RSS 1.0
全blogこのblog   ブロックブログの新サービス > > 格安レンタルサーバ サポートBBS 携帯でblogを見る 用語解説 ヘルプ BLOCKBLOG

2008/05/23

そっか、罪も罰も背負わないなんて私の志した図書隊じゃない![貨幣論・労働問題]

偏頭痛もちっぽいな自分、、、まあ一晩ぐっすり眠れば治るんだけれど。

2007/05/22は義家の親学について、生放送スッキリでの総括大会と。今、密やかに義家著書をきちんとメモや付箋張りながら読み直しているのですが、「ヤンボコ」文庫版あとがきが…寺脇研@売国奴\(^o^)/オワタ


グッドウィル、日雇い派遣を大幅縮小
>人材サービス大手のグッドウィル・グループ(GWG)は9日、日雇いなど短期の派遣事業を大幅に縮小する方針を固めた。1カ月以上の長期の求人案件への転換を進める。また技術者の派遣に注力する。

バッドウィルが金城湯池を自ら捨てざるをえなくなったと。法令を遵守すると企業が潰れ本末転倒とも言えるかもしれないけれど、そもそも脱法で利益を伸ばしている以上あってはならない「利益」だったというだけです。短期派遣などの労働需要があるならばきちんと最初から労働法に見合った価格をつけてもらわないと歪な市場価格が形成されてしまいます。

>1月に東京労働局から2―4カ月の事業停止処分を受けた。停止期間中に顧客が離れたため、1日の派遣人数はピーク時の約3万人から1万人程度に減少。(日経新聞 5.9)

かわりにフルキャストなどがその市場を埋めただけならば何の意味もないと。


3 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/09(金) 23:36:28 ID:bUW4gxwV
グッドウィルが悪いんじゃなくて、労働の流動性を確保しない政府の政策が悪いんです。新卒万歳の処女信仰をどげんかせんといかん。

11 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/09(金) 23:56:38 ID:JbHrLSxZ
派遣が駄目なら正社員のサビ残で対応するお(^ω^)

18 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/10(土) 00:53:23 ID:Yjq5Acor
転職を2回以上やると、まともな会社には入れないよ。

19 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/10(土) 00:55:07 ID:arLz77Oi
>>18
自宅警備員一筋だと社会的信用は絶大だな。

これは正しいw 入院一筋でも理系ならまだしも文系ではうわなにをするqあwせdrftgyふじこlp;@:

48 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/12(月) 05:24:37 ID:sgJQmvxu
日雇いは建築現場が減ったから無理でしょ。

建築現場では建設関連に加えて警備関係の労働需要も発生しますからね。


人手不足も下がる時給 派遣・請負調査 アイデム
>新聞折込求人紙を発行するアイデム(東京都新宿区)は、2007年下期(7〜12月)の派遣社員と業務請負スタッフの募集時時給・求人レポートをまとめた。

>同期の派遣社員の全職種平均時給は、首都圏が前年同期比13円減(1・1%減)の1199円、東海が3円減(0・3%減)の1185円、近畿が8円減(0・7%減)の1113円だった。業務請負は首都圏が21円減(2・0%減)の1007円、東海が9円増(0・8%増)の1063円、近畿は15円減(1・5%減)の995円。(MSN産経 5.5)

…史上最長の景気回復ってそれは食べられるものなのですか?

56 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/05(月) 10:39:26 ID:gmoQThpG
働いたら負けかもしれんな

【参考】
豚速さま「VIPを震撼させた写真展会場」
痛いニュースさま “4日間で80時間労働の時期も”…「SHOP99」元店長、残業代不払いと長時間労働による鬱病で提訴


東京都/平成19年度中小企業等労働条件実態調査-「契約社員に関する実態調査」結果について
1.契約社員導入事業所の契約社員を活用するメリットは、「仕事量の変化への即応」が35.6%で最も多く、「自社で養成できない労働者の確保」が26.5%

2.契約社員の仕事を選んだ理由は、「正社員として働ける適当な企業がなかったから」が33.6%で最も多く、「専門的な技術や資格が生かせるから」は17.9%

3.近い将来の働き方に関する希望は、「現在の会社で正社員になりたい」が32.0%で最も多く、「他の会社で正社員になりたい」の16.7%とあわせると正社員志向が48.7%

これが鈴木謙介のいうところのハイテンションな労働とやらの実態。若者は「ココロ」の問題で正社員ではなく、非正規社員を選んでいるとか木を見て森を見ずどころか、塵を見て森を語るレベルのお話です。

1.正社員と比べた仕事量の多少は、「同じ」と「多い」をあわせた「同等以上」が68.8%

2.正社員と比べた仕事の責任の軽重は、「同じ」と「重い」をあわせた「同等以上」が67.2%

3.年収見込額(税込)は、平均340.0万円で、「400万円未満」は70.4%

単純に企業側が人件費を削減しているだけのことです(断言)。


雇用増1年で79万人 9割以上が非正社員
>景気回復に伴って雇用環境が改善する中で、この1年で増えた雇用者のうち、9割以上が非正社員であることが3日、総務省の調査でわかった。この結果、雇用者全体に占める非正社員の割合は3分の1にまで拡大し、とくに25〜34歳層の増加が顕著になっている。(産経新聞2006.6.4)

ちょいと古いニュースですけれどメモしておきます。


労働者の「やりがい」低下を問題視 労働経済白書骨子案
>自民党の雇用・生活調査会と厚生労働部会の合同会議で骨子案が示された。骨子案は、内閣府の調査で「仕事のやりがい」に満足している人の割合が81年の31.9%から05年は16.6%に低下したと指摘。「失業の不安なく働ける」と感じる人も34.4%から14.8%へ低下したとして、背景には、派遣やパートなどの非正規労働者が同じ期間に約3倍に増えたことがあると分析する。

労働環境がいかに「ココロ」を負の方向に歪めるかという分析を自民党で「すら」するようになったと。やる気は非正規雇用の結果なくったとか鈴木謙介と真っ向から異なる分析です。

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/378787/(ハイテンション(笑))

>非正規労働者の増加は「企業にとってコスト削減が主目的で、労働者の希望に応じた柔軟な就業形態を用意するという認識は低い」と批判し、新卒者の計画的採用と育成を怠った面もあると指摘。安定的な雇用を増やすことの重要性を強調している。(朝日新聞 4.23)

はい、結論が出ました!以上、糸冬了!

375 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/12(月) 20:27:39 ID:LRreHN1d
都道府県別非正規雇用の割合(男性)

1位 沖縄県
2位 大阪府
3位 京都府
4位 東京都
5位 北海道

http://www.tuins.ac.jp/~ham/tymhnt/sangyo/rodo/koyojyok/koyoke02.gif


以下 ニュース続き+アニメ感想

886 名前:Trader@Live! 投稿日:2008/05/19(月) 23:27:51.78 ID:9zvw+7j5
A「これが私の本気です」
B「私はその倍強いです」
A「実は実力を隠してました」
B「私もまだ本気ではありません」
A「体に反動が来ますが飛躍的にパワーアップする術を使わせていただきます」
B「ならば私も拘束具を外します」
A「秘められた力が覚醒しました」
B「私は特殊な種族の血を引いており、ピンチになるとその血が力をもたらします」
A「覚悟によって過去を断ち切ることで無意識に押さえ込んでいた力が解放されます」
B「愛する人の想いが私を立ち上がらせます」

この笑えるコピペをみてなんとなく思い出したのが↓

なんたらかんたらさま「サラリーマン川柳に対抗してニート川柳作ろうぜwwwwwwwwww」

それだけです、、、閑話休題終了。

「ワーキングプア」県内1割弱
「ワーキングプア」ともいわれる年収300万円未満の複数人世帯と、200万円未満の単身世帯が、県内で1割弱となったことが13日、県が初めてまとめた調査で分かった。新潟市で同日まで行われた主要国首脳会議(サミット)労働相会合で議論された経済格差の問題が、県内でも浮き彫りになった格好だ。

何度でも強調しますが「格差」が問題なのではなく「貧困」が問題なのです。

>年収300万円未満の複数人世帯は全体の7・5%、200万円未満の単身世帯は1・4%。調査では、全体の30・0%を非正規社員が占めた。12年前の国の調査と比べると、8・2ポイントの大幅増。非正規社員の55・6%が「正社員の就職口がない」と答え、今後の希望については「今の職場のまま、雇用形態を(正社員に)変えてほしい」が35・2%で最多だった。(新潟日報 5.14)

希望は…正社員です。つまらない文句に変えてしまえば。

49 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/15(木) 14:38:44 ID:VTk7RNTZ
日本の生活保護受給者は百万世帯以上(百数十万人)。人口の1%ぐらいだ。しかも増える一方。日本の未来は暗い。

51 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/15(木) 19:13:22 ID:U7LDl+0e
>>49
確かに、増えているな。
「平成18年度第3期 行政評価等計画」
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/061201_2.html
○ 参考数字(平成7年度→17年度)
・被保護者数 : 882,229人 → 1,475,838人
・保護率 : 7.0‰ → 11.6‰
・被保護世帯数 : 600,900世帯  → 1,041,508世帯
・生活保護費 : 1兆4,849億円 → 2兆5,923億円

小泉痛みに耐えさせて∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい


大学生の5月内定率は63%、6年ぶり低下・民間調査
>就職情報サービスのディスコ(東京・文京)が就職情報サイト「日経ナビ」でモニター登録した学生を対象にした就職アンケートによると、2009年3月卒業予定の大学生らの5月1日時点の内定率は63.0%となった。前年より2.7ポイントの低下で、5月の内定率が前年を下回ったのは2002年以来。原材料高で景気が減速するなか、同社は新卒採用に慎重な企業が増えているとみている。

何度かメモしていますがまた来年あたりから氷河期がくるかもしれないのですよ(まあ、ただ団塊の大量退職で労働需給は景況感とは関係なしに改善するかもしれませんが)。

>業種別では、文系の学生で「銀行」が28.2%でトップ。「保険」と「情報処理・ソフトウエア」が15.5%で続いた。理系では「情報処理・ソフトウエア」が27.7%で1位。「建設・住宅・不動産」(20.7%)が続いた。(日経新聞 5.20)

4 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 10:50:08 ID:ubh+PaK8
離職率が高いところが内定早いだなw

・・・・・・・・・。

10 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 11:01:49 ID:ZntzpPcb
でも福田の支持率とは比べ物になりません。

9 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 10:55:29 ID:6dlwNR1a
最終的にどこに就職したかを現す就職率と、5月1日時点での内定率じゃ全然違う。5月以降に就職が決まる人間や、公務員・大学院志望のやつだっているわけだし。

13 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 11:24:19 ID:z7ilMtI4
>>9が言うのもその通りなのだが、文科省が発表する学校基本調査で言う大学生の就職率(19年3月で67.6%)と、この間の文科省・厚生労働省の調査でいう就職率96.9%も意味が違うので混乱を招く。前者は、卒業者に占める就職者数の割合で、後者は就職希望者数に占める就職者数の割合だったはず。

マスゴミは、状況がこんなに悪いと言いたい時は前者の値を発表し、回復したと言いたい時は後者の値を発表する。わざとやっているというよりは、ちゃんと分かってないんだと思う。ちなみに、フリーター数は最高400万人だったのが今は170万人ってのも、違う統計の数値を並べて煽ってる。

鋭い批判です。


日本マクドナルド、店長に残業代支払い・8月から
>日本マクドナルドは20日、これまで管理職として残業代を支払っていなかった店長に、残業代を支払う制度を導入すると発表した。8月1日から、新制度に移行する。外食最大手の方針変更で、外食など他企業で追随する動きが広がりそうだ。(日経新聞 5.20)

このニュースに騙されてはなりませぬ!!!

