犯罪の多い街



「わいせつ」「不審者」「盗難」「車上ねらい」「暴行」「空き巣」「痴漢」

「ひったくり」「詐欺」「性犯罪」などなど・・・

事件は多いけど、まずは自己防衛だな。

自分が住んでる地区は治安がいいから・・・、なんて思ってたら大間違い。

それぞれの行動範囲内でどういった事件が起きてるかを認識し、

明日はわが身だと思わないとね。

ちなみに「北九州防犯ファイル」ってタイトルだけど、

福岡県警からの情報を同県警の許可を得て配信してる。

仕事が一段落したら同サイトをもっとアピールして1人でも多くの方に見てもらい、

犯罪から身を守ってもらいたい。

特に子供を持つ親には毎日でも情報を見てもらって、犯罪から子供を守って欲しい。

未成年者に対する「声かけ事案」の発生状況を見ると、

小学生が50%を占め、場所は通学路上が47%。


しつこいくらいに毎日でも子供さんに言い聞かせて下さい。

●知らない人(車)についていかない!

●何かあったときには、大声で助けを呼ぶ!

●一人で遊ばない!

●遊びに行くときには、おうちの人に「どこで・誰と・」遊ぶか言う!

●友達が危ない目にあったときは、大人の人に知らせる!


子供を守るのは大人の役目。しっかり見守ってあげましょう!




galu007galu007  at 19:05  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |  この記事をクリップ!  想い   

本当の仲間

先日、『ごくせん』の事を書いたけど、よく考えてみればあのドラマって

「本当の仲間」がどういうものなのか? 仲間を大事することの大切さ、

1人では生きて行けない、と言うことを伝えてる部分も大いにあると思う。

徒党を組むだけ、とはちょっと違って、間違った方向に向かった時、

仲間が助言をしてくれたり、嬉しいことがあると共に喜んでくれたり。

特に何かあるとすぐに駆けつけて来てくれる、そんな仲間っていますか?


風化されがちな事件事故の中にもそんな男気とも思えることがありましね。

そう、海上自衛隊イージス艦と漁船の海難事故。

二月十九日午前四時七分、護衛艦「あたご」が漁船「清徳丸」に衝突し、

大破した漁船「清徳丸」の乗組員である吉清治夫さんと息子の哲大の行方を

仲間の漁師達が1週間もの間、仕事を休んで燃料を使って捜索する姿は

「本当の仲間」だと見てて胸が熱くなりました。

本当に困った時や窮地に追い込まれた時にそっぽを向く輩も多いはず。

現に私もそういった経験を持っている。

探偵とは関係ない部分でどうしようもない状態になった時、

数名の知人や今まで私によくしてくれてた方が私の元から離れて行きました。

それでも多くの知人・友人・仕事関係者は今まで通りの付き合いをし、

それ以上に『力』を貸してくれた。

今の私があるのもそれら『仲間』がそばに居てくれたおかげでもある。

お金では買えないもの・・・

感謝してもしきれない程の関係・・・

逆に私の仲間が窮地に立った時、私は事務所を休業してでも『力』になる。

今の子供たちにもそんな「仲間」が周りにいれば、変な事件も減るのでは?


仲間を作るのも作らないのも自分次第。

現在の置かれた立場は今まで生きてきた結果でもあり、

得ている収入は今までの生き方、考え方の結果でもあると思う。

一緒に夢を見れる仲間がいればどんな事でもできるはず。





川藤 格言(ルーキーズ 第1話より)

夢は不満足から生まれる。満ち足りた人間は夢を見ない。



『夢にときめけ! 明日にきらめけ!』





galu007galu007  at 07:27  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |  この記事をクリップ!  想い   

食の安全


高級料亭「船場吉兆」廃業へ 客足激減、グループ会社の支援もなく
---------------------------------------------------


客が食べ残した料理を使い回していた高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)が

廃業する方針を固めた。28日午後に発表する。

女将の湯木佐知子社長(71)が全従業員に伝え、

同日中に取引先の金融機関にも説明するという。

同店は牛肉産地偽装事件などで経営が悪化し、民事再生手続き中だった。

今月上旬の使い回しの発覚で客離れが一層進み、収益を確保できる見通しが立たなくなった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080528-00000912-san-soci


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

老舗が廃業するのは残念だ、などと思われる方もいるかもしれないが、

この「吉兆」においては当然!と、言うより決断が遅いのでは?

