,256 |
41,184 |
|
その他債権 |
|
232000 |
242,200 |
258,192 |
264,451 |
280,995 |
|
合計 |
|
284500 |
312,100 |
322,856 |
340,821 |
351,437 |
|
|
|
|
預金残高 |
421,213 |
522,208 |
523,049 |
568,235 |
580,239 |
555,644 |
|
|
|
現金 |
8,998 |
11,553 |
13,944 |
20,648 |
16,452 |
10,338 |
|
預け金 |
228,210 |
285,732 |
241,961 |
228,530 |
220,992 |
217,008 |
|
貸出金 |
255,041 |
284,514 |
312,187 |
322,856 |
340,821 |
351,437 |
|
繰延税金資産 |
3,143 |
4,847 |
4,098 |
4,895 |
6,193 |
5,897 |
|
|
|
貸倒引当金 |
56,935 |
52,215 |
45,152 |
41,485 |
40,328 |
38,249 |
|
個別貸倒引当金 |
53,877 |
48,346 |
42,625 |
36,552 |
34,041 |
31,849 |
|
貸倒引当金は減少しているのに、不良債権比率は下がっていない・・大丈夫なの?。 |
一般貸倒引当金 |
3,058 |
3,869 |
2,527 |
4,933 |
6,287 |
6,400 |
|
|
経常利益 |
1,541 |
2,436 |
3,551 |
3,197 |
2,993 |
2,001 |
|
|
|
税引き前利益 |
5,750 |
7,110 |
7,965 |
5,630 |
4,286 |
3,009 |
|
|
|
|
|
貸出金償却 |
4.0 |
3.5 |
2.6 |
25.6 |
0.1 |
0.0 |
|
|
貸倒引当金繰り入れ |
1,425 |
811 |
0 |
289 |
1,350 |
113 |
|
|
貸倒引当金戻し入れ |
0 |
0 |
0 |
0 |
1,316 |
710 |
|
|
貸倒引当金取崩 (利益計上分) |
5,412 |
4,726 |
4412 |
2,436 |
0 |
0 |
|
|
|
|
|
貸倒引当金繰入額+償却額 |
1,429 |
815 |
3 |
315 |
1,350 |
113 |
|
|
貸倒引当金戻入額+取崩額 |
5,412 |
4,726 |
4,412 |
2,436 |
1,316 |
710 |
|
|
(2003年は取り崩し益の詳細無し・翌年以降その他特別利益がほぼ全額取り崩し益である事から推測) |
|
|
|
|
貸出債権に対する貸し倒れ費用 |
0.52% |
0.27% |
0.00% |
0.09% |
0.39% |
0.03% |
|
|
税引き前利益に対する貸倒引当金戻入益+取崩益の割合 |
94.1% |
66.5% |
55.4% |
43.3% |
30.7% |
23.6% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
誤記があっても責任取れませんので何か使う人は自分で確認たのむ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公的資金が投入された直後から、その貸倒引当金を取り崩して利益として計上を始めている。 |
|
|
|
整理回収機構の信用組合関西興銀からの資産買取りについて |
|
|
|
RCCによるスキーム図 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公的資金により貸倒引当金を潤沢に積み上げたので |
|
|
|
それ以降の貸し倒れ費用は平均して貸出額の0.22%しか発生していない。 |
|
|
|
金融機関でありながら貸し倒れ費用が不要という夢の経営を実現。ヽ(´ー`)ノ |
|
|
|
|
|
|
|
|
なんかこれ破綻時に預金保険機構から必要以上のお金をもらって遊んで暮らしてるような・・ |
|
|
|
|
|
死ぬ死ぬ詐欺なのかなぁ〜。。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Google ニュース検索: 近畿産業信組 |
|
|
|
Google ニュース検索: 新銀行東京 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
朝銀って何?公的資金投入って何?/朝銀の破綻と公的資金投入の歴史 |
|
|
|
論談:関西興銀
理事長「李 勝載」独白 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近畿産業信用組合 |
|
整理回収機構の信用組合京都商銀からの資産買取りについて |
|
|
|
RCCによるスキーム図 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
預金保険機構-資金援助実績 |
|
|
|
資金援助実績(個別内訳) |
|
|
|
|
|
|
実施日 |
救済金融機関 |
破綻金融機関 |
方式 |
援助方式 |
|
|
平成7年3月13日 |
信用組合関西興銀 |
信用組合岐阜商銀 |
合併 |
金銭贈与 |
25 |
|
|
|
|
平成13年5月28日 |
近畿産業信用組合 |
信用組合大阪商銀 |
事業譲渡 |
金銭贈与 |
1605 |
|
|
|
|
減額後 |
1594 |
|
|
|
|
資産買取 |
226 |
|
|
|
|
|
|
|
|
平成14年5月27日 |
近畿産業信用組合 |
信用組合京都商銀 |
事業譲渡 |
金銭贈与 |
503 |
|
|
|
|
|
|
減額後 |
494 |
|
|
|
|
|
|
資産買取 |
103 |
|
|
|
|
17.信用組合京都商銀の救済金融機関は、近畿産業信用組合・整理回収機構 |
|
|
|
|
|
|
|
平成14年6月17日 |
近畿産業信用組合 |
信用組合関西興銀 |
事業譲渡 |
金銭贈与 |
6834 |
|
|
|
|
|
|
減額後 |
6611 |
|
|
|
|
|
|
資産買取 |
1483 |
|
|
|
|
19.信用組合関西興銀の救済金融機関は、近畿産業信用組合・整理回収機構 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
政経調査会2005.04.12.近畿産業信組:発足時から問題視! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
> ○五十嵐委員 |
|
|
|
|
|
>
一九九八年六月に破綻をいたしました大阪商銀の受け皿となった京都シティ信用組合、名前が今変わっております。 |
|
>
近畿産業信用組合というふうに名前を変えましたけれども、預金量が大阪商銀の十分の一しかなかった |
|
|
>
京都市内の小さな信用組合が、十倍の大阪商銀の受け皿となったわけであります。 |
|
> |
|
>
これが、今八幡さんの事件があった関西興銀、これは最も大きな民族系の信用組合だったわけですけれども、 |
|
>
この関西興銀と京都商銀をも譲り受けるという形になったわけですね。関西興銀と京都商銀を合わせた預金量は、 |
|
>
実に近畿産業信用組合の五十倍ですね。十倍のものをのみ込んで、さらに五十倍のものをのみ込んだという |
|
>
極めて異常な受け皿のバトンタッチが行われたわけですね。 |
|
|
|
|
|
|
→ そして更に石原銀行も飲み込む勢いスゴスw |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|