例大祭は一体どうなってしまうのか
先日(08/05/25)開催された例大祭について、何があったのか、どんな問題がおきたのか、そしてその原因や対策などを自分なりにまとめてみました。
まず、そもそも例大祭とは何か?というところから。
博麗神社例大祭とは、東方Projectのオンリーイベント(特定のジャンルのみを扱う同人誌即売会)です。ただ、他のオンリーと大きく違うのは、ネタ元である東方の新作発表を兼ねている点です。東方は原作が同人作品であるためこのようなことが起こりえるのですが、これは他に類をみない特殊な例だと思います。
例大祭は今回で5回目ですが、毎年ここで新作STGの体験版が発表されるのが恒例(第3回を除く)となっており、それゆえ二次創作に興味のない人も参加し、全体の参加者数の増加に繋がっています。
今回、1日の本来の流れは以下のようになるはずでした。
1.カタログを持っている人のみ入場(持っていない人はその場で購入)
2.完売した場合、例年はフリー入場
3.1000〜1500まで即売会、終了後にアフターイベント
しかし、悪天候と参加人数過多などが重なり、上記の3点で問題が発生しました。ここで、それぞれについて解説したいと思います。
まず1つ目。本来カタログが入場証であり、持っていない人は入場できないはずだったのですが、(大雨で当日販売が無理だったのか、もしくは来場人数が多すぎて急遽判断したのか定かではありませんが)開始直後からフリー入場となりました。
そのためか、会場内は想定されていた人数を大きく上回る人が入場し、混雑極まる事態が発生しました。
2つ目。定例ならば、カタログが完売した後は入退場自由となっていましたが、今回は初期段階でフリー入場にしてしまったことも重なって、会場内のキャパシティが限界を超え、入場制限をせざるを得なくなりました。その結果、フリー入場はできなくなり、遅めに来場した人は入場できないことになりました。また、初期段階でカタログを持たずに入った人は、一度退場したら再入場できないと言うアナウンスがされました。そうすることによって参加者を入れ替えようとしたのでしょうが、後述するアフターイベントのため、この措置が逆効果になってしまいました。
3つ目。例大祭では毎年、即売会の終了後に神主のトークやサークル提供の商品を巡ってのじゃんけん大会などが催されていました。これのため、一度退場した参加者も再度戻ってくることがあります。
しかし、今回はやはり入場者過多のため、安全面を考慮して中止されることになり、(伝聞なので信憑性は確かではありませんが)、代わりに開場時間を30分延長する措置を取ったそうです。
先の話に戻りますが、カタログなしで入場した人達は一度退場すると再入場ができないため、アフターイベントに出るためには会場内に留まらざるを得ません。そういう人達が多く居たことで入退場の流れが止まり、混雑が解消しない悪循環に陥ってしまいました。
以上のことを踏まえて、問題点を明瞭にし、対策などを考えてみたいと思います。
まずは運営側について。
ちょっと各地のスレを見てきたのですが、なぜか運営が叩かれているのを目にしました。確かに問題がないとは言えませんが、運営を叩くのは間違ってるんじゃないかと思います。以下に叩かれている要因とその解説を箇条書きしてみます。
・会場狭すぎ・人大杉 → 会場を借りるためには、一年近く前から予約しなければいけません。某動画の影響で東方人口は急増しましたが、去年の今頃から現状を予測できたかといえば無理であるでしょう。そもそも、今回は前回の倍の規模にまで拡大していることを考えると、本当に規模拡大のペースが異常としか言えません。
また、たとえ会場を拡大するとして、ただでさえ少ないスタッフでは(安全性を考えると)あれ以上拡大できないという事情もありました。ではスタッフ増やせ、となると、誰がやるのかということになります。今回は人員不足からコミケのスタッフまで動員しているので、これ以上確保することの難しさはそこらへんから察せると思います。
・人を入れすぎ → ここら辺の事情にはあまり明るくないのですが、消防法というものがあって、建物に収容して良い人数には規定があり、今回は規定人数を大幅に超過していたとか。消防署に目をつけられると、例大祭のみならず、ビッグサイトで行われるイベント(コミケなど)でも建物貸出が断られる可能性さえあります。反発を受けながらも入場規制を行ったのはこの事情だと思われます。
