今週のお役立ち情報
Vistaは第2のWindows Meになるか!?
2008年05月29日06時18分
米国時間27日、マイクロソフトは、次期Windowsにはマルチタッチ機能を搭載すると発表した。
タッチスクリーンは、一部の業務分野では既に採用されてはいるが、OSの標準入力インタフェースとしてタッチスクリーンを搭載するということだ。
これで、企業ユースではなかなか進まないWindows Vistaの導入はさらに様子見状態が続くと思われるが、このままだと忘れもしない8年前に登場し、散々な評価を受けたWindows Meと同じ扱いを受けるかもしれない。
Windows Me(WIndows Millenium Edition。 以下「Me」)は、Windows98SEの後継OSとして登場した。
当時、Windowsのカーネルは、9x系と、NT系が併存し、NT系のカーネルが安定していたのだが、プラグ・アンド・プレイなどの先進機能を取り入れ、操作も容易であるという点で、9x系のOSがパーソナルユースとして主流を占めていた。
しかし、NTカーネルを採用して安定性に優れ、操作性において9x系と同等のWindows2000がほぼ同時に発売されたことと、Me自身が多くの機能を取り入れすぎて、非常に不安定だったことなどから普及が進まず、翌年発表されたWindowsXPによって、短命のまま消えていった。
Meをプレインストールしたパソコンも発売されたが、あまりの不安定さに、メーカーの信用までもが悪くなるという始末だった。
さて、Windows Vistaが注目されたのは、最新ファイルシステムWinFSが搭載されるという情報があったからである。
WinFSは単にファイルやフォルダを管理するに留まらず、ファイルシステム自体が検索機能を持ち、様々なタイプのデータを瞬時に取り出すことができるようになるはずだったのだが、開発の難航により中止となる。
残ったのは、膨大なリソースを食う派手なインタフェースを持ったWindowsの新バージョンという事実だけであった。
セキュリティ面の強化が図られてはいるが、もちろん完全なセキュアOSではないから、統合セキュリティソフトの導入は必須で、OSとセキュリティソフトが交互に同じような警告ダイアログを出して鬱陶しいことになってしまった。
"Vista" という名称はイタリア語で「眺望」という意味を持ち、「混乱を解消し、あふれる情報を整理し、未来を垣間見せる」との意味を込めたそうだが、期待の新機能が搭載されず、様々のエディションが存在するばかりか、ドライバやアプリケーションの対応が遅れ、違う意味での混乱を招くことになった。
難航の末に大幅機能縮小してリリースされたVistaであったが、早くも2009年後半から2010年初頭には、次期バージョンのコードネーム"Windows7"が出るという情報があり、そして今回のマルチタッチ機能搭載の情報である。ますます「急いでVistaにする必要はない」と考える人が増えても不思議ではない。
マルチタッチスクリーンがどのように実装されてくるのかは不明であるが、少なくともアクセシビリティ(障がい者対応)関連においては、一定の評価は得られるものと思われる。
もしも、次期WIndowsの要求するリソースが、Vistaとそれほど変わらず、マルチタッチスクリーン等の新機能で利便性が向上するならば、やがて「Vistaって、何だったの?」という声があがるのではなかろうか。まさしく第2のMeという扱いを受けるかもしれない。
筆者も、メイン環境は未だWindowsXPである。派手なGUIで遊びたければ、サン・マイクロシステムズのProject Looking Glassで十分なのである。
(編集部 真田裕一)
タッチスクリーンは、一部の業務分野では既に採用されてはいるが、OSの標準入力インタフェースとしてタッチスクリーンを搭載するということだ。
これで、企業ユースではなかなか進まないWindows Vistaの導入はさらに様子見状態が続くと思われるが、このままだと忘れもしない8年前に登場し、散々な評価を受けたWindows Meと同じ扱いを受けるかもしれない。
Windows Me(WIndows Millenium Edition。 以下「Me」)は、Windows98SEの後継OSとして登場した。
当時、Windowsのカーネルは、9x系と、NT系が併存し、NT系のカーネルが安定していたのだが、プラグ・アンド・プレイなどの先進機能を取り入れ、操作も容易であるという点で、9x系のOSがパーソナルユースとして主流を占めていた。
しかし、NTカーネルを採用して安定性に優れ、操作性において9x系と同等のWindows2000がほぼ同時に発売されたことと、Me自身が多くの機能を取り入れすぎて、非常に不安定だったことなどから普及が進まず、翌年発表されたWindowsXPによって、短命のまま消えていった。