34 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 19:17:25 ID:Pas43RHR
マクドナルド、残業代支給へ=「名ばかり管理職」2千数百人に(時事通信 5.20)
>残業代とともに成果給も導入するため、支払い総人件費は増えないとしている。

何という形だけ。逆にかなり残業しないと前より給料が減ることになるな

これが実情、さすがはマクドナルドさま日本の労働問題最前線を体現しております。

40 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 20:00:53 ID:ouwNGrQ2
なんだ。IBMを参考にしたのか。

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/427997/(IBM)

162 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/22(木) 00:02:56 ID:9NKFZar0
【ロフト】がパートを全員、正社員にしたらしいね。人件費は15%アップしたらしいけど。それでも、正社員になったことで、皆がやる気を出せば、それ以上の効果が期待できるという理由らしい。

『人材=コスト』と考える会社が多い中、『人材=財産』と考えるのはいいことだ。こういう会社には、優秀な人材が集まるよ。責任は大きくなるけどね。

168 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/22(木) 01:29:18 ID:LsFQhNcS
一店舗平均6人が同時にバイトしていて、一日15時間営業しているとすると、平均時給が10円上がると、1年あたりマック全店の人件費は大雑把に計算して

10円x6人x15時間x365日x4000店舗=約13億円。

バイトの平均時給100円上げたら営業利益全部吹っ飛ぶな。

未払い残業支払っただけで赤字転落です。


トヨタ、「カイゼン」に残業代 業務と認定、来月から
>トヨタ自動車は21日、生産現場の従業員が勤務時間外にグループで取り組む「カイゼン」活動について、残業代を全額支払うことを決めた。月2時間までとする残業代の上限を撤廃する。「自主的な活動」としてきたカイゼン活動を「業務」と認定する。労働組合も了承しており、6月1日から実施する。

誰かが訴えたおかげでマクドもトヨタも渋々労働環境の改善に取り組むと。

>トヨタが「業務」と位置づけるのは、生産現場の従業員がグループ単位で改善提案に取り組むQCサークル活動。従業員のアイデアや知恵を引き出す「カイゼン」活動を支える中心的な取り組みで、64年から半世紀近く続いている。国内の生産現場の全従業員約4万人の全員参加が原則で、現場の工夫を収益向上に結びつけるトヨタ躍進の原動力だった

そりゃあ、ただ働きを全員にさせてれば収益向上します。

>現在、トヨタはQC活動を支援する名目で月2時間まで残業代を支給するが、2時間を超える賃金は原則支払っていない。しかし、QCの活動成果が人事評価の対象にされている実態があり、社員やその家族から「事実上強制された業務」との声が上がっていた。

ダブルバインドどころか、本音があけすけすぎます。

>昨年12月には、愛知県豊田市の堤工場の元従業員の男性(当時30)が急死したのは過労死だったと認める名古屋地裁判決が確定。判決は、QC活動の時間も「使用者の支配下における業務」と指摘していた。この男性は亡くなる直前の4カ月間で16時間をQC活動にあてていたが、実際は土日や有給休暇もつぶして資料作成などでサービス残業をしていたとされる。(朝日新聞 5.22)

このニュースは2、3度メモしましたが、あくまでも司法が救済し、トヨタ下請け労働監督署はトヨタさまの意向に沿った判断をくだしていたことは忘れてはいけません。


「秘密〜トップシークレット」第7話

ふつーにきれいなお話。


「ふしぎ遊戯」第43話

唯さま大活躍。


「図書館戦争」第7話

なんかここにきてきちんとした敵が登場したけれど、1クールで纏めきれるのかな?

posted at 2008/05/23 11:17 | 遊鬱 |
Comments
謝る すまん
だから貴方も誠意を見せてくれ
commented by
posted at 2008/05/29 04:26
nobさん、こんばんわー♪大丈夫ですよ、たとえコメント名なくても分かりますから。

電波飛びすぎな寸評は改めてメモさせていただきます!

しかし、過労死の問題について普通に経済事犯に関する罰則も厳罰化すればいいのにと思います。社員から過労死事案だしたら経営者は懲役20年とか、治安維持すべく厳罰化で臨もうとするのが正義だとするなら、経済だろうが刑事だろうが「人が死んでんねんでぇ〜」という具合に。

月の残業が160時間以上とか30日で割って(休日なし)一日5時間以上、、、唖然。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/05/26 20:15
すみません、下のコメントは私のです。
commented by nob◆JjwmddNc
posted at 2008/05/24 22:49
遊鬱さん、こんばんは。

5月23日付 よみうり寸評
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column2/news/20080523-OYT1T00434.htm

この寸評も匿名ですよね…

「心の病気」労災認定は3割増、07年度268人
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080523-OYT1T00659.htm

こちらの「ココロ」はえらいことに。

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/05/h0523-2.html
commented by
posted at 2008/05/24 21:23
TrackBack

2008/05/21

お前の血で分かる、そういう味がした。[貨幣論・労働問題]

2007/05/21は、「南水北調」という壮大な国土計画のメモ(皮肉でなく、こういう話は好きです)。あとは車が売れないと原因を作った人が嘆くお話。

333 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/05/20(火) 17:01:20 ID:nNnC9L4U0
  
株価収益率PERで見る世界各国主要市場株価指数のPER倍率
           (2008年5月19日現在データ 金融機関情報)

世界主要株式市場のPER倍率
■主要市場PER倍率
東京N225   18.2倍←出遅れ割安どころかインド市場よりも…
NYダウ     14.3倍
英国FT100   11.6倍
ドイツ DAX   12.1倍
フランスCAC  11.4倍
香港ハンセン  16.8倍← 割高感

■ブリツクス市場PER倍率
上海市場     22.5倍 ← バカ高感 危険
インド市場    17.6倍← 割高感 警戒
シンガポール   15.3倍
台湾        14.3倍
韓国        13.2倍
ブラジル      14.1倍

証券市場PER倍率15倍越えると加熱感あり要注意

…PBRはという話もこれだけ企業防衛策導入していれば株主への還元とか関係ないしね。


テレビが煽る救援募金合戦 四川大地震、有名人のランク付けも
>中国・四川大地震救援の募金活動が過熱、職場や個人のカンパ額を競い合う現象が広がり、これに批判的な一部企業家がネット上でバッシングを受けている。中国国営中央テレビ(CCTV)が18日夜放映した募金特別番組「愛の奉献」は、企業や著名人の献金を実況、15億元超(約225億円)を集めたが、金額で人の良心を測る風潮に拍車をかけた。

24時間TV愛は地球を巣食うの醜悪版ですね。ぼくの良心は10億ジンバブエドルぐらいです><

>中国民政省の発表によると、19日正午現在、内外からの災害支援は、金銭、物資合わせ108億3400万元(約1620億円)に達した。うち海外分は約20億元で、大半は国内各層からの寄付。職場、学校や居民委員会の積極的な募金活動に国民が応じた結果だ。人気歌手の孫楠は5万元を投じた後、5万元を追加。テレビで献金競争になるのを予測していなかったのだ

匿名での募金活動では逆にこれだけお金が集まらないと見越しての策なんでしょうが絶大な効果です。

ネットでは、カンパ額によってスターの人格評価が決まり、孫楠や北京五輪総合芸術監督の張芸謀氏(10万元)らは批判を浴びた。(MSN産経 5.19)

日本の芸能人は走る距離と時間で人格評価が決まります。


たばこ屋さん、店じまい続出 「タスポ」の負担ずしり
>タスポ仕様への改修費の一部はたばこメーカーから補助されるものの、数万から10万円程度の自己負担が必要となる。

たばこ\(^o^)/オワタ 社会の敵として愛煙家は抹殺しつつあるし、次は売る側に対しての攻撃と。JTは今までに溜め込んだキャッシュで海外販路+食品その他事業への展開を急ぐと。

>3月に先行導入された宮崎、鹿児島でも撤退が相次ぐ。両県の小売店の自販機の売り上げ(3月分)は、前年に比べ3〜4割落ち込んだ。宮崎たばこ販売協同組合は「タスポは高齢な経営者にとって廃業の決め手となった。すでに2、3軒が店を閉めました」と話す。たばこ店の廃業の増加を裏付けるように、昨年末時点で全国に約52万台あったはずの自販機のうち、約6万4千台が今春、一斉に姿を消した。タスポは7月までに全国展開される。(朝日新聞 5.14)

効果覿面ですね、タバコは元々吸わないからなんですが。「子供を守る」と言えば誰も反対できない。


消費者金融、金融庁が初の改善命令・三和は業務停止に
>金融庁は16日にも消費者金融準大手の三和ファイナンス(東京・新宿)の一部店舗に業務停止命令、大手の武富士に業務改善命令をそれぞれ発動する。貸金業者に対する改善命令は初めて。三和では一部の支店で悪質な取り立て行為が発覚。武富士では債務者との交渉の内容を適切に記録できていない例などが判明した。(日経新聞 5.16)

共に独立系なのがなんとも…金融庁との付き合い方含めて、もう消費者金融は大手銀行の傘下に入らないと金利だけでなく金融庁にやられます。


前年比1697店舗が減少、矢野研が調査
>2007年12月20日の全国のパチンコ店舗数は1万3609店舗、パチンコ経営企業数は4476社となり、店舗数は前年同時期の調査(1万5306店)より約11%(1697店)減少し、経営企業は約9%(474社)減少したとしている。

書店減少の勢いも涙目、、、一気に構造不況業種の仲間入り。

県別店舗数では、栃木県の減少率が−23.5%と最も高く、前年の341店から07年は261店となり、1年間におよそ4.2店に1店が閉店した。その他減少率の高い県として、和歌山県(−20.6%)、山口県(−19.0%)、新潟県(−18.1%)を挙げている。(2008年2月8日 月刊グリーンべると)

最近、普通にゲーセンのパチスロ台で遊んでいる人を見かけます。射幸性がおちれば純粋にパチンコをするということが好きな人は流れますよね。

63 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/10(日) 01:09:26 ID:6du4g5UV
サラ金殺しが効いたんだよ、金利引下げで審査が厳しくなったはずだから。

140 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/10(日) 09:29:32 ID:rzb4URXv
セガサミーやべーな

株価この1年で4分の1ぐらい?