ただ、人大杉になることはある程度想定できていた筈なので、カタログの増刷を中止する・当日販売を中止するなどの対応は取れたかもしれません。外からの考えなので見当違いかもしれませんが。
・儲けてんだからしっかりしろ → スタッフはボランティアです。並んでいる最中、回りで「これだけ人来たらボロ儲けだよな」的な会話がそこらから聞こえてきたので、これを知らない人がもしかして多いのかな、と思いました。
・神主何やってんだ → 神主は1参加サークルであり、運営とは何の関係もありません。
・配置おかしい → 人気のある音楽サークルが中央に固まって配置されており、さらに不運なことに雨のため列を外に出すことができず、会場中央は大変なことになっていました。雨さえなければここまでひどくはならなかったでしょうが、それにしてもサークルの配置は問題があったかもしれません。
あと、これはサークル側の問題なんでしょうが、某島中サークルにおいて、壁作家が多数参加している合同誌が頒布され、そのため会場で一二を争うほどの列が形成されていました。島中でそんなことをすればこうなるのは目に見えていたはずなので、頒布場所を分散するなどの措置を取るべきだった気がします。運営側から指示が出せれば良かったのかもしれませんが、そこまで求めて良いものか分かりません。
@思いつき次第追記。
次に、一般参加者について。
個人的にはこっちの方が問題が多いと思います。
・深夜組、始発組 → これらの行為は禁止されているにも関わらず、毎回毎回絶えることがありません。
・傘 → この手のイベントでは、密集した列ができ、回りの人の迷惑になるため傘の使用は嫌われています。しかし今回はそういった「同人イベントのマナー・暗黙の了解」を知らない人が多く、傘率の高さが非常に高かったです。全員ゆうかりんのコスプレ扱いでしょっ引けばいいのに
・カタログ → カタログがないと文句を言う人やスタッフに詰め寄る人がいたようですが、これはお門違いではないでしょうか。そもそも、ないと入れないと公式に書いて有る以上、行きたいと思う人は事前に買っておくべきであって、入れない(カタログが手に入らない)のは自分の怠慢でしょう。これは地方民だからというのも言い訳にはなりません。通販の販売開始日が告知されているので、本当に欲しい人は毎日チェックするくらいの覚が必要でした。他のイベントならともかく、事前から人気集中していることが分かっているのですから、事前準備が大事なことは判断できたはずです。(それすら分かってない人はどうしようもありません)
・ニコ厨 → まさか本当に存在するとは思いませんでした。\射命丸!/とか(以下略)叫んでいる人達が少なからず存在していました。各々自粛してください。不快です。迷惑です。
[5/28 16時 追記]
ここでいう「ニコ厨」は、マナーを守れないニコ動ユーザを指しています。紛らわしい表現で誤解を招いているかもしれないと思いましたので、追記いたします。
[ここまで]
総括
細かいことを上げればきりがないのですが、何にせよ言えることは、参加者のマナーが悪いということです。従来であれば、初めて同人イベントに参加する人は先達に教えてもらうか、もしくは自力でしきたりを調べる人が大半だったのですが、最近は同人というものを知ってからイベントに参加するまでの時間が少なく、必要な予備知識を知らないまま参加する人が増えてきているよう思えます。
かつては、有識者の割合が多く、マナー違反をすると大多数から糾弾されていました。そのため、各々が恥をかきたくないと思いマナーを学ぶことが多かったのですが、現在では新規参加者の割合が増加したことで、注意できる人の割合が少なくなってしまったことがマナー低下の一因になっている気がします。
そもそも同人イベントとは、どうしても行きたいという人が集まる場所であり、行くための努力は最大限にするのが”普通”でした。しかしそんな常識はもう通用しなくなっているかもしれないので、これからは有識者が意識して啓蒙していかねばならないのかもしれません。
・公式の注意書きを読め
・カタログを買って読め
