MP3Gain Downloads
http://mp3gain.sourceforge.net/download.php
インストールはこちらを参考に。
「MP3Gain」で処理したMP3ファイルには「Ape」タグが付加されるため、「Winamp」「foobar2000 ver0.8.3」等でID3タグを読み込むことが出来ない場合があります。
そういったファイルは、再度「MP3Gain」で開いて右クリック―「Remove Tags
from files」でMP3ファイルから「Ape」タグを取り除きます。
「ID3タグ」には影響ありません。
事前に「Ape」タグを付加させないためには、「オプション」―「Tags」―「Ignore(do notread or write tags)」にチェックを付けておきます。
音量を上げすぎると「クリッピング(レベルオーバー)」の状態になりますので、クリッピングしないように気を付けます。
クリッピングについてはこちらを。
「MP3Gain」で設定する音量は平均音量です。
同じ音量でもピークのレベルが異なるため、それぞれのファイルごとに、どの程度の音量でクリッピングするかは異なります。
1.

MP3ファイル、又はMP3ファイルが保存されたフォルダをドラッグアンドドロップで開きます。
又は、「ファイルの追加」「フォルダの追加」をクリックして、MP3ファイルを開きます。
音量の設定は「目標"標準"音量」に数値を入力します。
デフォルトでは「89」になっていますが、任意に設定して下さい。
「89」というのは様々なジャンルの、どのようなMP3ファイルでもクリッピングしないで有ろうと考えられた数値のようです。
2.

「目標"標準"音量」を設定するには、現在の音量を知る必要が有るため「トラック分析」をクリックします。
3.

「音量」 にそれぞれのMP3ファイルの現在の音量が表示されています。
「トラックゲイン」 の数値は「目標"標準"音量」に設定された音量にするために、変更される音量の数値です。
「無クリップ最大ゲイン」 はクリッピングしない程度の音量に変更できる、現在の音量との差の数値です。
4.

例えば、「目標"標準"音量」を「92.0」に設定すると、一曲目と二曲目の「クリップ(トラック)」に「Yes」と表示されます。
この場合、一曲目は「86.5+4.5=91.0」がクリッッピングしない限界ですが、変更後の音量が「91.0」を超えるため。
二曲目は「無クリップ最大ゲイン」が「0」で、現在の音量がクリップしない最大値なので、音量を「92」にするとクリップすることを示しています。
この表示は「目標"標準"音量」の数値を書き換えると、ダイレクトに結果が示されます。
5.

「目標"標準"音量」を「91.0」にすると「クリップ(トラック)」の「Yes」が消えます。
これらの曲でクリッピングさせずに音量を揃える場合、音量の設定は「91.0」が限界であるといえます。
ただし、音量を決める指標がクリップするかどうかだけで決める必要も無いと思います。
最近の音楽CD等のはほとんどがクリップしています。その音量に慣れていると、クリップしない程度の音量は小さすぎると感じると思います。
クリップしてもある程度音量があった方が良いとする考え方もあると思います。
クリップも目安のひとつと考えてください。
6.

「目標"標準"音量」が決まったら、ツールバーの「トラックゲイン」をクリックします。
7.

ゲイン適用後です。概ね「91.0」前後に統一されています。
全てのファイルが「目標"標準"音量」と同一に成るわけでは有りません。
8.
音量調節には「トラックゲイン」「アルバムゲイン」があります。
「トラックゲイン」は全てのファイルをほぼ同じレベルに揃えます。
「アルバムゲイン」はそれぞれのファイルの音量の差を維持して、音量を調節します。
「MP3Gain」の「ヘルプ」→「Overview」にその違いが図解されていますので、一覧してみてください。

「トラックゲイン」と「アルバムゲイン」の切り替えは、ツールボタンの右の「▼」をクリックしてメニューから選択します。
Index
