都元ダイスケ IT-PRESS このページをアンテナに追加 RSSフィード

次世代インターネットサービスの提供に関する試行錯誤を、主に技術的な側面から記録します。 コメント・トラックバック・スター等は(スパムでなければ…)どなたでも歓迎いたします。

A | B | D | F | R | S

関連サイト
Jiemamyhttp://jiemamy.org/
サポートwikihttp://www34.atwiki.jp/cepoc/

2008-05-29

[]なんだかパンがうまそーで。

ぱっと見identifibilityが悪くなるので、デザインをコロコロ変えるのは基本的に好きではないのです。

が、オープン以来一度もデザインを変えた事がなかったんで、まぁたまには変えてみるか、と思っただけ。うん。

2008-05-28

[]JIRAのセットアップ&和訳

アトラシアン社からJIRAのライセンスを受け、セットアップしてみた。

基本的に日本語リソースなのだが、カスタマイズ可能部分に英語が残っていたので、和訳してみた。意外と良い和訳が出来たんじゃないかと我ながら惚れ惚れ(言い過ぎ)したので、記録しておく。こうするだけで見やすくなるなぁ。

  • 課題タイプ
    • バグ: 製品の機能を損なう / 妨げる問題。
    • 改善: 既存の機能やタスクの改良 / 強化。
    • 新機能: 製品に関する新機能であり、未実装のもの。
    • タスク: その他タスク
  • 優先度
    • ブロッカー: 製品が稼働せず、開発やテストが妨げられる。
    • 致命的: クラッシュ、データの喪失、重度のメモリリークなどが発生する。
    • 障害: 機能障害が発生する。
    • 欠陥: 比較的小さな機能障害、または運用によって回避可能な障害が発生する。
    • 些細: スペルミスや文字化け等の、外見上の問題が発生する。
  • 解決策
    • 対応済み: この課題は、テストを通過しコミットされました。
    • 対応せず: 現在の所、この課題には対応しない予定です。
    • 重複: この課題は既存の課題と重複してます。
    • 未対応: この課題には対応できていません。
    • 再現性なし: この問題を再現することができないか、再現する為の情報が不足しています。コードを読んでも、手がかりが得られません。詳しい情報が入り次第、再びオープンして下さい。
  • 状況
    • オープン: この課題はオープンされ、間もなく担当者がアサインされます。
    • 対応中: この課題は担当者によって作業が開始されています。
    • 再オープン: この課題は一度クローズされましたが、未解決であると判断されました。今後、再アサインまたは解決される見込です。
    • 解決: この課題は解決され、報告者による検証待ちです。今後、再オープンまたはクローズされる見込です。
    • クローズ: この課題は完全に解決されました。しかし、再び問題が発生した場合は再オープンされます。

JIRAを運用してる人がいたら、勝手に使っちゃって下さいw

2008-05-27

[]jiemamy.org立ち上げ

http://jiemamy.org/

立ち上げました。自前サーバなんで、やれることは何でもできるんですが、とりあえずsourceforgeがあるので、MLリポジトリ機能、そして今まで作ったドキュメント類は当面の間sourceforgeに配置しておく予定です。

現在はWikiのみが動いていますので、適当に編集しちゃってください。(個人的にJava萌えなので、KJWikiという、恐らく既にメンテされていないWikiエンジンを使っています。たまに例外飛ぶかも??)

で、何のためのサーバかというと。OSSコミュニティとしてJIRAの使用申請を上げてみました。通ったらJIRA立ち上げます。あと、ついでにCONFLUENCEという、JIRAと同じアトラシアン社が作っているWikiエンジン(というより、グループウェアに近いのかな?)の申請も同時にしてみました。

というわけで、KJWikiは、もしかしたらCONFLUENCEに置き換わるかもしれません。

今後ともよろしくお願いします〜。

2008-05-22

[]献本いただきました。

この本の監訳をされている角谷さんから、献本を頂きました。欲しいなーとつぶやいていたら、本当に頂けるとは...! 驚きと共に感謝の気持ちでいっぱいです。どうもありがとうございました。