・運営、スタッフの言うことを聞け
・「参加させてもらっている」という謙虚な気持ちを持て
・古参とか新参とかどうでもいい、大事なのはマナーと常識を持っているかどうか。
これを守るだけで充分なのですが、これを守れていない人が多すぎます。そういう人達には「あなたの行動で次回開催できなくなったらどうするのですか?」と聞きたくなります。事実、こんな現状では来年の開催も怪しいと思えます。……そんな中頑張っていたスタッフの方には、ただただ感謝の念しかありません。龍道さんほんと大変。(社務所の企業化とか考えていないのかな、いまのままだともう保たないのでは……)
こうして全体を俯瞰してみると、同人イベントの肥大化というありがちな現象の一つなのかもしれませんが、それが「ビッグサイトで」「オンリーイベントで」起きたというのは特筆すべきことではないでしょうか。
以下は、自分の当日の動きです。特に有益な情報はありませんが、一参加者の体験談として掲載しておきます。
800:国際展示場駅着、列に並ぶ。
この時点ですでに長蛇の列ができており、自分らが並んだのはビッグサイトの逆三角手前あたりでした。天気は曇天で、まだ雨は降っていませんでした。周りから時たま聞こえる\射命丸/とかの声にいささか辟易し、「ニコ厨氏ね」を何重にもオブラートに包んで本人たちの方へ言い放ったりしてみましたが、そういうことをしている人が少なくなかったので断念。一個人で注意しきれるレベルじゃありませんでした。
900:降雨
このあたりから雨足が強まり、自分も雨具を装備などしました。方々で言われていますが、傘の使用率が半端なかったです。自分は100均で買ったKappaが1時間ほどで浸水し始め、いろいろ大変なことになってしまいました。
1000:開幕?
開幕予定時間になっても、雨のせいかアナウンスや拍手は自分のところでは聞こえませんでした。そして10分をすぎた頃、ようやく列が動き出し、屋上へで一般列と上海列に分けられました。自分は上海列に行ったのですが、こちらはカタログチェックがありませんでした。ちなみに、本家にたどり着いたのは1130頃でした。
1230:離脱
一端外に出たら、会場周りで座り込んで本読んでいる人が多く見受けられました。その後会場に戻ったところ、入場にカタログ必須ということで、入れずにいた難民が多く居たように思います。また、自分はここでアフターイベント中止ということを耳にしました。
戦果としては、チェックしていたサークルの半分も回れませんでしたが、とにかく本家が手に入ったことが何よりうれしいです。本家に並んだ時点でその他が手に入らなくても仕方ないと思っていたので、自分としては上々だったと思います。
願わくば、来年もまた来れますように。
まず、そもそも例大祭とは何か?というところから。
博麗神社例大祭とは、東方Projectのオンリーイベント(特定のジャンルのみを扱う同人誌即売会)です。ただ、他のオンリーと大きく違うのは、ネタ元である東方の新作発表を兼ねている点です。東方は原作が同人作品であるためこのようなことが起こりえるのですが、これは他に類をみない特殊な例だと思います。
例大祭は今回で5回目ですが、毎年ここで新作STGの体験版が発表されるのが恒例(第3回を除く)となっており、それゆえ二次創作に興味のない人も参加し、全体の参加者数の増加に繋がっています。
今回、1日の本来の流れは以下のようになるはずでした。
1.カタログを持っている人のみ入場(持っていない人はその場で購入)
2.完売した場合、例年はフリー入場
3.1000〜1500まで即売会、終了後にアフターイベント
しかし、悪天候と参加人数過多などが重なり、上記の3点で問題が発生しました。ここで、それぞれについて解説したいと思います。
まず1つ目。本来カタログが入場証であり、持っていない人は入場できないはずだったのですが、(大雨で当日販売が無理だったのか、もしくは来場人数が多すぎて急遽判断したのか定かではありませんが)開始直後からフリー入場となりました。
そのためか、会場内は想定されていた人数を大きく上回る人が入場し、混雑極まる事態が発生しました。