439 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/22(金) 20:23:54 ID:KBTDowg8
主なパチンコ証券化事案

2004年3月25日
東京スター銀行 業界第?位「テンガイ」(旧 福友産業) 証券化 130億

「フェスタ」7店舗の事業収益を裏づけとしたノンリコースローンの実行(約130億円)は、わが国のパチンコホール事業において初の事業証券化による資金調達

2005年11月
新生銀行 業界第6位「ダイエー」 証券化 250億 

2007年4月27日 - 民事再生法の適用を申請し事実上倒産。東北など43店、負債600億(2006年3月期には、業界で全国6位の2221億7700万円の売り上げを計上していた。)
2007年12月5日 - 民事再生計画案が承認。新生銀行との間で事業証券化されていた16店舗を分離、7店舗を閉鎖・売却し、残る18店舗を引き続き経営する方針。

2005年12月
ドイツ証券 業界第3位「ガイア」 証券化 700億

ガイアの証券化取引をアレンジしたドイツ証券の西○尚弘・証券化商品部長は、同商品を10以上の国内機関投資家に販売したと語った。ガイア案件をアレンジしたことで、同社にはパチンコホール業界からの問い合わせが10件程度、相次ぎ、今後は同様の事業証券化取引を他の業種も含めてアレンジしたいという。(ブルームバーグ)

440 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/22(金) 20:26:55 ID:KBTDowg8

2006年10月
RBS 業界第36位「太陽」 証券化 300億

2006年12月
メリルリンチ 業界第25位「ユーコー」 証券化 120億
 
サブプライム債券キタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━!!!!

551 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/03/13(木) 23:12:17 ID:uUEtZSsz
注目を集めるオリックスの動向

「御三家」はオリックス、三井住友銀行、新生銀行。パチンコ業界の関係者の多くは、金融機関の中でパチンコ店業界向けの融資に積極的な3社を、こ
う呼ぶ。実際、パチンコ大手ダイエーの債権者リストにも、この3社が上位に顔を出している。新生銀行が最も多い178億円超の債権額。

 オリックスは債権額を上回る額の担保を不動産や預金などで手堅く押さえて、ダイエー案件では損失発生のリスクは事実上ゼロ。オリックスはパチンコ業界と30年以上の取引実績がある。その経験を生かして徹底した担保主義を取りながら、パチンコ業界に対して多額の貸付を実施してきた。

 オリックスは沈静化を図るため初めてパチンコ事業者向け営業貸付金の
残高を開示した。2007年3月末のパチンコ事業者向け営業貸付金は2751億円
に上る。これは、同社の貸付金の約8%を占めるというから、単独の業界向
けとしては決して小さくない。

オリックスは消費者金融事業ですら、元々グレーゾーンではなく利息制限法の枠内で勝負していたし、何というかリスク管理の仕方が一番えげつないという恐るべし。


以下 ニュース続き+アニメ感想

韓国、8年ぶり純債務国に転落へ
>企画財政部は20日、韓国が通貨危機から脱却した2000年以降、8年ぶりに純債務国に転落する見通しとなったことを明らかにした。純債務国とは、政府や企業が外国に貸した対外債権より外国から借り入れた対外債務のほうが多い状況を指す。対外債務が増えたのは、銀行の為替先物取引と債券投資目的の1年未満の短期借り入れが急増したためで、現時点では危機的状況に陥る可能性は低いが、企画財政部は「管理が必要だ」としている。

もうアジア通貨危機からも同等の歳月がたったのですね。早いな…。

>対外債権から対外債務を差し引いた純対外債権は2005年に1207億ドル(約12兆5000億円)に達したが、昨年末には348億ドル(約3兆6000億円)まで急減し、今年に入っても減少が続いている。このまま推移すれば、6月ごろには対外債務が対外債権を上回る状況となる見通しだ。(朝鮮日報 5.21)

大運河計画に備えて、資本が国内回帰したとかならわかるのですが。


世界最高額紙幣更新、5億ジンバブエ・ドル紙幣登場
>15日、ジンバブエの中央銀行は5億ジンバブエ・ドルの新紙幣を発行した。同行が新紙幣を発行するのは今年に入ってこれで4回目で、6日には1億ジンバブエ・ドルと、2億5000万ジンバブエ・ドル紙幣が発行されたばかり。今回の新紙幣発行で世界最高額紙幣の記録が更新された。(livedoorニュース 5.17)

ゼロの宝石箱や!

25 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/17(土) 19:38:30 ID:XphrwNLl0
ジンバブエの簡単な解説

今までずっと少数派の白人が政治の実権を握っていたが、民主的な選挙で、黒人政治家が増える

とうとう初の黒人大統領が誕生

何を思ったか「植民地時代に強奪された白人の土地資産を黒人へと無償かつ強制的に権限を委譲しなさい」法案を提出

大半の白人が安値で土地資産を売り払って外国へ。

今度は外資系企業に対して「保有株式の過半数を譲渡するように、逆らったら逮捕」法案を提出

外資系企業が国外逃亡する

別に国連もアメリカも、どこの国も経済制裁してないのに、経済制裁と同じ状態に陥る

何もかもの物資が国内で不足するので、「市場に出回っている物資が不足するなら、物資を持つ物は絶対に市場に売らないといけない」法案を提出

物資の強制売却で、さらに物資不足が深刻化。当然需要と供給バランスが崩れて高値になる。

物資が高値に成り過ぎて買えない人が続出

「物資を絶対に安値で売らないといけない」法案を提出

調達コストよりも遥かに安値で売らないといけなくなったので、当然のごとく利益が出ないから国内企業が次々と倒産する

安定していた経済が、脅威の失業率 & ハイパーインフレ になるのを一年も経たずして達成。おめでとう。

失業者があらゆる物資を強奪し、社会不安が増大、交通機関や警察機関も機能しなくなる。政治も収拾がつかず無茶苦茶に。

40 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/17(土) 19:42:37 ID:1dRaSzBd0
http://www.economist.com/displayStory.cfm?story_id=11378439
ここにインフレ推移のグラフが載ってるよ

22 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/17(土) 19:37:38 ID:ojmAB7SW0
ジンバブエ駐在員の日記
http://zimbanet.jocv.net/05_what_zimbabwe/inflation.html

255 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/17(土) 22:03:50 ID:FaHfzUBO0
>>22
すげぇなwこれ。

ジュースの価格が書いてあったけど、同じジュースが
2006年10月  1,300
2008年3月 63,000,000

ちょっと凄すぎるな。 

661 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/18(日) 08:09:29 ID:AJAIetr/0
ジンバブエ、1000万ドル札を導入
http://www.afpbb.com/article/economy/2338245/2534512
ジンバブエ:5千万ドル札など新札発行 超インフレ対策で
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080425k0000m030038000c.html
世界最高額紙幣、ジンバブエの2億5000万札
http://news.livedoor.com/article/detail/3640442/
世界最高額紙幣更新、5億ジンバブエ・ドル紙幣登場
http://news.livedoor.com/article/detail/3643563/

1月 100万ジンバブエドル、500万ジンバブエドル、1000万ジンバブエドル発行
4月 2500万ジンバブエドル、5000万ジンバブエドル発行
5月6日 1億ジンバブエドル、2億5000万ジンバブエドル発行
5月15日 5億ジンバブエドル発行

今年だけでもこれだからなぁ、このペースで新紙幣発行してるから来月辺りまた新紙幣発行するんじゃないの。

なんというかジンバブエに関しては国自体のクオリティが高すぎてつっこみというかくさし無効です><


ガソリン対米輸出促進、日米政府一致――余剰精製能力を活用
>日米両国政府は米国のガソリン価格の高騰や供給能力不足に対応するため、石油製品の日本からの対米輸出を促進する。15日に米サンフランシスコで民間企業も加えた初会合を開いて合意する。余剰が続く日本の石油精製能力を活用し、主に米西海岸へのガソリン供給を増やす。日本から米国向けには軽油など一部で輸出があるがガソリン輸出は異例。日本側は輸送コストや運搬能力など条件に問題がなければただちに対米輸出促進にとりかかる。(日経新聞 5.14)

スポポポポポポーン!!!
 。    。
  。 。 。 。゜
  。 。゜。゜。゜。。
 / // / /
( Д ) Д)Д))

日本がアメリカに油を輸出ってw

4 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/15(木) 21:30:04 ID:9F6gNamB0
町村さん。アメリカではCo2垂れ流しでいいんですか?矛盾してますよ?

同じ理屈で輸出税とか高値を吹っかけてください><

34 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/15(木) 21:35:01 ID:bCaxZ2BCO
石油輸出国日本

すげえwwww

97 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/15(木) 21:44:49 ID:c8XjpUrR0
>>34
60年前の日本政府首脳に話しても、これが一番信用してもらえないと思うw

458 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2008/05/15(木) 18:21:57 ID:yThySfaa0
戦略物資なのに知識の少ないヤツが多すぎだな。

原油なんかいくら備蓄してても精製設備がないと使いようがない。しかも精製設備はハイテクの固まりで一朝一夕に立ち上げられるものでもない。中国の石油使用効率が悪いのは精製設備の効率が悪いのも一因。その精製設備に大幅に余剰があるのは日本くらいなんだよ。しかも日本の精製効率はダントツで世界一

ヨーロッパが軽油にこだわるのは、このあたりにも理由がある。ガソリンとるより軽油とる方が楽だし、コストも安いから。ボロい施設じゃね。国際的な価格競争力はもともとあったんだけど、政策的に輸出にまわしてなかっただけ。だから、産油国でもなく、タンカー運賃が上乗せされたバカ高い原油を輸入しているのにメーカーの努力で課税前の石油製品価格は国際水準よりも割安だったわけ。

日本の産業や国民は散々その恩恵に浴してきたんだよ。石油業界からすれば安い値段で日本に出荷するよりも、どんどん輸出した方が元々ウマー!だからな。と、元業界にいた俺は理解しているけど。

538 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/15(木) 23:37:35 ID:pJZuoZnP0
例えば日本の化学メーカは、天然ガスからガソリンを作るとか、石炭を液化するとか、触媒を活用することで原油から精製する軽油・ナフサ・重油なんかの生成比率をある程度自由に可変できるとか、ものすごい工夫している。古いプラントは単純な分留しかやらない、新しいプラントはプラント自体の稼働に必要な熱源や電力を排熱から得ることで間接的に精製効率を高めたりする。

でも、アメリカは金融工学で札束をあれこれ動かして儲けることばっか考えてエネルギー会社のくせに金融オプションを売ってます、みたいな意味不明会社(エンロン)を生み出して破綻させたりした。ヒデエもんだ。それが進歩なのかよ。退化してんじゃねえか。

やっぱり産業の進歩は純粋な効率向上だよ。おおざっぱに儲けることしか
考えてないからハイブリッドカーだってもう10年近く経つのに作れないでしょ彼ら。この辺の産業の疲弊っぷりは誰が大統領になったってもう取り返しつかないよ。


「ヴァンパイア騎士」第7話

黒い要さまがかっこいい。優姫以外は盾や吸血用といった駒としか見ていないのがよくわかる単なるお人よしでないのが素敵。まあ、あんな可愛い状態から優姫をずっと見守っていたんだから当然としても。


「モノクロームファクター」第6話

ふつー。


「D.Gray−man」第83話

死亡確認。つぎはハンマーかな?