客を舐めてるとしか思えない事実が次から次へとでるが、

ほとんどが内部告発。

「人の振り見て・・・」と、自分の店もいつかはバレるのでは?と

心を入れ替えた経営者もいるだろう。

勿体無いという気持ちはわからなくはない。だが、それとこれとは話が違うよ。

特に高級料亭でしょ?単なる利益追求型としか思えないじゃん。

食べ残しを次の客に平気で出す?

せめて賄いに使ってればね。

世間から老舗と言われれば言われるほど「プライド」も大きくならないといけないのに

チンケな欲の為に職人のプライドさえも傷つけやがって。

どうせこういう経営者って廃業後は別の名前で再び店を出したりするんだろうなぁ。

金はたらふく溜め込んでるだろうし。

まぁワンマン経営がなせる技なんだろけどな。


まぁ、それは良しとして最近はガソリンもそうだけど、

食料品もびっくりするくらい値上がりしてる。

で、もっとびっくりしたのは・・・

「納豆」

こないだも納豆の小さいパックを開けて、いつも通りにまぜまぜしてたら

なんか変・・・

何かが違う・・・

でも、いつもと同じ銘柄だし、外装も同じ、パックの大きさも同じ・・・

でも、変・・・

とても混ぜやすい・・・

そう、量が減ってる、それも凄く減ってる。

私としては、料を減らすより金額を上げてもらったほうが良かった。

まぜまぜしやすいくらい減らされると食べても満足できない。

かといって、もう一つ食べようとも思わないし。

ほんっとに、セチガナイ世の中になってるな。



で、今日も相変わらずの生活を満喫しながら、がんばろ。



galu007galu007  at 11:00  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |  この記事をクリップ!  想い   

秀才と不良と心の痛み

「ごくせんは不良を讃えるな」和田秀樹さんがコラムで異論


■「勉強をしている子の方が、不良よりはるかに安全」

「ごくせん」は、俳優の仲間由紀恵さん(28)扮する熱血高校教師「ヤンクミ」が、

ワルの生徒たちに体当たりして更生させていく姿を描く。2002年、05年と大ヒットし、

08年4月19日から第3シリーズが放送中だ。初回に関東地区で26.4%の高視聴率を出し、

その後も安定した人気となっている。このドラマに、和田秀樹さん(47)が噛み付いた。

和田さんは、日経ビジネスアソシエ6月3日号のコラムで、ごくせんについて持論を展開。

現代版「水戸黄門」と評されるのも分かる痛快なドラマだとしながらも、

「看過できない内容があった」と述べている。それは、

「秀才学校の生徒の方が不良より性格がねじ曲がっているように描かれている点だ」という。


そして、和田さんは、こう問題を指摘する。


「(秀才が)勉強のできない人間を、『覆面+鉄パイプ』で『世直し』

と称して襲うという設定である。この手の『秀才=悪』『不良=心はきれい』という図式は、

ある種の青春ドラマのステレオタイプのようになっている」問題にする理由として、

和田さんは、進学校生徒の犯罪発生率などのデータを示し、

「勉強をしている子の方が、不良よりはるかに安全」であることを挙げる。

そのうえで、「このような番組は勉強ができない人間の価値観を強化し、

ますます格差を広げる結果になりかねない」と危惧し、番組作りを再考するよう求めている。

ごくせんは人気作だけに、和田さんの意見表明は早速、ネット上で話題になった。

2ちゃんねるでもいくつかスレッドが立ち、

「『ごくせん』は不良を助長する作品」「不良は圧倒的に悪い奴が多いだろ」と、

和田さんに同調するような意見が多く寄せられている。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080524-00000000-jct-soci

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



私も「ごくせん」は大好きですよ。ドラマって、ドキュメントじゃないんだけどなぁ。

そのドラマを見てどう感じるか、それは人それぞれ違って当たり前。

で、この「ごくせん」で賛否両論・・・


勉強をしてる子の方が、不良よりはるかに安全?

