【表紙】
【提出書類】
有価証券報告書
【根拠条文】
金融商品取引法第24条第1項
【提出先】
関東財務局長
【提出日】
平成19年12月20日
【事業年度】
第12期(自 平成18年10月1日 至 平成19年9月30日)
【会社名】
e-まちタウン株式会社
【英訳名】
e-machitown Co., Ltd.
【代表者の役職氏名】
代表取締役社長  島村 正顕
【本店の所在の場所】
東京都豊島区南池袋一丁目16番15号
【電話番号】
(03)5954-7555(代表)
【事務連絡者氏名】
管理本部課長  赤塚 俊郎
【最寄りの連絡場所】
東京都豊島区南池袋一丁目16番15号
【電話番号】
(03)5954-7555(代表)
【事務連絡者氏名】
管理本部課長  赤塚 俊郎
【縦覧に供する場所】
株式会社東京証券取引所
(東京都中央区日本橋兜町2番1号)
第一部
【企業情報】
第1
【企業の概況】
【主要な経営指標等の推移】
(1)連結経営指標等
回次
第8期
第9期
第10期
第11期
第12期
決算年月
平成15年9月
平成16年9月
平成17年9月
平成18年9月
平成19年9月
売上高
(千円)
3,304,594
6,290,941
5,421,769
7,225,911
経常利益
(千円)
505,565
1,141,775
914,487
1,150,489
当期純利益
(千円)
589,994
1,241,849
874,898
1,057,251
純資産額
(千円)
2,727,596
5,664,588
6,542,284
6,930,822
総資産額
(千円)
3,331,545
6,453,912
7,341,276
8,065,544
1株当たり純資産額
(円)
265,640.53
476,015.86
549,536.73
304,590.21
1株当たり当期純利益
(円)
57,459.55
107,808.76
73,520.87
45,253.25
潜在株式調整後1株当たり当期純利益
(円)
105,734.28
自己資本比率
(%)
81.9
87.7
89.1
85.3
自己資本利益率
(%)
21.6
29.6
14.3
15.8
株価収益率
(倍)
19.7
19.8
13.3
7.9
営業活動によるキャッシュ・フロー
(千円)
673,064
910,712
1,057,934
1,340,861
投資活動によるキャッシュ・フロー
(千円)
△27,321
27,848
△217,943
△780,610
財務活動によるキャッシュ・フロー
(千円)
1,686,705
△10,800
△713,000
現金及び現金同等物の期末残高
(千円)
2,587,059
5,212,252
6,041,460
5,888,711
従業員数
(外、平均臨時雇用者数)
(名)
(―)
30
(17)
86
(23)
98
(33)
135
(23)
 (注)1 売上高には、消費税等は含まれておりません。
2 第9期より連結子会社として株式会社サイバージョイを設立したことにより、連結財務諸表を作成しております。
3 第9期、第11期及び第12期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有する潜在株式がないため、記載しておりません。
4 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人数であります。
5 証券取引法第193条の2に基づき、第9期の連結財務諸表については三優監査法人により、第10期及び第11期の連結財務諸表についてはあずさ監査法人により、また、金融商品取引法第193条の2第1項に基づき、第12期の連結財務諸表についてはあずさ監査法人により監査を受けております。
6 平成19年1月1日付で、普通株式1株を2株に分割しております。
(2)提出会社の経営指標等
回次
第8期
第9期
第10期
第11期
第12期
決算年月
平成15年9月
平成16年9月
平成17年9月
平成18年9月
平成19年9月
売上高
(千円)
1,768,165
3,293,824
1,974,705
1,167,812
1,190,513
経常利益
(千円)
594,778
507,209
286,772
500,356
264,572
当期純利益又は当期純損失(△)
(千円)
△232,113
591,708
550,575
716,278
558,850
持分法を適用した場合の投資利益
(千円)
資本金
(千円)
566,685
566,685
1,410,038
1,410,038
1,410,038
発行済株式総数
(株)
10,268
10,268
11,900
11,900
23,800
純資産額
(千円)
2,137,602
2,729,311
4,975,029
5,694,105
5,584,241
総資産額
(千円)
3,129,038
3,332,279
5,087,632
5,809,537
5,811,474
1株当たり純資産額
(円)
208,180.98
265,807.47
418,069.67
478,261.13
245,006.98
1株当たり配当額(内1株当たり中間配当額)
(円)
(―)
(―)
(―)
(―)
10,000
(5,000)
1株当たり当期純利益又は当期純損失(△)
(円)
△22,612.17
57,626.48
47,797.15
60,191.46
23,920.31
潜在株式調整後1株当たり当期純利益
(円)
46,877.42
自己資本比率
(%)
68.3
81.9
97.8
98.0
95.3
自己資本利益率
(%)
24.3
14.3
13.4
10.0
株価収益率
(倍)
19.6
44.8
16.3
14.9
配当性向
(%)
41.8
営業活動によるキャッシュ・フロー
(千円)
△219,193
投資活動によるキャッシュ・フロー
(千円)
109,633
財務活動によるキャッシュ・フロー
(千円)
△14,371,200
現金及び現金同等物の期末残高
(千円)
1,931,315
従業員数
(外、平均臨時雇用者数)
(名)
37
(7)
30
(17)
27
(22)
38
(32)
47
(19)
 (注)1 売上高には消費税等は含まれておりません。
2 第8期の持分法を適用した場合の投資利益については、持分法を適用すべき関連会社がないため記載しておりません。第9期から第12期までは連結財務諸表を作成しているため記載しておりません。
3 第8期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、当期純損失が計上されているため記載しておりません。第9期、第11期及び第12期は希薄化効果を有する潜在株式がないため記載しておりません。
4 第8期の自己資本利益率については、当期純損失が計上されているため記載しておりません。
5 第8期の株価収益率については、当期純損失が計上されているため記載しておりません。
6 第9期から第12期までのキャッシュ・フローについては、連結財務諸表を作成しているため記載しておりません。
7 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人数であります。
8 証券取引法第193条の2に基づき、第8期及び第9期の財務諸表については三優監査法人により、第10期及び第11期の財務諸表についてはあずさ監査法人により、また、金融商品取引法第193条の2第1項に基づき、第12期の財務諸表についてはあずさ監査法人により監査を受けております。
9 平成19年1月1日付で、普通株式1株を2株に分割しております。 
【沿革】
年月
概要
平成7年10月
株式会社クレイフィッシュとして東京都渋谷区神南一丁目11番5号に設立(資本金10,000千円)
平成8年3月
東京インターネット株式会社と業務提携・TokyoWeb(ホスティングサービス)運用開始
平成8年10月
業容拡大に伴い、本店を東京都新宿区新宿二丁目5番12号に移転
平成9年4月
ITOCHU Technology Inc.と業務提携・ホスティングサービス運用開始
 
業容拡大に伴い、本店を東京都新宿区新宿五丁目10番15号に移転
平成10年5月
株式会社光通信と業務提携・ヒットメール(インターネット総合サービス)運用開始
平成10年11月
業容拡大に伴い、本店を東京都新宿区新宿二丁目19番13号に移転
平成11年3月
株式会社光通信の子会社となる
平成11年11月
業容拡大に伴い、本店を東京都新宿区西新宿三丁目7番1号に移転
平成12年3月
米国Nasdaq National Marketに米国預託株式(以下「ADS」という)を登録
 
東京証券取引所マザーズに上場
平成12年11月
株式会社光通信と業務提携を解消
平成12年12月
イントラネッツ株式会社を子会社とする
平成13年2月
「ヒットメール」を「デスクウイング」に名称変更
平成13年12月
本店を東京都豊島区池袋二丁目2番1号に移転
平成14年1月
イントラネッツ株式会社を子会社から除外とする
平成14年3月
日本ネットワークアソシエイツ株式会社とライセンスプログラム契約開始
平成14年8月
株式会社コール・トゥ・ウェブと業務委託締結・デスクウイングのサポート業務委託開始
平成14年9月
グローバルメディアオンライン株式会社と業務委託締結・デスクウイングの開発・運用・請求業務委託開始
平成14年10月
本店を東京都豊島区池袋二丁目16番13号に移転
平成15年2月
ソフトウエア事業の開始
平成15年3月
本店を東京都豊島区南池袋二丁目49番7号に移転
平成15年3月
広告メディアの販売事業の開始
平成15年9月
ハードウエア事業の開始
平成15年9月
本店を東京都豊島区南池袋一丁目16番15号に移転
平成15年10月
子会社、株式会社サイバージョイを設立
平成15年11月
米国Nasdaq National MarketのADSを登録廃止
平成16年8月
米国集団訴訟の終結
平成16年12月
株式会社ファイブエニー、株式会社ファーストチャージを子会社化
平成17年1月
ハードウエア事業の撤退
平成17年9月
ソフトウエア事業営業譲渡
平成18年2月
「e-まちタウン株式会社」へ商号変更
   
【事業の内容】
 当社グループの事業内容は、メディア広告事業、サーバー事業を主たる業務としております。
企業名
事業の区分
事業の内容
当社
・メディア広告事業
・サーバー事業
・その他
・インターネット広告の販売等
・レンタルサーバー事業等
・通信サービスの加入取次ぎ業務等
㈱ファイブエニー
・メディア広告事業
・インターネット広告の販売等
㈱ファーストチャージ
・メディア広告事業
・インターネット広告の販売等
㈱サイバージョイ
・メディア広告事業
・インターネット広告の販売等
㈱シーク
・メディア広告事業
・インターネット広告の販売等
 当社の事業系統図は、以下のとおりです。
高品質画像
【関係会社の状況】
名称
住所
資本金
(百万円)
主要な事業の内容
議決権の所有
又は被所有割合(%)
関係内容
(親会社)
 
 
 
被所有 
 
㈱光通信
(注)1、2
東京都豊島区
54,155
情報通信
サービス業
70.7
(0.4)
役員の兼任あり
(連結子会社)
 
 
 
 
 
㈱ファイブエニー
 (注)3
東京都豊島区
490
メディア広告事業
100
役員の兼任あり
㈱ファーストチャージ
(注)3
東京都豊島区
200
メディア広告事業
100
役員の兼任あり 
㈱サイバージョイ
東京都豊島区
10
メディア広告事業
100
役員の兼任あり
㈱シーク
東京都豊島区
10
メディア広告事業
100
(100.0)
役員の兼任あり
(持分法適用関連会社)
 
 
 
 
 
㈱東京タウンネット
山梨県中巨摩郡
40
メディア広告事業
49
SBMグルメソリューションズ㈱
東京都豊島区
499
メディア広告事業
28.9
 (注)1 「議決権の所有(被所有)割合」の(内書)は、間接所有であります。
2 有価証券報告書提出会社であります。
3 特定子会社であります。
4 株式会社ファイブエニー及び式会社ファーストチャージについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報は以下のとおりです。    
 
主な損益情報等
売上高
(百万円)
経常利益
(百万円)
当期純利益
(百万円)
純資産高
(百万円)
総資産高
(百万円)
㈱ファイブエニー
2,238
 173
 100
 826
 1,137
 ㈱ファーストチャージ
 5,374
 737
 422
1,090
 2,116
【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
 
平成19年9月30日現在
事業の種類別セグメントの名称
従業員数(名)
メディア広告事業
121
(18)
サーバー事業
1
 
その他
全社・共通
13
(5)
合計
135
(23)
 (注)1 従業員は就業人員であり、臨時雇用者は( )内に年間の平均人員を概数で記載しております。
2 全社・共通として記載されている従業員数は、特定セグメントに区分できない管理部門に所属しております。
3 従業員数が前連結会計年度末に比べ37名増加しておりますが、この主な理由は、メディア広告事業による営業力の強化と拡大によるものであります。
(2)提出会社の状況
 
平成19年9月30日現在
従業員数(名)
平均年齢(歳)
平均勤続年数(年)
平均年間給与(千円)
47(19) 
28.4
3.1
4,293
 (注)1 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。
2 臨時従業員には、アルバイト及び派遣社員を含んでいます。
3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
(3)労働組合の状況
 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
第2
【事業の状況】
【業績等の概要】
(1)業績
 当連結会計年度におけるわが国経済は、原油価格の動向等に留意する必要があるものの、設備投資の増加、企業収益や雇用情勢の改善等により、景気は回復してまいりました。インターネット業界では、前年度に引き続いてPCを中心とした固定インターネット環境におけるブロードバンド化が進展いたしました。また、携帯電話等のモバイル端末に関しましても、当連結会計年度末(平成19年9月末)にはインターネット接続の契約数が8,600万件を超えるとともに、データ通信定額料金制導入によりトラフィックが増大するなど、インターネット接続端末としてポジションが確固たるものになりつつあります。同時に、ナンバーポータビリティ制の導入や携帯電話事業への新規参入、モバイル検索の躍進といった大きな変化が相次ぎ、これまで通信キャリアが主導してきたモバイル事業のビジネスモデルに大きな変革がもたらされております。そこで生まれる新たな広告の仕組みや動向が非常に注目されてきております。
 このような状況のもと、当社グループといたしましては、顧客満足度、広告効果、独自性を追求した「Only oneインターネットメディア企業群」を目指し、取扱メディアを拡充するべく自社メディアの企画・開発に務めるとともに、国内外のインターネット関連企業への投資を推進してまいりました。また広告販売においては営業人員の増加や販売網の拡大による営業力の強化、他社メディアの取扱数拡大等による商品力の強化を行うなど「メディア広告事業」を主軸とした収益モデルを確立すべく活動してまいりました。
 インターネット広告の市場規模は平成18年には3,630億円(前年比29.3%増、㈱電通「2006年日本の広告費」より)と雑誌広告に迫る規模に成長し、うちモバイル広告は390億円(前年比35.4%増、㈱電通「2006年日本の広告費」より)とインターネット広告全体を上回る成長を果たしました。そうした状況の中で、当社グループは市場成長率を上回る成長と競争力強化を目指して、販売力の強化による市場シェアの拡大と取扱メディアの拡充による利益率の向上に努めてまいりました。以上の結果、メディア広告事業の売上高は6,515百万円(前年度比:41.3%増)、営業利益は873百万円(前年度比:98.6%増)となりました。
 当連結会計年度における「サーバー事業」におきましては、主力商品「デスクウイング」の全メールサーバーの入れ替えを行い、より安定したサービスを提供することでさらなる顧客満足度の向上を目指し、強固で継続的な取引関係の構築に努めてまいりました。また、新規加入の促進にも努めましたが、依然として顧客数は漸減しております。以上の結果、サーバー事業の売上高は683百万円(前年度比:15.6%減)、営業利益は461百万円(前年度比:15.0%減)となりました。
 以上の事業活動を行った結果、当連結会計年度における連結売上高は7,225百万円(前年度比33.3%増)、営業利益1,191百万円(前年度比33.0%増)、経常利益1,150百万円(前年度比25.8%増)、当期純利益1,057百万円(前年度比20.8%増)となりました。単体における当事業年度の売上高は1,190百万円(前年度比1.9%増)、営業利益292百万円(前年度比0.5%減)、経常利益264百万円(前年比47.1%減)、当期純利益558百万円(前年度比22.0%減)となりました。
(2)キャッシュ・フローの状況
 
