関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
池田銀行と泉州銀行来年4月に経営統合で合意
大阪国税局、ゴルフ場の半額利用で職員8人減給処分
橋下大阪府知事、最終協議で譲歩
枚方・京都刺傷事件 逮捕の男、容疑認める
少年審判傍聴へ  土師さん参考人陳述
手配の男を大阪に移送 枚方、京都で刺傷事件
泉州の「水ナス」 収穫ピーク
大阪・京都連続刺傷 指名手配の男を逮捕
石津容疑者 逮捕までの経緯
2審も9人全員を認定 原爆症集団訴訟
スクラップ工場を検証 廃棄物処理法違反の疑い
私立高の授業料助成金廃止へ 橋下知事のPT案
「淀屋橋odona」 オープン
ひき逃げで男性死亡 大阪・西成区
最終更新日時:2008年5月31日 09:25
 

池田銀行と泉州銀行来年4月に経営統合で合意
大阪を地盤とする池田銀行と泉州銀行は、来年4月に共同持ち株会社を設立して経営統合することについて、基本合意したと発表しました。池田銀行と泉州銀行は来年4月1日に持ち株会社を設立することについて、2つの銀行に出資している三菱東京UFJ銀行も含めた3者で基本合意書を締結したことを明らかにしました。持ち株会社の社長には、池田銀行の服部盛隆頭取が、会長には泉州銀行の吉田憲正頭取が就任し、本社は大阪市内に置くということです。池田銀行の服部盛隆頭取は「まさに関西代表する新しい金融持株会社を作る」、また、泉州銀行の吉田憲正頭取は「地銀らしさを発揮しながら、より合理化・効果を求められるような仕組みづくりをきっちりと議論していく必要があるだろう」と話しました。統合後の預金残高は3兆9623億円となり、関西では京都銀行に次ぐ2番目の規模となります。2つの銀行は今後、将来的に合併することも含めて協議することにしています。
( 2008/05/31 9:13: 更新)
大阪国税局、ゴルフ場の半額利用で職員8人減給処分
大阪国税局の職員8人が大阪府内のゴルフ場を半額で利用するなどの便宜を受けていたとして、減給処分を受けました。国家公務員法などに違反したとして減給処分を受けたのは、堺税務署に勤務する57歳の男性幹部職員ら8人です。大阪国税局によりますと、幹部職員らは、2004年から去年までの4年間に、のべ43回にわたり大阪府南部のゴルフ場で通常料金の半額の約1万円でプレーしていました。職員らは、国税OBの税理士から、このゴルフ場を紹介され、食事が無料になったり土産としてワインを贈られたこともあったということです。大阪国税局は、「国民の疑惑や不信を招く国家公務員の倫理に反するあるまじき行為で誠に遺憾」とコメントしています。
( 2008/05/31 0:38: 更新)
橋下大阪府知事、最終協議で譲歩
強気の知事が譲歩の姿勢
大阪府の橋下徹知事は、改革プロジェクトチームが廃止の方針を示した小学校1、2年生の35人学級について、存続する意向を示しました。また府立体育会館についても、条件付で存続を認める考えです。
改革プロジェクトチームの試案をめぐり、29日から始まった各部局との最終協議。教育委員会との議論で、橋下知事は、焦点だった小学校の1、2年生の「35人学級」について、存続する考えを明らかにしました。ただし、35人を超えるクラスを分割して、20人以下の少人数になることは弊害が大きいとして、何らかの歯止めをかけたいとしています。「少人数学級は賛成です。でも何でもかんでも35人だとして、36人を18人と18人に分けるのは疑問です」と橋下知事は運用に対して意見を述べました。
また改革案で廃止・売却とされた府立体育会館。大相撲・春場所を開催する日本相撲協会の北の湖理事長も28日橋下知事に存続を求め、直訴しました。管轄する教育委員会も体育施設としてのあり方だけでなく「府の財産」として考えると知事にアピールしました。「歌舞伎座が移転するのをチャンスというと怒られるが、歌舞伎座の人を体育会館に呼び込みたい。物産展・コンサート・入学式や各種集会など、どんどん使ってもらって、スポーツに特化した使い方はしません」。橋下知事も「あそこは賑わいの超一等地。組みなおして考えたい」と、スポーツ以外にも利用範囲を広げることなどを条件に、今年度の廃止を見送る方針を示しました。
同じく廃止とされていた弥生文化博物館。橋下改革で注目を集めたせいか、4月の入場者数は去年から約4割アップ。橋下知事は今後、出張講座を始めるなど活性化を図る事を評価して、ひとまずは「存続」とする考えです。「こうすることをもっとやって欲しい」「2008年度みて2009年度に効果なければ改めないといけない」と知事の最終的な判断は来年度以降に下されることになりました。