不良は圧倒的に悪い奴が多い?


私、勉強はあまりできませんでしたが、何か?

不良では無かったとも言えませんが、何か?

だからと言って、『秀才=悪』『不良=心はきれい』とも思ってません。

勉強ができようが、不良だろうが、人の痛みがわからない奴はたくさんいるし、

心がねじれまくってる奴もたくさんいるでしょ。

まぁ和田さんの主張も「あり」かも知れないけど、ごくせんは別に不良を助長してるとも思えん。


勉強ばかりしてる子も、不良と呼ばれてる子も、みんな寂しいんだよ。

きっと・・・

それと今の子供達はストレスのはけ口が無いから、

自分でも処理できない事が多すぎるんだろうな。

だって、公園で遊んでる小学生の少ないこと・・・

年上、年下の子と遊ぶこともないだろうし、時代は変わったよ。

まぁ町内会にも入らない家もめっちゃ多いし、近所付き合いなんて「ごめんだぁ!」と

思ってる大人も多いしね。



10年後、日本はどうなるんでしょう?

と、心配するほどの人間でもないけど、子を持つ親としては

日本中の子供たちには心の痛みがわかる大人になってもらいたいものだ。



galu007galu007  at 21:44  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |  この記事をクリップ!  想い   

職人技



「探偵=サービス業」である。

私立探偵としてお金を貰ってるから依頼者を納得させれる結果を出すのは当然の事であるが、

それ以上に「調査をお願いして良かった」と思って貰えないと意味がない。

依頼者さんにとって、調査結果が出てからが大変な時期に入るわけで、

その結果を元にどうしたらいいのか?

どう考えていけばいいのか?

行動に移すにはどうすればいいのか?

法律の事もわからなければ、経験したこともない境遇に突入していくかもしれない。

誰しも未知の世界って怖いものだし、今の生活が変わる事も不安を感じるもの。

でも、持てる勇気を最大限に振り絞って調査する事を決めたわけだから、

調査を受けた私も最大限に依頼者さんの為に考えてアドバイスをしないといけない。

その為に出きる事は、調査終了後のアドバイスや相談をし続ける・・・

もし裁判になるようであれば、その案件を得意とする弁護士の紹介・・・

要は依頼者さんの悩みが解決するには調査がすべてではなく、

あくまでも調査は悩みを解決するための1つの手段であって、

本当に悩みを解決するには調査後の行動であると思う。

まぁ、そこが一番大事な部分かな。


調査においては、「調査員=職人」でなければならない。

いろんな調査があるが、尾行に関して言えば素人の女性でも運が良ければ尾行はできるもの。

聞き込みにしても、何かを割り出す調査にしても然り。

それだったらド素人でも調査を行えるの?と思われるかもしれないが、

あくまでも「運」が良ければの話で、

実際にやってみるとどれだけ大変な仕事かは理解してもらえると思う。

お金を貰ってるプロとしては素人の方が行うものと同等じゃどうしようもないからね。

「こんな事までわかるの?」

「こんな映像がよく撮れますね。」

なんて言葉を頂くとこが調査員にとってのステータスでもあり、

素人の方には決して真似のできない「技」もある。

うちの調査員においては他の探偵には負けないくらいの「プライド」も持ち合わせてる。

逆にヘマをしても何とも思わない調査員に座らせる席などない。

そもそも努力しない調査員と一緒に仕事をする気もないが、

「がんばります、がんばります」を連発する人ほど努力しないものでもあると思う。

私を満足させれる結果を出すには、それ相応の努力をしないといけないな。

基本的には探偵学校の「ガル・ディクティブスクール」を卒業してからの入社となるが、

ほとんどの生徒さんは「探偵への憧れ」だけで探偵をめざしているけど、

実際に仕事としてやれば、理想と現実の違いがはっきりわかるだろう。

そんなに甘くないし、そんなにカッコいいものでもない・・・



まぁどんな仕事でも同じだけど、それで飯を食うって事は大変なこと。




galu007galu007  at 18:17  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |  この記事をクリップ!  想い