2つ目。定例ならば、カタログが完売した後は入退場自由となっていましたが、今回は初期段階でフリー入場にしてしまったことも重なって、会場内のキャパシティが限界を超え、入場制限をせざるを得なくなりました。その結果、フリー入場はできなくなり、遅めに来場した人は入場できないことになりました。また、初期段階でカタログを持たずに入った人は、一度退場したら再入場できないと言うアナウンスがされました。そうすることによって参加者を入れ替えようとしたのでしょうが、後述するアフターイベントのため、この措置が逆効果になってしまいました。
3つ目。例大祭では毎年、即売会の終了後に神主のトークやサークル提供の商品を巡ってのじゃんけん大会などが催されていました。これのため、一度退場した参加者も再度戻ってくることがあります。
しかし、今回はやはり入場者過多のため、安全面を考慮して中止されることになり、(伝聞なので信憑性は確かではありませんが)、代わりに開場時間を30分延長する措置を取ったそうです。
先の話に戻りますが、カタログなしで入場した人達は一度退場すると再入場ができないため、アフターイベントに出るためには会場内に留まらざるを得ません。そういう人達が多く居たことで入退場の流れが止まり、混雑が解消しない悪循環に陥ってしまいました。
以上のことを踏まえて、問題点を明瞭にし、対策などを考えてみたいと思います。
まずは運営側について。
ちょっと各地のスレを見てきたのですが、なぜか運営が叩かれているのを目にしました。確かに問題がないとは言えませんが、運営を叩くのは間違ってるんじゃないかと思います。以下に叩かれている要因とその解説を箇条書きしてみます。
・会場狭すぎ・人大杉 → 会場を借りるためには、一年近く前から予約しなければいけません。某動画の影響で東方人口は急増しましたが、去年の今頃から現状を予測できたかといえば無理であるでしょう。そもそも、今回は前回の倍の規模にまで拡大していることを考えると、本当に規模拡大のペースが異常としか言えません。
また、たとえ会場を拡大するとして、ただでさえ少ないスタッフでは(安全性を考えると)あれ以上拡大できないという事情もありました。ではスタッフ増やせ、となると、誰がやるのかということになります。今回は人員不足からコミケのスタッフまで動員しているので、これ以上確保することの難しさはそこらへんから察せると思います。
・人を入れすぎ → ここら辺の事情にはあまり明るくないのですが、消防法というものがあって、建物に収容して良い人数には規定があり、今回は規定人数を大幅に超過していたとか。消防署に目をつけられると、例大祭のみならず、ビッグサイトで行われるイベント(コミケなど)でも建物貸出が断られる可能性さえあります。反発を受けながらも入場規制を行ったのはこの事情だと思われます。
ただ、人大杉になることはある程度想定できていた筈なので、カタログの増刷を中止する・当日販売を中止するなどの対応は取れたかもしれません。外からの考えなので見当違いかもしれませんが。
・儲けてんだからしっかりしろ → スタッフはボランティアです。並んでいる最中、回りで「これだけ人来たらボロ儲けだよな」的な会話がそこらから聞こえてきたので、これを知らない人がもしかして多いのかな、と思いました。
・神主何やってんだ → 神主は1参加サークルであり、運営とは何の関係もありません。
・配置おかしい → 人気のある音楽サークルが中央に固まって配置されており、さらに不運なことに雨のため列を外に出すことができず、会場中央は大変なことになっていました。雨さえなければここまでひどくはならなかったでしょうが、それにしてもサークルの配置は問題があったかもしれません。
あと、これはサークル側の問題なんでしょうが、某島中サークルにおいて、壁作家が多数参加している合同誌が頒布され、そのため会場で一二を争うほどの列が形成されていました。島中でそんなことをすればこうなるのは目に見えていたはずなので、頒布場所を分散するなどの措置を取るべきだった気がします。運営側から指示が出せれば良かったのかもしれませんが、そこまで求めて良いものか分かりません。
@思いつき次第追記。
次に、一般参加者について。
個人的にはこっちの方が問題が多いと思います。
・深夜組、始発組 → これらの行為は禁止されているにも関わらず、毎回毎回絶えることがありません。