「潜脳調査室」第7話

あまり見ていても印象に残らない。

posted at 2008/05/21 23:37 | 遊鬱 |
Comments
TrackBack

2008/05/20

私たちに夢を見せた責任があるでしょ!だったら最後の最後まで騙してよ!今度こそ完璧にゼロを演じきって見せなさいよ![株式・経済]

なんとなくブログのデザイン(背景)を色々と変えてみたけれどどれもしっくりこなかったので元鞘。殺風景なブログが合っているみたいです。変えてみようかなと思ったこと自体が、デザインというか意匠としてクオリティの高いものを拝ませていただいた影響だと思います。


石油メジャー:国営石油会社台頭で原油不足深刻−探査投資は10兆円
>大手石油会社はことし、探査と生産に過去最高の987億ドル(約10兆3000億円)を投資する見通しだ。

CO2排出量を本気で削減したいなら欧米諸国はメジャー潰すところから始めてみたらいいんじゃまいか?

>豊富な原油資源を保有する国々が、海外企業による油田開発を制限するなか、石油会社は技術的に開発がより困難な油田に目を向けている。ロシアは、BPが保有するシベリア東部のコビクタ・ガス田の支配権を獲得しつつある。このガス田の埋蔵量は、アジアに5年間供給するのに十分であるとみられている。アルジェリアは利益税を課し、ベネズエラは1年前、エクソンとコノコフィリップスなどが進めていた4件の原油合弁事業を差し押さえた

この抑えたもの勝ちみたいな風潮は、それこそ帝国主義全盛期でしたら考えられないですね。間違いなく戦争になっていました。。。

>石油メジャーはOPEC加盟国に埋蔵されている豊富な原油にアクセスすることを拒否されており、これ以外の地域では開発コストが膨らんでいる

長らく君臨してきたメジャーがついに表舞台から去ることになるのかな?

>原油1バレルを発見・開発するコストは、2000−07年に4ドルから18ドルと、4倍以上に上昇した。IEAによると、この間の原油需要は日量880万バレル(11%)増加。消費は2012年までにさらに8.5%伸び、日量9580万バレルに達すると予想されている

地球温暖化(笑)

各国は油田開発を行っているが、政府予算に対応するため多くの国々は増産よりも原油高騰に依存している。ロシアの原油生産は10年ぶりに減少すると予想されている。サウジアラビアは今月、生産を日量30万バレル増やすことを決定したものの、4月のOPECの原油生産は日量39万バレル減少しており、これを補うには不十分であるとみられている。(5月19日 ブルームバーグ)

ただ、産油国からすると現状維持で十分すぎるほどにぼろ儲けですから、努力して大増産して需要に十分に応えようとか思うわけないですよね。


トヨタグループが「パワーポイント」自粛令!?
>事の発端は、何を隠そう5月8日の決算発表での渡辺捷昭社長の発言である。

>今年度の営業利益は、円高、原材料高、米国市場の不振という“三重苦”の影響をもろに受け、トヨタといえども、3割減という非常に厳しい見通しだ。決算会見の後、周囲を取り囲んだ記者団に対し、渡辺社長は「もう一度、原点に返って原価低減を行う」と一層のコスト削減を強調した。そして、続いて飛び出した次の言葉がその後のパワーポイント自粛ムードにつながった。
 
「社内の意識はまだまだ甘い。昔は1枚の紙に(用件を)起承転結で内容をきちんとまとめたものだが、今は何でもパワーポイント。枚数も多いし、総天然色でカラーコピーも多用して無駄だ」と苦言を呈したのである。(週刊ダイヤモンド 5.20)

なんというか久しぶりにトヨタ関連の言説で首肯してしまったorz まあ、そもそもパワポなんかせいぜい既存のものに手加える程度で一から最後までなんて作らないですが。

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/425804/

176 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 23:33:42 ID:xMfUx161
うちの会社は、半年に一度の目標管理発表会が、本来の趣旨を大きく外れて

「パワーポイント技能競技会」になってます。

そんな馬鹿なことばっかりやってるから三次元測定器で行政処分とか食らうんだよ。死ねボケ上司共。

182 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 23:37:51 ID:SKSUiFZO
>>176
ミツトヨ?

184 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 23:38:39 ID:4hErC2Y3
>>176
特定した

185 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 23:39:09 ID:xMfUx161
>>182>>184
壁]ω・´)

これは酷いwww

187 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 23:40:33 ID:sq4Oyz4h
>>176
PowerPointって奴は、本来は、たとえば商品発表会であったり、講義、はたまた、readme的なものとしての役割を担っている。重要なのは間違いない。

ただ、病気がある。それが君の言うそれ。

そういう人間はパワーポイントというソフトウェアのアニメーションやら、派手なエフェクト、機能を盛りだくさんで使いたがる。そしてそこに効果があると思いこんでしまっている。それを指摘すると酷く、逆上し、いかにその指摘が間違っているのかを、いわば、反論のための反論を繰り返す。

渡辺社長の指摘はまさにそこだろう。紙芝居の発表に心血注いでいるような馬鹿を見かけたのだろう。そしてそういう人間は不要だという的確な指摘だ。そんなものに心血注ぐ前に、言葉で態度で、そして営業スタイルに磨きを掛けろということだ。プレゼンテーションの本質を身につけていない馬鹿ほど、今回のこの社長の指摘に反論しようとするが、実に無様だ

189 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/20(火) 23:41:06 ID:0dF0nuOZ
そもそも、会議の半分以上が、ムダw


日本の特許黒字、世界2位・06年、過去最大の5358億円
日本の「特許収支」の黒字が2006年暦年で過去最大の約46億ドル(当時の為替相場で約5358億円)となり、米国に次ぐ世界2位の黒字国に浮上した。06年度の黒字も最大の約6128億円で、日本が特許を活用して海外からおカネを集める時代に入ったといえそうだ。ただ日本企業が海外子会社から受け取る特許料が増えており、知的財産で国際的に稼ぐまでには至っていない。(日経新聞 5.12)

日本、順調に色々な金づるが育っているじゃないですか!?

58 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/12(月) 16:29:50 ID:E2b4LQQ4
2006年 特許収入ランキング

1位 米国 35945  (人口3億人)
2位 日本 4595   (人口1億2000万人)
3位 英国 3626   (人口6000万人)
4位 仏国 3626   (人口6000万人)

日本って凄いじゃん英国にも仏国にも勝ってるw知的産業大国w

まあ、米国がずば抜けすぎていて2位といったからといってアメリカに次ぐというのはちょっと違う気はするけれど。


以下 ニュース続き+アニメ感想

ロシア 日本車の販売が急拡大
>昨年度、ロシアで日本の自動車メーカーが販売した台数は、トヨタが前の年度より37%伸びて16万6000台と、イタリアやイギリスなどを抜きました。また、日産自動車も66%増えて14万1000台、三菱自動車工業も54%増えて10万7000台となるなど、高級車や中型セダンといった車を中心に、日本ブランドの車の販売が急増しており、日本メーカーにとって、ロシア市場の重要性が一段と増しています。(NHKニュース 5.18)

三菱自動車は国内よりもむしろ国外(それも北米以外)で地道に息を吹き返しつつあるみたいですね。

29 名前:名刺代わりですが@全板トナメ開催中 投稿日:2008/05/19(月) 02:42:35 ID:APLRqmtL
ロシアってでかい割に人口は日本と同じくらいだから、それほどの市場規模じゃないよね。

今のモスクワの繁栄ぶりは異常ですが、東京と同じようなものと。ただロシアも帝国の負の遺産というか抱え込んだ中央アジアのイスラム教徒の繁殖力を考えると綺麗ごとではなく力による支配が必要なのでしょう。

33 名前:名刺代わりですが@全板トナメ開催中 投稿日:2008/05/19(月) 03:33:47 ID:AhHeA6yX
>>29
けどまともな自動車会社がないし反日でもないからジャパンバッシングの危険性が少ないのは助かるのでは。


シティ連合、米高速道路の運営1兆3000億円で落札
>米銀最大手シティグループとスペインのインフラ運営会社などは19日、米ペンシルベニア州の高速道路を今後75年間にわたって借り受けて運営する権利を128億ドル(約1兆3000億円)で落札した。今後、同州議会による許可が必要になるが、実現すれば米で過去最大級のインフラ民営化案件となる見通しだ。(日経新聞 5.20)

モノポリーの桝目の10倍ではなしに、普通に高速道路代金が上がったりしてw


インドの労働力不足深刻 農業にも波及 経済成長目標に懸念
>インドや欧米メディアによると、インド政府は外国企業誘致や工場建設を促進し高成長を維持しようと、6年間にわたり年600億ドル(約6兆2400億円)以上を投資し、発電所や港湾などのインフラ建設を加速する計画を進めている。

先日、NHKでドバイ特集をしていて、インド人出稼ぎ労働者がインド経済の成長で難しくなってきたというような話をしていました。

>インフラ整備には9200万人の労働者が必要とみられているが、労働者は商業ビルや住宅建設など民間部門だけでも必要人数の3分の1が不足。しかも熟練労働者の多くは建設ラッシュに沸くアラブ首長国連邦(UAE)のドバイやシンガポールの高賃金を目当てに出稼ぎ労働をしている。労働者全体の8割はシャベルの使い方を一から教える必要がある非熟練労働者という。

1億人の労働者需要があるとか本当に桁違いでございます。

>建設部門の人手不足は、同国最大の人口を抱える農業部門にも波及している。年5000万トンを生産する紅茶の一大産地、アッサム州南アッサム地方では紅茶農園の労働者が公共工事部門に大量に流出し、農園は頭を抱えている

次はインドへの出稼ぎ労働者が…ってインドで労働力が不足しているってわけがわからない。それこそ「教育」に問題があるんじゃないか。

穀物輸出国のインドはすでに最近の食糧価格上昇に対応し主要穀物の輸出規制に踏み切っている。人手不足で穀物生産が落ち込めば、国際相場を押し上げ、世界的な食料インフレが一段と加速することになる。(フジサンケイ ビジネスアイ 5.3)

比較優位だとかうんたらかんたら全面的に食糧を輸入に頼ってよしとするまつりごとなんてありませんな。


「ゲゲゲの鬼太郎」第57話

白うねりだったけれど、なんとなくアカナメもしくはエンラエンラっぽいお話だったかな。純真な妖怪が大都会の環境に汚染されて凶悪化と。


「コードギアスR2」第7話

しっかりしろルルーシュ!今の貴方はゼロなのよ?私たちに夢を見せた責任があるでしょ!だったら最後の最後まで騙してよ!今度こそ完璧にゼロを演じきって見せなさいよ!

