電子情報技術産業協会(JEITA)は2008年度の役員を選任,日立製作所 取締役会長の庄山悦彦氏を会長,松下電器産業 代表取締役社長の大坪文雄氏を筆頭副会長とした。就任会見の席上で庄山氏は,地上デジタル放送などの著作権保護の新ルール「ダビング10」の運用が延期されたことについて,JEITA会長としての見解を述べた(Tech-On!関連記事)。
庄山氏は「ダビング10問題に関して,機器メーカーはあくまで消費者の意見を代弁しているだけ」との立場を繰り返し強調。「(権利者団体などからの機器メーカー批判があるが)デジタル製品が今後も次々と投入されていく中で(現行制度のままで)消費者が本当に納得するのかどうか。権利者には(消費者の意向などを)できるだけ早くご理解いただきたい」と意見を述べた。北京五輪の開催が2カ月後に迫り,家電市場は夏商戦を迎えようとしているが「少し時間がかかっても(北京五輪に間に合わなくてもやむをえない)。中途半端な決め方をしたのでは,今度は我々メーカーに消費者の批判が集まる」とし,権利者側に対する妥協案の提示などはしない方針を示唆した。
就任会見では,JEITAの2008年度の活動方針などが発表された。「2008年度のテーマは,国際競争力の強化。地球温暖化対策,税制/通商制度への要望,人材の育成に注力して競争力を高めたい」(庄山氏)。
地球温暖化対策としては,グリーンIT推進協議会を通じた活動を中心に,洞爺湖サミットやCEATEC JAPANでの展示などを予定している。税制/通商制度への要望に関しては,国際租税制度や法人税率の適正化,FTA(自由貿易協定)/EPA(経済連携協定)の推進を望むとした。人材育成については,「若いうちから,ものづくりの楽しさに触れてもらいたい」(庄山氏)との考えで,中高生を対象としたセミナーやものづくり教室などを実施していく。
2008年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2007年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2006年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2005年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2004年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2003年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2002年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2001年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2000年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1999年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1998年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1997年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2008年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2007年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2006年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2005年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2004年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2003年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2002年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2001年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2000年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1999年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1998年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1997年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
器の力としか言いようがない。この器に入るだけで、湯豆腐という実に簡素な食べ物がおそろしく風流なご馳走になるのだ。(記事を読む(Flash)、05/29 15:00)
『テクノヘゲモニー』は、次のように主張する。「ある民族が誇り高く、高度な固有の文化を持っているとき、その民族は奢り高ぶり…(記事を読む、05/29 14:58)
日本でのものづくりが,ここ数年見直されています。日本の製造業には海外進出にとても熱心だった時期がありますが…(記事を読む、05/28 12:00)
1918年に創業し今風に言えばベンチャーだった松下電器は、世界の代表的なメーカーへ姿を成した。(記事を読む、05/28 09:00)
3月の終わりに英国ケンブリッジ大学に赴任して、早くも2カ月が過ぎた。来年の3月までの1年間、…(記事を読む、05/22 14:00)