2008-05-21
高学歴のお嬢様をお持ちの方、教えて下さい
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/0705/136806.htm?o=0&p=1
2007年7月5日 0:22
初めまして。私には33歳になる息子がいます。そろそろ結婚でも、と内心思っていたところ、ついに息子が「結婚前提」の女性を連れてきてくれました。
それから何度か一緒に食事をしたり、彼女と2人で買い物に行ったりもしたのですが、とても可愛らしく明るい聡明なお嬢さんで、主人も私も、「良くこんな素敵な女性を見つけた!」と大喜びしています。
ですが、先日初めて彼女の経歴を聞き、唖然としました。
海外の某有名大学・大学院に進まれて医師免許取得後、ご両親の強い希望で帰国し、そのまま日本の医師免許を取得した、という超高学歴のお医者様でした。「子供と接する機会が多い」と言われて、「保育士さんなのね〜」と勝手に思い込んでいたのですが、小児科のお医者様だったのです。
息子は高卒のサラリーマンに過ぎず、彼女のご両親が大反対されるのでは…と心配しています。
彼女は自分の学歴や職を一切鼻にかけない、本当に素敵な女性です。私としては、是非このままうまくいってほしい、と願うのですが、高学歴(しかも美人)のお嬢様をお持ちのお母様、やはり相手の学歴・職業は気になりますか?その他の方の意見も聞かせて下さい。
トピ主さん、なんだかかわいい。
以下、発言小町の皆さんのレス。
〔娘が幸せならば〕
そりゃ、気になります。
高学歴、美人にかかわらず、娘を持つ親ならだれでも、娘より条件の良い人を願う親が多いのではないでしょうか。
はじめは反対されても、仕方ないかな?
私は、女性のお医者さんの友達が多いのですが、最近の女性のお医者さんは、看護師さん、リハビリ療法士さんと、結婚される方も増えてきたのだとか。医者は激務ですから、医者同士で、厳しい家庭生活を送るより、家庭のこともやってくれそうな人を選ぶ人が増えたのではないでしょうか。つい、何年か前にも、外国から出稼ぎに来ていた人と知り合い、ご両親の大反対を押し切り結婚した大病院のお嬢さんの話題が出ました。今は、子供達にも恵まれ、反対されてたご両親とも仲良くやっていらっしゃるようです。
息子さんと、幸せな家庭を築ければ、いずれ分かってくださるのではないでしょうか。
〔高学歴というより〕
女性医師という職業に理解がある男性でないと、結婚生活は難しいようです。
女性医師のほとんどは同じ職業の医師と結婚することが多いのですが、それでも妻の当直、残業、家事はもちろん平等、に耐え切れず離婚するパターンが非常に多かったです。
上手くいっている家庭は旦那さんが家庭的なところ、または女性医師さんが常勤でなくパートだけで勤務しているところくらいです。
たまに医師以外の方と結婚する女性医師さんもいましたが離婚しました。経済力の違いに夫のプライドが傷ついたとのこと。
結婚はお二人の気持ちが一番ですが、息子さんの医師の仕事に対する心構えも大切だと思います。
特に小児科だと、医師不足、月の半分は当直など激務なので・・・。
〔気になると思いますよ〕
「ご両親の強い希望で帰国して・・・」とトピ主さんも自ら書かれていますが、
彼女のご両親は彼女に対して、それなりの思い入れもあり、大事に
育てられている様子が垣間見られますよね。
当然、娘の伴侶の学歴等は、それなりに気になるはずだと思いますよ。
ただ、学歴などは関係ない程の魅力が息子さんにあれば、心あるご両親
でしたら、結婚も認めていただけるはずだと思います。
ところで、トピ主さんとは既に食事等もされているようですが、息子さんは
彼女宅に挨拶には行っていないのですか?
普通でしたら、一度ならずも数回も男性側の両親との懇親の機会が
あったのなら、自分の両親にも会って欲しいと彼女の方からの
申し出があって然りかと思いますが。
憶測ですが、既に反対されているのかも知れませんよ。
〔家の格差があるといろいろありますよ〕
トピ主さんとご主人も、それなりに苦労されると思っていた方がいいですよ。
家の格差がある場合、反対するのは、何も上の方だけではありません。友人は下の立場でしたが(それでも高学歴)、ご両親が大反対され婚約破棄しました。
親戚付き合いは一生続きます。常に劣等感を感じ、相手の家に対して引き続ける付き合いが、友人のご両親には耐えられなかったそうです。よほど人格のご立派な方でなければ、それなりの家であることに自負心があります。言葉に出さずとも「こっちの家の方が上だから、何でもこっちの思い通りね」と言わんばかりの、存在や意見を無視される対応だったそうです。
結局「こんな付き合いは耐えられない。結婚しても、自分らは相手のご両親とのお付き合いはしないよ。それでも良ければ結婚しなさい。でも、きっとお前にとってもツライ結婚生活になると思う。結婚は釣り合った相手とするのが1番だ」と。
女性医師が仕事のために便宜のいい相手(そんなに高学歴ではなく家事を抵抗なくやってくれるなど自分の言いなりになる男性)と結婚したがる傾向はあります。それでもOKですか?