カレン、カッコいい…普通に惚れるんですが。普通にゼロかつルルーシュに惚れているというさまも伝わってきます。ゼロに目覚めた場所などをカレンがこれまでに知る機会はなかった以上、出元はCCということになるのかな?カグヤといいルルーシュの総てを受け入れてくれる包容力の大きい女性が3人もいてルルーシュは十二分に恵まれているでしょう。

しかし、メタンハイドレードとか作中の日本は資源大国なんですねと苦笑してしまいました。

ただ、このまま特区日本に参加するという形でこの話を進めるのはあくまでもナナリーの善意によってこの政体の維持がなされる以上解決策にはならない。時間の経過はこの場合、国民の恨みも薄れるし長期的には黒の騎士団の結束力も弱まる。ルルーシュに迫られている選択とは、今回のようにいずれも守るというものではなく、ナナリーという動機付け亡き後も手段であったはずの合衆国日本をハンドリングできるかという点。

というわけで、前回ギアスの暴走でハッピーエンドを蹴散らしたこのスタッフは当然にナナリーをどこかで亡き者とするはず。それがルルーシュ自らの手(黒の騎士団含む)によるものか、ウザクの手によるものか、それともブリタニアの手によるものかということでこの作品がどこまで深遠を覗かせるかが変わってくると。

あと、今回ちょっと冒頭の作画がおかしかったような気がします。目の焦点があっていないような、顔の中のパーツの配置がおかしいような、頭でっかちなような…。


「隠れの王」第7話

主人公はその優しさを冷たい演技で誤魔化しているだけの不器用さんということでFAか。

posted at 2008/05/20 23:56 | 遊鬱 |
Comments
これらコメントはすべて貴方に対する不満を表現するための手段だ
それを制約するのは無駄さ
commented by
posted at 2008/05/29 05:33
ちなみに言っとくけどフィルタリングなんかしても無駄だぜ
誠意を見せないなら俺はとことんやるからね
だでいかなる手段を取ろうがここが以前のようになることはない
つまりいたちごっこだ
早いとこ折れたほうがいいぞ
commented by
posted at 2008/05/29 05:30
JFさん、こんにちわー。

>より重要なのは、伝える中身ですからね。

本来わかりやすくプレゼンを行うための道具であったはずのパワーポイントが、それだけで見栄えがするからパワーポイントで資料を作るということが一義的なものになってしまったら本末転倒ですよね。

ただ、少し頑張って擁護してみると、パワポはテンプレが充実しているので、その文脈を自明のものとしている人には資料の構造がぱっとみた瞬間にわかりやすく理解できるという付与効果はでてきているかも(笑)
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/05/23 12:29
遊鬱さん、こんにちは。

>パワーポイント

パオロ・マッツァリーノの『反社会学講座』でもパワーポイントは(おもしろ半分に)批判されていましたね。

自分の意見をうまく伝えることはそれ自体重要なスキルであり、否定はしませんが、より重要なのは、伝える中身ですからね。そこを見誤ってはいけないですよね。
commented by JF
posted at 2008/05/21 10:53
TrackBack

2008/05/19

良い?三つだけ答えて!見た?何かした?最期に言い残す事は?[渡辺正・環境「問題」]

2007/05/19は福祉の砦が地方の砦足りうるかという試金石「民営刑務所」についてのメモ。それに上場ゴールとか。しかし、いつのまにかに地に足の着いたニュースばかりを拾い集めるようになってきたような…私のキャラじゃないんだけれどなorz


食品安全情報blogさま「ドイツの大学がGM作物に対する圧力に屈する」
>ギーセンの Justus Liebig大学が、Gross-Gerau近郊での昆虫耐性GMトウモロコシの栽培計画を、活動家たちが1500平方メートルの耕作地を占拠したため中止すると発表した。またRauischholzhausenでの野外試験の計画も市民や地元の政治家たちからの強い反対により中止された。

遺伝子組み換え作物反対しつつ、世界の貧困・飢餓に対して援助を求め、ぼくの地球を温暖化(笑)から守ってで、鯨食うなの沈黙の春で私的には役満。

「科学的にはこの実験を中止する理由はない。しかし科学的議論は大衆ヒステリーに対抗できない。」

まるでローマの遺産を否定、破壊し尽くした蛮族。


肥料用リンが急騰、1年で価格5倍 穀物の世界的増産で
>バイオ燃料ブームや人口増による世界的な穀物増産で、肥料の原料価格が高騰している。中でも原産国が限られる主成分リンは5倍以上に

波紋は次々と広がっています。温暖化→バイオ燃料から次々とドミノ倒し。

>リンと窒素、カリウムは肥料の3大要素といわれる。JA全農などによると、これらの国際価格は05年ごろから上昇し始めた。加工前のリン鉱石は、今年3月には1トン当たり約3万8千円となり、1年で5倍以上の急騰。窒素、カリウムも2年で2〜3倍になり、史上最高値だ

南洋諸島が日本の委任統治領のままだったらねぇ(今のナウルは(゚听)イラネだけど)。

日本の農地にはこれまでの施肥で、推定1500万トン以上のリンが残留している。そこでJA全農は今年から、残留が多い農耕地では、リン成分を少なくした肥料を試験的に使う計画だ。土壌成分を測定できる分析器も開発、リンなどの成分比を変えた肥料も販売する。岐阜市は09年度から、下水汚泥に含まれるリンを回収、年間500トンの肥料を生産する。群馬県や福岡市はすでに肥料を生産している。JA全農は、鶏ふんからリンを回収する事業を本格化させる。(朝日新聞 5.2)

都市鉱山みたいなものですか。海から希少資源を抽出できたらいいのにって、メタンハイドレードといい海草バイオといい海に夢を抱きすぎですね(苦笑)。

47 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/04(日) 19:32:28 ID:De5MsNp3
「化学肥料の供給量、内需および輸出量の推移(成分別)」
http://sizai.agriworld.or.jp/h-gyosei/ryutu/kagakuhiryo.html
作物もカロリーだけでは育たない。カロリーベースの自給率だけしか見ないのでは、食糧安保には不足だ。

本当ですね。

18 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/02(金) 10:49:37 ID:07RD17zA
燐(P)は下水処理水に多く含まれている。窒素も多いんだけどね。見方を変えると、下水処理水は液肥だ。この液肥を水域環境中に排出するので水域が富栄養化してアオコや海の赤潮になる。下水処理水を放流しないで、農地に還元すれば良いんだけど…

109 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/13(火) 23:18:11 ID:jviJnGYt
>>18
こういう再利用される汚泥って重金属類は含まれて居ないの?

111 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/13(火) 23:47:44 ID:UYl1sx5V
>>109
正解、下水から回収したリンは不純物が多くて使い物にならない
それをみんな黙ってるw

1.背景 1.1 リン回収・再資源化の必要性
http://www.chugoku.meti.go.jp/research/h17fy/3rsystem/1_2.pdf

1.2 リン回収・再資源化技術の現状
これらの課題を解決できる革新的なリン回収再資源化技術(以下、Heatphos 法という)が、大阪大学の大竹教授(当時は広島大学)と(株)神鋼環境ソリューションにより発明され、東和科学(株)も参画して、平成14 年度即効型地域新生コンソーシアム研究開発事業で実証試験が行われた。当該実証試験では、流入下水中のリンの約50%を回収するという目的はほぼ達成された。しかし、現行のA 浄化センターの余剰汚泥を用いた人工リン鉱石には、有機物および金属類が、天然リン鉱石と比較して多く含まれており、工業用原料や肥料原料には使用困難であるとの評価となった。

119 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/14(水) 03:45:28 ID:yhsjzIdd
>>111
>>1で紹介されてる岐阜市の例では、ちゃんとやってますよ。

下水道汚泥 焼却灰からリン抽出
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_kan/kan080426_7.htm

焼却灰にアルカリ性溶液を加えて抽出したリン酸に、消石灰を混ぜて沈殿させ、肥料にできるリンを取り出す新技術を開発。リンを抽出するのに1トン当たり10万円近くかかっていた処理費を8000円以下に抑えることに成功した。処理段階でセレンやヒ素といった有害物質を取り除くことができ、リンを取り出した後の灰も建設資材に利用できるという。

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー 関係ないけれどヒトダマ研究とかでも少しは役に立つといいね。


輸入小麦価格2・3倍 昨年度末前年比 高止まり懸念も
>政府は七月の北海道洞爺湖サミットで小麦などの食糧高騰問題を議題とするが、打開策を打ち出すのは容易ではなさそうだ。小麦は自給率が13%しかなく、政府が北米やオーストラリアから輸入し、製粉業者に売り渡している。主要五銘柄の平均買い付け価格は昨年三月、一トン三万五千五百九円だったものの、六月から急上昇。今年三月は前年同月比二・三倍の八万二千五百七十一円に達した。

温暖化についてはともかくバイオ燃料についてサミットで首脳が足並み揃えて非難するとかそういうことから始めたらいいのではないかと。

>農林水産省は《1》バイオ燃料の原料となるトウモロコシへの転作《2》天候不順によるオーストラリアなどの不作《3》中国での食用、家畜飼料用の需要増《4》輸出国の輸出規制−が価格上昇の要因と分析する。特に輸出規制はインドが昨年九月に小麦の輸出を禁止し、ロシアが今年一月に輸出税を四倍の40%とするなど、最近になって各国に波及。投機マネーが国際相場を押し上げているとの見方もある。(北海道新聞 5.11)

《5》として農水省の無能、失政も付け加えないとフェアじゃないでしょ。


豪企業、日本向け小麦を一部輸出停止・中華めん用
>オーストラリア産小麦の輸出企業、AWB(旧豪小麦公社)は中華めんなどの素材となる中級品目について、日本への輸出を停止する。2年連続の干ばつが響き、輸出用の在庫が底をついたと説明している。うどん用の高級品目は、2008年も例年並みの約85万トンの対日輸出量を確保する。ただ価格は08年初に2年前の約2倍に上昇しており、日本の食品価格にも影響を与えそうだ。(日経新聞 5.3)

ラーメンの値上がりキタ━━━━━━ヽ(`Д´)ノ━━━━━━ !!!!もしも全面的に食糧を輸出に頼っていて輸出停止されたらとか考えると身震いします。


以下 ニュース続き+アニメ感想

国産小麦17年ぶり豊作、07年産収穫91万トン
>需給の逼迫(ひっぱく)から国際価格が高騰している小麦について、日本国内の収穫量が直近の2007年産で91万100トンと、17年ぶりの高水準だったことが分かった。10アール当たりでは、434キログラムと過去最高。好天候や生産性の向上などが寄与したもようだ。ただ、国産小麦は生産コストが高く、品質にバラツキもあるため、輸入に依存する状況は変わりにくいようだ。

日本の風土は別に小麦の生育に適していないわけではないと。

>パンやめんの原料となる小麦は約9割を輸入に頼り、年間500万トン程度を輸入している。新興国での需要拡大などを背景に、国際価格が上昇しており、相対的には国産小麦の競争力も高まりつつある。(日経新聞 5.12)

国際的競争力というレベル設定をするのではなく、食の安全保障としてあたら高いというほどではないという自衛隊を維持するのと同じ観点から考えるべき。


減反にそっぽを向く福島の農家…過剰作付け全国1位
>2007年産米の過剰作付面積が全国で最も多かった福島県で、今年もコメの生産調整(減反)が難航している。田植えの本格化が連休明けに迫るが、国の緊急対策を活用した生産調整の拡大は過剰面積の10%にも達していない。県や農協組織は例年以上に働き掛けを強めているが、首都圏に近く食糧管理法時代から自由米(ヤミ米)が横行した土壌もあり、「笛吹けども踊らず」が実情。県などは「せめて過剰全国1の汚名は返上したい」と残された期間に望みをつないでいる。

減反、、、なんという世界に逆行した政策。温暖化問題でこそ逆行してみせろよ!

