[ 2008年05月28日 10時00分 ]
出身地を聞かれたらなんと答えますか? (Bit)
「県民性相性」に見る、相性の良い県・悪い県 (Bit)
ガソリン代の地域格差ってどうしてあるの? (Bit)
「きんぴら」といえば…… (Bit)
温度に名前、全国銭湯津々浦々 (Bit)
エキサイト
|
「オリンピック代表○○選手 帰鹿」
ちょっと前に屋久島に行ったとき、テレビのローカルニュースでこんなテロップが流れた。「帰鹿」ってなに、と頭の中がしばらく「???」となったのだが、ニュースの中身はといえば、鹿児島出身の北京オリンピック代表選手がゴールデンウィークに里帰りした、という内容。「鹿児島に帰る」を略して「帰鹿」と書くらしい。
筆者は長野県出身だが、「帰長」なんて文字は見たことがない。他県はどうなのだろう。鹿児島のお隣、東国原知事で知名度急上昇中の宮崎はどうだろうか。宮崎市観光協会に電話をしてみた。
「鹿児島の『鹿』を『宮』に変えて、『帰宮(きぐう)』と言います。ただし、正式な表現ではありません」
おお、宮崎でも使うらしい。お次は北陸、石川県。金沢出身の友人に聞いてみた。「帰金」というのかな。
「父が日記なんかに、『帰沢』って書いてた。そう言えば」
これは、「きたく」ではなく「きさわ」と読むらしい。その他全国を調べてみると、次の3つのパターンがあることが分かった。1つ目は、鹿児島のように「帰」+「最初の一文字」と書くパターン。帰札(札幌)、帰仙(仙台)、帰福(福井)、帰宮(宮崎)など。2つ目は、「帰」+「最後の一文字」というパターンで、帰沢(金沢)、帰阪(大阪)など。帰京(東京)もこのパターンだ。そして3つ目は、「帰」+「昔の名前」というパターン。帰洛(京都)などである。いずれも会話では使わず、書き物で使う。読み方がはっきりしない場合もあるようだ。
一方、稚内、一ノ関(岩手)、福島、名古屋の友人達からは「そんな表現はない」という回答が。土地土地によって、使われていたり、使われていなかったりするようだ。「帰」の文字に自分の故郷の一文字を付ければ出来ちゃう簡単な表現なので、最近はブログなんかで造語として使っている人も多いみたい。
さて、ここでひとつ応用編を紹介。それはお客さんを迎える時の表現。この前、金沢在住の友人から「来沢お待ちしております」というメールが来た。そう、「帰」を「来」に変えれば、その土地に来る、という表現になるのだ。来札(札幌)、来宮(宮崎)など。遠くまではるばるようこそ、という感じがチョットいいのだが、この表現には全国に2カ所だけ例外がある。さあ、どこだろう。
それは東京と京都。それぞれ「上京」「上洛」となる。この2つは辞書にも載っている正式なコトバで、歴史の重みがある。
(R&S)
ちょっと前に屋久島に行ったとき、テレビのローカルニュースでこんなテロップが流れた。「帰鹿」ってなに、と頭の中がしばらく「???」となったのだが、ニュースの中身はといえば、鹿児島出身の北京オリンピック代表選手がゴールデンウィークに里帰りした、という内容。「鹿児島に帰る」を略して「帰鹿」と書くらしい。
筆者は長野県出身だが、「帰長」なんて文字は見たことがない。他県はどうなのだろう。鹿児島のお隣、東国原知事で知名度急上昇中の宮崎はどうだろうか。宮崎市観光協会に電話をしてみた。
「鹿児島の『鹿』を『宮』に変えて、『帰宮(きぐう)』と言います。ただし、正式な表現ではありません」
おお、宮崎でも使うらしい。お次は北陸、石川県。金沢出身の友人に聞いてみた。「帰金」というのかな。
「父が日記なんかに、『帰沢』って書いてた。そう言えば」
