2008-05-11 スパムとの闘い
はてなダイアリーのデザインの見直しを行った次に手をつけたのは、スパム対策でした。ブログを用いたスパムは昨年ころからどんどん増加していて、今年の2月時点で、はてなダイアリーに毎日投稿される全5万件のコメントのうち、実に90%以上がスパムコメント、という状況でした。また、トラックバックスパムや、スパムブログも毎日大量に投稿されています。 2007-10-31 - jkondoの日記「スパムとの闘い」
はてな社長のブログでは「インターフェース、スパム、サーバーを早くする」の三点が運営上の基本的な部分であると書かれています。事実、一昨年の夏に猖獗をきわめたキーワードスパムはほとんどなりを潜めたようです。しかし常にあらたなスパムが登場してくることも事実です。
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52326
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52325
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52310
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52122
無差別にブックマークのエントリーを編集し、特定企業へのリンクを大量に含む定型文を貼り付けていく行為をなんと呼んでいいのかわかりませんが迷惑行為であることは確かです。
確認されただけでも、大量のエントリーが明らかに特定の目的で同様に編集されています。なんらかの対応が必要ではないでしょうか。>id:hatenadiary
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52208
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=47572
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52324
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52120
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52322
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52323
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52321
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52371
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=51799
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52320
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52210
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52311
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52312
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52372
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52361
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52315
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52368
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52318
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52317
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52302
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52301
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=48721
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52309
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=49121
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=48724
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52308
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52307
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52306
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52305
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=51620
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52077
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52303
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52304
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=51768
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=51524
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=51418
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52364
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=51792
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=51523
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=51616
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52114
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52360
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52362
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52370
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52363
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52375
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52366
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=52367
- http://b.hatena.ne.jp/entrysummarylog?elid=48504
それと直接関係あるかわかりませんが、はてなキーワードの各項に個人的な/個別的な抽象性/一般性のないことを書き示すのは、本来の目的に反するはず。「はてなストーカー」というのがはてなキーワードからトップページからリンクされていたので見ましたが、はてなストーカー=ハーブに関する?一連の問題 と表現するのは幾分おかしい。個人的な問題を、一般的な用語のように書き表すのはそもそも間違っているでしょう。
僕は過去記事を削除してしまったため編集権ないのでなんともできませんが、いずれにせよ、はてなキーワードに普遍性のないことを書くのはやめていただきたい。本来の目的に反しますので。内容を見てみると、なんだか個人的な私怨に基づくような感を抱くので、そんなものを公からリンクされるようなキーワードの場におかないで頂きたい。
とりあえず、ハーブの内容をはてなストーカーの類のキーワード記事から除外していただけませんか。お手数ですが、いずれそういう対応となると思うので、一連の事件の鎮火も含めて、そういう穏やかな対応をお願いします。
(はてなも荒れたもんだな。クオリティが低い。コミュニティを開けば低俗化も進む。でもなんとかできるはずだ。。)
ちなみに私は「はてなストーカー」の内容からハーブ関連の問題を削除する立場で編集合戦に参加しています。編集履歴をご覧いただければ了解いただけると思います。http://d.hatena.ne.jp/keywordlog?klid=979261
そもそも「ハーブストーカー」やら「ハーブマイスターストーカー」のキーワードそのものが個人的怨恨に基づく感が強いと思いますが、維持する方がいる以上削除できないので、現在説明文に客観性をもたせる方向で編集を続けています。
>とりあえず、ハーブの内容をはてなストーカーの類のキーワード記事から除外していただけませんか。
私も発見次第削除しているのですが、ならず者連中が言いがかりを付けてすぐ差し戻すので、いたちごっこです。困ったものです。
それに、削除は一日五回までという縛りがある以上、弾数は倹約したいですしね。
本来は、はてなの側で何とかして欲しい問題だと思いますが……