>国が本年産米の緊急対策として用意したのが、一定条件下で生産調整を拡大する農家に交付する10アール当たり3万―5万円の一時金。県内では、その「切り札」への参加申し込みも4月10日時点で約700ヘクタールと過剰分の5.2%。中でも県中、県南、いわき地区は1.8―2.5%と極端に低い。

農水省はあらゆる意味(減反という目的を達成するための政策すら効果なし)で無能すぎてワロスwww

県、国、農協による異例のキャラバンは2日、生産調整の進まない郡山、須賀川、白河の3市を訪問。市長らに面会した松本友作副知事は「本県は過剰作付けで厳しい目で見られているし、何とか米価を維持しなければならない。これからできることもある」と一層の取り組みを要請した。今後の対策は、収穫前の稲を転用するため作付け後でも取り組める稲発酵粗飼料「稲ホールクロップサイレージ」(WCS)の生産拡大などが柱となる。

異例のキャラバンというより単なるお馬鹿の大名行列じゃないの?

[2007年産米の過剰作付面積]
全国では約7万1000ヘクタールで、うち東北が2万4900ヘクタール。福島県が1万3400ヘクタールと全国の19%を占めた。東北の08年産米の作付け目標面積は38万7500ヘクタール。07年の実作付面積より3万4800ヘクタールの削減を求められている。(河北新聞 5.4)

福島など東北が米どころになるまでにどれほどの犠牲が伴ったことか(遺伝子組み換えとか遺伝子組み換えとか)。

16 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/04(日) 22:17:09 ID:ndB1Toqg
牛乳を減産減産してバター他はどうなったよ?バターだからまだ大きな混乱は起きてないが、主食の米が大幅値上がり、品不足になったら…もう米騒動を忘れちまったのか?

一度減産したらそう簡単に増産なんて出来ないぞ。

きっと無能水官僚さまが荒れ果てた田畑を耕してくれるのでしょうって嫌味のひとつもいいたくなります。全国に宮内田でも復活しますか?

148 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/05(月) 00:52:21 ID:KXJNzLbU
日本の米の生産コストが高いのか、出荷後の流通経費が高いのか。まぁ高値でないと生活できないから補助金、というのもあるのかな。で、それがそのまんま消費者までツケが回ってくるのかも。

飼料用なら手抜きして作って、輸入飼料と同じ価格で売り渡すって手もアルよな。品種的には交雑すると大変そうだから、あっちの田んぼは人間用にある程度手をかけて、こっちの田んぼは飼料用だからそんなに丁寧に作らない、とかさ。

155 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/05(月) 01:17:32 ID:ZnhBQNXa
>>148
地力が維持できる程度の肥料で回せればそれでいいんだが、とりあえず当面の問題は面積あたりの利益の低さじゃないかね。
・10aで500kgくらいの米が取れる(手間隙かけた場合)
・1tあたりの価格は国内で20万円くらい、国外で例年3.5万円、今年は7万円
∴1haで国内価格100万円、国外価格25万円くらいの売上
・兼業含む農家の平均耕作面積は1.3ha、専業で5haくらい(農水省の設定した集約基準は4ha以上)

細切れになった農地を集約しないことには、人一人食えるだけの売り上げも上げられないという感じ。

173 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/05(月) 01:46:34 ID:/HbHkzlF
いつか食糧危機になったときに、こういう農家の人たちに皆で感謝する時が来る気がする。日本の食糧自給率低すぎるだろ、常識的に考えて。

179 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/05(月) 01:54:43 ID:ZnhBQNXa
>>173
1971〜1995の25年間に円が5倍になることを誰も想定してなかったからな。食い物の値段が1/5になったと考えるとよろし。1971までは米と味噌と漬物があればいいという家庭がほとんどで肉は贅沢そのものだったが、1/5の価格になったと思えば重量で10倍の穀物をあたえて育てる肉も気軽に食えるようになったと。でもそれをやるためには日本の土地の面積は狭すぎる。休耕田を全部復活させて、新興住宅地を農地に戻したとしても、1億人が食うには米と味噌と野菜の生活にもどらないとならないだろうね。

あと>>155で軽く解説してるが、食料品の価格が5倍だったころは1haで人並みの生活ができたが、いまは1haじゃワープアよりひどい生活しか送れないのが実情。30年間では集約できなかったということですな。

だから国際競争力がどうこうなんてではなくて、安全保障として、、、防衛予算に国際競争力とか問うてます?

270 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/05(月) 04:05:58 ID:K4Z/5aIW
日本には土地は余っていない、小麦を日本が全部自給するには農地が200万ヘクタールは必要なはず

277 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/05(月) 04:16:23 ID:ZnhBQNXa
>>270
消費量が700万tで1haあたり収量が4tだからだいたいその勘定だね。日本の耕地は水田280万ha(あまり気味)、畑200万ha、休耕地100万haくらいだが、小麦は米に輪をかけて安いから気をつけないとだなあ。1haで10~20万円といったところだから、1農家で100ha(1km四方)くらいは必要だと思う。これだけの農地を取得すると1億円超えるんじゃないのか。それで会社経営したとして年間利益が100万円以下しか期待できないから、無理すぐる…。

696 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/05(月) 17:57:39 ID:TWI4AYad
農地面積
日本    469万ha
イギリス  1,696万ha
ドイツ   1,701万ha
フランス  2,943万ha
EU    16,348万ha
アメリカ  37,971万ha
豪州    45,572万ha

723 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/05(月) 18:23:34 ID:ZnhBQNXa
>>636
値上がりした飼料用トウモロコシの値段が$150/tだからなあ。
いまの国産米が$2000/tなんで絶望的かと。

>>664
日本の米農家の平均的農業収入は年100万円ですが
ワープアのほうがマシだな

>>679
棚田は現在の水田面積の8%だな。
http://www.ne.jp/asahi/aoyagi/kenji/oryza/japan/japan.html

自衛隊員を雇うのと同じぐらいの気持ちで補助してもね。それに自衛隊と違って作物は売れていくらかは元がとれるし。いや違うな、、、「希望は、屯田兵!!!」

705 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/05(月) 18:04:40 ID:a8OpBW27
農業従事者
日本     245万人
イギリス   51万人
ドイツ    92万人
フランス   82万人
EU    1476万人
アメリカ   291万人
豪州     44万人

737 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/05(月) 18:39:50 ID:v35UJe0h
水田作経営農家の階層別結果
http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/einou-suidensaku2004/image33.jpg


大戸屋、葉物野菜を自社生産・山梨に「工場」
>栽培用施設の名称は「植物工場 大戸屋グリーンルーム」(仮称)。近く山梨市で約768平方メートルの土地と既存工場を取得する。取得金額は3380万円。7月中にクリーンルームなどの設備を整備する。新工場では水菜を栽培し、全店で使用する水菜の全量の3分の2を賄う見込み。外部企業からの調達に比べコストを3割削減できるとみている。

で、国家ではなく民間が頑張ると。ちなみに私は水菜大好きです(←聞いてない)。

>来年以降には隣接する遊休地を追加取得し、サニーレタスやネギなど他の野菜を栽培する方向で検討している。一部を外販することも検討する。外食業界ではワタミなどが野菜の自社栽培に取り組んでいる。(日経新聞 5.14)

とりあえず、このままだと田畑を耕す人がいなくなるので労働力を流す仕組みが必要です。


19県で農業再生を支援 今夏からクボタ
>クボタは16日、国内農業の再生に向け、担い手がなく耕作が放棄された農地の復元を手助けするなどの地域支援事業を計19県で今夏に始めると発表した。穀物価格の高騰や食の安全など農業にかかわる問題が注目される中、農機メーカー最大手として農業活性化に取り組む

農水省不要。

>初年度は公募により長野、高知など14県で計20団体に放棄された農地を整備する機材を無償提供するほか、岩手など9県で小学校計18校に稲作体験学習の教室を開設。農業の担い手不足や農地の荒廃を防ぐために農家や市民グループ、学校などによる草の根の活動をサポートする。(MSN産経 5.16)

文字通り「草の根」だなってちょっとつぼに入ったw


イオンがコメ生産に進出 秋田で08年産、1千トン
>流通大手のイオンは14日、専用の水田を確保し、コメの生産に乗り出すことを明らかにした。第1弾として秋田県の水田で、農薬の使用などを制限した特別栽培米を2008年産で約1000トン委託生産、さらに他の地域でも4、5カ所の専用水田を確保し順次生産量を増やす。生産を委託する農業法人にイオンが直接出資する可能性もある。

イオンがこれから地方の庄屋になっても驚きません。

>店頭で扱う独自ブランドのコメに、流通大手が専用の水田で作付け段階から販売まで一貫してかかわるのは初めて。イオンは市販より2割程度安く販売し、安全なコメを割安な価格で求める消費者の要望に応えたいとしている。企業の農業参入規制や補助金などによって競争を制限している国のコメ政策にも影響を及ぼしそうだ。(共同通信 5.15)

まあ「安全」とかいうとちょっと心がささくれだつものがありますがw

28 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/15(木) 01:10:37 ID:++Bm7OFi0
声を大にして言いたいのは、世界の人口は21世紀には80億に達すると言われているのに、人口1人当たりの穀物生産量は、1985年がピークで、以後は下り坂だということです。コメも現在、1970年頃の水準にまで下がっています。

じつは、30年前の「緑の革命」(※1)もその後は、ある程度の水準で、水稲品種の収量ポテンシャルがほとんど向上しなくなっています。IRRI(国際稲研究所)で開発された代表的な水稲の品種、IR-8も、当初は収量が1haあたり10tくらいありましたが、年々下がってきている。これまでは、条件のよいところは灌漑して収量をあげてきましたが、もう頭打ちです。

現在、コメで増産ができているのは、唯一、中国のハイブリッド米(※2)だけです。が、これもまた、生産量が増加する割合は少なくなってきました。こうした限界を乗り越えるにはどうするか、多収の稲とはどういうものかが大きく問われているんです。現在のイネの収量限界を超える品種開発を目指して、基礎研究を京都の研究室で進めています。

http://trg.affrc.go.jp/v-museum/exchange/ex0801.html

第二の緑の革命を妨害するテロリストどもこそが環境保護団体(の一部)です。

250 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/16(金) 19:41:20 ID:Inddics90
イオンは大仙市の農事組合法人「たねっこ」と契約し、耕作する約170ヘクタールの水田でコメを委託生産する。たねっこはイオンの仕様に基づき、農薬や化学肥料を抑えた特別栽培米のあきたこまちを生産。悪天候などによる不作や米価の値崩れを懸念せずに生産できる利点がある。

