◇ 最新ニュース ◇
【5月30日】
本田雅一のAVTrends

オンキヨー、HDD内蔵コンポに制振性を追求した新モデル

iiyama、HDMIを2系統装備した22型液晶ディスプレイ

フォーカル、3インチウーファ内蔵の「iBoom HiFi」

クリエイティブ、スピーカー内蔵「ZEN Stone」を値下げ

ダイナ、録画も可能な4.3型ポータブルワンセグTV

プロダクション I.Gの「東京マーブルチョコレート」がBlu-ray化

SPE、「バンテージ・ポイント」をBlu-ray/DVDビデオ化

マイコンソフト、「XRGB-3」がWUXGA解像度対応に

エバーグリーン、スリムデザインのアクティブスピーカー

ワーナー、Blu-ray 34タイトルを1,000円値上げ

JEITA、「ダビング10」延期と補償金について公式見解

Blu-rayがレコーダ市場で初の3割越え。BDA発表

JVA、2007年度事業報告と2008年度事業計画を発表

ソニーのデジタルNCヘッドフォンがANA国際線に採用

6月2日の「ダビング10」延期が確定

「ダビング10を人質にしてはいない」。権利者団体会見

JEITAアンケート「ダビング10でも補償金不要」が78%

Dpa、ダビング10開始延期について声明

プラネックス、6,980円のBluetoothヘッドフォンアダプタ

聴診器とDVDをセットにした「聴診器ブック Extra」

日立GST、映像機器向けHDD「CinemaStar」新モデル

ソニー、液晶TV「BRAVIA F1シリーズ」などアップデート

ビクター、録音用CD-Rメディア「Music 80」6モデル

薄型テレビの’07年下期メーカー満足度で東芝が首位

日立、罫線や方眼テンプレートを投写可能な液晶プロジェクタ

「DVD発売日一覧」5月28日の更新情報

【5月28日】
小寺信良の週刊 Electric Zooma!

ソニーの無指向性スピーカー「Sountina」を聴く

ソニー、長さ1mの有機ガラス管を使った360度スピーカー

八木アンテナ、SD出力のみ対応のシンプル地デジチューナ

サンコー、ソーラーパネル搭載の動画/音楽プレーヤー

あの島耕作が社長就任会見。大型有機ELパネルを供給?

NHK、YouTubeで動画のトライアル配信を開始

リテールコム、ポータブルBluetoothスピーカー

アイ・オー、HDCP対応DVI搭載の19型ワイド液晶

プラネックス、1,980円のUSBオーディオアダプタ

松下、業務用のClass6対応32GB SDHCメモリーカード

バッファロー、DVD±R 22倍速記録対応の内蔵型ドライブ

【5月27日】
ドコモ、BDレコーダやパソコンから映像転送

ドコモ、BDレコーダから映像転送可能な906iシリーズ

ドコモ、防水や30fps表示にも対応した706iシリーズ

買っとけ! DVD

「iVDR」がダビング10やSSD対応へ

松下、ノイズキャンセル機能搭載のカナル型イヤフォン

三菱、“サテンブラック”の残像低減24.1型液晶

コミュニティFMのネットでのサイマル配信が本格化

松下、TV/CATV/BD/DVDに対応したかんたんリモコン

エレコム、薄型テレビ向けラック2シリーズ

プラネックス、iPod用Bluetooth送信機で位相逆転問題

「DVD発売日一覧」5月26日の更新情報

【Watch記事検索】
JEITA、「ダビング10」延期と補償金について公式見解
−「タイムシフト機器への補償金に合理性ない」


5月30日発表


 社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)は30日、「私的録音録画補償金問題に係るJEITAの見解について」と題した文書を発表。地上デジタル放送の新録画ルール「ダビング10」について「予定通り作業が進んでいないことは残念」とした。

 文書では、「私的録音録画小委員会及び補償金制度全般」と、「ダビング10について」という2つのテーマで10項目に渡りJEITAの見解を説明している。

 補償金については「デジタル技術の進展に伴い、技術的にコンテンツの利用をコントロールすることが容易になっていく中で、補償金制度の必要性は反比例的に減少する。消費者の意見を十分に踏まえ、デジタル技術の進展に伴って補償金制度を縮小・廃止していくことが原則」との見方を改めて示した。

 一方で補償金の対象製品にHDDレコーダやポータブルプレーヤーを追加する案については、「新たに補償金の対象に追加する機器は、権利者の経済的損失を直接生じせしめるものではない、タイムシフト・プレイスシフトを目的とするもの。補償金制度の趣旨に照らし合理性はなく、受け入れられない」とした。

 「ダビング10」については、「権利者、放送事業者等の関係団体が合意し、JEITAとしても、決定どおりに実施すべきものと考える」という前提で「運用開始日を早期に確定するよう、Dpa等の関係者にも強く働きかけてきたが、ダビング10の問題を補償金の問題と一体化した議論が一部で行なわれ、予定通りの実施に向けた作業が進んでいないことは残念」としている。

 続けて「ダビング10は、技術的に複製回数を制限するもので、一般論として補償金の対象とすべきではない。JEITAとしては、ダビング10に対応する機器を補償金の対象とすることには反対であり、とりわけ一体型ハードディスク内蔵型録画機器を対象とすること、デジタル放送に着目して課金することは容認できない」との考えを示した。

 なお、今後の具体的な方策などは明らかにしていないが、「消費者のダビング10実施への期待、消費者の負担に最大の注意を払いつつ、議論に主体的に参画したい」とまとめている。


□JEITAのホームページ
http://www.jeita.or.jp/
□ニュースリリース
http://www.jeita.or.jp/japanese/detail.asp?pr_id=1346
□関連記事
【「ダビング10」対応状況リンク集】
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080207/dub10.htm
【5月29日】「ダビング10を人質にしてはいない」。権利者団体会見
−「“あるメーカー”と経産省が、ちゃぶ台返し」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080529/cf.htm
【5月29日】6月2日の「ダビング10」延期が確定
−29日時点で合意得られず。次の目標日は未定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080529/dub10.htm
【5月29日】JEITAアンケート「ダビング10でも補償金不要」が78%
−「CD購入減は私的録音以外の理由が大きい」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080529/jeita.htm
【5月13日】「ダビング10」の6月2日実施は事実上延期に
−“デッドライン”にも日時確定の合意を得られず
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080513/dub10.htm
【2月28日】「ダビング10」とは何か。デジタル録画緩和策の実際
−6月2日開始に向け、本質と課題をJEITAに聞く
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080228/dub10.htm
【2月20日】「ダビング10」開始日時は6月2日午前4時に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080220/dpa.htm
【2007年12月27日】法制度によるデジタル放送の著作権保護を検討開始
−“無反応機”問題を議論。ダビング10詳細は1月決定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071227/soumu.htm

( 2008年5月30日 )

[AV Watch編集部/nakaba-a@impress.co.jp]


00
00  AV Watchホームページ  00
00

Copyright (c)2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.