goo

崩壊する「日本ブランド」

福島中央テレビのアナウンサーが「ぐっちーさん」なる証券マン(?)のブログの記事を盗用した事件は、会社側が事実を認めて、アナウンサーを降板させる処分を決めた。ところが、当のぐっちー氏の植草一秀氏に関する記事が捏造だという記事が植草氏のブログに出て、話はややこしくなってきた。

まず問題のアナウンサーの記事は魚拓に残っているものを読むかぎり、原文の丸ごと盗用であることは明らかで、処分は当然だろう。植草氏の件は、まだ真偽のほどはよくわからないが、すでに支援グループの2年前の記事で指摘されていて、ぐっちー氏は捏造の事実を認めたという。だとすれば、彼のコラムを連載している『AERA』や、彼を匿名のままアルファブロガーと持ち上げた毎日新聞も、メディアとして失格だ。

この事件は、発端となった記事を読むと皮肉である。ぐっちー氏は、最近の食品偽造事件が日本人は正直だという「日本ブランド」が崩壊している兆候だとして、ワンさんという中国人と買い物に行ったエピソードを書く:
日本に来た当初、ビエラが欲しいと言うので秋葉原に連れて行きました。そして感激して「よし、買おう!!」となった。でもワンさんは今、そこの目の前で移っている奴(つまり見本で飾ってあってみんながべたべたさわった指紋だらけの商品)じゃなきゃ、だめだ、と言って聞かない訳です。

いやいや、ワンさん、あとで新品のきれいなものがきちんとクロネコで送られてくるからその方がいいよ、といっても聞いてくれない。いま目の前できちんと移っているという確証のある商品を自分で持って帰るのだ、といって聞かない訳です。なぜなら、中国ではまず電気店が粗悪品にすり替えて送ると言うリスク、そしてクロネコが粗悪品にすりかえるというリスクが存在する。それを避けずになぜ、こんな高額な商品が買えるのか、とおっしゃる訳です。
これも作り話だとすれば、よくできた嘘だ。中国では(というか日本以外のほとんどのアジアの国では)偽物をつかまされるのは当たり前で、それをチェックする社会的コストは非常に大きい。こういう信頼関係をsocial capitalとよび、労働生産性の低い日本がそれなりにやっていけるのは、こうした「社会関係資本」の蓄積が厚いからだともいわれている。しかしソーシャル・キャピタルと社会の多様性にはトレードオフがあって、イタリアのように南北で分断されている国や、アメリカのような多民族国家では、無条件の信頼は成立しないので、「ワンさん」のように事前にチェックしてがっちり契約を結ばないと危ない。

私の印象では、1990年代あたりを境にして、日本でもソーシャル・キャピタルが崩壊し始めたような気がする。これは「市場原理主義」が悪いのではなく、社会が成熟し、多様化するにつれて避けられない現象だ。「日本の古きよき伝統が破壊される」とかいって移民の受け入れに反対する向きも多いが、そんな「日本ブランド」はもう内部崩壊しているのだから、みんな嘘つきだという前提で制度設計をやり直さなければならない。それを図らずも示してくれた点で、今回の事件は教訓的だ。
コメント ( 44 ) | Trackback ( 3 )
前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
 
 
マスコミが珍しく責任取りました (五月雨祭)
2008-05-25 18:28:31
毎日新聞さんはインターネットに関して批判したら拙くて指摘される持ち上げてもやっぱり拙くて批判される・・袋小路ですね。
記事よりも↓
>日本の伝統が破壊される
そういう意味での移民反対というより外国のカントリーリスクが持ち込まれたり賃金低下に拍車が掛かり働いている人の貰うべき労働対価の著しい下落が一番気に掛かります。
この間のSAPIOにも記事が出ていた様に。
外国人参政権とも絡んでますのでブランドの崩壊や市場から離れて別個の事として考える事ではないでしょうか?