Meをプレインストールしたパソコンも発売されたが、あまりの不安定さに、メーカーの信用までもが悪くなるという始末だった。
さて、Windows Vistaが注目されたのは、最新ファイルシステムWinFSが搭載されるという情報があったからである。
WinFSは単にファイルやフォルダを管理するに留まらず、ファイルシステム自体が検索機能を持ち、様々なタイプのデータを瞬時に取り出すことができるようになるはずだったのだが、開発の難航により中止となる。
残ったのは、膨大なリソースを食う派手なインタフェースを持ったWindowsの新バージョンという事実だけであった。
セキュリティ面の強化が図られてはいるが、もちろん完全なセキュアOSではないから、統合セキュリティソフトの導入は必須で、OSとセキュリティソフトが交互に同じような警告ダイアログを出して鬱陶しいことになってしまった。
"Vista" という名称はイタリア語で「眺望」という意味を持ち、「混乱を解消し、あふれる情報を整理し、未来を垣間見せる」との意味を込めたそうだが、期待の新機能が搭載されず、様々のエディションが存在するばかりか、ドライバやアプリケーションの対応が遅れ、違う意味での混乱を招くことになった。
難航の末に大幅機能縮小してリリースされたVistaであったが、早くも2009年後半から2010年初頭には、次期バージョンのコードネーム"Windows7"が出るという情報があり、そして今回のマルチタッチ機能搭載の情報である。ますます「急いでVistaにする必要はない」と考える人が増えても不思議ではない。
マルチタッチスクリーンがどのように実装されてくるのかは不明であるが、少なくともアクセシビリティ(障がい者対応)関連においては、一定の評価は得られるものと思われる。
もしも、次期WIndowsの要求するリソースが、Vistaとそれほど変わらず、マルチタッチスクリーン等の新機能で利便性が向上するならば、やがて「Vistaって、何だったの?」という声があがるのではなかろうか。まさしく第2のMeという扱いを受けるかもしれない。
筆者も、メイン環境は未だWindowsXPである。派手なGUIで遊びたければ、サン・マイクロシステムズのProject Looking Glassで十分なのである。
(編集部 真田裕一)
Ads by Google
新品価格¥149,800
|
エレコム
新品価格¥2,681
|
Belkin Components
新品価格¥2,700
ロープライス¥2,100
|
エレコム
新品価格¥3,876
|
コメントを読む(9件) コメントする(ログイン)
前後の記事
- VIA、ミニノートPCの参照設計を公開
ITmedia 29日08時20分
- Vistaは第2のWindows Meになるか!? Techinsight Japan 29日06時18分
- マイクロソフト 次期Windowsにタッチ機能搭載予定 Techinsight Japan 29日03時14分
- 6月中の公開を目指すFirefox 3、ダウンロード数でギネス記録に挑戦
ITmedia 29日05時00分
- [CNET Japan] アップル、Mac OS X 10.5.3をリリース CNET Japan 29日06時17分
ITアクセスランキング
- 1
- 【眼光紙背】外への可能性を開くこと 眼光紙背 29日11時00分
5comments
- 2
- 4つ折り可能、デュアル画面の巨大ノートPC:『eBay』に出品中
WIRED VISION 29日11時54分
- 3
- 3G対応iPhoneは6月発表でソフトバンクモバイルから発売か GIGAZINE 29日16時11分
9comments
- 4
- 彼氏が彼女にWii Fitを買う理由 GIGAZINE 29日17時22分
1comments
- 5
- Google マップでJR奈良駅近辺が見えない状態に GIGAZINE 29日14時37分
- 6
- Vistaは第2のWindows Meになるか!? Techinsight Japan 29日06時18分
9comments
- 7
- 現役ペンテスト技術者が選ぶ 使えるセキュリティツール(19) 「dig」 ネットセキュリティ 29日16時30分
- 8
- Eee PCがタブレットPCとして生まれ変わる? GIZMODO 29日17時00分
1comments
- 9
- ビジネスの常識力「とんでもございません」は正しい?間違い?〜イーキャリアプラス調べ
RBB TODAY 29日20時10分
- 10
- [CNET Japan] 「改正出会い系サイト規制法」が成立--運営事業者に届け出義務 CNET Japan 29日19時26分
注目の情報