前連結会計年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当連結会計年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
 
百万円
百万円
営業活動によるキャッシュ・フロー
1,057
1,340
投資活動によるキャッシュ・フロー
△217
△780
財務活動によるキャッシュ・フロー
△10
△713
現金及び現金同等物の期末残高
6,041
5,888
 当連結会計年度における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ152百万円減少し、5,888百万円(前連結会計年度末残高は6,041百万円)となりました。
 各キャッシュ・フローとそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
 営業活動によるキャッシュ・フローは、1,340百万円の収入(前連結会計年度は1,057百万の収入)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益1,150百万円を計上したこと等によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
 投資活動によるキャッシュ・フローは、780百万円の支出(前連結会計年度は217百万の支出)となりました。これは主に、投資有価証券の取得による支出731百万円、固定資産取得による支出43百万円等によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
 財務活動によるキャッシュ・フローは、713百万円の支出(前連結会計年度は10百万円の支出)となりました。これは、自己株式の取得による支出594百万円、配当金の支払による支出119百万円によるものであります。
【生産、受注及び販売の状況】
(1)生産実績
 当社の業務は、インターネット総合サービスであり、生産は行っておりませんので、記載事項はありません。
(2)受注実績
 当社は受注生産を行っておりませんので、受注状況の記載事項はありません。
(3)販売実績
 当連結会計年度の販売実績を事業の種類別セグメントごとに示すと、次のとおりであります。
事業の種類別セグメント
販売高(百万円)
前年同期比(%)
メディア広告事業
6,515
141.3
サーバー事業
683
84.3
その他事業
27
1,306.9
合計
7,225
133.2
(注)1 セグメント間の取引については相殺消去しております。
2 上記の金額には消費税等は含まれておりません。
3 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。
相手先
前連結会計年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当連結会計年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
販売高(百万円)
割合(%)
販売高(百万円)
割合(%)
株式会社エスダブリューディー
1,110
15.4
株式会社APEXホールディングス
564
10.4
1,102
15.3
株式会社アイ・イーグループ
148
2.8
(注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。
【対処すべき課題】
 当社グループの事業は、現在のところインターネットメディア広告事業に属しており、自社メディアの企画・開発を行うメディア事業と、自社・他社メディアへ掲載する広告を販売する広告代理事業、両者を仲介するレップ事業の3事業を垂直統合しております。今後、インターネット広告分野については、社会の情報通信環境の進展や新たな広告モデルの登場により、より一層の成長が見込まれる反面、技術革新や競争の激化といった大きな市場環境の変化が予想されます。過去の成功や既成概念に囚われることなく、新たな技術やビジネスモデルを常に取り込みながらノウハウを蓄積し続けること、当社グループの強みを生かしながら、変化対応型スピード経営に務めることが重要であると考えております。
1.モバイル広告事業の市場シェア拡大と利益率改善  
 多様化、高度化を続けるインターネット広告市場における競争力を更に強化するため、業界・業種毎の専門性の   強化を図り総合的な提案力を高めていくとともに、当社グループでしか取扱うことのできない媒体を拡充し、利益率の向上に努めてまいります。
2.優秀な人材の確保と育成
 当社グループの最大の資産は人材であり、優秀な人材の確保と育成が不可欠であります。人員を質・量ともに充 実させるために、新人の早期戦力化のための育成プログラムの整備、戦力化した人材の定着率向上を図るための新人事制度の整備、幹部クラスの人材の輩出のための階層別研修制度の充実等に注力してまいります。
3.情報管理体制の強化
 当社グループが提供するサービスの利用者数が増加し、システムやデータの規模が拡大するに伴い、外部からの不正アクセスによって、個人情報等を含む重要なデータが消去・改ざんされ、あるいは外部に流出するリスクも増大することになります。これらの情報等を保護し、適切に運用していくため、プライバシーマーク(JIS Q 15001:2006)の認証取得に向け、個人情報保護マネジメントシステムの構築を推進しております。
【事業等のリスク】
 当社グループの事業展開等でリスク要因の可能性があると考えられる主な事項を下記に記載しております。当社グループではコントロールできない外部要因や事業上のリスクとして具体化する可能性は必ずしも高くないと思われる事項を含め、投資家の投資判断上重要と考えられる事項についても以下に開示しております。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識したうえで、その発生の予防及び発生時の対応に努めてまいりますが、当社グループの経営状況及び将来の事業についてのご判断は、下記の記載事項を慎重にご検討のうえ、投資家並びに株主の皆様ご自身で行っていただくようお願い申し上げます。
 また、その他のリスク及び現在当社グループが把握していない条件並びに実在していないと思われる不確定条件も当社グループの業務を害することがあり得ますのでご留意ください。
1.インターネット市場に関わるリスクについて
 当社グループの各事業は直接・間接的にインターネットに関連しています。これより当社グループの各事業が成功する基本的な条件は、PC及びモバイルのインターネット上での情報通信及び商業利用が今後も普及し、エンドユーザーにとって快適なインターネットの利用環境が促進されることとなります。この条件が満たされない場合、当社グループの各事業に影響を及ぼすことが予想されます。
2. 新規事業に関するリスク
 当社グループは、今後、新規事業を行う可能性もあります。当社グループは収益の向上のため、最善を尽くしておりますが、新しい事業戦略が成功する保証は無く、損失を被る可能性もあります。仮に短期において、利益を計上することに成功したとしても、長期において収益を計上し続けられる保証はありません。
3.事業投資に係るリスク
 当社グループでは、事業戦略に基づき日本国内外におけるインターネット関連企業に対しても投資を実施しております。これらの投資は、それぞれの投資先と当社グループとの事業シナジー等の効果を期待して実行しておりますが、これらの投資が回収できなくなる場合も考えられます。また、投資先企業の今後の業績によっては、当社グループの損益に影響を与える可能性が考えられます。
4.第三者への依存
 業務の委託先である第三者が、当社グループの委託した業務を遂行できるよう、当社グループは最善の配慮を尽くしておりますが、かかる第三者が当社グループの要望通りに業務の遂行を行うことが出来ない場合若しくは行わない場合、当社グループの事業・評判に悪影響を及ぼす可能性があります。また、第三者に業務を委託したことにより、顧客対応のプロセスが長くなり、その結果、顧客の要望への対応が遅くなる可能性があります。
5.市場での競争に関するリスク
 当社グループが属するインターネット業界は企業間の競争が激しい市場であります。一部の競合企業は、当社と比較した際、財政面・技術面・マーケティング面でより豊かな経営資源を有し、顧客ベースも大きく、知名度も高く、IT業界においてより確立した地位を築いております。当社は、自社開発や事業提携により新商品・新サービスをリリースし、商品差別化と利益率の改善により競争力の強化を図っておりますが、有限であるリソースを有効利用するために選択と集中を行った結果、特定の分野において当社が競争力を維持することが困難になるかもしれません。
6.システムの誤作動・機能停止の可能性に関するリスク
 システムを正常に稼動させるためには、中断することなく、当社のネットワークのインフラを提供する必要があります。安全に関しまして、当社は万全の対策をとっておりますが、自然災害及びその他の不可抗力によりサービスの提供が中断される恐れがあります。その結果、当社の事業に影響を及ぼす可能性があります。
7.繰越欠損金による影響に係るリスク
 当社グループでは、過去の損失による税務上の繰越欠損金があり、通常よりも低い税負担で推移しております。今後、当該繰越欠損金の解消とともに税負担率が上昇し、当期純利益およびキャッシュ・フローが影響を受ける可能性があります。
7.個人情報管理に関するリスク
 当社グループの各事業においては、様々な個人情報を保有しております。当社グループでは、当該個人情報の管理には万全の体制を整えております。しかし、情報管理について瑕疵及びその他の不慮の事故が生じた場合には、当社グループへのイメージダウン、信頼の低下につながり、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。
8. 当社の取締役及び重要な使用人を失った場合のリスク
 当社グループの業務運営は主に、現取締役及び少数の主要な従業員に依存しており、その知識や経験並びに当人材と業務パートナーとの信頼関係に依拠しております。当社グループが有能な人材を失った場合及び有能な人材を今後採用できない場合、当社グループの業務に影響を及ぼす可能性があります。
【経営上の重要な契約等】
 経営上の重要な契約等は次のとおりであります。
(1)株式会社アイ・イーグループ
契約の名称
地域密着型メディア事業等に関するSC基本契約
相手先
株式会社アイ・イーグループ
主な契約内容
「e-まちタウン」事業のフランチャイズ展開に関するパートナーシップ契約
締結年月日
平成17年6月1日
契約期間
平成17年6月1日から平成18年5月31日
(但し、期間満了3ヶ月前までにいずれかの当事者から別段の意思表示がない場合には1年ごとの自動更新)
(2)GMOインターネット株式会社
契約の名称
業務委託基本契約書
相手先
GMOインターネット株式会社
主な契約内容
デスクウイングに関する開発・運用・請求業務を委託
締結年月日
平成14年9月30日
契約期間
平成14年9月1日から平成17年8月31日
(但し、期間満了1ヶ月前までにいずれかの当事者から別段の意思表示がない場合には1年ごとの自動更新)
(3)株式会社コール・トゥ・ウェブ
契約の名称
業務委託基本契約書
相手先
株式会社コール・トゥ・ウェブ
主な契約内容
デスクウイングに関するコールセンター業務の委託
締結年月日
平成14年8月1日
契約期間
平成14年8月1日から平成19年7月31日
(但し、期間満了1ヶ月前までにいずれかの当事者から別段の意思表示がない場合には1年ごとの自動更新)
【研究開発活動】
 該当事項はありません。
【財政状態及び経営成績の分析】
(1)財政状態
  当連結会計年度末における資産は、投資有価証券の取得等により、前連結会計年度末比で724百万円増加し8,065百万円となりました。負債は、前連結会計年度末比で335百万円増加し1,134百万円となりました。純資産は、当期純利益により利益剰余金が増加いたしましたが、自己株式の取得を行ったため、前連結会計年度末比で388百万円の増加となり6,930百万円となりました。
(2)経営成績
 当連結会計年度におきましては、顧客満足度、広告効果、独自性を追求した「Only oneインターネットメディア企業群」を目指し、取扱メディアを拡充するべく自社メディアの企画・開発に努めるとともに、国内外のインターネット関連企業への投資を推進してまいりました。また広告販売においては営業人員の増加や販売網の拡大による営業力の強化、他社メディアの取扱数拡大等による商品力の強化を行うなど「メディア広告事業」を主軸とした収益モデルを確立すべく活動してまいりました。
 その結果、売上高は7,225百万円(前年度比:33.3%増)、営業利益は1,191百万円(前年度比:33.0%増)となりました。営業外損益の項目につきましては持分法投資損失22百万円を計上したこと等により、経常利益は1,150百万円(前年度比:25.8%増)となり、税金等調整前当期純利益は1,150百万円(前年度比:20.6%増)、当期純利益は1,057百万円(前年度比:20.8%増)となりました。
 なお、事業別の分析は「第2 事業の状況 1 業績等の概要」をご参照ください。
第3
【設備の状況】
【設備投資等の概要】
 当連結会計年度中に実施した設備投資の総額は26百万円であります。
 設備投資のうち主なものは、メディア広告事業における新サービス用機器16百万円となっております。
【主要な設備の状況】
(1)提出会社
 
平成19年9月30日現在
事業所名
(所在地)
事業の種類別セグメントの名称
設備の内容
帳簿価額(千円)
従業員数
(名)
建物
工具器具及び備品
合計
本社
(東京都豊島区)
メディア広告事業
サーバー事業
その他
ネットワーク関連設備
本社設備
1,935
27,061
28,996
47
 (注)1 上記の金額には消費税等は含まれておりません。
2 現在休止中の主要な設備はありません。
(2)国内子会社
 
平成19年9月30日現在
会社名
事業所名
 (所在地)
事業の種類別セグメントの名称
設備の内容
帳簿価額(千円)
従業員数
(名)
建物
工具器具及び備品
合計
㈱ファイブエニー
 本社
 (東京都豊島区)
メディア広告事業
ネットワーク関連設備
 本社設備
4,698
5,841
10,540
15
㈱ファーストチャージ
  本社
 (東京都豊島区)
メディア広告事業
 ネットワーク
 関連設備
 本社設備
443
499
942
73
 (注)上記の金額には消費税等は含まれておりません。
【設備の新設、除却等の計画】
(1)重要な設備の新設等
 該当事項はありません。
(2)重要な設備の除却等
 該当事項はありません。
第4
【提出会社の状況】
【株式等の状況】
(1)
【株式の総数等】
【株式の総数】
種類
発行可能株式総数(株)
普通株式
81,992
81,992
【発行済株式】
種類
事業年度末現在発行数(株)
(平成19年9月30日)
提出日現在発行数(株)
(平成19年12月20日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名
内容
普通株式
23,800
23,800
東京証券取引所
マザーズ
権利内容になんら限定のない当社における標準となる株式     
23,800
23,800
(2)
【新株予約権等の状況】
旧商法第280条ノ21の規定に基づき発行した新株予約権は、次のとおりであります。
①平成17年12月22日定時株主総会決議(平成18年8月11日取締役会決議)
 
事業年度末現在
(平成19年9月30日)
提出日の前月末現在
(平成19年11月30日)
新株予約権の数(個)
240
240
新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)
新株予約権の目的となる株式の種類
普通株式
同左
新株予約権の目的となる株式の数(株)
480
480
新株予約権の行使時の払込金額(円)
535,185
同左
新株予約権の行使期間
自 平成20年8月28日
至 平成23年8月27日
同左
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の 発行価格及び資本組入額(円)
発行価格
資本組入額
535,185
267,593
同左
新株予約権の行使の条件
(注)
同左
新株予約権の譲渡に関する事項
新株予約権を譲渡するときは、当社取締役会の承認を要する。
同左
代用払込みに関する事項
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項
 会社が消滅会社となる合併契約書が承認された場合、会社が完全子会社となる株式交換契約書承認の議案ならびに株式移転の議案につき株主総会で承認された場合には、取締役会の決議をもって、対象者の有する新株予約権の全部を無償で消却することができる。
 (注)1 対象者は、権利行使時において当社もしくは当社子会社の取締役もしくは従業員の地位を保有していることを要する。但し、対象者との間で締結する新株予約権付与契約に定める正当な理由がある場合はこの限りでない。
2 対象者が死亡した場合には、相続人がその権利を行使することができる。
3 対象者は、付与された権利の質入その他の処分をすることができない。
4 その他の条件については、対象者との間で締結する新株予約権付与契約に定めるところによる。
②平成17年12月22日定時株主総会決議(平成18年11月29日取締役会決議)
 