記事の内容の話からずれますが気になったので書き込みました。
制度設計を今の時代に踏まえてし直すのは同意出来ますが移民を入れてのビジョンを外国人参政権賛成の民主党が大変さ判っていなさそうなので不安です。
 
 
 
信頼社会 (fuji)
2008-05-25 20:39:12
>みんな嘘つきだという前提で制度設計をやり直さなければならない
おかげで出来たのが3K法(金融商品取引法・建築基準法・貸金業法)ですね。
だから「信頼社会」の作り方を池田ブログで今後も勉強しないといけないですね。
 
 
 
ぐっちーさんと池田さんの両方 (現役の旧三校生)
2008-05-25 21:15:59
を毎朝日経代わりにみてるんですけど、経済学(社会科学?)と金融商品ってとこでしょうか。

投資銀行の裏側や現場の勘がわかって面白いですよ。

池田さんは相手を半殺しにするところが好きです!(ハイエクの本夏休み前に出していただけるとうれしいです)
 
 
 
警告 (池田信夫)
2008-05-25 21:26:59
この記事にかぎらず、「・・・と書いてあるから、この記事は誤りだ」という具体的な指摘は歓迎しますが、リンク先の記事もろくに読まないで「・・・はどこに書いてあるのでしょうか?」という類のコメントは削除します。
 
 
 
Unknown (藤井 まり子)
2008-05-25 22:44:42
池田先生 こんばんは。
ぐっちーさんのブログは、アルファーブロガーになられてかた、たまに飛んで見ていたのですが、(最近のブログしか読んでいませんが)、いつも違和感のような「胡散臭さのようなもの?」が残るブログでした。

たしか、「ブログ界では一番最初にサブプライム危機を指摘した」のがぐっちーブログだということで、切り込み隊長の山本なんとかという人が推薦したのが、ぐっちーブログです。

けれども、実際の金融界では、サブプライム危機の深刻度がささやかれ始めたのは、2007年に入ってからすぐですし、少なくとも、遅かれ早かれアメリカの不動産バブルが終わる話は、2007年初頭には、真面目に話す人は金融界では少なくなかったです。
たいていのプロなら、少なくとも、2007年6月時点で危機感ははっきり持っていました。でも、どれほどのマグニチュード担えるかは、なかなか判断できない状態でした。
ですから、一番暇で(?)無責任(?)ぐっちーさんが、サブプライム危機をたまたま偶然、ご自分のブログで床屋談義風に記したら、たまたま当たってしまったのかも知れません。ここらあたりは、私は、彼の過去記事を読んでいないので、よく分かりません。少なくとも、彼のブログは私にとっては、過去記事を遡ってまで読みたいような内容では無かったのです。
ただ、床屋談義風のブログもあって良いと思いますが・・・。

植草教授からは我が家も去年には「流刑地にて」の献本はありましたが、こういったナーバスな問題(一歩間違えると アクセスの多いブログの場合は、「人権侵害」になります)は、少なくとも私はブログでは取り上げられませんでした。実際私は植草氏には会ったことないですし。
植草氏は、夫の知人ですが、私自身が実際に会ったことない人で、特に裁判中の人の話題は、また聞きでも、また聞きであるかぎりは、ただの噂話の範疇ですから、ブログでは、なかなか書けないものです。

余談になりますが、私個人は、あくまでも私個人の憶測・推測の範囲ですが、「植草氏はえん罪」だと思います。
植草氏の専門分野での話は、私はあまり同意できませんが・・・。それとこれとは(植草氏の専門分野に同意するかどうかと、彼が無罪かどうかは)、全く別問題です。
 
 
 
いつものイナゴです (田中健)
2008-05-25 22:50:22
めずらしく池田さんの意見に全面的に賛成です

現在の日本の法律は全体的に性善説で書かれているので
今日のような重箱の隅を突いて他人を出し抜こうと虎視眈々としている人ばかりの現状では後手後手に回りすぎます

テレビの例は極端ですが、政治が腐敗しきっている昨今、そのうち日本人でも笑い話では済まない内容になってくるでしょう

問題だらけの陪審員制度などにうつつを抜かしてないでもっと根本的な問題を何とかするべきだと思いますね
 
 
 
1990年代 (ひろりん)
2008-05-25 23:03:42
90年代といっても、かなり幅広いと思いますね。

当時、社会人になった僕の感想では、バブルでいい思いした組織の幹部が引退し、過剰なローンを抱えた世代が偉い人になってから、ソーシャルキャピタルは崩壊したような気がします。

下品な話ですが、このころから奢り、奢られというようなインフォーマルな関係が希薄なり、フォーマルな関係にも影響与えた記憶があるのです。



 
 