一方、同じ文化事業でもこちらは厳しい内容でした。「インテリぶってオーケストラだ美術だって言ってますけど、お笑いの方が大阪には根付いているのが印象。センチュリー自身が前に出て根付かせる努力をすべき(知事)」「これから必死の覚悟で努力していきたい。しかし他の自治体はオーケストラに平均47%の公的補助が出ている(生活文化部)」「(存続の署名をした)10万人に会費を千円でも二千円でも三千円でも募ったらいい(知事)」。大阪センチュリー交響楽団を運営する文化振興財団への年間およそ4億円の補助金カット。知事はこのままでは譲れないようです。
橋下知事は救命救急センターへの補助金や、障害者のグループホームや作業所への補助金などについても現状のまま認める意向を伝えました。市町村からの反発が強かった乳幼児や障害者への医療費助成も今年度内の削減は断念、来年度から1割自己負担を実施したいとしています。橋下知事は「一定の見解を示した」と話し、来週に最終的な改革案を発表する予定です。
( 2008/05/30 20:12 更新)
枚方・京都刺傷事件 逮捕の男、容疑認める
逮捕された石津淳容疑者(40)
大阪と京都で3人に刃物で切りつけたとして逮捕された男が、「水漏れのトラブルで腹が立ち、殺してやろうと押しかけた」と供述していることがわかりました。殺人未遂などの疑いで逮捕された石津淳容疑者(40)は、調べに対し、枚方の事件について「水漏れが原因で少年が住んでいた下の部屋とトラブルになり弁償しないといけなくなった」、「腹がたって殺したると家から包丁とカッターナイフをもって押しかけた」と供述しているということです。枚方の事件のあとは野宿をしていましたが「金がなかったから女性を襲った」と京都の事件も認める供述をしています。さらに、京都の事件後は、しばらく京都府内をうろうろしたあと、「繁華街で人の多く集まる場所に行こうと思い夜にバスで東京に行き、新宿や原宿に行った」と供述しているということです。東京ではマンガ喫茶にいったりパチンコをしたりして過ごし、その後電車や盗んだ自転車で埼玉に行ったということです。大阪府警では今後、枚方で少年2人を刃物で襲った事件について裏づけ捜査を行い、その後、石津容疑者は京都府警に移送され、京都の事件についても調べが行なわれることになります。
( 2008/05/30 20:09 更新)
少年審判傍聴へ  土師さん参考人陳述
神戸連続児童殺傷事件の遺族、土師守さんが意見陳述
遺族であっても傍聴できなかった少年審判。そのあり方が変わりそうです。現在国会で審議されている「被害者や遺族に少年審判の傍聴を認める」少年法の改正案が30日、衆議院法務委員会で可決し、近く成立する見通しになりました。
「加害少年がなぜ子どもの命を奪ったのか、加害少年はどのような顔でどのような雰囲気で、どのような性格をもった人間なのかを、知りたいと思いました。審判が開始されると、私たち被害者遺族は完全に蚊帳の外に置かれることになりました。当然知ることができると思っていたことさえ、知ることができませんでした」こう語るのは、土師守さん。1997年、世間を震撼させた神戸連続児童殺傷事件。土師さんの二男、淳くん(当時11歳)が当時14歳の少年に殺害されました。土師さんはあの日から、様々な苦しみを抱えてきました。そのひとつは、審判に参加できず事件の真相を知ることができなかったことでした。あれから11年、国会では被害者や遺族に対し殺人などの重大な事件に限り審判の傍聴を認めることなどを柱とする、少年法改正案の審議が始まっています。30日の衆議院法務委員会で、土師さんは参考人として意見を述べました。「被害者にとって審判廷に出席して事実を知ること、つらい気持ちを言うことは立ち直りへの一歩でもあります。その一歩が踏み出せないと立ち直るのが困難な状況に追い込まれます。その意味でも審判への参加は重要な意味をもっています」一方、改正には慎重な意見も少なくありません。日弁連の斉藤義房弁護士は「被害者の方が傍聴するということになると、精神的に未熟で社会経験の乏しい少年は、心理的に萎縮し、率直に事実関係を説明したり心情を語ったりすることが困難になります。裁判官も、被害者の傍聴を意識して「大変だったね」「つらかっただろ」といった少年の心情に配慮する問いかけをためらうようになるでしょう」と少年法改正に反対する意見陳述を行いました。委員会では、与野党3党が「傍聴の対象を12歳以上にすること」や「少年の健全育成を妨げる恐れがないこと」などの条件を盛り込んだ修正案を提出し、賛成多数で可決されました。委員会を終えて「11年になりますけどこの間の変化は非常に大きかった。11年前では考えられないそういう意味でも良かった。このまま成立してほしいと切に願います」と話した土師さん。被害者たちが待ち望んだ改正少年法は、近く成立する見通しです。