・傘 → この手のイベントでは、密集した列ができ、回りの人の迷惑になるため傘の使用は嫌われています。しかし今回はそういった「同人イベントのマナー・暗黙の了解」を知らない人が多く、傘率の高さが非常に高かったです。
・カタログ → カタログがないと文句を言う人やスタッフに詰め寄る人がいたようですが、これはお門違いではないでしょうか。そもそも、ないと入れないと公式に書いて有る以上、行きたいと思う人は事前に買っておくべきであって、入れない(カタログが手に入らない)のは自分の怠慢でしょう。これは地方民だからというのも言い訳にはなりません。通販の販売開始日が告知されているので、本当に欲しい人は毎日チェックするくらいの覚が必要でした。他のイベントならともかく、事前から人気集中していることが分かっているのですから、事前準備が大事なことは判断できたはずです。(それすら分かってない人はどうしようもありません)
・ニコ厨 → まさか本当に存在するとは思いませんでした。\射命丸!/とか(以下略)叫んでいる人達が少なからず存在していました。各々自粛してください。不快です。迷惑です。
[5/28 16時 追記]
ここでいう「ニコ厨」は、マナーを守れないニコ動ユーザを指しています。紛らわしい表現で誤解を招いているかもしれないと思いましたので、追記いたします。
[ここまで]
総括
細かいことを上げればきりがないのですが、何にせよ言えることは、参加者のマナーが悪いということです。従来であれば、初めて同人イベントに参加する人は先達に教えてもらうか、もしくは自力でしきたりを調べる人が大半だったのですが、最近は同人というものを知ってからイベントに参加するまでの時間が少なく、必要な予備知識を知らないまま参加する人が増えてきているよう思えます。
かつては、有識者の割合が多く、マナー違反をすると大多数から糾弾されていました。そのため、各々が恥をかきたくないと思いマナーを学ぶことが多かったのですが、現在では新規参加者の割合が増加したことで、注意できる人の割合が少なくなってしまったことがマナー低下の一因になっている気がします。
そもそも同人イベントとは、どうしても行きたいという人が集まる場所であり、行くための努力は最大限にするのが”普通”でした。しかしそんな常識はもう通用しなくなっているかもしれないので、これからは有識者が意識して啓蒙していかねばならないのかもしれません。
・公式の注意書きを読め
・カタログを買って読め
・運営、スタッフの言うことを聞け
・「参加させてもらっている」という謙虚な気持ちを持て
・古参とか新参とかどうでもいい、大事なのはマナーと常識を持っているかどうか。
これを守るだけで充分なのですが、これを守れていない人が多すぎます。そういう人達には「あなたの行動で次回開催できなくなったらどうするのですか?」と聞きたくなります。事実、こんな現状では来年の開催も怪しいと思えます。……そんな中頑張っていたスタッフの方には、ただただ感謝の念しかありません。龍道さんほんと大変。(社務所の企業化とか考えていないのかな、いまのままだともう保たないのでは……)
こうして全体を俯瞰してみると、同人イベントの肥大化というありがちな現象の一つなのかもしれませんが、それが「ビッグサイトで」「オンリーイベントで」起きたというのは特筆すべきことではないでしょうか。
以下は、自分の当日の動きです。特に有益な情報はありませんが、一参加者の体験談として掲載しておきます。
800:国際展示場駅着、列に並ぶ。
この時点ですでに長蛇の列ができており、自分らが並んだのはビッグサイトの逆三角手前あたりでした。天気は曇天で、まだ雨は降っていませんでした。周りから時たま聞こえる\射命丸/とかの声にいささか辟易し、「ニコ厨氏ね」を何重にもオブラートに包んで本人たちの方へ言い放ったりしてみましたが、そういうことをしている人が少なくなかったので断念。一個人で注意しきれるレベルじゃありませんでした。
900:降雨
このあたりから雨足が強まり、自分も雨具を装備などしました。方々で言われていますが、傘の使用率が半端なかったです。自分は100均で買ったKappaが1時間ほどで浸水し始め、いろいろ大変なことになってしまいました。
1000:開幕?