 
Unknown (およよ)
2008-05-25 23:18:22
>移民の受け入れに反対する向きも多いが・・・

捏造された歴史観に基づく強い反日意識を持った特亜人などが、金を目当てに多数移住して来るのは真っ平御免ですな。

少なくとも、他国の文化や風習に敬意を払う位のモラルを持った人物に限定して欲しいもんだな。
 
 
 
信用重視社会/メディア論 (T-norf@起業ポルノ)
2008-05-25 23:41:22
いつも拝見させて頂きありがとうございます。

> こういう信頼関係をsocial capitalとよび、労働生産性の低い日本がそれなりにやっていけるのは、こうした「社会関係資本」の蓄積が厚いからだともいわれている。

経済面では鋭い洞察をされる池田さんにしては微妙だと感じたのですが、出典があるのかもしれませんね。

私は日本の高度な信用社会が、あまりにも信用を重視しているために非合理的になっていて、その結果として労働生産性が悪くなっている面が強いと思っています。

・どうして日本の労働生産性は低いのだろう
http://d.hatena.ne.jp/T-norf/20080515/JPProductivity

適当というか、ほどほどにやった方が経済的には合理的なことも多いにもかかわらず精神論やオーバーワークで乗り切ってしまうというところが問題かと。


それはさておき、匿名ブログもそうかもしれませんが、今回の件はマスコミのレベルの低さに驚きました。

「みんな嘘つきだ」に「ケータイ持たせない問題」も含めて、信用重視社会に慣れきっている日本では家庭では教えられないことも多いと思うので、「メディア論」の授業を義務教育の小・中でキッチリやった方がよいのではないかと思います。
 
 
 
念のため (池田信夫)
2008-05-26 00:00:33
誤解のないように書いておきますが、私は植草氏の問題については、確認したわけではありません。しかし刑事事件の被告人自身が

<2004年の事件に関して、Y・M氏が擁護論をぶちあげたことを私はまったく聞いていないし、東京地方裁判所にて証人に立ったという事実も存在しない>

と断定しているのが嘘だということは、考えにくい。これは公判の記録をみればすぐわかることです。むしろ奇怪なのは、こんなすぐばれる嘘をブログで公然と書く**がいるのか、ということです。それはパクリの原稿をブログに載せたアナウンサーに勝るとも劣らない愚かさです。匿名ならばれても、また別のハンドルネームを使えばいい、とでも思ったのでしょうか。

今回あらためてわかったのは、匿名の言論なんて言論じゃないということです。これまで彼がAERAに書いてきたコラムにも、嘘や盗用があるのではないか。編集部はチェックすべきです。

それともう一ついえば、植草氏の事件は、たとえ事実だとしても、彼を社会から葬るほどの凶悪犯罪ではないでしょう。刑法犯となると、いくら叩いても恐くない、というメディアの卑怯な態度がみえてしょうがない。
 
 
 
匿名??? (Investment_Banker)
2008-05-26 00:12:42
>「ぐっちーさん」なる証券マン(?)

テレ東/モーニングサテライトのオープニングベルに出ていたYさんでしょ?

サブプライム問題を2006年中に気付いてない金融関係者って、かなりの世間知らず(含本邦金融機関)と思うけれど。。。
当事者が積極的に騒いだりなんかしません。
 
 
 
Unknown (海運人)
2008-05-26 00:25:19
嘘つき前提での制度再設計は同意です。性善説というか、とかく日本は制度設計の段階で慣習に頼りすぎです。前提が崩れてしまっている今では機能不全です。

ただ移民の積極的な受け入れには反対ですね。慣習に頼ってきた日本社会において、積極的に彼らを受け入れた際の負荷に高齢者が耐えられず、逆説的に外人排斥や事件につながりかねないと思います。

日本が金になる国であれば、来るなといっても人は集まるでしょう。その間時間を稼いで社会システムの変革や国民意識の啓蒙に充てるべきでは。池田先生の仰る事は理屈としては極めて正しいのでしょうけど、それがすんなり受け入れられるくらい民度の高い国であれば、そもそも問題自体が生じていないはずでは?
 