事業年度末現在
(平成19年9月30日)
提出日の前月末現在
(平成19年11月30日)
新株予約権の数(個)
103
103
新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)
新株予約権の目的となる株式の種類
 普通株式
同左
新株予約権の目的となる株式の数(株)
206
206
新株予約権の行使時の払込金額(円)
519,809
同左
新株予約権の行使期間
自 平成20年12月13日
至 平成23年12月12日
同左
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の 発行価格及び資本組入額(円)
発行価格
資本組入額
519,809
259,905
同左
新株予約権の行使の条件
(注)
同左
新株予約権の譲渡に関する事項
新株予約権を譲渡するときは、当社取締役会の承認を要する。
同左
代用払込みに関する事項
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項
 会社が消滅会社となる合併契約書が承認された場合、会社が完全子会社となる株式交換契約書承認の議案ならびに株式移転の議案につき株主総会で承認された場合には、取締役会の決議をもって、対象者の有する新株予約権の全部を無償で消却することができる。
 (注)1 対象者は、権利行使時において当社もしくは当社子会社の取締役もしくは従業員の地位を保有していることを要する。但し、対象者との間で締結する新株予約権付与契約に定める正当な理由がある場合はこの限りでない。
2 対象者が死亡した場合には、相続人がその権利を行使することができる。
3 対象者は、付与された権利の質入その他の処分をすることができない。
4 その他の条件については、対象者との間で締結する新株予約権付与契約に定めるところによる。
(3)
【ライツプランの内容】
該当事項はありません。
(4)
【発行済株式総数、資本金等の推移】
年月日
発行済株式
総数増減数
(株)
発行済株式
総数残高
(株)
資本金増減額
(千円)
資本金残高
(千円)
資本準備金
増減額
(千円)
資本準備金
残高
(千円)
平成15年9月9日
△7,495,640
564,685
△6,879,560
463,101
平成15年9月30日
10
10,268
2,000
566,685
2,000
465,101
平成17年9月30日
1,632
11,900
843,353
1,410,038
851,788
1,316,890
平成19年1月1日
11,900
23,800
1,410,038
1,316,890
 (注)1 平成15年9月9日
資本金及び資本準備金の有償減資による減少
一株当たり払戻金額:1,400,000円
2 平成15年9月30日
ストックオプションの行使(平成14年10月1日~平成15年9月30日)による増加
3 平成17年9月30日
第3回無担保新株引受権付社債の新株引受権の行使(平成16年10月1日~平成17年9月30日)による増加
4 平成19年1月1日
1株を2株に株式分割を行ったことによる発行済株式総数11,900株の増加
(5)
【所有者別状況】
 
平成19年9月30日現在
区分
株式の状況
端株の状況
(株)
政府及び地方公共団体
金融機関
金融商品取引業者
その他の法人
外国法人等
個人その他
個人以外
個人
株主数(人)
5
11
23
19
835
893
所有株式数(株)
721
233
17,088
844
4,914
23,800
所有株式数の割合(%)
3.03
0.98
71.8
3.55
20.64
100.00
 (注) 自己株式1,200株は、「個人その他」に含めて記載しております。
(6)
【大株主の状況】
 
平成19年9月30日現在
氏名又は名称
住所
所有株式数
(株)
発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)
株式会社光通信 
東京都豊島区南池袋1丁目16-15
16,738
70.33
バイエリッシュ フエラインスバンク アーゲーカスタマー アカウント
(常任代理人 株式会社三菱東京UFJ銀行)
AM SEDERANGER 5,MUNICH,F.R.GERMANY
 
 
(東京都千代田区丸の内2丁目7-1)
600
2.52
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 
東京都港区浜松町2丁目11-3
413
1.74
日本証券金融株式会社
東京都中央区日本橋茅場町1丁目2-10
163
0.68
野村證券株式会社
東京都中央区日本橋1丁目9-1
129
0.54
原 幸一郎
大阪府堺市
96
0.40
平井 太郎
大阪府大阪市
94
0.39
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)
東京都中央区晴海1丁目8-11
93
0.39
株式会社コール・トゥ・ウェブ
東京都豊島区南池袋1丁目16-15
84
0.35
石橋 一浩
千葉県船橋市
82
0.34
ゴールドマン・サックス・インターナショナル(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)
133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB,U.K
76
0.32
18,568
78.00
 (注)上記のほか、自己株式が1,200株あります。
    上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。
日本マスタートラスト信託銀行株式会社
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社
413株
93株
(7)
【議決権の状況】
【発行済株式】
 
平成19年9月30日現在
区分
株式数(株)
議決権の数(個)
内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等)
普通株式      1,200
権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式
完全議決権株式(その他)
普通株式    22,600
22,600
同上
端株
発行済株式総数
23,800
総株主の議決権
22,600
【自己株式等】
 
平成19年9月30日現在
所有者の氏名又は名称
所有者の住所
自己名義所有
株式数(株)
他人名義所有
株式数(株)
所有株式数の
合計(株)
発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)
e-まちタウン株式会社 
東京都豊島区南池袋1丁目16-15
1,200
1,200
5.04
1,200
 ―
1,200
5.04
(8)
【ストックオプション制度の内容】
 当社はストックオプション制度を採用しております。当該制度は旧商法第280条ノ21の規定に基づき新株予約権を発行する方法によるものであります。
 当該制度の内容は、以下のとおりであります。
(平成17年12月22日定時株主総会決議)
 旧商法第280条ノ21の規定に基づき、平成17年12月22日開催の当社第10回定時株主総会において特別決議されたものであります。
決議年月日
平成17年12月22日
付与対象者の区分及び人数
当社及び当社子会社の取締役、従業員
新株予約権の目的となる株式の種類
普通株式
株式の数
360株を総株数の上限とする
新株予約権の行使時の払込金額
(注)
新株予約権の行使期間
新株予約権発行日より2年後から3年間
 新株予約権の行使の条件 
①対象者は、権利行使時において当社もしくは当社子会社の取締役もしくは従業員の地位を保有していることを要する。
但し、対象者との間で締結する新株予約権付与契約に定める正当な理由がある場合はこの限りでない。
②対象者が死亡した場合には、相続人がその権利を行使することができる。
③対象者は、付与された権利の質入その他の処分をすることができない。
④その他の条件については、本総会取締役会決議に基づき、対象者との間で締結する新株予約権付与契約に定めるところによる。
新株予約権の譲渡に関する事項
新株予約権を譲渡するときは、当社取締役会の承認を要する。
代用払込みに関する事項
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項
会社が消滅会社となる合併契約書が承認された場合、会社が完全子会社となる株式交換契約書承認の議案ならびに株式移転の議案につき株主総会で承認された場合には、取締役会の決議をもって、対象者の有する新株予約権の全部を無償で消却することができる。
(注) 新株予約権行使時の払込金額は、新株予約権を発行する日の属する月の前月の各日(取引が成立していない日を除く)における東京証券取引所における当社株式普通取引の終値の平均値に1.05を乗じた金額(1円未満の端数は切り上げ)とする。
但し、当該金額が発行日の終値(取引が成立しない場合は、それに先立つ直近日の最終価格)を下回る場合は、当該終値をもって払込金額とする。
なお、新株予約権発行後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合、それぞれの効力発生の時をもって次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。
調整後行使価額
 調整前行使価額
×
分割・併合の比率
【自己株式の取得等の状況】
【株式の種類等】
会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得
(1)
【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
(2)
【取締役会決議による取得の状況】
区分
株式数(株)
価額の総額(円)
取締役会(平成19年5月17日)での決議状況
(取得期間 平成19年5月18日~平成19年9月28日)
1,200
630,000,000
当事業年度前における取得自己株式
当事業年度における取得自己株式
1,200
594,000,000
残存決議株式の総数及び価額の総額
当事業年度の末日現在の未行使割合(%)
当期間における取得自己株式
提出日現在の未行使割合(%)
(3)
【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
該当事項はありません。
(4)
【取得自己株式の処理状況及び保有状況】
区分
当事業年度
当期間
株式数(株)
処分価額の総額
(円)
株式数(株)
処分価額の総額
(円)
引き受ける者の募集を行った取得自己株式
 ―
消却の処分を行った取得自己株式
 ―
 ―
合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式
その他
(―)
保有自己株式数
1,200
1,200
【配当政策】
 当社は、株主の皆様に対する利益還元をもっとも重要な経営課題として位置付けており、当社の将来における安定的な企業成長と経営環境の変化に対応するために必要な内部留保資金を確保しつつ、経営成績に応じた株主への利益還元を継続的に行っていくことを基本方針としております。これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当、中間配当ともに取締役会であります。
 当事業年度の配当につきましては、上記方針に基づき、中間配当として1株につき5,000円(普通配当2,500円、記念配当2,500円)、期末配当として1株につき5,000円(普通配当2,500円、記念配当2,500円)を実施することを決定いたしました。
 内部留保資金につきましては、既存事業領域の拡大やモバイルメディアを中心とした事業投資、自社メディアの開発投資資金として活用してまいります。
 なお、当社は、会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。
【株価の推移】
(1)
【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】
回次
第8期
第9期
第10期
第11期
第12期
決算年月
平成15年9月
平成16年9月
平成17年9月
平成18年9月
平成19年9月
最高(円)
1,550,000
1,960,000
3,890,000
2,430,000
1,120,000
□638,000
最低(円)
137,000
300,000
1,120,000
841,000
840,000
□291,000
 (注)1 最高最低株価は東京証券取引所(マザーズ)におけるものであります。
    2 □印は、株式分割権利落後の株価を示しております。
(2)
【最近6月間の月別最高・最低株価】
月別
平成19年4月
5月
6月
7月
8月
9月
最高(円)
449,000
545,000
523,000
439,000
433,000
375,000
最低(円)
343,000
345,000
414,000
376,000
310,000
291,000
 (注) 最高最低株価は東京証券取引所(マザーズ)におけるものであります。
【役員の状況】
役名
職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有
株式数
(株)
代表取締役社長
 
島村 正顕
昭和44年1月5日生
平成11年11月
株式会社光通信入社
(注)3
12
平成11年12月
株式会社コール・トゥ・ウェブ入社
平成14年6月
当社取締役就任(現任)
平成16年7月 
当社代表取締役社長(現任)
平成17年6月 
株式会社サイバージョイ代表取締役社長(現任)
平成17年10月 
株式会社ファイブエニー代表取締役社長
 
株式会社シーク代表取締役(現任)
取締役会長
 
玉村 剛史
昭和45年7月16日生
平成3年4月
株式会社光通信入社
(注)3
平成8年11月
同社取締役
平成11年11月
同社常務取締役
平成12年11月
同社最高執行責任者(現任)
平成13年9月
株式会社アイ・イーグループ代表取締役社長
平成13年11月
株式会社光通信副社長
平成14年12月
株式会社ベストパートナー代表取締役社長
平成15年3月
株式会社ニュートン・フィナンシャル・コンサルティング代表取締役社長
平成15年6月
株式会社光通信代表取締役社長(現任)
平成16年12月 
当社取締役
平成17年7月 
株式会社ニュートン・フィナンシャル・コンサルティング代表取締役会長
平成17年12月 
当社取締役会長(現任)
平成18年6月
株式会社HIKARIプライベート・エクイティ代表取締役社長
取締役
 営業本部長
大川 昭徳
昭和40年11月18日生
平成14年2月
 株式会社光通信入社
株式会社アイ・イーグループへ出向
TCS事業部東日本ブロック北関東エリア課長
(注)3
平成15年10月
株式会社ファーストチャージへ出向
モバイル広告事業本部INET広告事業部長
平成16年7月
株式会社光通信SHOP事業本部戦略企画部長
平成16年10月
株式会社オービーエム・ジャパン代表取締役
平成16年11月
株式会社光通信SHOP事業本部併売事業部長
平成17年4月
株式会社光通信NW事業本部SHOP事業部AS営業部長
平成17年10月
株式会社ファーストチャージ代表取締役(現任)
 
同社INETメディア広告事業部広告直販部長
平成17年12月
当社取締役就任(現任)
平成18年12月
当社営業本部長就任(現任)
平成19年5月
株式会社ファイブエニー代表取締役社長(現任)

 

役名
職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有
株式数
(株)
取締役
 
眞下 弘和
昭和44年1月20日生
平成11年10月
株式会社光通信入社
(注)3
4
平成11年11月 
同社情報通信事業統轄本部事業企画本部米国戦略部統括部長
平成12年4月
株式会社光通信キャピタル移籍
平成12年10月
株式会社光通信経営管理本部長兼最高財務責任者
平成12年11月 
同社取締役
平成13年11月 
同社事業開発本部長
平成16年6月 
同社経営戦略企画室長兼事業開発本部長(現任)
平成18年6月 
同社取締役(現任)
株式会社HIKARIアセットマネジメント代表取締役社長(現任)
株式会社HIKARIプライベート・エクイティ取締役
平成19年4月
株式会社HIKARIプライベート・エクイティ取締役会長(現任)
常勤監査役
 
重田 樹男
昭和37年10月9日生
昭和63年4月
弁護士登録
(注)4
昭和63年4月
升永永島橋本法律事務所入所
平成6年6月
米国カリフォルニア州弁護士登録
平成12年4月
株式会社光通信入社
平成15年9月
ひかり法律事務所開設(現任)
平成15年12月
当社常勤監査役就任(現任)
監査役
 
森 雄一郎
昭和44年10月5日生
平成9年4月
株式会社光通信入社
(注)4
平成12年2月
株式会社光通信法務部課長
平成15年12月 
当社監査役就任(現任)
平成19年4月
株式会社光通信法務部長(現任)
監査役
 
大塚 隆直
昭和42年12月13日生
平成17年9月
株式会社光通信入社
(注)4
平成18年4月
同社社長室・人事本部執行役員(現任)
平成19年8月
株式会社ニュートン・フィナンシャル・コンサルティング取締役就任(現任)
監査役
 
高橋 正人
昭和53年3月5日生
平成12年4月
株式会社光通信入社
(注)4
平成15年4月
同社管理本部主計部課長
平成16年9月
株式会社ニュートン・フィナンシャル・コンサルティング監査役就任(現任)
平成16年9月
株式会社光通信管理本部財務部長
平成17年6月 
株式会社エイチ・ティ・シー取締役就任(現任)
平成18年6月 
株式会社釣りビジョン監査役就任(現任)
平成18年9月
株式会社光通信管理本部財務企画部長(現任)
 
 
 