今秋収穫するコメは、独自ブランド「トップバリュ・グリーンアイ」として販売。価格は同等の品質のコメより2割程度安い5キロ1980円を予定している。
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/05/20080515t43025.htm

みんなお米を食べましょう。「食育」というか戦後日米関係を考えて変わった食文化を戻すための「食育」(食の基本たる農業や漁業を育てるという意味で)なら諸手をあげて賛成します。


「あまつき」第7話

なんか最終決戦前夜といった感じですね。


「仮面のメイドガイ」第7話

前半のおっぱいおっぱいな展開から後半の熱いようにみえてまったく熱くない修行、決戦オチまで勢いよくもっていかれて拍手喝采♪これだけのギャグ作品でうまく30分1話のテンションをおとさず毎回、毎回笑わせていただけて大変幸せ♪


「純情ロマンチカ」第6話

・・・・・毎回やりますねw

posted at 2008/05/19 23:01 | 遊鬱 |
Comments
nobさん、こんにちわー。

面白い読み物をありがとうございます。広告批評は大学時代とか書店に行くと今月のCMのページだけぱらぱらと眺めたりしていました、懐かしいけれどもまさに天野さんが淡々と述べているように廃刊することに悲壮さは付き纏っておらず、時代が、「広告批評」の役目が終わったというだけのことでしょう。

記事では「広告」についてTV→ウェブの変遷による変化をものしていますが、「批評」という営みもまたウェブの登場により特別なものではなくなったのだと思います。

しかし、天野さんの言説は明るくて良いですね。なんで年寄りのほうが新しいメディアに親和的だったり、若者に好意的なんだろうか(苦笑)
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/05/21 14:42
遊鬱さん、こんにちは。

面白かったので、紹介します。

「マスメディア広告万能の時代は終わった」
休刊する「広告批評」の天野祐吉氏
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITzx000016052008&cp=1
commented by nob◆JjwmddNc
posted at 2008/05/20 12:19
TrackBack

2008/05/18

この世にね、金なんか貰わなくたってあんたみたいな子供を放っておけないやつが結構いるもんなのさ。[無神論]

2007/05/18だと、テレ東伝説という生きた神話と、一昨年のキッズgoo弾かれ同盟に関して。表現の自由を守るために、積極的にフィルタリングを活用すべきと書いていますが、そういう私自身はこのザマorz(未だにフィルタリング解除されていないけれど、フィルタリング精度があがったら弾かれ⇒検索可能へと戻ったりはしないの!?本気で何が原因で弾かれているのかがわからないw)


ぺぺねたさま 「進化論」が支配してるのっておかしいだろ
>生物が偶然の過程で進化してきたとするダーウィニズムに疑問を持つことは許さない−。そんな偏狭な米科学界の姿を批判した映画『Expelled:No Intelligence Allowed(追放−インテリジェンスは許されない)』が十八日、全米で封切られた。これは、インテリジェント・デザイン(ID)理論を支持する研究者が圧力で科学界から追放されているという内容をドキュメンタリーとして紹介したもの。市民の関心も高く、封切り後二日間で興行収入は全米第九位に食い込んでいる

ああ、「人間革命」だとか「太陽の法」とやらが固定の書店でバカ売れするみたいなものですかねぇ。大人買いならぬ基地買いですね。

>シカゴ・トリビューン紙の映画評では五段階評価の最低の一つ星。ニューヨーク・タイムズ紙は「調査探求という仮面をかぶった陰謀論」とけなし、科学ジャーナルでも「ニューサイエンティスト」は「まったくのプロパガンダ」として、科学的議論をするようなものではないとこき下ろしている。

進化理論は大好物なのに、地球温暖化論は大嫌い。我ながら不思議なことであります。


生死かけた泳ぎ見て カタクチイワシ2万5000匹/かごしま水族館
>食べられないよう逃げろ−。鹿児島市のかごしま水族館は23日、黒潮大水槽にカタクチイワシ2万5000匹を搬入した。水槽内にはクロマグロやカツオなどの天敵もおり、イワシたちは捕食を逃れようと群れをつくり「生死をかけた」動きを見せている

昔、どこかの水族館の大水槽でエイが小魚(鯵だったかな?)を襲っているのを見てちょっと魘されたのを覚えています。

イワシは体長12センチほど。大きな魚が近づくたび群れはさまざまに形を変え、来館者からは「逃げろ」「危ない」の声援も。吉田明彦展示第1係主任(42)は「捕まえようと一瞬に加速するマグロや、イワシの群れの動きなど、自然の姿を見てもらいたい」と話した。

その光景を見て人は「生きろ!」と言うと…。
 
>イワシは、鹿児島湾で捕獲した。昨年12月にも3万匹を搬入したが、7000匹まで減少していた。年間を通じて展示する予定で、補充を繰り返していく。(南日本新聞 4.24)

      三三三三
  -−_─ - ─_−_─ -  ─− ̄─ - ─_−_─ - _−-
            -  ̄─_─ ̄─ -- = ─ -- = ─− ̄-
              ─ ̄ -−-- ─− ̄─−--− ̄−-
            -  ̄─_─ ̄─ -- = ─ ─− ̄-
              ─ ̄ -−-- ─−--− ̄−-    
           ∧∧      ∧∧
           /⌒ヽ)ザブ /⌒ヽ)  ザブザブ
         三三三   ∧∧三三
        三三 ∧∧ /⌒ヽ) ザブザブ
           /⌒ヽ) 三三三
         三三三  三    ∧∧
        三三         /⌒ヽ) ザブザブ
                   三三三
                  三三

こんなニュースをメモするからキッズgooに弾かれちゃうのかなぁwww

http://373news.com/_photo/2008/04/20080424N00-05.jpg

13 名前:やまとななしこ 投稿日:2008/04/24(木) 14:46:05 ID:xcM/FeJw
動物保護団体が出てきそうだな

14 名前:やまとななしこ 投稿日:2008/04/24(木) 14:49:56 ID:5F0H5qev
>>13
いわしを保護したら儲かるビジネスがあるなら教えてほしいぜ

失礼な!鰯は今や高級魚です><

28 名前:やまとななしこ 投稿日:2008/04/24(木) 19:29:42 ID:4p4q1VQ7
むかついたから俺もグッピーとザリガニ一緒に飼う

昔、めだかとやごを一緒に飼っていたのを思い出しました。

29 名前:やまとななしこ 投稿日:2008/04/24(木) 19:33:17 ID:8GtL3YKe
まさにスイミーだなww


【閑話休題】笑いの神降臨ということで↓↓↓

Everything You’ve Ever Dreamedさま「会社ってキモティー!」
>「裏」「逆」「仁」「義」「礼」「智」「忠」「信」「孝」「悌」…。そのうち僕はメモを取るのをやめて、ノートの隅にコロ助を描きはじめた。

Everything You’ve Ever Dreamedさま「僕のカイシャ、ダメ。ゼッタイ。」
>僕はやっとの思いで答えた。「…よしなに」


以下 創価学会ニュース+アニメ感想

元公明党委員長、創価学会を提訴=「言論活動を妨害」−東京地裁
>評論家としての活動をやめるよう強要されたなどとして、元公明党委員長の矢野絢也氏(76)が12日、創価学会と幹部7人を相手取り、慰謝料など5500万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。訴状などによると、矢野氏は2005年5月、創価学会の施設内で複数幹部に囲まれ、政界引退後に続けていた評論活動の中止を要求された。翌6月には多額の寄付も迫られ、「言論活動を妨害され、強い不安を抱いての日常生活を余儀なくされた」としている。(時事通信 5.12)

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

73 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/14(水) 17:30:46 ID:02UWL1Yx0

矢野氏が「自殺」などしませんように(-人-)

(ー人ー)なむなむ

166 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/14(水) 21:25:29 ID:YVCafm2j0
スレ伸びなさ杉こえーw

168 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/14(水) 21:44:34 ID:SWkVI/A/0
>>166
だってお前、朝日も讀賣も東京も一切報じてないんだぜ、このニュース
TBSテレビは一瞬流したけど現在404
ソースは時事だけ。こえーwww

時事通信、週刊新潮、産経新聞はやりました。

212 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/15(木) 03:38:17 ID:sFbG80fT0
>>208
この次に敵にされるのは今までの流れから行くと 冬柴 だね。公明党の政策的な失敗は竹入のせいだ!矢野のせいだ!って議員当時になすりつけられてんだよね。やんわりと。それが議員やめると加速していって、最後にはぼこぼこにされてる。

冬柴にも既にその兆候が見られる。

明日は我が身…因果応報(ー人ー)なむなむ

214 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/15(木) 03:47:26 ID:hnevgfeb0
>>212
冬柴は北側はうまく逃げたなと苦虫を噛み潰してるかもね
兆候ってどんな?

215 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/15(木) 03:51:14 ID:sFbG80fT0
>>214
いつもは公明党幹部がやることはマンセーマンセーで、悪いことは自民や民主、共産が悪い!ってガス抜きしてるんだが、今は「冬柴に問題がある」って、突き上げが起きてる。まだ、聖教新聞での大ちゃんの一人芝居ABC座談会で非難されてないけど、部会では冬柴なんとかしろってのはなんとも出てるらしい。

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 WKTK!WKTK!
 ⊂彡

295 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/15(木) 20:47:16 ID:WdrCsewdO
家売って2、3億寄付しろって脅迫してたんだってなw
地上げ屋やくざだなwww

新潮によるとそうらしいねwww

389 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/16(金) 00:33:10 ID:s8Hd8WK/0
勲章をもらったら大作に妬まれて、
盛況新聞とかで徹底的に個人攻撃された人だったっけ?

それは竹入委員長でございます。


公明・太田氏、矢野元委員長を非難「人間として信じがたい」
>公明党の太田昭宏代表は16日午前の記者会見で、同党の矢野絢也元委員長が支持母体の創価学会を相手取り、損害賠償を求める訴訟を起こしたことについて「『支援団体にお世話になった、感謝している』と言いながら提訴するとは、人間として信じがたい」と非難した。矢野氏は12日、評論活動をやめるよう強要されたとして創価学会と幹部7人を相手取り、慰謝料など5500万円を求める訴訟を東京地裁に起こした。(MSN産経 5.16)

先輩が脅迫されたというのに、その先輩を人間として信じられないってこれはすばらしく同義的な政党ですね。

12 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/17(土) 01:46:33 ID:9qRw4/E80
創価学会の薄気味悪さが光る一件ですね

17 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/17(土) 01:47:31 ID:pTd5CYzCO
党幹部がコメントしていいのか?
まあ周知だが政教分離って考えは微塵もないんだな。

53 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/17(土) 01:59:24 ID:gW7nud480
政教分離の原則は守られています。

といってるのは層化公明のみw

57 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/17(土) 02:01:10 ID:NrwreyT40
公明党は「政教分離しており創価学会とは関係ない」と主張しているくせに、なんで矢野を批判するんだ?

