無料ブログを簡単作成!『Ameba by CyberAgent アメブロ』

ポジティブレッスン

テーマ:サイバーエージェント 2008-05-12 16:02:17

明日は中間決算発表日。

当社のIR活動は数々の受賞をしています。
ir
(受賞履歴はこちら 。)

「適時適切」を心がけてやってきただけですが、
いつの間にか当社のIRはレベルが上がったのかも知れません。

上場来、IRのアドバイスを受けている元野村證券アナリスト
佐藤明 さんのお陰です。


いつも決算説明会の前に資料をチェックしてくれて、
終わるとポジティブレッスンでコーチしてくれます。

「素晴らしかったところ(outstanding!)」
・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・

・・

だーっと褒めまくられて、最後に、控えめに

「改善の余地があるところ」
・・・・・・・・・・

・・・・・・


改善しなくては!焦
と、ポジティブレッスンでやる気が起きる。

それを繰り返しIR担当者が頑張って現在に至った次第です。



その佐藤さんが何故かコンピCDを出しました。
都会のオフィスビルで仕事中カリカリしてきたら
心を癒してほしいアルバムだそうです。


確かに癒される♪



関連記事:野村のトップアナリストが見つけたお宝名曲


コメント

[コメント記入欄を表示]

■褒めてナンボですね☆

山本いそろく さんや、
上杉ようざん さんとかの言葉じゃないですが
人間、褒めてナンボな要素が大きいみたいですね!

■お疲れ様ですm(__)m

頭ごなしにダメだしされても、モチベーションが下がるだけで、身に入らないんですよネ(^_^;)。不思議と…褒められた後の指摘や指示は、向上心につながりますよネ(^-^)/。癒しのその音楽、私も聴いてみたいです☆。ただでさえ…現代はストレス社会ですし、藤田サンの場合は、会社のトップですから…様々なストレスはもちろん、社長ならではの孤独感もあるでしょうし…、癒しは、本当に大切なお時間ですよネ☆。q(^-^q)ファイト。

■佐藤明さん=CD♪

佐藤さんのお名前が藤田さんのブログに出てきてびっくりしました。(というか、自然な事かもしれません)このCD、面白い着眼点で構成されています。先輩の会社♪から発売です。

■やはり褒めないとダメなんですかね?

ここ最近、どんなビジネス書でも、どんな育児書でも、絶対に『褒めて育てろ』とあります。

私のような少々古い世代のものは、怒られて叩き上げられてやってきました。

そういう自分にとっては、褒められないと成長できない人たちが、歯がゆく感じるというか、弱々しく感じてしまうというか・・・

でも、きっとそれが時流ということなのでしょうね。

■素晴らしい人の周りには素晴らしい人が集まりますね

さらに仕事のできる人はいろんな分野でその才能を発揮しますよね。うらやましい。

■うちの子供も

褒めて 伸びる子供みたぃです…

怒られると(ノ_・。) ダメダメになってしまぅ みたぃです…

■無題

誉めることって本当に大事ですよね~。

人のモチベーション維持にもなりますし。

■藤田社長へ☆

コメント欄お借りしますm(_ _)m中間決算発表日前のお忙しいところリクエスチョンにご対応頂きありがとうございましたm(_ _)m予想外の結末に一瞬泣きそうになったけど((((゜д゜;))))笑 それにも関わらず。。。すっごく嬉しかったです(≧∀≦)ますますファンになりました(*´д`*)教えて頂いた あの隠れ家は来月行ってみますU^エ^U 応援してるので明日も頑張ってくださいっ(≧ω≦)

■ポジティブ

レッスン受けたいです
マジで仕事ヤバイ
(ρ_―)o

■写真の女性....

大学時代のサークルの部長だ!懐。
学生の頃からすごかったからなぁ♪

思わぬところで近況を知るって
モチベーションあがりますねぇ☆

■無題

褒め方も
むつかしい‥。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
おしえて(ノ_-。)

褒めて育てたつもりが
なめられたり、
たまに怒ると厳しく感じられちゃうみたいっ(>_<)

■無題

CD聞いてみます(^-^)☆

■無題

ポジティブレッスン大切ですよね(´▽`)

藤田社長もヒップホップ調のCD出すといいですよ♪

■褒める資格のある人間

にだけ「褒めて伸ばす」は通用すると思います。
軟弱な人間を褒めて育てても、いざというときに絶対に心が折れる。
女性は元々芯の強い割合が多いので褒めて実力を発揮してもらう事が多いですが、男は元来軟弱な性です。だから彼らが何かに気づくまでは、飴と鞭ではなくて、鞭、鞭、鞭、鞭、ひたすら鞭。ただ鞭打たなくても「やる」人間は自分で自分に鞭打ってる。だからそういう奴は遠まわしに評価を伝えながら褒めて育てます。
駄目なやつは叩いて、叩いて、去るものは追わず。這い上がってきた奴だけ認めてやる。でも自己改革し努力した奴はとことん大切にしてあげる。
CAみたいに優秀な人材ばかりじゃない、うちの組織はそうやってます。

■IRの賞があるのですね

IRという言葉も、最近ずいぶん身近に感じられるようになりました。
投資家(個人も含めて)だけでなく、ビジネスマンならば多少の関心をもつ人が増えていると思います。企業活動において、とても重要なものですから。

■ネーミングも良いですね

ポジティブレッスン。
私もそういう研修を設けていますが、参加者が受け入れやすいネーミングにしてより効果を上げられるような気がしました。
参考になります。ありがとうございます。

■なるほど・・・

じゃあ、時々社長をほめないと。

■ぷぎゃー

スーパーツイーツ(笑)が解散しましたね

■無題

ポジティブ度でいったら
ホリエモンの左に出るモノはいないでしょう!
彼元気でしょうか??

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

アメーバ改善委員会 アメスタ アメブロとヴェルディのコラボレーション AmebaVerdy[アメーバヴェルディ] ブログやるならアメーバブログ 新規登録はこちら