 
計 
 
16
 (注)1 取締役 玉村剛史、眞下弘和は、会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。
2 常勤監査役 重田樹男、監査役 大塚隆直、森雄一郎、高橋正人は、会社法第2条第16号に定める社外監査役であります。
3 平成19年12月20日開催の定時株主総会の終結の時から1年間
4 平成19年12月20日開催の定時株主総会の終結の時から4年間
【コーポレート・ガバナンスの状況】
(コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方)
 当社グループは、当社を中心に、各事業子会社の経営を統率することで、グループで一貫したビジョンのもと、株主、顧客、従業員、社会に対する継続的な企業価値の拡大を目指しております。そのためにより効率性・透明性の高い経営を実現し、維持していくため、経営体制及び内部統制システムを強化していくことがコーポレートガバナンスに対する基本的な考え方であり、重要な経営課題として位置付けております。
(1)会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況等
 当社の経営体制は取締役5名、監査役4名(平成19年9月30日現在)で構成されております。取締役の構成に関しては、代表取締役1名体制を、監査役の構成に関しては、常勤監査役1名と監査役3名(監査役4名全員が会社法に定める社外監査役)で構成され、経営に関する監査機能の強化を図っております。また、取締役会は法令で定められた事項や経営に関する重要事項を決定すると共に、業務執行の状況を監督する機関と位置付け、月1回の定例取締役会を基準として随時開催しております。
 グループ会社に関しては、子会社の管理機能を親会社内のグループ管理部門に集約し、事業部門と管理部門を切り離すことで牽制機能を強化しております。
・経理財務・広報IR部門では、経営状況を管理・分析し経営に反映するとともに、公正な情報開示を行い透明性の向上を図っております。
・法務部門では、各部門のコンプライアンスをチェックし、経営リスクの管理を行っております。また、リスク管  理部門を兼ね、事業リスク・情報管理リスク等に関する各部門の責任者の意識向上と各部門に潜在するリスクの抽出・共有と対策を講じること目的に、月に一度リスクコミッティを主催しております。
・人事・教育部門では、グループで統一的な研修課程を実施することで社員の資質向上に努め、また成果主義の原則に基づいた評価・報酬体系を導入しております。
・総務部門では、グループのシステム管理を一元的に行い、情報セキュリティー強化に努めております。
以上の内容を系統図によって示すと以下のとおりです。
高品質画像
(内部監査及び監査役監査の状況)
 当社は、各管理部門が当社グループ全体の業務の適正性を維持・管理・監督するとともに、内部監査・カスタマーサービス・リスク管理部門において、各管理部門も含めた当社グループ全体の定期内部監査を実施することで、より厳正で厳重な内部監査体制を構築しております。
 監査役及び監査役会は、監査役会で決定された監査方針・監査計画に基づき、重要な会議への出席、当社グループの経営・業務全般への調査・ヒアリング等を通じて厳正な審査を行っております。
(会計監査の状況)
 当社は、会計監査人としてあずさ監査法人と監査契約を締結しており、独立した立場からの公正な会計監査を受けております。当社の会計監査業務を執行した公認会計士(指定社員・業務執行社員)は山田治彦、亀岡義一であり、同監査法人に所属しております。なお、上記監査法人及び公認会計士による監査年数は7年を超えておりません。また、当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士5名、会計士補等4名であります。
(社外取締役および社外監査役との利害関係)
 当社の社外取締役(2名)および社外監査役(4名)と当社の間には、資本的関係、取引関係その他の利害関係はありません。
(2)リスク管理体制の整備の状況
 当連結会計年度におきまして、 情報化社会の発展や法的整備等の変化に対応し、情報管理体制の強化と見直しを目的として、定期的な社員研修や実査を通して従業員の意識の向上やシステムの導入を行ってまいりました。また、月に一度、責任者による定例会議を行うなど、全社的にリスク管理・情報管理に取り組んでおります。
(役員報酬の内容)
 当社の役員報酬の内容は、平成17年12月22日開催の第10期定時株主総会決議により取締役の報酬額は、年額80百万円以内(固定枠50百万以内、変動枠として半期決算毎の当期連結純利益の5%以内かつ半期毎の上限が15百万以内。なお、使用人分給与は含まない。)と定められ、平成13年12月20日開催の第6期定時株主総会決議により監査役の報酬額は、年額25百万円以内と定められています。
 当社の取締役及び監査役に対する報酬等の額は以下のとおりであります。
 取締役   5名   72百万円
 監査役   4名    7百万円
(監査報酬の内容)
 当社のあずさ監査法人への公認会計士法第2条第1項に規定する業務に基づく報酬の内容は、以下のとおりであります。
①当社及び連結子会社が支払うべき報酬等の合計額  20百万円
②①の合計額のうち、当社が支払うべき会計監査人としての報酬等の額  20百万円
(会計監査人と責任限定契約の内容) 
 当社と会計監査人あずさ監査法人は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、会計監査人に悪意または重大な過失があった場合を除き、当社の会計監査人としての在職中に報酬その他の職務執行の対価として当社から受け、または受けるべき財産上の利益の額の事業年度ごとの合計額のうち最も高い額に2を乗じて得た金額としております。
第5
【経理の状況】
1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。
 なお、前連結会計年度(平成17年10月1日から平成18年9月30日まで)は、改正前の連結財務諸表規則に基づき、当連結会計年度(平成18年10月1日から平成19年9月30日まで)は、改正後の連結財務諸表規則に基づいて作成しております。
(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
 なお、前事業年度(平成17年10月1日から平成18年9月30日まで)は、改正前の財務諸表等規則に基づき、当事業年度(平成18年10月1日から平成19年9月30日まで)は、改正後の財務諸表等規則に基づいて作成しております。
2 監査証明について
 当社は、証券取引法第193条の2の規定に基づき、前連結会計年度(平成17年10月1日から平成18年9月30日まで)の連結財務諸表及び前事業年度(平成17年10月1日から平成18年9月30日まで)の財務諸表について、並びに、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、当連結会計年度(平成18年10月1日から平成19年9月30日まで)の連結財務諸表及び当事業年度(平成18年10月1日から平成19年9月30日まで)の財務諸表について、あずさ監査法人による監査を受けております。
【連結財務諸表等】
(1)
【連結財務諸表】
【連結貸借対照表】
 
 
前連結会計年度
(平成18年9月30日)
当連結会計年度
(平成19年9月30日)
区分
注記
番号
金額(千円)
構成比
(%)
金額(千円)
構成比
(%)
(資産の部)
 
 
 
 
 
 
 
Ⅰ 流動資産
 
 
 
 
 
 
 
1 現金及び預金
 
 
6,041,460
 
 
5,888,711
 
2 売掛金
 
 
295,367
 
 
512,621
 
3 繰延税金資産
 
 
254,297
 
 
281,586
 
4 その他
 
 
114,357
 
 
50,214
 
5 貸倒引当金
 
 
△5,644
 
 
△3,497
 
流動資産合計
 
 
6,699,839
91.3
 
6,729,637
83.4
Ⅱ 固定資産
 
 
 
 
 
 
 
1 有形固定資産
※1
 
28,667
0.4
 
40,479
0.5
2 無形固定資産
 
 
112,432
1.5
 
101,712
1.3
3 投資その他の資産
 
 
 
 
 
 
 
(1)投資有価証券
※2
 
400,000
 
 
1,090,218
 
(2)破産更生債権等
 
 
14,323
 
 
12,049
 
(3)繰延税金資産
 
 
88,426
 
 
93,226
 
(4)その他
 
 
11,911
 
 
10,270
 
(5)貸倒引当金
 
 
△14,323
 
 
△12,049
 
投資その他の資産合計
 
 
500,337
6.8
 
1,193,715
14.8
固定資産合計
 
 
641,437
8.7
 
1,335,907
16.6
資産合計
 
 
7,341,276
100.0
 
8,065,544
100.0
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
 
前連結会計年度
(平成18年9月30日)
当連結会計年度
(平成19年9月30日)
区分
注記
番号
金額(千円)
構成比
(%)
金額(千円)
構成比
(%)
(負債の部)
 
 
 
 
 
 
 
Ⅰ 流動負債
 
 
 
 
 
 
 
1 買掛金
 
 
452,612
 
 
606,700
 
2 未払金
 
 
105,498
 
 
133,022
 
3 未払法人税等
 
 
98,337
 
 
81,488
 
4 未払消費税等
 
 
6,252
 
 
47,917
 
5 賞与引当金
 
 
26,874
 
 
45,314
 
6 その他
 
 
109,416
 
 
220,279
 
流動負債合計
 
 
798,992
10.9
 
1,134,722
14.1
負債合計
 
 
798,992
10.9
 
1,134,722
14.1
 
 
 
 
 
 
 
 
(純資産の部)
 
 
 
 
 
 
 
Ⅰ 株主資本
 
 
 
 
 
 
 
1 資本金
 
 
1,410,038
19.2
 
1,410,038
17.5
2 資本剰余金
 
 
1,316,890
18.0
 
1,316,890
16.3
3 利益剰余金
 
 
3,812,557
51.9
 
4,750,809
58.9
4 自己株式
 
 
 
△594,000
△7.4
  株主資本合計
 
 
6,539,487
89.1
 
6,883,738
85.3
Ⅱ 新株予約権
 
 
2,797
0.0
 
47,083
0.6
 純資産合計
 
 
6,542,284
89.1
 
6,930,822
85.9
 負債純資産合計
 
 
7,341,276
100.0
 
8,065,544
100.0
 
 
 
 
 
 
 
 
【連結損益計算書】
 
 
前連結会計年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当連結会計年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
区分
注記
番号
金額(千円)
百分比
(%)
金額(千円)
百分比
(%)
Ⅰ 売上高
 
 
5,421,769
100.0
 
7,225,911
100.0
Ⅱ 売上原価
 
 
3,185,141
58.7
 
4,466,457
61.8
売上総利益
 
 
2,236,628
41.3
 
2,759,454
38.2
Ⅲ 販売費及び一般管理費
 
 
 
 
 
 
 
1 販売手数料
 
331,515
 
 
207,124
 
 
2 役員報酬
 
61,077
 
 
77,551
 
 
3 給料手当
 
426,865
 
 
601,300
 
 
4 賞与引当金繰入額
 
26,874
 
 
45,314
 
 
5 支払手数料
 
171,109
 
 
187,000
 
 
6 その他
 
323,327
1,340,771
24.7
449,615
1,567,906
21.7
営業利益
 
 
895,857
16.6
 
1,191,548
16.5
Ⅳ 営業外収益
 
 
 
 
 
 
 
1 受取利息
 
0
 
 
280
 
 
2 還付加算金
 
2,101
 
 
903
 
 
3 負ののれん償却額
 
2,244
 
 
2,244
 
 
4 持分法による投資利益
 
13,825
 
 
 
 
5 債務整理益
 
 
 
6,441
 
 
6 雑収入
 
786
18,958
0.3
805
10,675
0.1
Ⅴ 営業外費用
 
 
 
 
 
 
 
1 投資事業組合等損失
 
 
 
18,958
 
 
2 持分法による投資損失
 
 
 
22,004
 
 
3 和解金
 
 
 
7,500
 
 
4 雑損失
 
328
328
0.0
3,271
51,734
0.7
経常利益
 
 
914,487
16.9
 
1,150,489
15.9

 

 
 
前連結会計年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当連結会計年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
区分
注記
番号
金額(千円)
百分比
(%)
金額(千円)
百分比
(%)
Ⅵ 特別利益
 
 
 
 
 
 
 
1 貸倒引当金戻入益
 
2,473
 
 
243
 
 
2 投資有価証券売却益
 
8,253
 
 
 
 
3 債務整理益
 
28,886
39,613
0.7
243
0.0
 
 
 
 
 
 
 
 
Ⅶ 特別損失
 
 
 
 
 
 
 
1 固定資産除却損
※1
101
101
0.0
382
382
0.0
税金等調整前当期純利益
 
 
953,999
17.6
 
1,150,350
15.9
法人税、住民税及び事業税
 
106,735
 
 
125,188
 
 
法人税等調整額
 
△27,634
79,101
1.5
△32,089
93,098
1.3
当期純利益
 
 
874,898
16.1
 
1,057,251
14.6
 
 
 
 
 
 
 
 
【連結株主資本等変動計算書】
前連結会計年度(自 平成17年10月1日 至 平成18年9月30日)            
 
株主資本
新株
予約権
少数株主
持分
純資産
合計
資本金
資本剰余金
利益剰余金
株主資本合計
平成17年9月30日 残高(千円)
1,410,038
1,316,890
2,937,659
5,664,588
30,161
5,694,750
連結会計年度中の変動額
 
 
 
 
 
 
 
当期純利益
874,898
874,898
874,898
株主資本以外の項目の連結会計年度中の変動額(純額)
2,797
△30,161
△27,363
連結会計年度中の変動額合計(千円)
874,898
874,898
2,797
△30,161
847,534
平成18年9月30日 残高(千円)
1,410,038
1,316,890
3,812,557
6,539,487
2,797
6,542,284
 
当連結会計年度(自 平成18年10月1日 至 平成19年9月30日)            
 
株主資本
新株
予約権
純資産
合計
資本金
資本剰余金
利益剰余金
自己株式
株主資本合計
平成18年9月30日 残高(千円)
1,410,038
1,316,890
3,812,557
6,539,487
2,797
6,542,284
連結会計年度中の変動額
 
 
 
 
 
 
 
剰余金の配当
△119,000
△119,000
△119,000
当期純利益
1,057,251
1,057,251
1,057,251
自己株式の取得
△594,000
△594,000
△594,000
株主資本以外の項目の連結会計年度中の変動額(純額)
44,285
44,285
連結会計年度中の変動額合計(千円)
938,251
△594,000
344,251
44,285
388,537
平成19年9月30日 残高(千円)
1,410,038
1,316,890
4,750,809
△594,000
6,883,738
47,083
6,930,822
 
【連結キャッシュ・フロー計算書】
 
 
前連結会計年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当連結会計年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
区分
注記
番号
金額(千円)
金額(千円)
Ⅰ 営業活動によるキャッシュ・フロー
 
 
 
税金等調整前当期純利益
 
953,999
1,150,350
減価償却費
 
24,117
40,427
のれん償却額
 
1,859
1,859
貸倒引当金の増減額
 
△4,964
△4,422
賞与引当金の増減額
 
4,368
18,439
受取利息及び配当金
 
△0
△280
投資有価証券売却損益
 
△8,253
投資事業組合等損益
 
18,958
持分法による投資損益
 
△13,825
22,004
固定資産除売却損益
 
101
382
売上債権の増減額
 
153,792
△217,254
仕入債務の増減額
 
△20,291
154,087
その他
 
76,739
237,546
小計
 
1,167,644
1,422,100
利息及び配当金の受取額
 
0
280
法人税等の支払額
 
△109,720
△143,693
法人税等の還付額
 
10
62,174
営業活動によるキャッシュ・フロー
 
1,057,934
1,340,861

 

 
 
前連結会計年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当連結会計年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
区分
注記
番号
金額(千円)
金額(千円)
Ⅱ 投資活動によるキャッシュ・フロー
 
 
 
有形固定資産の取得による支出
 
△7,201
△26,757
無形固定資産の取得による支出
 
△39,450
△17,050
投資有価証券の取得による支出
 
△400,000
△731,181
投資有価証券の売却による収入
 
99,025
子会社株式の取得による支出
 
△32,317
商品販売事業譲渡による収入
 
166,287
その他
 
△4,288
△5,621
投資活動によるキャッシュ・フロー
 
△217,943
△780,610
Ⅲ 財務活動によるキャッシュ・フロー
 
 
 
自己株式の取得による支出
 
△594,000
配当金の支払額
 
△119,000
少数株主への配当金の支払額
 
△10,800
財務活動によるキャッシュ・フロー
 
△10,800
△713,000
Ⅳ 現金及び現金同等物に係る換算差額
 
17
Ⅴ 現金及び現金同等物の増加額
 
829,208
△152,749
Ⅵ 現金及び現金同等物の期首残高
 
5,212,252
6,041,460
Ⅶ 現金及び現金同等物の期末残高
※1
6,041,460
5,888,711
 
 
 
