「パパ パールさんのDATA-MAX購入に付いての報告書!」
2007.06.25
毎度でございます。
先週にDATA-MAXを仕入れ、家中のDSソフトのセーブデータをバックアップしまくっています。
また、ポケモンに関しても、昨日映画の前売り券引き換えのデオキシスをもらったので
バックアップとりました。
そのホトンドにおいて、快適にバックアップが取れており、満足しております。
ただ・・・1点を除いては・・・
とにかく、DATA-MAXに関しては、ネットでもあまりレビューを見かけませんので、
私なりのレビューを書き込みます。
今後購入を検討されている方は参考にしてください。
DATA-MAXで出来る事。
1.DATA-MAX本体にセーブデータのバックアップを取ることができる。
(本体に4ユーザーまで登録でき、別々にデータを管理できる。容量に制限あり)
2.PCにセーブデータのバックアップを取ることができる。(容量に制限無し)
3.DATA-MAX本体⇔PC間でセーブデータの移動が出来る。
4.WEB上にバックアップデータを保存し、他のユーザーと共用できる。
5.セーブデータのバックアップは圧縮形式となるが、非圧縮形式にエクスポートできる。
また、非圧縮形式から圧縮形式にインポートできる。
(ファイル形式は、圧縮形式は.dstファイルで非圧縮形式は.duc形式)
以上です。
ただし・・・全ての機能が問題なく働くかと言うと・・・今の段階ではかなり?です。
私はポケモンがメインでありますから、ポケモンの環境でいいますと・・・
・DATA-MAX本体にバックアップを取ると、高確率でファイルが壊れます。
・PCからDATA-MAXにセーブデータを送ると、高確率で失敗します。
・たまに本体のセーブデータ、登録ユーザー全てが消える事があります。
これは全てのDATA-MAXに共通することでは無いとおもいますが、
2ちゃんねるのDATA-MAX関連の掲示板をみていても、同等の書き込みが多くされています。
ですので、基本はパソコン上でセーブデータを管理するモノと割り切ったほうがよいでしょう。
※ポケモン以外では、大丈夫のようでした。たぶんセーブデータの容量が影響していると思われます※
購入後行うことは
Nintendo DS - DataMaz
JapというソフトをPCにインストールし、NDS Linkドライバーをインストール
ドライバーはPARよりもバージョンが一つ新しくなっています。(PAR−MAXのドライバーはどうなんでしょう?)
PC上でNintendo DS -
DataMaz Japを起動し、USBでDATA-MAX経由で接続したDSを起動すると
すんなりと繋がります。
あとはメニューにしたがってバックアップを取るだけ。
セーブタイトルは
ゲーム種類名、 セーブファイル名、 コメント の三つをつける事ができるので、
ちゃんと考えてネーミングすればセーブデータの管理もしやすいと思います。
さて・・・セーブデータ上で、ポケモンのデータを触りたい場合、pokesav等をつかってデータ修正をする事が可能です。
セーブデータを一旦エクスポートすることで、.dstファイルを.ducに変換。
これをDuc2Savというツール(フリー)を使い、ヘッダ部分とデータ部分を切り分けてやれば、
Output.mdh(ヘッダー部分) と Output.savに分かれます。
この.savファイルをpoeksavで開くとデータの中身を確認したり、修正をかけたりできます。
修正をかけた後は、pokesavで保存した.savデータと先ほど切り分けたOutput.mdhを
Duc2Savを使って結合し、Nintendo
DS - DataMaz JapでインポートしてやればOKです。
多少手間ですが、なれれば大丈夫です。
セーブデータの書換えを目的としたソフトではありませんから、
pokesav等を使用される場合は十分に気をつけてください。
サポート外となりますから、もし問題がおきても全て自己責任ですし、
wifiに修正したポケモンを乗せることはルール違反ですのでくれぐれも注意してください。
さて・・・ここから不具合点について書き込みます。
私は、ポケモンのソフトを3つ所持しております。
私のメイン パール N0J20
中古改造用パール N0J20
息子メイン ダイヤ N0J13
以上の三つですが、私のメインのパールはバックアップを正しく取ることができません。
(当然、pokesavにデータを送ることも出来ません)
DATA-MAXのオペレーション上は正常に終了と出ますが、
実際はファイルが壊れており、データをゲーム本体に書き戻す事ができません。
※書き戻すオペレーションも正常に終了と出ますが、実際は書き戻されてません。
他の中古パールや息子ダイヤは問題なくバックアップが取れています。
この原因を目下調査中なのではありますが、現時点で解っていることだけ報告しますと・・・
セーブデータを吸い出すときに、圧縮形式に変換しながらバックアップを取っているようですが、
セーブデータが肥大していると、圧縮に失敗するようです。
息子のダイヤは私のパールより、プレイ時間、図鑑進捗、ゲット数、ポフィン、コンテスト、地下穴堀り等すべて
私より先にいっておりますが、
息子ダイヤのセーブファイルの容量は126k程度、私は160Kを超えます。
また、息子ダイヤは2分程でバックアップがとれますが、私のは7〜8分かかります。
デイテルに問い合わせたところ、バックアップに失敗するのは、
不規則なデータが並び圧縮効率が
いちじるしく低下している場合でございます。
(保存領域の使用効率が高い場合)
との回答がありました。
どういった場合、不規則なデータが並び、圧縮効率が落ちるのか・・・が今のところ解りませんが、
私のパールは何かの原因により、やたらとセーブデータが肥大しているようです。
息子と私の違いと言えば・・・
私の方が、圧倒的に通信交換回数が多い。
息子に比べてマメにセーブデータを取る。
(私はポケセンに回復に帰るたびにセーブしますが、息子は電源を切る前だけセーブ)
PARを使ってのチートに関しては・・・
お金MAXや不思議な飴等は、それぞれつかっちゃっていますがw
あと・・・出現ポケモン固定コードは私のパールは使っていますね・・・努力値を効率的に稼ぐ為に・・・
※他のチートコードは中古パールでは使いまくっていますが、セーブデータは40k程度でとても軽いです。
ですので・・・通信交換の回数か、セーブ回数のどちらかがデータ肥大の引き金になっているのでは?
