ホーム > きょうの時鐘


2008年5月31日

 あすから北陸にも未成年者がたばこを買えなくするカード式自販機が登場する。元々、だれでも買える自販機ができて未成年の喫煙が増えた。だから規制するようだ

「子どもに携帯電話を持たせない」とした先の教育再生懇談会の中間答申を思い出す。「子どもが携帯電話を持ってもろくなことがない」という福田首相の肝いりでスタートした懇談会だった

子どもを犯罪から守るのは大人の責任であり、対応するのは当然だが、携帯電話も自販機も機能は日進月歩だ。この機械は持たせるな、あの機能は使わせない、というのでは先は見えている

便利な機器は半面、社会倫理をゆがめ、子どもを蝕(むしば)む。そこで機能を封鎖したり逆に機械に頼る図式である。が、使い方次第でどうにでもなる機械に大人の願いを担わせ、社会的役割を期待するのは、しつけや教育を機械に委ねるようで無責任である

だらしなくケータイを使わない。知らない異性と会いたがるような子に育てない。たばこを吸うならきれいに、周りに迷惑かけずに、まず大人が範を示せ。親を教育せよ。などとは言っても無駄なのか。


ホームへ