( 2008/05/30 20:09 更新)
手配の男を大阪に移送 枚方、京都で刺傷事件
大阪府枚方警察署に移送された石津淳容疑者
動画を見る
大阪・枚方市と京都市で少年と女性を刃物で襲い逃走していた男が30日未明、埼玉県内で逮捕され、先ほど大阪に移送されました。殺人未遂などの疑いで逮捕されたのは、枚方市の無職・石津淳容疑者(40)で、30日午後1時すぎに、新幹線で新大阪駅に到着し、捜査本部がある枚方警察署に移送されました。石津容疑者は5月14日、枚方市の府営住宅で少年2人を刃物で襲い、ケガをさせたとして指名手配され、21日に京都市南区で女性が刺され、現金を奪われた事件でも、逮捕状が出ていました。石津容疑者は逃走を続けていましたが、30日未明、埼玉県上尾市で自転車に乗っていたところを警察官に逮捕されました。発見時、石津容疑者は刃物2本を所持していて、所持金は数百円でした。大阪府警は今後、事件の動機や逃走経路などを追及する方針です。
( 2008/05/30 14:23 更新)
泉州の「水ナス」 収穫ピーク
泉州特産の「水ナス」は夏野菜の代表として有名
動画を見る
大阪府和泉市では、泉州地方の特産「水なす」の収穫が最盛期を迎えています。泉州地方の特産「水なす」は夏野菜の代表として知られ、普通のなすびと比べ柔らかく。フルーツのような甘味が特徴です。和泉市の農家では、ビニールハウスの中で丸々と成長した水ナスが、一つ一つ丁寧に切り取られています。今年はいつもの年に比べて、5月に入っても朝晩の気温が低かったため、収穫が2週間ほど遅れていますが、みずみずしく形のいいものができたということです。この「水なす」9月下旬まで収穫され、およそ2000トンが泉州地方から大阪市内の市場や漬物業者などに出荷されてます。
( 2008/05/30 14:19 更新)
大阪・京都連続刺傷 指名手配の男を逮捕
逮捕された石津淳容疑者(40)
動画を見る
大阪と京都で少年や女性が刃物で襲われた事件で指名手配されていた石津淳容疑者(40)が30日未明、埼玉県上尾市で見つかり、逮捕されました。殺人未遂などの疑いで逮捕されたのは、大阪府枚方市の無職・石津淳容疑者です。石津容疑者は今月14日、枚方市の府営住宅で15歳の少年2人に切りかかり、ケガをさせたとして指名手配され、21日に京都市で女性が切りつけられバッグを奪われた事件でも逮捕状が出ていました。石津容疑者は今月27日に東京・新宿にいたことが確認されていましたが、30日午前1時半頃、上尾市内のゴルフ場の駐車場で自転車に乗っていたところを警察官が発見し、逮捕しました。石津容疑者は枚方の事件について「間違いない」と容疑を認めていて、警察では身柄を大阪に移して本格的に事情を聴く方針です。
( 2008/05/30 13:14 更新)
石津容疑者 逮捕までの経緯
大阪へ移送される石津淳容疑者
最初の事件は、5月14日の午後8時半、大阪府枚方市の府営住宅で起きました。襲われたのは、石津淳容疑者が住む住宅の一階下の部屋にいた15歳の少年2人。石津容疑者は以前から少年の家族と騒音を巡ってトラブルになっていたといいます。大阪府警では殺人未遂の疑いで指名手配しましたが、行方が分からないまま、第2の事件が起きました。枚方の事件から一週間後の5月21日、京都市南区の桂川沿いの道で、45歳の女性が刃物で刺され、現金およそ12万円が奪われたのです。現場に残された免許証などから、逃走中の石津容疑者による犯行とみて、京都府警でも逮捕状をとりました。石津容疑者は包丁を持ったまま逃げている可能性が高く、さらなる被害者が出ないよう懸命の捜査が続きました。そして、事件から17日がたった30日、ようやく石津容疑者が埼玉県で逮捕されました。被害にあった少年は、刺された腕に包帯を巻いたまま、「逮捕されていないと、ばったり会った時に、また襲われないか怖かったのでほっとした」などと、安堵の声をあげていました。
( 2008/05/30 13:25 更新)
2審も9人全員を認定 原爆症集団訴訟
今回の控訴審判決は、国に積極的な認定を迫ることになる
動画を見る