 
 
ぐっちー氏の正体 (池田信夫)
2008-05-26 01:07:35
なるほど匿名でも何でもなくて、エース証券のコーポレートファイナンス部長、山口正洋氏ということは、業界では周知の事実のようですね。

昔の兜町には、こういう有名人とのつきあいを吹聴して大物ぶる営業がたくさんいましたね。飲み屋でホラを吹く感覚で、ついブログに書いたのかな。まぁ三流証券の営業の話なんて、こんなもんでしょう。日本のブロガーって、こんなのしかいないのか・・・
 
 
 
Unknown (Jun)
2008-05-26 01:27:14
そういえばぐっちーさんのブログは池田さんのブログと並んでいつもgooのブログランキングトップ5以内には入ってますよね。質は桁違いだとは思いますが・・・。
 
 
 
>田中健さん (横井克俊)
2008-05-26 01:40:05
>現在の日本の法律は全体的に性善説で書かれているので

具体的にはどんなものがありますか?いまいちピンとこないもので・・・

>今日のような重箱の隅を突いて他人を出し抜こうと虎視眈々としている人

ホリエモンの株式分割などですかね?
 
 
 
匿名ブログの信憑性 (アイタス)
2008-05-26 01:45:36
匿名ブログにおける体験談なんてものを信用してしまう人は、結構いますね。昔は「匿名=信憑性がない」というのがネットの常識だったはずですが、いまはそんな意識も薄れてきているように思います。

匿名の記事なんてものは、一種のエンターテインメントです。テレビドラマやバラエティと同じで、虚実を疑いながら読まなければならない質のものです。

>みんな嘘つきだという前提で制度設計をやり直さなければならない。

という制度面の考え方は尤もで、他方、教育面においては、もっとネットリテラシー的なことを教えていかなければならないなー、と思いました。
 
 
 
合点がいきません (オクラホマ州上院議員)
2008-05-26 03:43:49
いつも池田さんのエントリーを楽しく拝見しています。
しかし、このエントリーは合点がいきません。

まず、植草氏がなぜ昨日になって2006年9月のぐっちー氏のエントリーを「事実無根の悪質な記事」と言い出したのか全く分かりません。

あと、池田氏が匿名でやっておられるぐっちー氏の本名、会社名や役職までを晒される理由もよく分かりません。

やはりメディアにケンカを挑むと、こんな事になってしまうのでしょうか?

とこのように書けば、池田さんの事でしょうから私にも理解できるコメントが得られると思います。
よろしくお願いします。
 
 
 
「経済学はレトリック」 (広告主B)
2008-05-26 05:11:43
池田信夫さんが長年強調されてきたとおり「経済学はレトリック」ですよね。そうすると経済についての経済学的なあらゆる提言について虚であることを前提に制度設計しなくてなりません。これはずいぶん難しい課題ですね。
 
 
 
後だしジャンケンとメディアの無能 (おがす)
2008-05-26 07:34:53
今になって金融関係者が「サブプライム問題はみんな知っていた」というのは、後だしジャンケンのように見えます。だったらなぜ損した金融機関があんなにたくさん出たのでしょうか。あと、金融関係者がみんな知っていたことを伝えなかったのですから、メディアは無能ですね。
 
 
 
性弱説 (セカンド・オピニオン)
2008-05-26 09:36:00
みんな嘘つきだという前提で制度設計をやり直さなければならない。とすると息苦し過ぎます。

自分の人生に過大な期待をかけない。
騙されても自嘲で誤魔化して深刻にならない。
人間の醜さや弱さを受け入れる。
方が良いと思います。

制度(法律)が読みづらいのは問題だと思います。
制度(法律)の背景と使命を要約して、
示すことで平和が保てる社会が良いなと思います。
 
 
 
ビエラの作り話 (スポーツバカ)
2008-05-26 11:19:24
イメージで語って申し訳ありませんが、
その話、別のHPで見たことがありますので
作り話というよりも引用かもしれません。
中国ではマンションも新築よりも中古のほうが
高いと聞いております、(これまた伝聞ですいませんが)
完成していないものは胡散臭いということだそうです。
中古の場合問題があったとしても全て顕在化しているので
安心できるようです。
 
 
 
