2006年 05月 26日
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&nid=1668066 イギリスに、下層階級の上くらいに属する生活をしていた、ユダヤ人の一家があった。彼らは、東ヨーロッパのポグロム(ユダヤ人迫害)を逃れて移住してきた。 家族のうち、子どもが11人。その10番目の息子は、大変頭がよく活力に満ちあふれていた。しかし、学校では成績が非常に悪く、学校で悪い点ばかりとっていた。 この息子が高校を卒業したとき、父親は彼に、極東へ行く船の三等船室の片道切符を一枚、お祝いとして贈った。1871年、18歳でロンドンから一人で船に乗り、インド、シャム、シンガポールを通って、極東に向かった。 彼は途中、どこにも降りず、船の終点である横浜まで、まっすぐやってきた。 彼は、5ポンド以外には、何も持っていなかった。5ポンドといえば、およそ今日の5万円くらい。日本には、知人もいないし、住む家もなかった。また、この時代には、日本にいる外国人は、横浜、東京あたりで数百人にすぎなかった。 彼は湘南の海岸に行き、つぶれそうな無人の小屋に住み、初めの数日を過ごした。 そこで彼が不思議に思ったのは、毎日、日本の漁師たちがやってきて、波打ち際で砂を掘っている姿だった。よく観察していると、彼らは砂の中から貝を集めていた。手に取ってみるとその貝は大変美しかった。 彼は、こうした貝をいろいろに細工したり加工すれば、ボタンやタバコのケースなど、美しい商品ができるのではないかと考えた。 そして、貝を拾い始め、加工して父親のもとに送った。父親は手押し車に乗せて、ロンドンの町を売り歩いた。当時のロンドンでは、これは大変珍しがられ、飛ぶように売れた。 やがて父親は手押し車の引き売りをやめて、小さな一軒の商店を開くことができた。 ロンドンの下町であるイーストエンドにあった店舗を、ウエストエンドへ移すなど、この貝がらをもとにした商売は、どんどん発展していった。 そのあいだにも日本にいた彼の息子は、かなりのカネをためることができた。この青年の名前はマーカス・サミュエル(1853-1927)、ヘブライ語の名前がモルデカイであった。 ※1833年(天宝4年)に同名のマーカス・サミュエル(父)がロンドンに東洋の貝殻を用いた骨董・装飾品店を開店しています。手押し車というのは、創業前の逸話の部類でしょう。※ サミュエルは1876年(23歳の時)に、横浜で「マーカス・サミュエル商会」を創業し、日本の雑貨類をイギリスへ輸出した。 輸出だけでなく、日本に工業製品を輸入したり、日本の石炭をマレー半島へ、日本の米をインドへ売るなど、アジアを相手にして、商売を大きく広げていった。 また、インドネシアで使用されない資源であった、石油の売り先を必要としていた。そこで彼は、「ライジング・サン石油株式会社」をつくって、日本に石油を売り込み始めた。 この商売もまた非常に成功した。 石油をインドネシアから日本までの運送方法は問題だった。初めのうちは2ガロン缶で運んでいたが、原油を運ぶと船を汚すために、後で洗うのが大変だった。それに火も出やすいということで、船会社が運ぶのをいやり、運賃が高くなった。 サミュエルは造船の専門家を招いて、世界で初めてのタンカー船をデザインした。そして彼は、世界初の「タンカー王」となった。サミュエルの新造タンカー「ミュレックス号」がスエズ運河を通過し、シンガポールに航路をとったのは、1892年8月23日のことであった。 (ミュレックス:アッキ貝) 彼は自分のタンカーの一隻一隻に、日本の海岸で自分が拾った貝の名前をつけた。彼自身、このことについては、次のように書き残している。 「自分は貧しいユダヤ人少年として、日本の海岸で一人貝を拾っていた過去を、けっして忘れない。あのおかげで、今日億万長者になることができた」 1894年に「日清戦争」が勃発すると、サミュエルは日本軍に、食糧や、石油や、兵器や、軍需物質を供給して助けた。 そして戦後、日本が清国から台湾を割譲されて、台湾を領有するようになると、日本政府の求めに応じて、台湾の樟脳の開発を引き受けるかたわら、「アヘン公社」の経営に携わった。 日本が領有した台湾には、中国本土と同じように、アヘン中毒者が多かった。 日本の総督府はアヘンを吸うことをすぐに禁じても、かえって密売市場が栄えて、治安が乱れると判断して、アヘンを販売する公社をつくって、徐々に中毒患者を減らすという現実的な施策をとった。 サミュエルは、これらの大きな功績によって、明治天皇から「勲一等旭日大綬章」という勲章を授けられている。 一方、彼の石油の仕事が成功すればするほど、イギリス人の間から、ユダヤ人が石油業界で君臨していることに対して反発が強まり、ついにこの会社を売らなければならなくなった。 当時イギリスは大海軍を擁していたが、その艦隊に、サミュエル(ユダヤ人)が石油を供給していたからだ。 サミュエルは、会社を売らなければならなくなったとき、いくつかの条件を出した。 その一つは少数株主たりといえども、必ず彼の血をひいた者が、役員として会社に入ること。