 
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項
項目
前連結会計年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当連結会計年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
1 連結の範囲に関する事項
(1)子会社は全て連結しております。
連結子会社の数  4社
連結子会社の名称
㈱サイバージョイ
㈱ファイブエニー
㈱ファーストチャージ
㈱シーク
 
(1)子会社は全て連結しております。
連結子会社の数  4社
連結子会社の名称
㈱サイバージョイ
㈱ファイブエニー
㈱ファーストチャージ
㈱シーク
 
2 持分法の適用に関する事項
 (1)持分法適用の関連会社 ―社
   ―――――――――――――――
 
 
 
 ㈱ギャオは当連結会計年度において株式を売却したことにより持分法適用の範囲から除外しました。 
 (1)持分法適用の関連会社 2社
   持分法適用会社の名称
    ㈱東京タウンネット
    SBMグルメソリューションズ㈱
 
 ㈱東京タウンネット及びSBMグルメソリューションズ㈱は当連結会計年度において株式を取得したことにより持分法適用の範囲に加えております。 
3 連結子会社の事業年度等に関する事項
 連結子会社のうち、㈱ファイブエニー他2社の中間決算日は9月末日であり、連結財務諸表の作成にあたっては、中間決算日(9月末日)での仮決算に基づく財務諸表を使用しております。
同    左
4 会計処理基準に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
①有価証券
その他有価証券
時価のないもの
総平均法による原価法
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
①有価証券
その他有価証券
時価のないもの
同    左
 
投資事業有限責任組合等への出資
  入手可能な直近の決算書に基づき、組合等の損益及びその他有価証券の評価差額のうち、当社の持分相当額を投資事業組合等損益及びその他有価証券差額金として投資有価証券を加減する方法によっております。 
投資事業有限責任組合等への出資
 同    左
 
 
 

 

項目
前連結会計年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当連結会計年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
 
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
①有形固定資産
 定率法によっております。
 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物          15年
工具器具及び備品  3~8年
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
①有形固定資産
同    左
 
②無形固定資産
 定額法によっております。
 ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
②無形固定資産
同    左
 
(3)―――――――――――――――
 
 (3)重要な繰延資産の処理方法
     株式交付費
  支出時に全額費用として処理しております。
 
(4)重要な引当金の計上基準
①貸倒引当金
 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(4)重要な引当金の計上基準
①貸倒引当金
同    左
 
②賞与引当金
 従業員の賞与の支給に備えて、支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。
②賞与引当金
同    左
 
(5)重要なリース取引の処理方法
 リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。
(5)重要なリース取引の処理方法
同    左
 
(6)その他連結財務諸表作成のための重要な事項
消費税等の会計処理
 税抜方式によっております。
(6)その他連結財務諸表作成のための重要な事項
消費税等の会計処理
同    左
 
(7)連結納税制度の適用
  連結納税制度を適用しております。
(7)連結納税制度の適用
同    左

 

項目
前連結会計年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当連結会計年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
5 連結子会社の資産及び負債の評価に関する事項
 連結子会社の資産及び負債の評価については、全面時価評価法を採用しております。
同    左
6 のれん及び負ののれんの償却に関する事項
 のれん及び負ののれんの償却については、5年間の均等償却を行っておりますが、金額が僅少なものについては発生時一括償却を行っております。
同    左
7 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
同    左
会計処理方法の変更
前連結会計年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当連結会計年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
(固定資産の減損に係る会計基準)
 当連結会計年度より、「固定資産の減損に係る会計基準」(「固定資産の減損に係る会計基準の設定に関する意見書」(企業会計審議会 平成14年8月9日))及び「固定資産の減損に係る会計基準の適用方針」(企業会計基準委員会 平成15年10月31日 企業会計基準適用指針第6号)を適用しております。
これによる損益に与える影響はありません。 
―――――――――――――――
  
(貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準)
 当連結会計年度より、「貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準」(企業会計基準委員会 平成17年12月9日 企業会計基準第5号)及び「貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準等の適用指針」(企業会計基準委員会 平成17年12月9日 企業会計基準適用指針第8号)を適用しております。
 従来の「資本の部」の合計に相当する金額は6,539,487千円であります。
 なお、連結財務諸表規則の改正により、当連結会計年度における連結貸借対照表の「純資産の部」については、改正後の連結財務諸表規則により作成しております。 
―――――――――――――――

 
(ストック・オプション等に関する会計基準)
 当連結会計年度より、「ストック・オプション等に関する会計基準」(企業会計基準委員会 平成17年12月27日 企業会計基準第8号)及び「ストック・オプション等に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準委員会 最終改正平成18年5月31日 企業会計基準適用指針第11号)を適用しております。
 これにより、営業利益、経常利益及び税金等調整前当期純利益は、それぞれ2,797千円減少しております。 
―――――――――――――――
  
 ―――――――――――――――
 
(減価償却方法の変更)
 当連結会計年度より、平成19年度法人税法改正に伴い、平成19年4月1日以降に取得した有形固定資産については、改正後の償却方法により減価償却費を計上しております。
 なお、この変更による営業利益、経常利益及び税金等調整前当期純利益に与える影響は軽微であります。 
表示方法の変更 
前連結会計年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当連結会計年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
 (連結損益計算書)  
1.連結財務諸表規則の改正により「連結調整勘定償却額」は「負ののれん償却額」として表示しております。なお、前連結会計年度の「連結調整勘定償却額」11千円は営業外収益の「雑収入」に含めて表示しております。
―――――――――――――――
 
 (連結キャッシュ・フロー計算書)  
1.営業活動によるキャッシュ・フローの「たな卸資産の増減額」は、前連結会計年度において区分掲記しておりましたが、金額的重要性に鑑み、「その他」に含めて表示することとしました。なお、当連結会計年度の「その他」に含まれるたな卸資産の増減額は78千円であります。
2.連結財務諸表規則の改正により「連結調整勘定償却額」は「のれん償却額」として表示しております。
――――――――――――――― 

 
 
 
 
 
 
注記事項
(連結貸借対照表関係)
前連結会計年度
(平成18年9月30日)
当連結会計年度
(平成19年9月30日)
※1 有形固定資産の減価償却累計額
※1 有形固定資産の減価償却累計額
 
95,760千円
 
   106,894千円
※2   ―――――――――――――――
※2 関係会社に関するものは、次のとおりであります。
 
 
投資有価証券(株式)
   287,095千円
(連結損益計算書関係)
前連結会計年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当連結会計年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
※1 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。
※1 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。
工具器具備品
101千円
工具器具備品
   382千円
(連結株主資本等変動計算書関係)
前連結会計年度(自 平成17年10月1日 至 平成18年9月30日)
 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
 
 
前連結会計年度末
株式数(株)
当連結会計年度
増加株式数(株)
当連結会計年度
減少株式数(株)
当連結会計年度末
株式数(株)
 発行済株式
 
 
 
 
  普通株式
     11,900
  ―
  ―
      11,900
合計
     11,900
 ―
  ―
      11,900
 2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
区分
新株予約権の内訳
新株予約権の
目的となる
株式の種類
 新株予約権の目的となる株式の数(株)
当連結会計年度末残高
(千円)
前連結会計年度末 
当連結会計年度増加
当連結会計年度減少
当連結会計年度末 
提出会社
(親会社)
 平成18年8月
 ストックオプション
2,797
合計
2,797
  3.配当に関する事項
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 平成18年10月1日 至 平成19年9月30日)
 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
 
 
前連結会計年度末
株式数(株)
当連結会計年度
増加株式数(株)
当連結会計年度
減少株式数(株)
当連結会計年度末
株式数(株)
 発行済株式
 
 
 
 
  普通株式
11,900 
11,900 
― 
23,800 
合計
11,900 
11,900 
― 
23,800 
 自己株式
 
 
 
 
  普通株式
― 
1,200 
― 
1,200 
合計
― 
1,200 
― 
1,200 
 (注)1.平成19年1月1日付で1株を2株に株式分割したことにより株式数が11,900株増加しております。
    2.普通株式の自己株式の増加は、取締役会による自己株式の取得によるものであります。
 2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
区分
新株予約権の内訳
新株予約権の
目的となる
株式の種類
 新株予約権の目的となる株式の数(株)
当連結会計年度末残高
(千円)
前連結会計年度末 
当連結会計年度増加
当連結会計年度減少
当連結会計年度末 
提出会社
(親会社)
 平成18年8月
 ストックオプション
36,372
 
 平成18年12月
 ストックオプション
10,711
合計
47,083
  3.配当に関する事項
   (1)配当金支払額
(決議)
株式の種類
配当金の総額
(百万円)
1株あたり配当額(円)
基準日
効力発生日
平成19年5月17日
取締役会
普通株式
119 
5,000 
平成19年3月31日 
平成19年6月15日 
   (2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議)
株式の種類
配当金の総額
(百万円)
配当の原資 
1株あたり
 配当額(円)
基準日
効力発生日
平成19年11月15日
取締役会
普通株式
113 
利益剰余金
5,000 
平成19年9月30日
平成19年12月21日
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)
前連結会計年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当連結会計年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
              (平成18年9月30日現在)
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
              (平成19年9月30日現在)
現金及び預金勘定
6,041,460千円
現金及び現金同等物
6,041,460千円
現金及び預金勘定
 5,888,711千円
現金及び現金同等物
 5,888,711千円
(リース取引関係)
前連結会計年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当連結会計年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
 リース契約1件当たりのリース料総額が300万円を超えるものがないため、記載を省略しております。
          同    左
(有価証券関係)
時価評価されていない主な有価証券
区分
前連結会計年度
 (平成18年9月30日)
当連結会計年度
 (平成19年9月30日)
連結貸借対照表計上額
連結貸借対照表計上額
その他有価証券
 
 
(1)非上場株式
― 
       709,177千円 
(2)投資事業有限責任組合等への出資
400,000千円 
       381,041千円 
合計
400,000千円 
       1,090,218千円 
(デリバティブ取引関係)
前連結会計年度(自 平成17年10月1日 至 平成18年9月30日)
 当社グループは、デリバティブ取引を全く利用していないので該当事項はありません。
当連結会計年度(自 平成18年10月1日 至 平成19年9月30日)
 当社グループは、デリバティブ取引を全く利用していないので該当事項はありません。
(ストック・オプション等関係)
前連結会計年度(自 平成17年10月1日 至 平成18年9月30日)
1.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
 
平成18年8月
ストック・オプション
付与対象者の区分及び数
当社取締役 3名
ストック・オプション数
普通株式  240株  (注)1
付与日
平成18年8月28日
権利確定条件
権利行使時において当社もしく
は当社の子会社の取締役もしく
は従業員の地位を保有している
ことを要する。
対象勤務期間
2年間
(自 平成18年8月28日
 至 平成20年8月27日) 
権利行使期間
権利確定後3年以内
(自 平成20年8月28日
 至 平成23年8月27日) 
(注)1.株式数に換算しております。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
 当連結会計年度において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
①ストック・オプションの数
 
平成18年8月
ストック・オプション
権利確定前    (株)
 
前連結会計年度末
付与
240
失効
権利確定
未確定残
240
権利確定後    (株)
 
前連結会計年度末
権利確定
権利行使
失効
未行使残
②単価情報
 
平成18年8月
ストック・オプション
権利行使価格      (円)
1,070,370
行使時平均株価     (円)
公正な評価単価(付与日)(円)
479,547
2.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
 当連結会計年度において付与された平成18年8月ストックオプションについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。
①使用した評価方法     ブラック・ショールズ式
②主な基礎数値及び見積方法
   
平成18年8月
ストック・オプション
(注)1
株価変動性
(注)2
59.99%
予想残存期間
(注)3
 2.17~4.67年間
予想配当
(注)4
0円/株
無リスク利子率
(注)5
0.668~1.072%
(注)1.公正な評価単価の見積りにあたっては、年間行使額の制限が付されていることにより、予想残存期間の異なるストックオプションごとに算定しております。
2.各予想残存期間に対応する期間の株価実績に基づき算定しております。
3.合理的な見積りが困難であるため、各権利行使期間の中間点において行使されるものと推定して見積もっております。
4.過去の配当実績によっております。
5.各予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。
3.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
 基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、失効数の見積りは行っておりません。
4.連結財務諸表への影響額
 販売費及び一般管理費のその他  2,797千円 
当連結会計年度(自 平成18年10月1日 至 平成19年9月30日)
1.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
 
平成18年8月
ストック・オプション
平成18年12月
ストック・オプション
付与対象者の区分及び数
当社取締役 3名
当社従業員 61名
ストック・オプション数
普通株式  240株 (注)1.2
普通株式  120株 (注)1.2
付与日
平成18年8月28日
平成18年12月13日
権利確定条件
権利行使時において当社もしく
は当社の子会社の取締役もしく
は従業員の地位を保有している
ことを要する。
権利行使時において当社もしく
は当社の子会社の取締役もしく
は従業員の地位を保有している
ことを要する。
対象勤務期間
2年間
(自 平成18年8月28日
 至 平成20年8月27日) 
2年間
(自 平成18年12月13日
 至 平成20年12月12日) 
権利行使期間
権利確定後3年以内
(自 平成20年8月28日
 至 平成23年8月27日) 
権利確定後3年以内
(自 平成20年12月13日
 至 平成23年12月12日) 
(注)1.株式数に換算しております。
2.平成18年11月15日開催の取締役会の決議により、平成19年1月1日をもって、普通株式1株を2株に分割いたしました。ストック・オプション数は分割前の株式数で記載しております。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
 当連結会計年度において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
①ストック・オプションの数
 
平成18年8月
ストック・オプション
平成18年12月
ストック・オプション
権利確定前    (株)
 
 
前連結会計年度末
240
付与
120
分割による増加(注) 
240
120
失効
34
権利確定
未確定残
480
206
権利確定後    (株)
 
 
前連結会計年度末
権利確定
権利行使
失効
未行使残
(注)平成18年11月15日開催の取締役会の決議により、平成19年1月1日をもって、普通株式1株を2株に分割いたしました。権利株式数は分割後の株式数で記載しております。
②単価情報
 
平成18年8月
ストック・オプション
平成18年12月
ストック・オプション
権利行使価格(注)   (円)
535,185
519,809
行使時平均株価     (円)
公正な評価単価(付与日)(円)
239,773
210,758
(注)平成18年11月15日開催の取締役会の決議により、平成19年1月1日をもって、普通株式1株を2株に分割いたしました。権利行使価格は分割後の金額で記載しております。
2.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
 当連結会計年度において付与された平成18年12月ストックオプションについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。
①使用した評価方法     ブラック・ショールズ式
②主な基礎数値及び見積方法
   
平成18年12月
ストック・オプション
(注)1
株価変動性
(注)2
62.96%
予想残存期間
(注)3
 2.50~4.50年間
予想配当
(注)4
0円/株
無リスク利子率
(注)5
0.840~1.115%
(注)1.公正な評価単価の見積りにあたっては、年間行使額の制限が付されていることにより、予想残存期間の異なるストックオプションごとに算定しております。
2.各予想残存期間に対応する期間の株価実績に基づき算定しております。
3.合理的な見積りが困難であるため、各権利行使期間の中間点において行使されるものと推定して見積もっております。
4.過去の配当実績によっております。
5.各予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。
3.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
 基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、失効数の見積りは行っておりません。
4.連結財務諸表への影響額
 販売費及び一般管理費のその他  44,285千円 
(税効果会計関係)
前連結会計年度
(平成18年9月30日)
当連結会計年度
(平成19年9月30日)
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
(繰延税金資産)
 