これは、「きたく」ではなく「きさわ」と読むらしい。その他全国を調べてみると、次の3つのパターンがあることが分かった。1つ目は、鹿児島のように「帰」+「最初の一文字」と書くパターン。帰札(札幌)、帰仙(仙台)、帰福(福井)、帰宮(宮崎)など。2つ目は、「帰」+「最後の一文字」というパターンで、帰沢(金沢)、帰阪(大阪)など。帰京(東京)もこのパターンだ。そして3つ目は、「帰」+「昔の名前」というパターン。帰洛(京都)などである。いずれも会話では使わず、書き物で使う。読み方がはっきりしない場合もあるようだ。
一方、稚内、一ノ関(岩手)、福島、名古屋の友人達からは「そんな表現はない」という回答が。土地土地によって、使われていたり、使われていなかったりするようだ。「帰」の文字に自分の故郷の一文字を付ければ出来ちゃう簡単な表現なので、最近はブログなんかで造語として使っている人も多いみたい。
さて、ここでひとつ応用編を紹介。それはお客さんを迎える時の表現。この前、金沢在住の友人から「来沢お待ちしております」というメールが来た。そう、「帰」を「来」に変えれば、その土地に来る、という表現になるのだ。来札(札幌)、来宮(宮崎)など。遠くまではるばるようこそ、という感じがチョットいいのだが、この表現には全国に2カ所だけ例外がある。さあ、どこだろう。
それは東京と京都。それぞれ「上京」「上洛」となる。この2つは辞書にも載っている正式なコトバで、歴史の重みがある。
(R&S)
38 票 | |||
7 件 | |||
【PR お仕事ニュース】 アキバでエンジニア適職フェア開催【参加無料】
この記事へのトラックバック(7)
※以下の内容は個人が運営するブログに書かれたエントリです。こちらをご一読の上、ご覧下さい[05月28日] そもそも故郷が [ What will be, will be ] at 14:14:56
[05月28日] 故郷に帰ること、なんといいますか? [ 今日の気になるニュース ] at 13:47:26
[05月28日] 帰郷 [ 卵皇子の仕掛けは時計 ] at 13:33:42
[05月28日] 来星に来港、来宙なるか? [ ニュースかじり虫 ] at 11:50:55
[05月28日] 来長、帰長ってあると思うけれど。 [ 雑貨団公式活動日誌やむいも ] at 11:20:39
もっと見る(全7件) >>
エキサイトブログユーザーならブックマークレット機能を利用してこのページにトラックバックできます。
トラックバックする場合はこちらをご覧ください。
Excite Bitニュース閲覧数ランキング (19:00更新)
1. | 故郷に帰ること、なんといいますか? [エキサイト] |
2. | 競馬場でしか食べられない麺 [エキサイト] |
3. | 「県民性相性」に見る、相性の良い県・悪い県 [エキサイト] |
4. | 出身地を聞かれたらなんと答えますか? [エキサイト] |
5. | 競走馬の名前はどうやって決まる? [エキサイト] |
6. | 薬局ばかりが増えていってませんか [エキサイト] |
7. | みんな「ドコモショップ」になってしまう……のか [エキサイト] |
8. | 「アイーン」「モノマネ」有名人の馬の名前は? [エキサイト] |
9. | 料理本・お菓子本のココが不便! その理由 [エキサイト] |
10. | 食べ物を保存する「風通しの良い場所」ってどこ? [エキサイト] |
他のExcite Bitニュース
[5月28日] 故郷に帰ること、なんといいますか? [エキサイト]
[5月28日] 競走馬の名前はどうやって決まる? [エキサイト]
[5月27日] 食べ物を保存する「風通しの良い場所」ってどこ? [エキサイト]
[5月27日] 薬局ばかりが増えていってませんか [エキサイト]
[5月26日] 料理本・お菓子本のココが不便! その理由 [エキサイト]