さっぱりわかりませぬ><

274 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/17(土) 08:10:02 ID:qfxu6rCA0
二言目には「地獄に堕ちる」しか言わない。
周り見ると地獄に堕ちているのは学会員ばっかり。
ざまぁみろというか哀れな集団だ。

創価学会に入るのが地獄への近道ですw

449 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/17(土) 15:47:53 ID:Q5THI4j7O
公明党を政権与党の地位から、すべり落とさせた時の委員長って、その後、どんな仕打ちを受けるんだろうか。考えるだに恐ろしい。

   ∧_∧  ノ     塩まいとこ
  ( ・ω・)ノ>゚+。:.゚
  C□ / ゚。:.゚.:。+゚
  /   |
  (ノ ̄∪

540 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/17(土) 18:36:52 ID:3pCQ8ZIB0
 創価学会は矢野氏や竹入氏のことを、本人の問題だけではなく、その子息や身内に関しても徹底的に攻撃しています。

東京「谷中クリニック」の医療事故を追う
ー東京地裁 竹入正彦医師に賠償命令
 「この病院じゃ、殺されちまう」

 竹入氏の息子の医者に対しては、これまで徹底的に攻撃を続けています。竹入氏の息子が医院長を務める谷中クリニックで亡くなられた方には、徹底的に調査が行われ、遺族が訴えをおこすように工作がなされていると言われる。

 矢野絢也ファミリー原野商法
 「ここは、人の住む所ではない」
 昨年、熊を6頭射止めた地元民が語る。

 矢野氏の身内が原野商法を行っていたと、これも被害者がたくさん現れて大騒ぎをしている。もう、何年にも渡ってこちらも徹底攻撃中なのです。もう、その執拗さと言ったらもう毎月、毎月何年にも渡って雑誌で書いて、それを今度は聖教新聞で取り上げています。

 ここからはタイトルだけの紹介です。

 ●矢野絢也に詐欺疑惑が発覚!?
 同窓生怒りの激白 「矢野は母校への寄付金を懐に入れた」

 ●矢野絢也あくなき金銭欲の風景
 明電工事件で露見した男の本性を探る

 ●矢野絢也浅ましきの源流
 「明電工事件」「原野商法」に至る<貧の恐怖>

 などなどですが、もうその執念深さは半端じゃありません。

 何せ、創価学会としては竹入氏や矢野氏には「仏罰」を与えないと気が済まないのです。しかし、異常ですよね。2代続けて公明党の委員長を務めた人に「仏罰」というのですから驚きです。

614 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/17(土) 20:58:35 ID:3pCQ8ZIB0
『聖教新聞』などでは決り文句がいつも書かれてある。

「退転・反逆した実に下劣なる男達である。しかし、池田先生は慈愛を以って指導し正道を歩ませんとしたが、この輩は人生の師を裏切り、同志を裏切ったもので断じて許す事ができない」

「哀れ、反逆者の正体見たり。我らはこのような反逆の輩に正義の怒りを燃やし鉄槌を下すのみである」

 もう、宗教団体というよりは極左が内ゲバで相手を罵倒するような文章ではないか。

   ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ
        `´ `´
619 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/17(土) 21:08:08 ID:rjzBcxHE0
>人間として信じがたい

そこで人間革命ですよw

何をうまいこと言っているんだろうwww

643 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/17(土) 22:09:08 ID:3pCQ8ZIB0
中日新聞 【社会】
 元委員長の「着服」認めず 指輪購入で公明党敗訴(2008年3月18日)

 公明党が竹入義勝元委員長に対し、党の資金500万円を着服し、百貨店で妻に指輪を買ったとして代金など計550万円の賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は18日、請求を棄却した。白石哲裁判長は「購入したとされる時期は委員長在任時の1986年6月ごろだが、当時は衆参同日選の最中で、百貨店で妻を伴って買い物をする精神的、時間的余裕があったか疑わしい」と指摘。その上で「指輪の種類や形が特定されておらず、妻が持っていたと認められる証拠もない。元委員長が購入したと述べた店員の証言も、具体性がなく信用性に疑問がある」と判断した。 公明党は即日、控訴の手続きを取った。

 判決などによると、竹入元委員長は67年から86年12月まで委員長を務めた。党は2006年に元委員長に対する調査チームを立ち上げ、その結果「指輪の不正購入が判明した」として提訴した。 (共同)

大敗北キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!

153 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/17(土) 03:02:53 ID:s1+PiT+O0
「信者」という言葉は

       信 ( ゚д゚)  者
       \/| y |\/

    二つ合わさって「儲ける」となる
        ( ゚д゚)  儲
        (\/\/

つまり、お前達「信者」は金づるでしかないと言うことだ
        (゚д゚ )
        (| y |)

これ以上のAAはないね。信者はさっさと財務しないと公明党委員長ですらこんな「天罰」があたるお♪


「図書館戦争」第6話

どんどんラブコメに見えてくる。両政治勢力の争いがおままごとにしかみえない。ただ、最後の着信いっぱいという1カットはちょっと可愛かった。


「To Loveる」第7話

なんか今回はまるで笑えなかった。無駄な入浴シーンはあったけれど、空回りもいいところ。


「ドルアーガの塔」第7話

ふつー。


「マクロスFRONTIER」第7話

挿入歌のシーンってあまり好きではなかったりするのだけれど、ことこのアニメに関してはいくらでも聞いていたい。


「フルメタルパニック」第19話

ふつー。


「精霊の守り人」第7話

普通にほろりとくる良いお話じゃないですか!?先週どうして助かったのかという辺りのきちんとしたフォローが欲しかったけれどまあいいや。

posted at 2008/05/18 20:58 | 遊鬱 |
Comments
みる姉さん、こんばんわー♪

>義家組の生徒って、4時間も教室に閉じ込められてイジメを追求されたり、担任と同級生の結婚宣言を聞かされて祝福させられたり、大変。

「スクールの語源は暇」なる薀蓄も何回も拝まされたのですが…そういえば義家自身がどんな宿題課題を課したかみたいなお話は今のところ見当たりませんね。ゆとり教育反対の論陣を張っているくせにw

しかし、みなさん一日の長というか、アイデアや具体的な話がどんどんと進み、初参加の素人の私はおんぶにだっこですm(_ _)m
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/05/26 20:07
こんばんはー
なかなか面白そうな本ですね>14歳からの政治2
>俺のクラスで不登校の子に何をしたか。まずホームルームの時間を使って、みんなで手紙を書きました。
あれ?嫁が不登校ぎみのときは、すぐに毎朝車で下宿に迎え
にいっていたはず…えらく待遇が違いますねー。
結婚という究極の生徒指導、究極のえこひいきをするくらい
だから、そのくらいの待遇差はどうってことないのでしょう。
それにしても義家組の生徒って、4時間も教室に閉じ込められてイジメを追求されたり、担任と同級生の結婚宣言を
聞かされて祝福させられたり、大変。
commented by みる姉さん
posted at 2008/05/22 00:41
又四郎さん、こんにちわー。

>問題はそれが正義とか愛とかの仮面を被ってやってくるのですから、余計始末に負えません。

科学による傲慢だとか、ポストモダンにおいては絶対的な真実はないとか、あるいは事実による一点突破だとか言うんでしょう。宗教・思想家の有難くも根拠なき御託は誰々がこう言っているからというだけで受け入れるくせにね。


ちなみに創価についての続報です。
・元公明党委員長と新潮社を提訴=「脅迫」記事で創価学会幹部−東京地裁
>元公明党委員長の矢野絢也氏(76)を脅迫したとする週刊新潮の記事で名誉を傷つけられたとして、創価学会の谷川佳樹副会長(51)が20日、矢野氏と発行元の新潮社などに1100万円の損害賠償と謝罪広告を求める訴えを東京地裁に起こした。

▲逆ギレキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
 
>訴状によると、同誌は5月22日号で、「言論活動の中止を迫られた」として矢野氏が創価学会を提訴したとの記事を掲載。谷川副会長から「人命にかかわるかもしれない」と脅されたとする矢野氏の発言も引用した。谷川副会長は「危害を加えると脅迫したことは一切なく、全くの虚偽」と主張している。(時事通信 5.20)

▲だ、そうでございます。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/05/21 14:17
みる姉さん、こんにちわー♪

>漁獲高は倍増でつねw

最低だwww

「14歳からの政治2」より
>むずかしい言葉を使うと、あらゆるものに『因果関係』がある。原因があって、この結果になった。その原因に多くの人間がしっかりと向き合わなければ、不登校の子が学校に来ることはないと思う。

▲相関関係は難しくてわからないけれど、因果関係は難しくても語れちゃうらしいです。まあ鰯をバカにするというのが原因で、獲れなくなるというのは結果なんでしょうねw

>俺のクラスで不登校の子に何をしたか。まずホームルームの時間を使って、みんなで手紙を書きました。

▲高校にもなって全員で手紙を書くって(書かれた方はますます来辛くなると思うのは私だけ?)…そもそも嘘くさいけれどさw
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/05/21 13:50
 おはようございます。 本日もよろしくお願いします。m(__)m
>進化論
 どこにでもいますね。 問題はそれが正義とか愛とかの
仮面を被ってやってくるのですから、余計始末に負えません。アメリカもう馬犬 目 ぽ..._〆(゚▽゚*)
>創価学会
 思い出すのは創価学会に批判的な藤原弘達氏の言論活動を妨害したとされた「月刊ペン事件」です。
 このときに散々世論の批判を浴び、有名な創共協定を結ばざるを得なかったところまで追い詰められ、昭和47年の
総選挙では歴史に残る大惨敗をしたことは有名ですが、創価学会には学習能力がないのか、それとも、与党になれば簡単に揉み消せるとわざと間違って学んだのでしょうか。
 第二の月刊ペン事件になりそうな予感・・・。
創価学会の解散 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
池田大作の証人喚問 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
公明党議席ゼロチン☆⌒ 凵\(\・∀・) まちくたびれたー!!
>竹入氏
 「財界にっぽん」ですね。あれは経済誌ではなくカルト誌でありますので、研究用以外は購入しないようにしましょう。
 しかし、いまや創価学会をきちんと追及しているのが、現代と週刊新潮だけとは・・・。 日本のマスゴミの病理は深い・・・orz。
 それでは、失礼します。またよろしくお願いします。m(__)m。
commented by 又四郎
posted at 2008/05/19 09:37
そこで義家大先生の迷言
「鰯は魚ヘンに弱いと書く。人間が鰯をバカにしていたから
鰯が獲れなくなった。」
人間が水族館の鰯を応援したので、漁獲高は倍増でつねw
commented by みる姉さん
posted at 2008/05/19 08:40
TrackBack