ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

ジャンル
サブジャンル

国内

<裁判員制度>証言瞬時に文字化…最高裁が音声認識システム

5月28日22時3分配信 毎日新聞


 来年5月に始まる裁判員制度に向け、最高裁は、法廷での証人尋問や被告人質問を瞬時に文字化する「音声認識システム」を開発し、東京地裁で28日公開した。今後、同地裁の4法廷に設置して実証試験を行い、制度開始までに精度を高める。

 裁判員裁判は原則として連日開廷され、審理の直後に有罪・無罪や量刑を判断する評議を行う。評議の際に、裁判員らが証言内容を確認できるよう法廷でのやりとりは録画・録音されるが、確認したい場面を迅速に検索できるようにするため、音声認識システムが開発された。

 公開されたシステムは、マイクで拾った音声を前後の文脈から判断して文字化し、証言席を撮影した映像や音声と結びつけて記録する。検索画面にキーワードや発言者を入力して確認したい場面を絞り込んでいき、録画されたやりとりをパソコンで再生する仕組みだ。

 最高裁はNECに委託し、05年から約4億円をかけて開発した。実用段階では8割の認識率を目指すが、そのレベルに近づきつつあるという。実証試験を経て今年度中に、全国計約170の裁判員裁判用の法廷すべてに設置する予定。関西弁を認識できるシステムも開発する。【北村和巳】

最終更新:5月28日22時3分




Yahoo!ニュース関連記事

関連トピックス

主なニュースサイトで 裁判員制度(2009年5月21日施行) の記事を読む
みんなの感想 この話題についてみんながどう感じたかわかります。

みんなの感想(話題ランキング)

日付を選択:



提供RSS
写真
SHM-CD SHM-CDがヒット〜音質を向上させ音楽性も涵養する
[new]
nikkeiBPnet on Yahoo!ニューストップ
クラスター爆弾 規制の行方
禁止定義で対立 全面vs.部分 (毎日新聞)
・ [ビジュアル解説] クラスター爆弾 (時事通信)
・ [ニュースな言葉] オスロ・プロセス (毎日新聞)