トピ主さんは、そういう覚悟はできているのですか?
〔ただ見守る〕
息子さんは33歳、相手の方もそれなりの年齢だと思います。
親が反対したから一緒になれないという年齢ではありませんよね。
学歴格差で苦労するかもしれませんし、しないかもしれません。
相手のお嬢さんのご両親は、結婚に反対するかもしれません、しないかもしれません。
すべて息子さんと相手のお嬢さんの二人で受け止め、考えていくことだと思います。
トピ主様が心配してもどうにもならないことに思えます。
こんな場合、親に出来るのはただ見守ることだけのような気がします。
「口にはしないけど気にはするかも」
「息子さんの肩身が狭くなる可能性も…」という、息子さんを心配するレスと
「私はそのお嬢さんの側ですが…」と自身の学歴を自慢するレス(小町なので)
が、並びます。
ここでトピ主さんのレス。
たくさんのご意見、ありがとうございます。トピ主です。
息子が大学へ行かなかった理由ですが、もともと本人が勉強好きではなく、「大学へ行っても勉強せずに遊んでしまうだろうから働きたい」という希望でしたので、特に反対せず、そのまま就職しました。
彼女のご両親は遠くに住んでいらっしゃることもあり、まだお会いする機会がないそうです(次の彼女の帰郷時にご挨拶に伺う予定だそうですが)。
彼女のご両親は、それぞれが会社を経営なさっており、裕福なご家庭のようです(お医者様関係は身内にはいらっしゃらないとのこと)。
皆様ご看破の通り、非常にご両親・ご親戚からの期待は大きく、大切に育てられたのだろうなと推測でき、息子は、「正直、挨拶に行くのがちょっと怖い」と申しておりました。
彼女は28歳ですがどちらも十分に大人ですし、最終的にはふたりの判断に任せることになることは重々承知しています。
引き続きご意見を伺えれば…と思います。
ここでの皆さんのレス、の前に。
〔相手の女性から見たご子息の魅力は?〕
トピの主旨からは外れますが、「高学歴」と「品格」は別物という感想にいたく同感です。中にはさすがお嬢様を医師に育て上げただけはあると感心させられるような品性に溢れたレスもあれば、いくら高学歴なご令嬢やその親族の方であっても到底共感できかねるレスも散見されます。
いくら立派な肩書きがあろうと、それらの学歴や家柄に見合うだけの品性を欠いた方では、恋人や配偶者としての魅力は乏しいと思わざるを得ないのですが、いかがでしょうか?
夫婦それぞれのトータルの魅力は同じくらいといいますから、心配母さん(注:トピ主ハンドル名)のご子息にはそれほど素敵な女性を射止めるだけの魅力があるのでしょう。
ただ一つ、相手の女性が感じている魅力やメリットをご子息が自覚し、納得できているかが肝要かと思います。これはあくまでも例えですが、「(高学歴な男性にありがちな)共に生活していく上での余計なプライドがなく、家事・育児にも協力してくれそう」な点がご子息の魅力とお相手が考えている可能性もあります。その部分のすり合わせが上手くいけば、いわゆる上方婚ではなくても幸福な結婚生活を営めるのではないでしょうか。
小町での学歴自慢はファンタジーなので、そこは責めないであげるといいですよ☆
以下、学歴自慢以外のレス。
〔息子さんの覚悟は?〕
どんなに人柄のよい素敵なお嬢さんであっても、体はひとつ、1日は24時間しかありません。息子さんがのんびりくつろげる家庭づくりを期待するのは、難しいと思うんです。むしろそれは、息子さんの腕の見せ所になるのでは。
人の命を預かる仕事で、ましてや小児は急変しやすいですから、仕事の上で手加減は許されません。彼女の収入が高ければ、お手伝いさんを雇うことも可能ですが…忙しくストレスフルな彼女や、やがて生まれる子供たちを精神的に支え続ける、肝っ玉父さんになる覚悟を、息子さんはお持ちでしょうか。
相手のご両親は、教育や収入の格差は気にしなくとも、娘のこれまでの努力や自分たちの支援が、なしくずしになることがあったら、それについてはとても心が痛むだろうと思います。逆に言うと、息子さんが彼女のキャリアをしっかり応援し続ける覚悟をお持ちなら、相手のご両親に対してそこがセールスポイントになるかもしれません。
〔ゆったり構えて〕
要は、息子さんが彼女のご両親に会われてからの「息子さんの」気持ち次第なのではないでしょうか?
