就職氷河期被害者.com

一言メッセージ :18万アクセス突破しました。ありがとうございます。

  • お気に入りブログに登録

全返信表示

返信: 5104件

全511ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

[ 次のページ ]

[ ari ]

2008/5/29(木) 午前 7:03

顔アイコン

>理論武装だかなんだか知りませんが、

理論武装をすることは重要でしょうが、別にあなたが知る必要はありません。知りたい人が知ればいいということです。

>他者が不快ですと言ってるのに気分を害したのならすいません、の一言もないんですか?

おかしいですね。2008/5/27(火)のコメントを読まれましたか?
す・い・ま・せ・ん。わかりにくかったようですね。点で強調しておきます。

しかし…。
具体的に戦後のオイルショック時などと氷河期時が、どう論点が異なるのかを示すべきだと言っているのに示せない。
そして、戦後と今を比較されているのに比較するなど無意味と言い放つ。等。
それでは、議論以前の問題で戯言レベルに映ってひどく不快ですと言われかねないように思います。

>どんなに立派な事を言おうと

立派なことなど言ってませんし、またそういうつもりもありません。普通のレベルのことを言っているだけです。

>耳を貸す気はありません。

面白い方ですね。
耳をかす必要などありませんが、横レスしてきて、「耳を貸す気はありません」ですか? 削除

[ ari ]

2008/5/29(木) 午前 7:01

顔アイコン

>現在1、2の人の一部が、今なお正社員になれずにいる。この現状が氷河期世代非正規の主軸 あって

(単に知っていることを書くだけで、比較するつもりはありませんが、)過去に1、2の人の一部が、正社員になれずにいました。その現状がオイルショック時の世代の主軸にあって、非正規雇用というシステムもないので、起業家精神を発揮したことは知っています。
氷河期世代はどうするのかということですね。

>今より豊かと認知されているバブル期

比較するようなお言葉ですね。
認知したい方はいるでしょうが、認知されているとはいえないように思います。
氷河期時などと同じで、経済的に恵まれていてゆとりのある人もいますが、そうでない人もいます。
逆にその時代を反映するヒット曲からは、精神的には、満ち足りてなくて、不足していた人の方が多かったように思います。
バブル期のインフレ時と今のデフレ時の観点からは、今の方が経済的に恵まれていて、ゆとりのある人もガソリン等が高騰するまでは多かったかもしれません。 削除

[ ari ]

2008/5/29(木) 午前 7:00

顔アイコン

>比較するなど無意味です

ご都合主義の比較だけなら無意味だと思います。だから「バブルと比べるのが理解できない。ナンセンスな比較だ」と氷河期太郎氏にレスをしたのです。
そして比較が如何に無意味だと示すために、戦後等を比較対象として提示。それに対する有効的な反論が出来るのなら(バブルと比べることは)意味をなすと氷河期太郎氏に申し上げたのです。
「横レス失礼します」という言葉もなくと言いませんが、そこへ彼方が氷河期と別の時代を比較して、『論点が異なる』と言い、(比較なしに論点が異なるとはわからない)「現在の氷河期世代は『身動きが取れない』とでもいえばいいのか・・・」「生きていけるか否かとは少し違った状況といえるのではないでしょうか」と横レスしてきてのです。「少し違った状況」というのも比較しなければ出てきません。(比較なしに違いが浮き彫りになりません)又、比較が無意味なら何故「戦後の話をされていますが、自ら事業を立ち上げるならば、成功しやすいのは戦後>現在だと思いますよ」と戦後と今を比較するのですか?意味がわかりません。 削除

[ ari ]

2008/5/29(木) 午前 6:59

顔アイコン

>恵まれている、あるいは恵まれていない。そんな事を示されても、だから何?というのが本音ですね。それを知ったからといって何も変わりはしません。

その通りです。
よって「戦後の焼け野原で生き抜いてきた人に比べれば恵まれているといえるでしょう」というあなたの言葉に対して、そんな事を示されても、だから何?というのが本音でした。

しかし、「氷河期世代は以前の不況の時の人たちよりはるかに恵まれています」というotuy氏の言葉があるなど、
恵まれているからといって放置してもいいというニュアンスにきこえる発言がありましたので、止む無くotuy氏にレスをして、それを示しました。だからMr.派遣さんに示した訳ではありません。
よって示されたのがMr.派遣さんであっても私が示した訳ではありません。誤解のないようにお願いします。


>片一方だけを引き合いに出して

片一方とは何を指しているのかわかりませんが、氷河期を指すなら氷河期のブログですから氷河期だけを引き合いに出しても意味があることでしょう。(仮定) 削除

[ aaa ]

2008/5/29(木) 午前 0:12

顔アイコン

>新卒時に求人が少なかった為正社員になれなかった人がいる
これも結局他の時代との比較に過ぎません。
求人が多かったとか少なかったとか関係ありません。重要なのは正社員になれなかったという事実だけです。何年卒だから非正規でも仕方ないとか何年卒なのに非正規だからだめだなんてことはありません。ほとんどの人は求人が少なかったと示されても、だから何?というのが本音ですね。それを知ったからといって何も変わりはしません。
他の時代と比較するなど無意味です。 削除