さらに、この会社が続く限り、貝を商標とすることであった。 この貝のマークをつけた石油会社こそ、今日、日本の津々浦々でもよく見られる「シェル石油」である。 1897年、サミュエルは「シェル運輸交易会社」を設立し、本社を横浜の元町に置いた。彼は湘南海岸で自ら「貝(シェル)」を拾った日々の原点に戻って、「シェル」と称したのだった。こうして横浜が「シェル石油会社」の発祥の地となった。 1907年、オランダの「ロイヤル・ダッチ石油会社」とイギリス資本の「シェル石油会社」が合併して、「ロイヤル・ダッチ・シェル」が誕生した。 ちなみに、このイギリス=オランダ連合の「ロイヤル・ダッチ・シェル」の子会社的存在が、イギリスの「ブリティッシュ・ペトロリアム」(英国石油:略称BP)である。 サミュエルは、イギリスに戻ると名士となった。そして1902年に、ロンドン市長になった。ユダヤ人として、5人目のロンドン市長である。 彼は就任式に、日本の林董(Tadasu,Hayashi)駐英公使を招いて、パレードの馬車に同乗させた。 1902年1月に「日英同盟条約」が結ばれたとはいえ、外国の外交官をたった一人だけ同乗させたのは、実に異例なことだった。この事実は、彼がいかに親日家だったかを示している。続く、2台目の馬車には、サミュエルのファニー夫人と、林公使夫人が乗った。 サミュエルは1921年に男爵の爵位を授けられて、貴族に列した。その4年後には、子爵になった。 サミュエルは「どうして、それほどまでに、日本が好きなのか?」という質問に対して、次のように答えている。 「中国人には表裏があるが、日本人は正直だ。日本は安定しているが、中国は腐りきっている。日本人は約束を必ず守る。中国人はいつも変節を繰り返している。したがって日本には未来があるが、中国にはない。」 by sakura4987 | 2006-05-26 14:02 | ■感動の話・誇れる話
|
アバウト
検索
カテゴリ
■マスコミ全般
■マスコミ(NHK) ■マスコミ(朝日新聞) ■大東亜戦争・東京裁判関連 ■南京大虐殺について ■領土(尖閣・竹島・北方等) ■人権・同和・子供の権利 ■介護・年金・少子・高齢問題 ■公明党・創価学会 ■北朝鮮関連・拉致など ■国旗・国歌 ■夫婦別性問題 ■教育(教育基本法・愛国心) ■教育(ゆとり・学力低下) ■教育(読書・国語・英語) ■教育(歴史・教科書問題) ■教育(子育て・家庭、道徳) ■教育(日教組問題) ■宗教・心・精神 ■感動の話・誇れる話 ■我が国の現状(情けなさ) ■御皇室・神話・建国 ■治安・犯罪・暴力団など ■医療・福祉行政について ■男女共同(性教育・家庭科) ■靖国神社 ■抗議・要望先 ■憲法問題 ■国際問題・国連問題 ■経済・税金・産業・宇宙 ■政治家・官僚関連 ■支那関連 ■韓国問題 ■自衛隊・軍隊・防衛問題 ■自殺について ■脳死について ■国家のあるべき姿 ■環境・食料問題・農業 ■提言:凛とした風を! ■日本人としての生き方 ■中東情勢について ■民主党について ■在日関連資料 ■日韓併合について ■中国人・朝鮮人強制連行 ■戦後賠償について ■遺棄化学兵器 ■従軍慰安婦問題 ■外国人参政権問題 ■過激派・左翼の実態 ■請願・決議の文章 ■スパイ事件・情報機能 ■台湾問題 ■ロシア関連 ■731部隊 ■支那事変全般 ■自由民主党 ■アメリカ事情 ■無防備宣言 ■地方自治体について ■外務省の醜態 ■高金素梅 ■ODA関係 ■東アジア共同体 ■裁判所・弁護士の異常 ■共産党・社民党 ■上海協力機構 ★その他 ★★講演用-重要資料 ■朝日社説・天声人語 ■人権擁護法案 ■ネットワークの成果 ■南シナ海 ■対馬 ■太平洋島嶼国 ■エネルギー・資源 ■民主化運動について ■インド関連 ■中南米関連 ■教育行政全般 ■アフリカ関連 ■東南アジア関連 ■朝鮮総連関連 ■核問題 ■日経新聞・社説 ■毎日新聞・社説 ■読売新聞・社説 ■共同通信社 ■TBS ■産経新聞・社説 ■朝鮮人の恨めしさ ■フリーター・ニート ■外国人労働者・移民問題 ■地方分権問題 ■現政権の動き ■APEC・ASEAN ■オーストラリア関連 ■EU関連 ★明治維新 ■自治基本条例 ■ヨーロッパ関連 ■日本海呼称問題 ■健康には ■ユニバーサル社会基本法 タグ
我が国の情けなさ(280)
◆講演会-資料集(191) 売国奴たち(146) データ・世論調査など(126) 教育の愚かさ(117) 少子化問題(84) 東京裁判(81) 抗議・要望先(72) 支那人の恨めしさ(59) 竹島(54) 東シナ海・ガス田(51) 支那・軍事力(45) 支那の外交(43) 支那・侵略の戦略(42) 中央アジア(29) 支那・スパイの活動(28) 支那・環境問題(24) 支那・宇宙開発(13) ネットワークの成果(11) 同性愛(10) メモ帳
ライフログ
エキサイトブログ
以前の記事
2008年 05月
2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 ネームカード
最新のトラックバック
うわさのキーワード
|