2008年5月30日(金)
行政・政治 : 助産所整備を補助 伊那市が県内初の制度
更新:2008-5-30 6:00

 伊那市は29日、分娩を取り扱う助産所を支援するため「助産所整備支援事業補助金」を新設すると発表した。産科医不足でお産のできる場所が少なくなる中で、助産所の建築や改修、備品購入などを財政面で支援することで、開設も促していく狙い。市によると、助産所に対する補助金制度は、国や県にもなく、県内の市町村でも初めてという。

 補助金は、市内で分娩を取り扱う助産所を整備する助産師を対象に交付する。1カ所当たり250万円を上限に、2分の1を補助する。期間は事業開始から5年間とし、250万円に達するまで数回に分けて補助申請ができる。

 今年度は3カ所分を見込み、補助金750万円を計上した今年度一般会計補正予算案を市議会6月定例会に提出する。

 分娩を取り扱う助産所は市内に3カ所あり、年間20─30件扱っている。いずれも助産所は自宅を改修して開設しており、超音波診断装置のように数百万円と高額な機器も必要になるが、助産所への公的な補助制度はない。

 上伊那では、産科医不足に伴い、分娩を取り扱う公立病院は伊那中央病院(伊那市)だけとなった。4月から里帰り出産を制限して対応しているが、出産の予約は増加傾向にあり、市では助産所の整備も必要として、独自の補助を決めた。

 記者会見した小坂樫男市長は、「助産所の整備にはお金がかかる。少しでも手助けしたい」と話し、県にも助産所への補助制度を設けるよう要望しているとした。

 2005年1月に助産所を開設し、県助産師会上伊那地区長を務める池上道子さん(日影区)によると、予約も含めて今年1─6月分の分娩件数は、すでに昨年1年分の20件。4月の4件は、伊那中央病院の里帰り出産の制限もあり、すべて里帰り出産だったといい、今後も増加を予想している。

 今回の市の独自補助については「費用負担が大きく、開設に踏み切れない助産師にとっては開業しやすくなると思う」と歓迎。「こうした制度が広がってもらえたら」としている。

PR
  • ブロードバンド料金比較
最新ニュース
天気予報
長野県の天気
全国の天気(tenki.jp)

-天気予報コム- -FC2-
気象情報(気象庁)
地震情報(気象庁)
Google
Web サイト内

携帯でも長野日報ニュース

www.nagano-np.co.jp/mobile/

購読のお申し込み

TEL:0266(52)2002

FAX:0266(58)8895

広告のお問い合わせ

TEL:0266(53)2000

FAX:0266(53)6789

記事・写真のお問い合わせ

TEL:0266(58)2000

FAX:0266(58)5385

| 会社概要 | 長野日報社の在り方 | 長野日報社のあゆみ | 環境対策 | 個人情報保護方針 | お問い合わせ |
Copyright 2006 The Nagano Nippo.All Rights Reserved.
ネットワーク上の著作権について(日本新聞協会編集委員会の見解)

[?]