[ Mr.派遣 ]

2008/5/28(水) 午後 10:45

顔アイコン

ariさん
理論武装だかなんだか知りませんが、他者が不快ですと言ってるのに
気分を害したのならすいません、の一言もないんですか?
どんなに立派な事を言おうと、そんな人の意見に耳を貸す気はありません。 削除

[ Mr.派遣 ]

2008/5/28(水) 午後 10:42

顔アイコン

バブル期はよかった、という発言にせよ戦後の人々は、という発言にせよ
結局他の時代との比較に過ぎません。
求めるものも、そこへ到達するまでのプロセス(苦労)もなにもかも
時代によって異なります。
この点で恵まれている、あるいは恵まれていない。
そんな事を示されても、だから何?というのが本音ですね。
それを知ったからといって何も変わりはしません。

1 新卒時に求人が少なかった為正社員になれなかった人がいる。
2 また新卒時に怠けていて正社員になれなかった人もいる。
そして現在1,2の人の一部が、今なお正社員になれずにいる。
(なる気が無い人もいるでしょうけどね)
この現状が氷河期世代非正規の主軸あって、ともすると今より豊かと認知されているバブル期や
今より多く生きていく為の苦労が必要だった戦後等。
片一方だけを引き合いに出して比較するなど無意味です。 削除

[ ari ]

2008/5/28(水) 午後 10:13

顔アイコン

>そこで、学校に通うような感じで何年間か企業に授業料を払って、職業訓練を受けさせてもらい
>2、3年見習い期間を設けて気に入ってもらった

前にも何度か同じレスをみたように思いますが…。
安易に非正規を選ぶだけでなく、経験を積み重ねなかったと自己申告されるあなたなどを対象にするならそれはいい案かもしれません。
但し、「受けさせてもらい」などと受け入れてもらえることを前提に書かれても、厳しい言い方かもしれませんが、我々は安易に非正規を選ぶだけでなく、経験を積み重ねなかったと申告されたあなたのような方が、お金を払っても受け入れてもらえるかどうかは別問題です。その理由は人となり等がポイントになるからです。そういう制度が可能であるのか。そういう自己申告が彼方以外にあるかどうかも考えるべきでしょう。

>贅沢を言っている場合ではないので、どんな条件であれ何らかのチャレンジの機会を与えて欲しいと思います。

その気持ちを忘れずに頑張ってください。かげながら応援してます。 削除

[ ari ]

2008/5/28(水) 午後 10:10

顔アイコン

安易に非正規を選び、経験を積み重ねなかったという人に理解できるかどうか心配ですのでわかりやすく言うと…。

>我々の様に安易に非正規を選んでしまった者は経験を積めなかったという点です。この点については非常に反省しています。

安易な行動をとった彼方自身が反省するのは自由であり必要なのでしょうが、安易な行動をとっていない(他の非正規を選んだ)方々が反省する必要はありません。その理由は個々の事情等があるからです。また非正規でも経験を積み正社員等になっている方もいるからです。
よって「私の問題点は…。新卒時に少々条件が悪くても我慢して正社員となって、地道に経験を積み重ねてきた人、非正規でも経験を積み重ねてきた人が転職しやすいのとは対照的に私は安易に非正規を選ぶだけでなく、経験を積み重ねなかったという点については非常に反省しています」と書くべきでしょう。

>いきなり正社員として採用してもらおうとするのは難しい

安易に非正規を選び経験を積まなかった貴方が「私は採用してもらうのは難しい」と言うならそうかもしれませんが他の非正規の方が必ずしもそうであるとは限りません。 削除

[ ari ]

2008/5/28(水) 午後 10:08

顔アイコン

>氷河期が……と比べるとましな点は以前とは異なり転職市場がはるかに大きくなっている点……で氷河期世代は以前の不況の時の人たちよりはるかに恵まれています。

転職市場や転職という概念が以前の不況の時にあったのか、なかったのかということも論じられていませんし…。また転職市場がはるかに大きくなっている点が、まさっている点(ましな点)であっても、この点だけで、氷河期世代が以前の不況の時の人たちよりはるかに恵まれている理由にはなりません。(恵まれているのは事実でしょうが、その理由は恵まれている理由にはならないということです。)
逆に正社員を目指すならば、転職市場が大きくない社会の方が(転職市場の需要がない社会の方が)恵まれているとも言えます。
また、恵まれているからといって放置してもいいという訳でもありません。恵まれているからいいと言われないために先ずは論点が異なるのかを示し、論ずることが重要でしょう。
そうすれば、賢明な方は都合よくバブル時と比べるようなナンセンスなことはしなくなるでしょう。
「あの時代(バブル時)はよかった」と強調するかのような氷河期から脱却してもらいたいですね。 削除

全511ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

[ 次のページ ]


.

プロフィール画像アバター画像

ブログプロフィール表示kazuya_blogメッセージを送信

この人にプレゼントを贈る
人気度

ヘルプ

ブログバナー

  今日 全体
訪問者 56 181720
ファン 0 56
コメント 4 5145
トラックバック 0 217
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

開設日: 2005/11/3(木)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.