税務上の繰越欠損金
807,577千円
破産更生債権貸倒損失
161,821 〃
固定資産除却損
    52,692 〃
賞与引当金
10,935 〃
貸倒引当金
   8,125 〃
未払事業税
22,605 〃
その他
13,569 〃
繰延税金資産小計
1,077,328 〃
評価性引当額
△734,603 〃
繰延税金資産合計
   342,724千円
(繰延税金資産)
 
税務上の繰越欠損金
    320,491千円
破産更生債権貸倒損失
161,821 〃
固定資産除却損
        36,021 〃
賞与引当金
       18,438 〃
貸倒引当金
         5,555 〃
未払事業税
       15,446 〃
その他
       5,714 〃
繰延税金資産小計
    583,212 〃
評価性引当額
△208,399 〃
繰延税金資産合計
      374,813千円
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
法定実効税率
40.7%
交際費等損金不算入額
0.6%
住民税均等割
0.5%
関連会社持分法投資損益
△0.6%
評価性引当額の増減
△32.1%
その他
△0.8%
税効果会計適用後の法人税等の負担率
8.3%
法定実効税率
  40.7%
交際費等損金不算入額
  1.1%
住民税均等割
  0.4%
関連会社持分法投資損益
△0.8%
評価性引当額の増減
△32.5%
その他
△2.4%
税効果会計適用後の法人税等の負担率
  8.1%
(セグメント情報)
【事業の種類別セグメント情報】
前連結会計年度(自 平成17年10月1日 至 平成18年9月30日)
 
メディア広告
事業
(千円)
サーバー事業
(千円)
その他
(千円)
計(千円)
消去又は全社
(千円)
連結(千円)
Ⅰ 売上高及び営業損益
 
 
 
 
 
 
(1)外部顧客に対する売上高
4,609,804
809,896
2,067
5,421,769
5,421,769
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高
4,609,804
809,896
2,067
5,421,769
5,421,769
営業費用
4,170,162
266,676
853
4,437,692
88,219
4,525,912
営業利益(又は営業損失)
439,642
543,219
1,213
984,076
(88,219)
895,857
Ⅱ 資産、減価償却費及び資本的支出
 
 
 
 
 
 
資産
2,350,801
30,389
254
2,381,444
4,959,832
7,341,276
減価償却費
20,070
836
20,907
3,210
24,117
資本的支出
46,256
395
46,651
46,651
 (注)1.事業区分の方法
事業は、商品等の系列及び市場の類似性を考慮して区分しております。
2.各事業区分の主要製品
事業区分
主要製品・サービス
メディア広告事業
インターネット媒体広告の販売等
サーバー事業
レンタル・サーバー(主力商品「デスクウイング」)
その他
ウェブ作成、コンサルティング等
3.営業費用のうち、消去又は全社の項目に含めた配賦不能営業費用(212,021千円)の主なものは、親会社の管理部門に係る費用であります。
4.資産のうち、消去又は会社の項目に含めた会社資産(4,959,832千円)の主なものは、親会社での余資運用資金(現金及び預金)及び親会社の管理部門に係る資産であります。
5.従来の「商品販売事業」は、前連結会計年度において商品販売事業から撤退したことによりセグメント区分から除外しております。
当連結会計年度(自 平成18年10月1日 至 平成19年9月30日)
 
メディア広告
事業
(千円)
サーバー事業
(千円)
その他
(千円)
計(千円)
消去又は全社
(千円)
連結(千円)
Ⅰ 売上高及び営業損益
 
 
 
 
 
 
(1)外部顧客に対する売上高
6,515,442
683,444
27,024
7,225,911
7,225,911
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高
6,515,442
683,444
27,024
7,225,911
7,225,911
営業費用
5,642,113
221,553
27,340
5,891,007
143,356
6,034,363
営業利益(又は営業損失)
873,329
461,890
(315)
1,334,904
(143,356)
1,191,548
Ⅱ 資産、減価償却費及び資本的支出
 
 
 
 
 
 
資産
3,233,542
25,732
18,035
3,277,309
4,788,235
8,065,544
減価償却費
36,820
101
36,922
3,505
40,427
資本的支出
41,928
750
29
42,708
1,099
43,807
 (注)1.事業区分の方法
事業は、商品等の系列及び市場の類似性を考慮して区分しております。
2.各事業区分の主要製品
事業区分
主要製品・サービス
メディア広告事業
インターネット媒体広告の販売等
サーバー事業
レンタルサーバー(主力商品「デスクウイング」)
その他
通信サービスの加入取次ぎ業務等
3.営業費用のうち、消去又は全社の項目に含めた配賦不能営業費用(304,764千円)の主なものは、親会社の管理部門に係る費用であります。
4.資産のうち、消去又は会社の項目に含めた会社資産(4,788,235千円)の主なものは、親会社での余資運用資金(現金及び預金)及び親会社の管理部門に係る資産であります。
【所在地別セグメント情報】
 前連結会計年度(自 平成17年10月1日 至 平成18年9月30日)及び当連結会計年度(自 平成18年10月1日 至 平成19年9月30日)において、本邦以外の国又は地域に所在する連結子会社及び在外支店がないため、該当事項はありません。
【海外売上高】
 前連結会計年度(自 平成17年10月1日 至 平成18年9月30日)及び当連結会計年度(自 平成18年10月1日 至 平成19年9月30日)において、海外売上高がないため、該当事項はありません。
【関連当事者との取引】
前連結会計年度(自 平成17年10月1日 至 平成18年9月30日)
1 親会社及び法人主要株主等
属性
会社等の名称
住所
資本金又は出資金
(百万円)
事業の内容又は職業
議決権等の所有(被所有)割合
関係内容
取引の内容
取引金額
(千円)
科目
期末残高
(千円)
役員の兼任等
事業上の関係
親会社
株式会社光通信
東京都
豊島区
54,095
情報通信
サービス業
被所有
直接
70.3%
間接
5.4%
2名
出向者給与
手当等の支払
205,203
未払金
15,591
家賃の支払
13,074
未払金
1,896
株式譲渡
32,317
 (注) 上記取引金額には消費税等を含んでおりませんが、期末残高の内、消費税等課税取引に係るものは、消費税等を含んでおります。
(取引条件及び取引条件の決定方針等)
 双方協議の上、契約等に基づき決定しております。
  株式譲渡の対価については、当該会社の純資産額に基づき、交渉により決定しております。
2 兄弟会社等
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 平成18年10月1日 至 平成19年9月30日)
1 親会社及び法人主要株主等
該当事項はありません。
2 兄弟会社等
属性
会社等の
名称
住所
資本金又は出資金
(百万円)
事業の内容又は職業
議決権等の所有
(被所有)割合
(%)
関係内容
取引の内容
取引金額
(千円)
科目
期末残高
(千円)
役員の兼任等
事業上の関係
親会社の
子会社
HTCパートナーズ,L.P.
英国領ケイマン諸島
33,100
ベンチャー
ファンド事業
 ―
自己株式の
取得
594,000
親会社の
子会社
株式会社
アイ・イーグループ
東京都
豊島区
1,822
OA機器販売
事業
 ―
株式譲渡
289,500
親会社の
子会社
株式会社
アクセスコミュニケーション
北海道
函館市
90
通信販売の受注代行業務等
 ―
広告の掲載
及び制作
27,000
売掛金
1,890
親会社の
子会社
株式会社
コールサポート
鳥取県
倉吉市
90
通信販売の受注代行業務等
 ―
広告の掲載
及び制作
27,000
売掛金
1,890
親会社の
子会社
株式会社
ジャパンホットライン
鳥取県
益田市
90
通信販売の受注代行業務等
― 
広告の掲載
及び制作
27,000
売掛金
1,890
親会社の
子会社
株式会社
ベストシステム
北海道
釧路市
240
通信販売の受注代行業務等
 ―
広告の掲載
及び制作
27,000
売掛金
1,890
親会社の
子会社
株式会社
ベルグラン
山形県
山形市
90
通信販売の受注代行業務等
 ―
広告の掲載
及び制作
27,000
売掛金
1,890
親会社の
子会社
株式会社
マックスサポート
鳥取市
米子市
90
通信販売の受注代行業務等
 ―
広告の掲載
及び制作
27,000
売掛金
1,890
親会社の
子会社
株式会社
アシストジョイ
北海道
室蘭市
90
通信販売の受注代行業務等
 ―
広告の掲載
及び制作
9,000
売掛金
630
親会社の
子会社
株式会社AIS・JAPAN
鹿児島県
奄美市
80
通信販売の受注代行業務等
 ―
広告の掲載
及び制作
4,800
 (注) 上記取引金額には消費税等を含んでおりませんが、期末残高の内、消費税等課税取引に係るものは消費税等を含んでおります。
(取引条件及び取引条件の決定方針等)
 双方協議の上、契約等に基づき決定しております。
  株式譲渡の対価については、当該会社の純資産額に基づき、交渉により決定しております。
(1株当たり情報)
項目
前連結会計年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当連結会計年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
1株当たり純資産額
549,536円73銭
       304,590円  21銭
1株当たり当期純利益金額
73,520円87銭
      45,253円  25銭
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額
         ― 
      ―
   
 当社は、平成19年1月1日付で株式1株につき2株の株式分割を行っております。当該株式分割が前期首に行われたと仮定した場合の1株当たり情報については、以下のとおりであります。
前連結会計年度
1株当たり純資産額
 274,768円36銭
1株当たり当期純利益
 36,760円43銭
潜在株式調整後
 1株当たり当期純利益
 (注)1 1株当たり当期純利益金額は、期中平均発行済株式数に基づいて算出しております。
2 当連結会計年度における潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、希薄化効果を有する潜在
株式がないため記載しておりません。
3 1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
項目
前連結会計年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当連結会計年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
1株当たり当期純利益金額
 
 
当期純利益(千円)
874,898
1,057,251
普通株主に帰属しない金額(千円)
普通株式に係る当期純利益(千円)
874,898
1,057,251
期中平均株式数(株)
11,900
23,363
 
 
 
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額
普通株式増加数(株)
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要
 新株予約権1種類(新株予約権の個数240個)
 この詳細については、「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。
 新株予約権2種類(新株予約権の個数343個)
 この詳細については、「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。
(重要な後発事象)
前連結会計年度(自平成17年10月1日 至平成18年9月30日)
1.株式の分割について
当社は、平成18年11月15日開催の取締役会において、株式の分割を行うことを決議いたしました。
当該内容は、以下のとおりであります。
(1)株式分割の目的
当社株式の流動性の向上と株主数及び投資家層の拡大を図るため。
(2)株式分割の概要
平成19年1月1日付をもって、次のとおり普通株式1株を2株に分割する。
①分割により増加する株式数
普通株式 11,900株
②分割の方法
平成18年12月31日を基準日として株主の所有株式1株につき、2株の割合をもって分割する。
③発行可能な株式総数の増加
平成19年1月1日付をもって、当社定款第5条を変更し、発行可能株式数を現行の40,996株から40,996株増加させて81,992株とする。
(3)株式分割の日程
 
基準日
効力発生日
新株券交付日
平成18年12月31日
平成19年1月1日
平成19年2月21日 
(4)その他、この株式の分割に必要な事項は、今後の取締役会において決定する。
(5)ストックオプション(新株予約権)の行使価額の調整
今回の株式分割に伴い、ストックオプション(新株予約権)の行使価額を平成19年1月1日以降、次のとおり調整する。
平成18年8月28日付与分
調整前権利行使価額
調整後権利行使価額
 
1,070,370円
535,185円
平成18年12月13日付与分
調整前権利行使価額
調整後権利行使価額
 
1,039,617円
519,809円
(6)当該株式分割が前期首に行われたと仮定した場合の前事業年度における1株当たり情報及び当期首に行われたと仮定した場合の当事業年度における1株当たり情報は、それぞれ次のとおりとなります。
 
前連結会計年度 
当連結会計年度 
1株当たり純資産額
238,007円
 93銭
274,768円
 36銭
1株当たり当期純利益金額
53,904円
 38銭
36,760円
 43銭
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額
52,867円
 14銭
 
― 
2.ストックオプションの付与について
 当社は、平成18年11月29日開催の取締役会において、当社の従業員61名に対し、旧商法280条ノ21の規定に基づきストックオプションとして新株予約権を付与することを決議いたしました。
 当該制度の内容は、以下のとおりであります。
新株予約権の発行日
平成18年12月13日
株式の種類
普通株式
新株予約権の発行数
120個 (新株予約権1個につき1株)
新株予約権の払込金額
新株予約権行使時の払込金額は、新株予約権を発行する日の属する月の前月の各日(取引が成立していない日を除く)における東京証券取引所における当社株式普通取引の終値の平均値に1.05を乗じた金額(1円未満の端数は切り上げ)とする。但し、当該金額が発行日の終値(取引が成立しない場合は、それに先立つ直近日の最終価格)を下回る場合は、当該終値をもって払込金額とする。なお、新株予約権発行後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合、それぞれの効力発生の時をもって次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。
調整後行使価額
 調整前行使価額
×
分割・併合の比率
新株予約権行使期間
平成20年12月13日から平成23年12月12日まで
新株予約権の譲渡に関する事項
新株予約権を譲渡するときは、当社取締役会の承認を要する。
当連結会計年度(自平成18年10月1日 至平成19年9月30日)
1.株式会社ベストリザーブの株式取得について
当社は、平成19年11月30日開催の取締役会において、株式会社ベストリザーブの発行済株式の全株を取得し、子会社化することを決議し、同社の親会社である株式会社ライブドアホールディングスと株式譲渡契約を締結することで合意いたしました。
(1)株式取得の目的
株式会社ベストリザーブは、会員数49万人、加盟する宿泊施設数は全国4,800件を誇るインターネット宿泊予約サイト「ベストリザーブ」を運営しています。当社は、既に平成17年12月から同社と提携関係にありますが、この度、より強固な関係を築き、「ベストリザーブ」の利用者数及び宿泊予約件数の更なる増加を目指すため、完全子会社として当社グループの傘下に収めることといたしました。
株式会社ベストリザーブの強みは、クライアントである宿泊施設と良好な関係を築いていること、及びユーザビリティの高いインターフェイスを備えている点であります。宿泊サイトにおいて、予約数を飛躍的に伸ばすためには、当該サービスを集中力のあるサイトと如何に結びつけるかが鍵となりますが、当社はPC・モバイル双方において数多くの有力メディアをパートナーに持っており、マッチングの実現可能性は非常に高いとみております。
また、当社グループが有する販売チャネルを有効に使い、クライアント数及び客室在庫数の拡大に努めることで、宿泊予約数の大幅な増加が見込めるなど、両者にとって大きなシナジーが期待できます。
(2)株式取得の相手会社の名称    株式会社ライブドアホールディングス
(3)買収する会社の概要
    商号             株式会社ベストリザーブ
        事業内容           インターネット宿泊予約サイト「ベストリザーブ」の運営
        資本金            351百万(平成19年3月31日現在)             
(4)株式取得の時期         平成19年12月14日
(5)株式取得の概要
        取得株式数          1,840株
        取得価額           671,051,118円
        取得後の株主構成       e-まちタウン株式会社  100.00%
【連結附属明細表】
【社債明細表】
 該当事項はありません。
【借入金等明細表】
 該当事項はありません。
(2)
【その他】
 該当事項はありません。
【財務諸表等】
(1)
【財務諸表】
【貸借対照表】
 