と推察していますが、今のところ何も裏が取れていません・・・
もしこの辺りの情報を持っている方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいと思います。
セーブデータが壊れている場合の簡単な見分け方。
1.やたらとセーブに時間がかかる・・5分以上
2.セーブデータをエクスポートしてみて、エクスポート後ファイルサイズが513Kbになっていない。
(失敗している場合、.dstと.ducは同ファイルサイズです)
とりあえず、デーブデータが壊れている場合、何が起こっているのかを調べる為に、
フリーのバイナリーエディタを使って、各々のファイルを見てみました。
失敗している場合、dstと.ducは同ファイルサイズと書きましたが、内容もまったく同じで、
拡張子だけがdstから.ducになっているだけでした。
正常にセーブできているものをみると・・・
dstファイルは、連続するFFや00を切り詰めてファイルサイズを小さくしているようです。
dstをducにすると、連続するFFや00が行の途中に出現し、513Kbになっています。
以上の事から・・・もしかしたら、圧縮してのセーブには成功しているのかもしれませんが、
自ら圧縮したファイルを解凍する事ができない・・・といったマヌケな状況なのかもしれません。
そうでなければ、ココからココまでが連続したデータですよ!というキーを埋め込めていないとか?
とにかくDATA-MAXの圧縮・解凍エンジンが非力なのは言うまでもありません。
また、正常にセーブできたモノであろうが、失敗モノであろうが・・・dstでもducであっても、
ヘッダー部分に異常は無いようです。
(素人目なので、確実とはいえませんが・・・見比べると判ります。)
現在、デイテルに対し、ファームのアップデートでバックアップ不良が今後改善する予定があるか?と、
圧縮自体がファイル破損の原因なので、未圧縮でのセーブデータ保存ができないか?
を問い合わせておりますので、そのうちに回等があるでしょう・・・
デイテルに問い合わせていた質問の回答が来ましたのでお知らせします。
1.不具合を今後のファーム・アップデートで改善の予定があるか?
2.圧縮することにより、ファイル破損が起こっている。非圧縮ファイルのままバックアップできないか?
の質問に対し、回等がきましたが、
6月現在ではファームアップデートの公開予定はありません。
非圧縮のままバックアップを取ることはできません。
との回答が来ました。
ともかく・・・DATA-MAXでセーブデータを保存できる環境はとても便利なモノであり、
特にPAR等のコードを使用される方にとっては、必需品と言えるでしょう。
チートコードを使うと、ゲームデータが壊れることが度々あります。
私も・・・技マシン全て出現コードを使ってバッグの中身がグチャグチャになった経験あります・・・
ですので、チートコードを使う前には必ずバックアップが必要です。
また、ゲームによってはストーリー分岐の前でセーブをとっておくと、
その後何度かセーブを行ったとしても、分岐前にまき戻ってゲーム再開等も簡単にできます。
こういう使い方はどうかとも思いますが・・・
ゲームによっては、二人で同じゲームで楽しみたい場合、DATA-MAXでセーブデータを管理すると、
別々にストーリーを進める事もできます。
また・・・ゲーム進行によって面が増えるタイプのゲーム等は、新しくソフトを買った人に
データを譲ることで、全面使用可能とか・・・そういう事もできちゃいます。
確実にポケモンのバックアップができれば、100点満点なんですけどねぇ・・・
残念・・・
2007/07/30
パパ パールさんからの新しい報告書・・・・!
DATA―MAXのファームアップが、とうとう実施されましたね。
以前からデイテルに問い合わせていたところ、
今週には対応しますと回答があり、
今朝方になって確認しました。
手順は…
アップデートファイルを受け取ったら、
DATA-MAXマネージャをアンイヲストールし、新しいのをいれ直す。
そして、DATA-MAX本体を繋ぎ、トップ画面右下のファームアップデートボタンを押す。
その後、DATA-MAXを再起動すると、リセットを求められるので、
L、R、X、Y、(AとBも?)、スタート、セレクト押しで電源ON! で…
Doneと出れば完了です。
私の検証で、ポケモンデータをがちゃんとバックアップ取れるようになり、
Duc2Savで切り分けたデータも、
Pokesavでさくっと編集出来るようになりました!
しかも…デイテルのホームページを久々に見ると…
PAR―MAXを持っている人は、
DATA―MAX半額キャンペーンだってさ…
これで、オンラインサーバーの活用も意味をなしてくるかと思うと、
しぶとく持っていて良かったwと思います。
あとは…スタンドアロン使用時の検証が残ってますが…
今回のアップデート用ツールは、下記URLから、DL出来ます。
公式ページの為URLは、h抜き表示させていただきます。
(○ttp://www.datel-japan.co.jp/support/datamax/agreement_form.html)