被爆者が原爆症の認定を求めて国を訴えた裁判の控訴審で、大阪高等裁判所は一審に続いて、9人全員を原爆症と認める判決を言い渡しました。この裁判は、近畿に住む原爆の被爆者9人が国に原爆症の認定を不当に却下されたとして、処分の取り消しを求めたものです。国は爆心地からの距離を基に基準を作り、これに当てはまらない原告らの認定を却下しましたが、一審の大阪地裁は「基準を機械的に適用して判断するのは相当ではない」として、却下の取り消しを命じました。30日の判決で、大阪高等裁判所の井垣敏生裁判長は「原爆症の認定は残留放射線や内部被爆の可能性も念頭において、個々の事情から総合的に判定すべきで、国の基準には問題がある」と指摘しました。その上で、9人全員について「被爆によって病気になった」と認め、国側の控訴を退けました。国はことし4月から認定の基準を見直し、全国の原告のおよそ3分の1が新たに原爆症と認められていて、30日の判決はさらに積極的な認定を国に迫ることになりそうです。
( 2008/05/30 13:12 更新)
スクラップ工場を検証 廃棄物処理法違反の疑い
プラスチックなどの廃棄物を野焼き
動画を見る
兵庫県尼崎市のスクラップ工場が無許可でプラスチックなどの廃棄物を焼却していたとして、兵庫県警は30日朝、廃棄物処理法違反の疑いで工場の現場検証を行いました。検証は午前7時すぎ、尼崎市長洲西通一丁目のスクラップ工場「丸安」で始まり、隣接する社長の自宅でも家宅捜索が行われました。調べによりますと、「丸安」は、プラスチックや木材などの廃棄物を鉄の籠に入れ、尼崎市の許可を得ずに場の敷地内で野焼きしていた廃棄物処理法違反の疑いがもたれています。この問題は先月5日、工場から出る煙を見た付近の住民の通報で発覚しました。兵庫県警では、廃棄物の処理代金を節約するために焼却したとみて、従業員から事情を聴き会社としての関与も調べる方針です。
( 2008/05/30 13:09 更新)
私立高の授業料助成金廃止へ 橋下知事のPT案
年収540万円超の世帯を対象
動画を見る
大阪府の橋下徹知事は部局との議論の中で、私立高校の授業料助成をめぐり、平均所得を超える家庭には助成金を廃止したい考えを示しました。橋下知事は30日午前、改革プロジェクトチーム案をめぐって、生活文化部との議論を行ないました。プロジェクトチーム案では、私立高校に通う生徒の家庭に所得に応じて支払われている助成金を来年度から減額し、年収540万円を超える世帯には廃止するとされています。この助成金削減について、橋下知事は、やむをえないという考えを示しました。その上で「所得の問題で高校に行けないことはやっちゃいけない。平均所得までは助成金出す」と述べました。また橋下知事は、その後行われた教育委員会との議論の中で、小学校の1.2年生で行なわれている「35人学級」について、基本的には賛成するという姿勢をみせました。
( 2008/05/30 13:06 更新)
「淀屋橋odona」 オープン
ビジネス街に新スポット(テープカットする平松大阪市長)
30日、大阪のビジネス街の淀屋橋に、会社員をターゲットにした大型商業施設「淀屋橋odona」がオープンしました。30日午前、「淀屋橋odona」では、大阪市の平松邦夫市長らが出席し、オープンを祝うテープカットが行なわれました。淀屋橋odonaは大阪のメインストリート御堂筋に面し、地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅に直結する大型商業施設です。売り場面積は約4700平方メートルで、淀屋橋で働くOLやサラリーマンをターゲットにした大人向けの洋服や雑貨、飲食店など32店舗が入ります。訪れた女性は「仕事の帰り道に寄れたりするのでいい。ランチタイムにも使えますね」と話していました。淀屋橋odonaでは1年間で、約30億円の売り上げを見込んでいます。
( 2008/05/30 12:49 更新)
ひき逃げで男性死亡 大阪・西成区
ひき逃げ事件があった現場
動画を見る
29日深夜、大阪市西成区の市道で日雇い労働者とみられる男性がワンボックスカーにはねられ死亡しました。車はそのまま逃走し、警察ではひき逃げ事件として調べています。
29日午後11時50分頃、大阪市西成区萩之茶屋一丁目の市道で「ドーン」という衝撃音を聞いた通行人が、路上で倒れている男性を見つけ救急に通報しました。男性は病院に運ばれましたが、頭を強く打っていて約1時間後に死亡が確認されました。警察の調べによりますと、通報した男性は衝突音の直後に白いワンボックスカーが現場から南の方向に走り去るのを目撃していました。亡くなった男性は50歳くらいで日雇い労働者とみられ、この直前には横断歩道の上で仰向けになって寝ていたということです。警察では男性の身元の確認を急ぐとともに、ひき逃げ事件として捜査しています。
( 2008/05/30 6:36: 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © 1995-2008 Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.