 
前事業年度
(平成18年9月30日)
当事業年度
(平成19年9月30日)
区分
注記
番号
金額(千円)
構成比
(%)
金額(千円)
構成比
(%)
(資産の部)
 
 
 
 
 
 
 
Ⅰ 流動資産
 
 
 
 
 
 
 
1 現金及び預金
 
 
4,255,989
 
 
3,406,704
 
2 売掛金
 
 
45,642
 
 
108,092
 
3 前払費用
 
 
11,446
 
 
9,936
 
4 繰延税金資産
 
 
210,078
 
 
245,275
 
5 未収入金
※1
 
285,606
 
 
312,402
 
6 その他
 
 
49
 
 
91
 
7 貸倒引当金
 
 
△3,644
 
 
△1,892
 
流動資産合計
 
 
4,805,168
82.7
 
4,080,608
70.2
Ⅱ 固定資産
 
 
 
 
 
 
 
1 有形固定資産
 
 
 
 
 
 
 
(1)建物
 
4,062
 
 
4,062
 
 
減価償却累計額
 
1,806
2,256
 
2,126
1,935
 
(2)工具器具及び備品
 
73,415
 
 
96,362
 
 
減価償却累計額
 
63,166
10,249
 
69,301
27,061
 
有形固定資産合計
 
 
12,505
0.2
 
28,996
0.5
2 無形固定資産
 
 
 
 
 
 
 
(1)ソフトウェア
 
 
6,645
 
 
4,944
 
(2)電話加入権
 
 
1,200
 
 
1,200
 
無形固定資産合計
 
 
7,845
0.1
 
6,144
0.1
3 投資その他の資産
 
 
 
 
 
 
 
(1)投資有価証券
 
 
400,000
 
 
803,123
 
(2)関係会社株式
 
 
573,225
 
 
882,325
 
(3)差入保証金
 
 
1,789
 
 
1,789
 
(4)長期前払費用
 
 
9,004
 
 
8,486
 
投資その他の資産合計
 
 
984,018
17.0
 
1,695,723
29.2
固定資産合計
 
 
1,004,369
17.3
 
1,730,865
29.8
資産合計
 
 
5,809,537
100.0
 
5,811,474
100.0
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
 
前事業年度
(平成18年9月30日)
当事業年度
(平成19年9月30日)
区分
注記
番号
金額(千円)
構成比
(%)
金額(千円)
構成比
(%)
(負債の部)
 
 
 
 
 
 
 
Ⅰ 流動負債
 
 
 
 
 
 
 
1 買掛金
 
 
36,088
 
 
32,555
 
2 未払金
 
 
47,483
 
 
108,758
 
3 未払費用
 
 
7,024
 
 
6,687
 
4 未払法人税等
 
 
8,778
 
 
7,758
 
5 未払消費税等
 
 
2,472
 
 
9,499
 
6 前受金
 
 
4,106
 
 
30,396
 
7 預り金
 
 
864
 
 
21,889
 
8 賞与引当金
 
 
8,614
 
 
9,686
 
流動負債合計
 
 
115,432
2.0
 
227,232
3.9
負債合計
 
 
115,432
2.0
 
227,232
3.9
 
 
 
 
 
 
 
 
(純資産の部)
 
 
 
 
 
 
 
Ⅰ 株主資本
 
 
 
 
 
 
 
1 資本金
 
 
1,410,038
24.3
 
1,410,038
24.3
2 資本剰余金
 
 
 
 
 
 
 
(1)資本準備金
 
1,316,890
 
 
1,316,890
 
 
資本剰余金合計
 
 
1,316,890
22.7
 
1,316,890
22.6
3 利益剰余金
 
 
 
 
 
 
 
(1)その他利益剰余金
 
 
 
 
 
 
 
繰越利益剰余金
 
2,964,378
 
 
3,404,228
 
 
利益剰余金合計
 
 
2,964,378
51.0
 
3,404,228
58.6
4 自己株式
 
 
 
△594,000
△10.2
株主資本合計
 
 
5,691,307
98.0
 
5,537,157
95.3
Ⅱ 新株予約権
 
 
2,797
0.0
 
47,083
0.8
純資産合計
 
 
5,694,105
98.0
 
5,584,241
96.1
負債純資産合計
 
 
5,809,537
100.0
 
5,811,474
100.0
 
 
 
 
 
 
 
 
【損益計算書】
 
 
前事業年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当事業年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
区分
注記
番号
金額(千円)
百分比
(%)
金額(千円)
百分比
(%)
Ⅰ 売上高
 
 
 
 
 
 
 
1 メディア広告売上高
 
231,778
 
 
318,391
 
 
2 サーバー売上高
 
810,141
 
 
683,689
 
 
3 その他売上高
 
125,892
1,167,812
100.0
188,433
1,190,513
100.0
Ⅱ 売上原価
 
 
 
 
 
 
 
1 メディア広告売上原価
 
167,174
 
 
121,201
 
 
2 サーバー売上原価
 
242,440
 
 
205,809
 
 
3 その他売上原価
 
823
410,439
35.1
3,328
330,339
27.7
売上総利益
 
 
757,373
64.9
 
860,173
72.3
Ⅲ 販売費及び一般管理費
 
 
 
 
 
 
 
1 販売手数料
 
 
 
2,847
 
 
2 広告宣伝費
 
48,069
 
 
10,054
 
 
3 販売促進費
 
13,366
 
 
9,081
 
 
4 貸倒引当金繰入額
 
1,102
 
 
152
 
 
5 役員報酬
 
37,238
 
 
45,789
 
 
6 給料手当
 
177,349
 
 
207,611
 
 
7 法定福利費
 
25,023
 
 
27,322
 
 
8 賞与
 
7,346
 
 
11,566
 
 
9 賞与引当金繰入額
 
8,614
 
 
9,686
 
 
10 旅費交通費
 
8,131
 
 
12,503
 
 
11 支払手数料
 
68,716
 
 
81,572
 
 
12 地代家賃
 
13,074
 
 
16,172
 
 
13 減価償却費
 
3,402
 
 
5,571
 
 
14 株式報酬費用
 
 
 
44,285
 
 
15 その他
 
51,459
462,895
39.7
83,045
567,264
47.7
営業利益
 
 
294,477
25.2
 
292,909
24.6

 

 
 
前事業年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当事業年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
区分
注記
番号
金額(千円)
百分比
(%)
金額(千円)
百分比
(%)
Ⅳ 営業外収益
 
 
 
 
 
 
 
1 受取利息
 
 
 
269
 
 
2 受取配当金
※1
205,200
 
 
 
 
3 為替差益
 
17
 
 
 
 
4 還付加算金
 
 
 
706
 
 
5 雑収入
 
913
206,130
17.6
301
1,277
0.1
Ⅴ 営業外費用
 
 
 
 
 
 
 
1 投資事業組合等損失
 
 
 
18,958
 
 
2 和解金
 
 
 
7,500
 
 
3 雑損失
 
252
252
0.0
3,156
29,615
2.5
経常利益
 
 
500,356
42.8
 
264,572
22.2
Ⅵ 特別損失
 
 
 
 
 
 
 
1 固定資産除却損
※2
101
101
0.0
382
382
0.0
税引前当期純利益
 
 
500,254
42.8
 
264,190
22.2
法人税、住民税及び事業税
 
△217,320
 
 
△259,463
 
 
法人税等調整額
 
1,296
△216,024
△18.5
△35,196
△294,660
△24.7
当期純利益
 
 
716,278
61.3
 
558,850
46.9
 
 
 
 
 
 
 
 
売上原価明細書
A メディア広告売上原価明細書
 
 
前事業年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当事業年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
区分
注記
番号
金額(千円)
構成比
(%)
金額(千円)
構成比
(%)
Ⅰ 労務費
 
116,207
69.5
54,565
45.0
Ⅱ 経費
 
50,967
30.5
66,635
55.0
小計
 
167,174
100.0
121,201
100.0
期首商品たな卸高
 
104
 
 
合計
 
167,278
 
121,201
 
期末商品たな卸高
 
 
 
他勘定振替高
 
104
 
 
当期メディア広告売上原価
 
167,174
 
121,201
 
B サーバー売上原価明細書
 
 
前事業年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当事業年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
区分
注記
番号
金額(千円)
構成比
(%)
金額(千円)
構成比
(%)
Ⅰ 材料費
 
 
77,380
31.9
 
66,931
32.6
Ⅱ 外注費
 
 
1,629
0.7
 
1,116
0.5
Ⅲ 経費
 
 
 
 
 
 
 
1 ドメイン関連費用
 
19,422
 
 
16,314
 
 
2 業務委託料
 
137,604
 
 
113,868
 
 
3 その他
 
6,404
163,431
67.4
7,577
137,760
66.9
当期サーバー売上原価
 
 
242,440
100.0
 
205,809
100.0
C その他売上原価明細書
 
 
前事業年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当事業年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
区分
注記
番号
金額(千円)
構成比
(%)
金額(千円)
構成比
(%)
Ⅰ 商品仕入高
 
3,131
94.1
Ⅱ 外注費
 
197
5.9
Ⅲ 経費
 
823
100.0
当期その他売上原価
 
823
100.0
3,328
100.0
(原価計算の方法)
 当社の原価計算は、実際原価による個別原価計算であります。
【株主資本等変動計算書】
前事業年度(自 平成17年10月1日 至 平成18年9月30日)
 
株主資本
新株予約権
純資産合計
資本金
資本剰余金
利益剰余金
株主資本合計
資本準備金
その他
利益剰余金
繰越
利益剰余金
平成17年9月30日残高(千円)
1,410,038
1,316,890
2,248,099
4,975,029
4,975,029
事業年度中の変動額
 
 
 
 
 
 
当期純利益
716,278
716,278
716,278
株主資本以外の事業年度中の変動額(純額)
2,797
2,797
事業年度中の変動額合計
(千円)
716,278
716,278
2,797
719,076
平成18年9月30日残高(千円)
1,410,038
1,316,890
2,964,378
5,691,307
2,797
5,694,105
当事業年度(自 平成18年10月1日 至 平成19年9月30日)
 
株主資本
新株予約権
純資産合計
資本金
資本剰余金
利益剰余金
自己株式
株主資本
合計
資本準備金
その他
利益剰余金
繰越
利益剰余金
平成18年9月30日残高(千円)
1,410,038
1,316,890
2,964,378
5,691,307
2,797
5,694,105
事業年度中の変動額
 
 
 
 
 
 
 
剰余金の配当
△119,000
△119,000
△119,000
当期純利益
558,850
558,850
558,850
自己株式の取得
△594,000
△594,000
△594,000
株主資本以外の事業年度中の変動額(純額)
44,285
44,285
事業年度中の変動額合計
(千円)
439,850
△594,000
△154,149
44,285
△109,863
平成19年9月30日残高(千円)
1,410,038
1,316,890
3,404,228
△594,000
5,537,157
47,083
5,584,241
重要な会計方針
項目
前事業年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当事業年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
1 有価証券の評価基準及び評価方法
(1)子会社株式
総平均法による原価法
(1)子会社株式
同    左
 
(2)その他有価証券
時価のないもの
総平均法による原価法
投資事業有限責任組合等への出資
 入手可能な直近の決算書に基づき、組合等の損益及びその他有価証券の評価差額のうち、当社の持分相当額を投資事業組合等損益及びその他有価証券評価差額金として投資有価証券を加減する方法によっております。
(2)その他有価証券
時価のないもの
同    左
投資事業有限責任組合等への出資
同    左
2 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定率法によっております。
 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物          15年
工具器具及び備品  3~8年
(1)有形固定資産
同    左
 
(2)無形固定資産
定額法によっております。
 なお、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
(2)無形固定資産
同    左
3 重要な繰延資産の処理方法
―――――――――――――――
 
(1)株式交付費
 支出時に全額費用として処理しております。
4 引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(1)貸倒引当金
同    左
 
(2)賞与引当金
 従業員の賞与の支給に備えて、支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。
(2)賞与引当金
同    左
5 リース取引の処理方法
 リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。
同    左

 

項目
前事業年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当事業年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
6 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
(1)消費税等の会計処理
 税抜方式によっております。
(1)消費税等の会計処理
同    左
 
(2)連結納税制度の適用
 連結納税制度を適用しております。
(2)連結納税制度の適用
同    左
会計処理方法の変更
前事業年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当事業年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
(固定資産の減損に係る会計基準)
 当事業年度より「固定資産の減損に係る会計基準」(「固定資産の減損に係る会計基準の設定に関する意見書」(企業会計審議会 平成14年8月9日))及び「固定資産の減損に係る会計基準の適用方針」(企業会計基準委員会 平成15年10月31日 企業会計基準適用指針第6号)を適用しております。
 これによる損益に与える影響はありません。
―――――――――――――――
 
(貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準)
 当事業年度より、「貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準」(企業会計基準委員会 平成17年12月9日 企業会計基準第5号)及び「貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準等の適用指針」(企業会計基準委員会 平成17年12月9日 企業会計基準適用指針第8号)を適用しております。
 従来の「資本の部」の合計に相当する金額は5,691,307千円であります。
 なお、財務諸表等規則の改正により、当事業年度における貸借対照表の純資産の部については、改正後の財務諸表等規則により作成しております。
―――――――――――――――
 
(ストック・オプション等に関する会計基準)
 当事業年度より、「ストック・オプション等に関する会計基準」(企業会計基準委員会 平成17年12月27日 企業会計基準第8号)及び「ストック・オプション等に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準委員会 最終改正平成18年5月31日 企業会計基準適用指針第11号)を適用しております。
 これにより、営業利益、経常利益及び税引前当期純利益は、それぞれ2,797千円減少しております。
―――――――――――――――
 
―――――――――――――――
 
(減価償却方法の変更)
 当事業年度より、平成19年度法人税法改正に伴い、平成19年4月1日以降に取得した有形固定資産については、改正後の償却方法により減価償却費を計上しております。
 なお、この変更による営業利益、経常利益及び税引前当期純利益に与える影響は軽微であります。
表示方法の変更
前事業年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当事業年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
―――――――――――――――
(損益計算書)
1.「株式報酬費用」は、販売費及び一般管理費の5/100を超えたため、区分掲記しました。なお、前事業年度の「株式報酬費用」2,797千円は販売費及び一般管理費のその他に含めて表示しております。
注記事項
(貸借対照表関係)
前事業年度
(平成18年9月30日)
当事業年度
(平成19年9月30日)
※1 関係会社に対する資産及び負債
※1 関係会社に対する資産及び負債
未収入金
222,914千円
未収入金
308,267千円
(損益計算書関係)
前事業年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当事業年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
※1 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。
※1    ―――――――――――――――
受取配当金
205,200千円
 