彼女が自分の親をきちんと説得できる力量を持っていて、息子さんが彼女の家族と気持ち良く過ごせたなら、問題はないですものね。
そうでなかった場合でも、息子さんご自身が判断できるのではと思います。両者が会うということは、彼女の親が息子さんをどう評価するかだけではなく、彼もまた彼女の親に対して、その人間性を見極める機会が与えられるということです。あまりに理不尽な言動があれば、彼の方から見切りをつけるかもしれませんし。
また仮に、彼女の親が息子さんに失礼な態度を取ったとしても、その時の対応次第で彼女の覚悟を感じ取ることができれば、息子さんも困難を引き受けようという気持ちになるかもしれません。不確定要素はたくさんありますね。
彼女が本当に素敵な女性で、親御さんも息子さんのことを暖かく迎えてくれる(すてらさんのとこみたいな)あっぱれな人間であることを祈ってますが、そうじゃなかったとしても、それはそれで息子が決めることと腹を括り、ゆったり構えて、流れに任せてみるのはどうでしょう。
〔いまどき高卒、というけれど〕
最近仕事でデータをまとめていて知ったのですが、大学・短大への進学率は2006年で約45%くらいだそうです。
地方では、40%に満たない県もあります。
トピ主さんがどちらにお住まいか分かりませんが、高卒って全然珍しいことでもなんでもないですよ。半分なんですから。
そんなに素敵な女性が生涯の伴侶に選ぶくらいの方ですから、息子さんだってきっとその女性に負けないくらい素敵な方なんでしょうね。
もっとご子息に自信を持たれてはいかがでしょうか〜。
とはいえ、我が家も「息子が素敵な女性を連れてきてびっくりした」クチです。弟なのですが、とってもかわいくて賢い彼女でした。
どうか振られませんように、彼女が弟と結婚してくれますように、って母と二人で祈ってます笑
そして10日後、トピ主さんからレスが付きます。
たくさんのお返事をありがとうございました。トピ主です。
先週末、生憎の雨でしたが、息子は連休を利用して彼女のご両親に会いに行きました。
とても緊張したようでしたが、ご両親は暖かく迎えて下さったとのこと。
お父様と趣味が一致して、楽しくそのお話をしてきたようです。
仕事の話は出ましたが、学歴のことはあちらからは一切聞かれなかったので、一応息子から切り出したとのこと。
すると、「親の脛をかじって目標もなく大学に行くのは無駄。そのくらいなら働いて自立する選択肢の方を私たちも選ぶし、勉強はしたくなった時にすればいい。現に、親戚には、高卒もたくさんいるが、そんなこと誰も気にしない」と言われたそうです。
ご兄弟にも、「ホントに姉でいいんですか〜?姉と結婚しようとしてくれてありがとう」と笑いながら言われたそうで、ほっとして涙が出てきました。
今日、あちらのご両親から(持たせたお土産のお礼にと)丁寧なお電話を頂き、「至らない娘ですが、よろしくお願いします」と言って下さいました。
多くの方々がご指摘下さったように、息子がきちんと家事を負担しなければならないことは分かってはいたつもりでしたが、このトピでその認識を改めて持ちました。
息子には、「貴方が掃除でも洗濯でも、子供を産む以外の仕事は全部やってあげなきゃダメよ」と言いました。
息子も一通りの家事はこなせますし、「分かってるよ。料理だけは苦手だけど、覚えようかな…。今度簡単なのから教えてくれ」と言っております。
彼女が自分のキャリアについて話してくれた後、「夜勤明けで家に帰ると、必ずあったかいお風呂が沸いていて、冷蔵庫の中には私が好きなヨーグルトと、カットフルーツが入ってる。出勤前の忙しい時間に早起きして、わざわざ私の家に寄ってくれてるんだ、と思い、フルーツの、ちょっと下手くそな切り口を見るたびに、私は心から安心する。こんなに素敵な男性に愛されているのは本当に幸せ」と言っていました。
それを聞き、我が息子ながら、優しい子に育ってくれたことを感謝しました。夫に似たのでしょうか(ノロケ)。
改めて結婚の挨拶に来てくれたときは、手放しで歓迎します。
皆様、本当にありがとうございました。
ごちそうさまでした!どうぞお幸せに。
- 1795 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 955 http://d.hatena.ne.jp/
- 621 http://reader.livedoor.com/reader/
- 294 http://www.google.co.jp/search?q=発狂小町&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
- 274 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot
- 216 http://b.hatena.ne.jp/
- 214 http://b.hatena.ne.jp/hotentry?
- 190 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/komachimania/20080520/p1
- 184 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=発狂小町&btnG=Google+検索&lr=
- 158 http://www.google.com/reader/view/