[ホーム] [管理用]
軍@ふたば
耐水性試験M4A1暴発!!!!http://www.hkpro.com/
ちゃんと顔ガードしててワロタ
この動画で被ってるヘルメットロシアのでは?
アッパーレシーバーが千切れてる・・・KOEEEE
泥水につけてから撃つと壊れるのは何故だ?
自衛隊はこいつを・・・
重量も増すし、命中精度は下がるし・・・
豊和工業が劣化コピーを20年後に造りますそれまで待っててね。
>この動画で被ってるヘルメットロシアのでは?多分そう。チタン製だっけ?
>豊和工業が劣化コピーを20年後に造ります値段も総じて高くなりますご期待ください!!
チタンのもあるけど画像のはただの鉄
>泥水につけてから撃つと壊れるのは何故だ?泥と水がライフリングにつまる、高速状態では水は石と変わらないそんだけバレル内が狭まってるのに弾薬とのかみ合わせがベストに設定されているライフルには圧力が高まりすぎてぼーん
空気抵抗よりも大きい水の抵抗で発砲直後銃身内を弾が進む速度が抑えられ、銃身内で弾の前進が想定よりも大分手前で火薬の燃焼が最大に達して最大圧の燃焼ガスに弾丸で蓋をする形になり圧力付加に耐えられなくなった銃は破裂するって説明であってるか?っていうか逆に何で水の中で撃てるんだ??HK凄ぇ
マガジンがすっぽ抜けるなんてLA80以外で見た事が無いわw
>泥水につけてから撃つと壊れるのは何故だ?銃身内に石や泥などの異物が挟まったり、張り付いていた場合異物が吹き飛ばず銃身内に残っていた場合、例え完全に塞がっていなくても「銃身を進む弾頭の加速」を一瞬低下させることになる。弾頭の加速が落ちた事で、それを加速させていた発射薬の燃焼ガスは膨張を阻まれることになる。だが薬室内では燃焼が続いているのでガス圧は高まり続け、その部分の圧力だけが以上に増大してリング状にエネルギーを拡散させる現象が起きる。この現象はリング・ウェーブ(波動圧)と呼ばれる。
>マガジンがすっぽ抜けるなんてLA80以外で見た事が無いわwM4は水に漬けてのスッポ抜けですから通常射撃で抜ける英国製品には負けますわ
あれは暴発したからスッポ抜けてるだけじゃない
以上に増大⇒異常に増大ミスごめん
>っていうか逆に何で水の中で撃てるんだ??>HK凄ぇHKM4(HK416)は、M16系の特徴であったボルト作動方式を変更し、同社G36やXM8のシステムを移植。その結果、信頼性が飛躍的に向上し、発表時のデモンストレーションでは泥水に浸したHKM4を引き上げ、そのまま射撃を行っても動作不良を起こさず「M16は繊細」の常識を覆した。 他にも2万発の発射に耐える耐久性(公式発表)と、ハンドガード部の変更による銃身の過熱問題への対応、SA80改修時に開発したジャム頻度が低い新型スチールマガジンの採用など、各部の信頼性向上への改修が多い。
あぁ・・・M4が色々な意味で恐くなってきた・・・
エジェクションポートから噴出してる水の量が半端じゃないからガスシステムのトラブルだろガスパイプに入った水のせいじゃないか?大体HK416とAR-15の差異はガスシステムしかないしロッキング解除した後にガスパイプから高圧の水とガスがレシーバ内部に噴出してマガジンぶっ飛ばしたりレシーバを破壊したんだろ
俺もガスパイプが詰まったに一票
CM誌のイティローの記事でナイツのM4を水から出してすぐ撃ったら薬莢がチェンバーに張り付いたってのがあった
ブチューン コン>俺もガスパイプが詰まったに一票俺もー
No.206807No.206833No.206852
付け加えるとAR-15亜種がバレルの異物で事故を起こした場合普通ならバレルが裂けるあのロッキングラグはそんなにヤワじゃないし動画のM4はボルトがちゃんと閉鎖位置まで前進してるからロッキングラグに被害はない(もしロッキングラグを引きちぎって後退したら閉鎖できない)
>圧力付加に耐えられなくなった銃は破裂するそれなら銃身が裂けるとおもう