感想は、読んでから絶対書きます! 取り急ぎ御礼エントリー

[][]第一回 Jiemamyインサイド for contributors (事後報告編)

さて、開催しました。参加の皆様、お疲れ様でした&どうもありがとうございました。

残念ながら参加できなかった方、及び復習したい方等、勉強会の模様は、以下からどうぞ。

さて、Jiemamyの内部に興味を持つ人達だからいいだろー、と高をくくって、for users 部分の話をまったくせずに、インサイド部分に入ってしまったのはちょっと失敗だったかな、と反省中w

その辺りの復習は、こちらの動画をご覧ください。

今後のコミュニケーション手段

以下の手段を用意しますが、オープン性を確保する為にも、基本的にMLを中心にコミュニケーションをお願いしたいと思います。

メーリングリスト

えっと、これを機会にメーリングリストを立ち上げました。ホストsourceforgeです。引き続き議論に参加して下さる方は、是非参加をお願いします! 過去ログも下記ページから閲覧できますので、出遅れた人も是非。

http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/jiemamy-dev

Skype

急な連絡、質問等のために、Skypeを利用したいと思います。そして「このチャット上での発言は、MLに公開しても構わない」という扱いにしたいと思います。(重要な情報が出た時に、発言者の許諾なしにMLに転記できるようにする為)

というわけで、Skypeだからと油断して、個人情報・機密情報などを流さない様にチャットを作って行きましょう。

こちらに参加される場合は、ひとまず skype:cuervo1800 をコンタクトに追加お願いします。

このブログ

MLメンバー以外にも色々告知したい場合は、このブログ使用して広報を行っていく予定です。興味のある方は購読をお願いします。(Jiemamyの話題に絞ってフィルターを掛けたい場合は JiemamyタグのついたもののみのRSSを購読すると良いと思います)

さて、本編の報告。

意外と議論白熱で長くなっちゃうかな、と思いきや、上記のような状況で皆さんを置き去りにしてしまった感があり、なかなか意見も出にくい状況でした。しかしまぁ「DBの構成をオブジェクトで持つにはどうしたらいいのか」というテーマを把握していただければ、なんとなく分かってもらえるのではないかと。

結局、モデルはそんなに悪くないんじゃないかという感触でした。ただ、問題点も浮き彫りに。とにかくシリアライズがネックになってしまっているのかな、という感想です。

あとは、やっぱりモデル自体にももう少し練る余地がありそうな雰囲気でしたね。ただ、それより上の部分(J-DialectやJ-Eclipse)はJ-coreに依存しちゃってるんで、作り変えづらい、というのもあります。もしアレだったら「全部組み直し」ってのもアリだと思ってますよ、ホントに。

ただ、その場合は、本気で皆さんの力が必要です(汗

というわけで、これからもよろしくお願いします。ひとまず、MLで会いましょう。

2008-05-20

[][]第一回 Jiemamyインサイド for contributors(段取り編)

さて、遅くなってしまいましたが、参加者の方に明日の段取りをお伝えします。

まず、建物に着いたら迷うと思われるのがエレベータ。ホールに入ったら、普通上か下かを選んで、来たエレベータに乗ると思いますが、ちょっと特殊なエレベータです。「行きたい階を入力」して、指示されたエレベータに乗ります。というわけで「11」と入力です。分からなかったら、警備スタッフの方に聞くと親切に教えてくれるはずです。

詳しくはこちらをご覧下さい。http://www.sios-style.com/2008/02/blog-post_28.html

また、正面から見て右側が高層階、左側が低層階用エレベータとなっていますので、低層の左側から乗るようにしてください。

そして11Fに着きましたら「Jiemamy」の関係者と一目で分かるようなスタッフが立っている予定です。ので、声を掛けて頂いて、指示に従って入室の手続きをお願いします。

そして。仮に遅れてった場合には、私の個人携帯を晒しますので、そちらに連絡を頂ければ、すぐに迎えに行きます。零90-壱八39-弐22伍 までどうぞ。