※2 固定資産除却損の内訳は、次のとおりであります。
※2 固定資産除却損の内訳は、次のとおりであります。
工具器具及び備品
101千円
工具器具及び備品
382千円
(株主資本等変動計算書関係)
前事業年度(自平成17年10月1日 至平成18年9月30日)
 該当事項はありません。
当事業年度(自平成18年10月1日 至平成19年9月30日)
1.自己株式の種類及び株式数に関する事項
 
前事業年度末
株式数(株)
当事業年度
増加株式数(株)
当事業年度
減少株式数(株)
当事業年度末
株式数(株)
普通株式(注)
1,200
1,200
合計
1,200
1,200
(注)普通株式の自己株式の増加は、取締役会決議による自己株式の取得によるものであります。
(リース取引関係)
前事業年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当事業年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
 リース契約1件当たりのリース料総額が300万円を超えるものがないため、記載を省略しております。
同    左
(有価証券関係)
前事業年度(平成18年9月30日)
 子会社株式で時価のあるものはありません。
 時価評価されていない主な有価証券については、連結財務諸表における注記事項として記載しております。
当事業年度(平成19年9月30日)
 子会社株式で時価のあるものはありません。
 時価評価されていない主な有価証券については、連結財務諸表における注記事項として記載しております。
(税効果会計関係)
前事業年度
(平成18年9月30日)
当事業年度
(平成19年9月30日)
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
(繰延税金資産)
 
税務上の繰越欠損金
807,577千円
破産更生債権貸倒損失
126,087 〃
未払事業税
3,395 〃
その他
7,622 〃
繰延税金資産小計
944,682 〃
評価性引当額
△734,603 〃
繰延税金資産合計
210,078千円
(繰延税金資産)
 
税務上の繰越欠損金
320,491千円
破産更生債権貸倒損失
126,087 〃
賞与引当金
3,941 〃
新株予約権
19,158 〃
未払事業税
1,246 〃
その他
3,941 〃
繰延税金資産小計
474,867 〃
評価性引当額
△229,591 〃
繰延税金資産合計
245,275千円
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
法定実効税率
40.7%
交際費等損金不算入額
0.4%
住民税均等割
0.8%
受取配当金等永久に益金に算入されない項目
△16.7%
評価性引当額の増減
△68.4%
税効果会計適用後の法人税等の負担率
△43.2%
法定実効税率
  40.7%
交際費等損金不算入額
  1.3%
住民税均等割
  1.4%
評価性引当額の増減
△157.2%
その他
2.2%
税効果会計適用後の法人税等の負担率
△111.5%
(1株当たり情報)
項目
前事業年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当事業年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
1株当たり純資産額
478,261円13銭
245,006円98銭
1株当たり当期純利益金額
60,191円46銭
23,920円31銭
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額
 
 ――――――――――
 当社は、平成19年1月1日付で株式1株につき2株の株式分割を行っております。当該株式分割が前期首に行われたと仮定した場合の1株当たり情報については、以下の通りであります。
前事業年度
1株当たり純資産額
239,130円57銭
1株当たり当期純利益
30,095円73銭
潜在株式調整後
1株当たり当期純利益
 (注)1 1株当たり当期純利益金額は、期中平均発行済株式数に基づいて算出しております。
2 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、希薄化効果を有する潜在株式がないため記載しておりません。
3 1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
項目
前事業年度
(自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日)
当事業年度
(自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日)
1株当たり当期純利益金額
 
 
当期純利益              (千円)
716,278
558,850
普通株主に帰属しない金額(千円)
普通株式に係る当期純利益(千円)
716,278
558,850
期中平均株式数(株)
11,900
23,363
 
 
 
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額
普通株式増加数      (株)
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要
 新株予約権1種類(新株予約権の個数240個)
 この詳細については、「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。
 新株予約権2種類(新株予約権の個数343個)
 この詳細については、「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。
(重要な後発事象)
前事業年度(自平成17年10月1日 至平成18年9月30日)
1.株式の分割について
 当社は、平成18年11月15日開催の取締役会において、株式の分割を行うことを決議いたしました。
 当該内容は、以下のとおりであります。
(1)株式分割の目的
当社株式の流動性の向上と株主数及び投資家層の拡大を図るため。
(2)株式分割の概要
平成19年1月1日付をもって、次のとおり普通株式1株を2株に分割する。
①分割により増加する株式数
普通株式 11,900株
②分割の方法
平成18年12月31日を基準日として株主の所有株式1株につき、2株の割合をもって分割する。
③発行可能な株式総数の増加
平成19年1月1日付をもって、当社定款第5条を変更し、発行可能株式数を現行の40,996株から40,996株増加させて81,992株とする。
(3)株式分割の日程
 
基準日
効力発生日
新株券交付日
平成18年12月31日
平成19年1月1日
平成19年2月21日 
(4)その他、この株式の分割に必要な事項は、今後の取締役会において決定する。
(5)ストックオプション(新株予約権)の行使価額の調整
今回の株式分割に伴い、ストックオプション(新株予約権)の行使価額を平成19年1月1日以降、次のとおり調整する。
平成18年8月28日付与分
調整前権利行使価額
調整後権利行使価額
 
1,070,370円
535,185円
平成18年12月13日付与分
調整前権利行使価額
調整後権利行使価額
 
1,039,617円
519,809円
(6)当該株式分割が前期首に行われたと仮定した場合の前事業年度における1株当たり情報及び当期首に行われたと仮定した場合の当事業年度における1株当たり情報は、それぞれ次のとおりとなります。
 
前事業年度 
当事業年度 
1株当たり純資産額
209,034円
83銭
239,130円
57銭
1株当たり当期純利益金額
23,898円
57銭
30,095円
73銭
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額
23,438円
71銭
 
― 
2.ストックオプションの付与について
 当社は、平成18年11月29日開催の取締役会において、当社の従業員61名に対し、旧商法280条ノ21の規定に基づきストックオプションとして新株予約権を付与することを決議いたしました。
 当該制度の内容は、以下のとおりであります。
新株予約権の発行日
平成18年12月13日
株式の種類
普通株式
新株予約権の発行数
120個 (新株予約権1個につき1株)
新株予約権の払込金額
新株予約権行使時の払込金額は、新株予約権を発行する日の属する月の前月の各日(取引が成立していない日を除く)における東京証券取引所における当社株式普通取引の終値の平均値に1.05を乗じた金額(1円未満の端数は切り上げ)とする。但し、当該金額が発行日の終値(取引が成立しない場合は、それに先立つ直近日の最終価格)を下回る場合は、当該終値をもって払込金額とする。なお、新株予約権発行後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合、それぞれの効力発生の時をもって次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。
調整後行使価額
 調整前行使価額
×
分割・併合の比率
新株予約権行使期間
平成20年12月13日から平成23年12月12日まで
新株予約権の譲渡に関する事項
新株予約権を譲渡するときは、当社取締役会の承認を要する。
当事業年度(自平成18年10月1日 至平成19年9月30日)
1.株式会社ベストリザーブの株式取得について
当社は、平成19年11月30日開催の取締役会において、株式会社ベストリザーブの発行済株式の全株を取得し、子会社化することを決議し、同社の親会社である株式会社ライブドアホールディングスと株式譲渡契約を締結することで合意いたしました。
(1)株式取得の目的
株式会社ベストリザーブは、会員数49万人、加盟する宿泊施設数は全国4,800件を誇るインターネット宿泊予約サイト「ベストリザーブ」を運営しています。当社は、既に平成17年12月から同社と提携関係にありますが、この度、より強固な関係を築き、「ベストリザーブ」の利用者数及び宿泊予約件数の更なる増加を目指すため、完全子会社として当社グループの傘下に収めることといたしました。
株式会社ベストリザーブの強みは、クライアントである宿泊施設と良好な関係を築いていること、及びユーザビリティの高いインターフェイスを備えている点であります。宿泊サイトにおいて、予約数を飛躍的に伸ばすためには、当該サービスを集中力のあるサイトと如何に結びつけるかが鍵となりますが、当社はPC・モバイル双方において数多くの有力メディアをパートナーに持っており、マッチングの実現可能性は非常に高いとみております。
また、当社グループが有する販売チャネルを有効に使い、クライアント数及び客室在庫数の拡大に努めることで、宿泊予約数の大幅な増加が見込めるなど、両者にとって大きなシナジーが期待できます。
(2)株式取得の相手会社の名称    株式会社ライブドアホールディングス
(3)買収する会社の概要
    商号             株式会社ベストリザーブ
        事業内容           インターネット宿泊予約サイト「ベストリザーブ」の運営
        資本金            351百万(平成19年3月31日現在)             
(4)株式取得の時期         平成19年12月14日
(5)株式取得の概要
        取得株式数          1,840株
        取得価額           671,051,118円
        取得後の株主構成       e-まちタウン株式会社  100.00%
【附属明細表】
【有価証券明細表】
【株式】
投資有価証券
その他
有価証券 
 銘柄
株式数(株)
貸借対照表計上額
(千円)
㈱YICHA
3,800
237,500
Yicha Online Corporation
191,690
135,581
㈱アスカプランニング
300
48,000
タウンまえばし㈱
20
1,000
195,810
422,081
【その他】
投資有価証券
その他
有価証券
種類及び銘柄
投資口数等(口)
貸借対照表計上額
(千円)
タイガ1号投資事業有限責任組合
400
381,041
400
381,041
【有形固定資産等明細表】
資産の種類
前期末残高
(千円)
当期増加額
(千円)
当期減少額
(千円)
当期末残高
(千円)
当期末減価償却累計額又は償却累計額
(千円)
当期償却額
(千円)
差引当期末
残高(千円)
有形固定資産
 
 
 
 
 
 
 
建物
4,062
4,062
2,126
320
1,935
工具器具及び備品
73,415
26,757
3,811
96,362
69,301
9,516
27,061
有形固定資産計
77,477
26,757
3,811
100,424
71,427
9,837
28,996
無形固定資産
 
 
 
 
 
 
 
ソフトウェア
26,451
26,451
21,507
1,701
4,944
電話加入権
1,200
1,200
1,200
無形固定資産計
27,651
27,651
21,507
1,701
6,144
 投資その他の資産
 
 
 
 
 
 
 
 長期前払費用
12,776
6,513
19,289
10,803
6,139
8,486
【引当金明細表】
区分
前期末残高
(千円)
当期増加額
(千円)
当期減少額
(目的使用)
(千円)
当期減少額
(その他)
(千円)
当期末残高
(千円)
貸倒引当金
3,644
152
1,903
1,892
賞与引当金
8,614
9,686
8,614
9,686
(2)
【主な資産及び負債の内容】
①資産の部
イ 現金及び預金
区分
金額(千円)
現金
114
預金
 
普通預金
3,126,115
当座預金
280,474
3,406,589
合計
3,406,704
ロ 売掛金
(イ)相手先別内訳
相手先
金額(千円)
オーバーチュア㈱
25,219
デスクウイング一般ユーザー
18,282
㈱メンバーズモバイル
18,035
㈱ファーストチャージ
11,251
㈱コール・トゥ・ウェブ
8,438
その他
26,865
合計
108,092
(ロ)売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
前期繰越高
(千円)
当期発生高
(千円)
当期回収高
(千円)
次期繰越高
(千円)
回収率(%)
滞留期間
(日)
(A)
(B)
(C)
(D)
(C)
─────
(A) + (B)
× 100
(A) + (D)
─────
2
──────
(B)
─────
365
45,642
1,264,073
1,201,623
108,092
91.75%
22.20日
 (注) 消費税等の会計処理は税抜方式を採用していますが、上記金額には消費税等が含まれております。
ハ 未収入金
相手先
金額(千円)
㈱ファーストチャージ
257,977
㈱ファイブエニー
50,237
その他
4,186
合計
312,402
ニ 関係会社株式
区分
金額(千円)
㈱ファイブエニー
364,525
㈱ファーストチャージ
198,700
㈱サイバージョイ
10,000
SBMグルメソリューションズ㈱
289,500
㈱東京タウンネット
19,600
合計
882,325
②負債の部
イ 買掛金
相手先
金額(千円)
GMOインターネット㈱
24,616
ソリッドネットワークス㈱
2,284
㈱日本経済社
1,308
㈱日本レジストリサービス
1,216
㈱コール・トゥ・ウェブ
1,044
その他
2,084
合計
32,555
(3)
【その他】
 特記事項はありません。
第6
【提出会社の株式事務の概要】
事業年度
10月1日から9月30日まで
定時株主総会
毎年12月
基準日
9月30日
株券の種類
1株券、10株券、100株券
剰余金の配当の基準日
3月31日
1単元の株式数
該当事項はありません。
株式の名義書換え
 
取扱場所
東京都江東区佐賀一丁目17番7号
みずほ信託銀行株式会社 証券代行部
株主名簿管理人
東京都中央区八重洲一丁目2番1号
みずほ信託銀行株式会社 本店証券代行部
取次所
みずほ信託銀行株式会社 全国各支店
みずほインベスターズ証券株式会社 本店及び全国各支店
名義書換手数料
無料
新券交付手数料
無料
公告掲載方法
当会社の公告は、電子公告により行う。但し、電子公告によることができない事故その他のやむを得ない事由が生じたときは、日本経済新聞に掲載して行う。なお、電子公告は当社ホームページに掲載しております。
当社ホームページアドレス
http://corp.emachi.co.jp/corporate_info/index.html
株主に対する特典
該当事項はありません。
第7
【提出会社の参考情報】
【提出会社の親会社等の情報】
 当社の親会社等である株式会社光通信は、東京証券取引所に上場しており、継続開示会社であります。
【その他の参考情報】
 当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に次の書類を提出しております。
(1)
有価証券報告書
及びその添付書類
事業年度
(第11期)
自 平成17年10月1日
至 平成18年9月30日
平成18年12月22日
関東財務局長に提出
(2)
臨時報告書
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第2号の2(新株予約権証券の発行)に基づく臨時報告書であります。
平成18年11月29日
関東財務局長に提出
(3)
臨時報告書の
訂正報告書
平成18年11月29日に提出した臨時報告書に係る訂正報告書であります。
平成18年12月13日
関東財務局長に提出
(4)
半期報告書
 
(第12期中)
 
自 平成18年10月1日
至 平成19年9月30日
平成19年6月22日
関東財務局長に提出
(5)
自己株券買付状況
報告書
報告期間
 
自 平成19年5月1日
至 平成19年5月30日
平成19年6月14日
関東財務局長に提出
 
 
 
報告期間
 
自 平成19年6月1日
至 平成19年6月30日
平成19年7月17日
関東財務局長に提出
 
 
 
報告期間
 
自 平成19年7月1日
至 平成19年7月31日
平成19年8月1日
関東財務局長に提出
 
 
 
報告期間
 
自 平成19年8月1日
至 平成19年8月31日
平成19年9月3日
関東財務局長に提出
 
 
 
報告期間
 
自 平成19年9月1日
至 平成19年9月28日
平成19年10月4日
関東財務局長に提出
第二部
【提出会社の保証会社等の情報】
該当事項はありません。