開幕予定時間になっても、雨のせいかアナウンスや拍手は自分のところでは聞こえませんでした。そして10分をすぎた頃、ようやく列が動き出し、屋上へで一般列と上海列に分けられました。自分は上海列に行ったのですが、こちらはカタログチェックがありませんでした。ちなみに、本家にたどり着いたのは1130頃でした。
1230:離脱
一端外に出たら、会場周りで座り込んで本読んでいる人が多く見受けられました。その後会場に戻ったところ、入場にカタログ必須ということで、入れずにいた難民が多く居たように思います。また、自分はここでアフターイベント中止ということを耳にしました。
戦果としては、チェックしていたサークルの半分も回れませんでしたが、とにかく本家が手に入ったことが何よりうれしいです。本家に並んだ時点でその他が手に入らなくても仕方ないと思っていたので、自分としては上々だったと思います。
願わくば、来年もまた来れますように。
コメント
的を外れた個人的な意見でまとめてもねぇ・・・
開場は1年前から抑える必要があるとはいえ何故申告数を6000人にしたのかすら疑問(第4回の入場者数は公式で1万人)
どう考えても主催者側の不手際が多すぎますよ。
もちろん一般参加者のマナーもありますが
開場は1年前から抑える必要があるとはいえ何故申告数を6000人にしたのかすら疑問(第4回の入場者数は公式で1万人)
どう考えても主催者側の不手際が多すぎますよ。
もちろん一般参加者のマナーもありますが
>本来カタログが入場証であり、持っていない人は入場できないはずだったのですが、開始直後からフリー入場となりました。
あれれ?
カタログ完売後の入場フリーは今回は閉場30分前までなかったと聞いているのですが,実際はすぐにフリーになったのですか?
あれれ?
カタログ完売後の入場フリーは今回は閉場30分前までなかったと聞いているのですが,実際はすぐにフリーになったのですか?
確かにニコ(ryが煩かったのは同じニコ(ryの自分でもイラっときた(笑
黙ってろ、って言いたかったけどねー。自分も新参者で何も言えなかったわ
傘の件、下調べが足らなかった・・・
恥ずかしいの一言、次回からはしっかりチェックしておこうと思った。
(多分この主の近くに並んでたから見られてたんだろうなぁ・・・
こうやって学んでいける機会があればイベントはもっといいものになるよね!
次回も参加できることを願いつつ
黙ってろ、って言いたかったけどねー。自分も新参者で何も言えなかったわ
傘の件、下調べが足らなかった・・・
恥ずかしいの一言、次回からはしっかりチェックしておこうと思った。
(多分この主の近くに並んでたから見られてたんだろうなぁ・・・
こうやって学んでいける機会があればイベントはもっといいものになるよね!
次回も参加できることを願いつつ
>カタログ完売後の入場フリーは今回は閉場30分前までなかったと聞いているのですが
行ってないのでわからないですがブログに書いてあることからすると
開園
↓
即フリー入場
↓
人大杉で入場規制
↓
遅くきた人は閉場30分前まで入れなかった
ってことじゃないですか?
行ってないのでわからないですがブログに書いてあることからすると
開園
↓
即フリー入場
↓
人大杉で入場規制
↓
遅くきた人は閉場30分前まで入れなかった
ってことじゃないですか?
コメントの投稿
TB
http://sui37.blog51.fc2.com/tb.php/464-d61f0f70
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
そのすぐ上で運営叩きしてる奴への反論も説得力なくなりますよ