ミラーマンの乱入 (MI−6)
2008-05-26 16:09:12
池田先生のこのブログを1年くらい、ぐっちーさんのブログを3年くらい読んでいる者です。

福島中央テレビのアナウンサーの盗作は、2つの文を並べてみれば小学生でも分かるほどの完全盗作です。誤字までそのまま写しています。

ところが、この問題がネット上で取り上げられると、直ぐに植草教授のHPに、何年も前のぐっちーさんの「植草教授と友人」との文章に事実無根との文章が載せられました。

同時に、「福島中央テレビVSぐっちー」でアナウンサーに対する批判・非難をかき消すような勢いで、「植草VSぐっちー」でぐっちーさんこそ嘘つきとかぐっちーさんの勤め先や本名を貼り付けるトピやレスが現われました。

何か、組織的な動きが感じられました。

上の誰かがおっしゃっていたように、もしかしたら、ぐっちーさんが、福島中央の上に連なる日テレの逆鱗に触れてしまったのでしょうか?

サブプライムローン問題については、私の知る限り、ぐっちーさんより早く発せられた警告を、放送や新聞、雑誌やネットで見かけたことはありません。

金融関係者の間では早くから周知の事実だとしても報道しなければ意味はありません。

かつて、田中金脈問題で文芸春秋に発表した立花隆氏の記事内容を大新聞の政治記者が、そんなことはわれわれみんなが知っていた。と話し、失笑を買ったことがありました。
圧力に怯えたり、札束やハニートラップにひっかかり、プロの矜持を失ってはいけません。
 
 
 
社会資本のコスト (環境研)
2008-05-26 17:07:08
>1990年代あたりを境にして、日本でもソーシャル・キャピタルが崩壊し始めたような気がする。これは「市場原理主義」が悪いのではなく、社会が成熟し、多様化するにつれて避けらない現象だ。

社会資本を整備するには無形の(つまり金で数えられない)コストがかかり、それに日本の社会が耐えられなくなったということと思う。私の経験では、一流大学を出てきて社会人になった人達に、当然期待していいはずの知識や思考体系が通じなくなったと思わせたのがこの頃である。それは社会の成熟というより、社会コスト負担をどうするかの合意が形成されないままにグローバル化の波にのまれた結果だろう。そのつけは、未だ続くのではないか。

ついでに言うと、「ぐっちーさんのブログ」なるものを私も愛読してはいるが、半分は眉に○×つけて読んでいる。それでいいのではないかと思う。言いたいことのエッセンスは間違っていないのだから。
 
 
 
うーん、うーん (shousiminjp)
2008-05-26 17:11:15
 なにがほんとで何がウソやら??の話ですね。
疑うときりがないが・・みたいなはなしで、池田センセのこの話のソースはどこなんだろうってのも気になります。(実は植草氏と知り合いでこういう話をするように直接示唆された可能性はないか?みたいな蓋然性は低い話でも一応考えてみたくなるわけです、植草氏の冤罪の話もなんだかわからない話ですしね)

 となると情報収集になるわけですが、そのときに
とりあえず見にいくのは匿名掲示板である2chな
んですよね。全体の論調は信じないけどとりあえず材料には言及されてるから・・
となると、結局信頼できるのは実名?匿名??どっちなんですかねえと考えてしまいます。


 
 
 
店頭確認 (bobby)
2008-05-26 18:10:39
>これも作り話だとすれば、よくできた嘘だ。中国では(というか日本以外のほとんどのアジアの国では)偽物をつかまされるのは当たり前で、それをチェックする社会的コストは非常に大きい。

物語中で事実をデフォルメしたところは何処かといえば、手垢の付いた店頭品が欲しいというくだりですね。現実の世界(中国のデパート家電品売り場)では、新品を倉庫から出してきて、お客の前で通電して動作確認し、ちゃんと使える事を双方で確認してからレジでお金を支払います。家に持ち帰り後に起こした動作不良は、原則修理扱いになる(修理中は何週間も戻ってこない)ところが多いと思います。

また高額家電は、必ずしもデパートに在庫していない物も多いので、倉庫から家へ直送する事が増えていると思います。その場合は、家へ納品されて設置作業の際に動作確認します。そこで不良が発見されれば、そのまま返品して交換になります。

つまり中国でも大都市圏では、店頭動作確認にお客が持ち帰るケースのほかに、倉庫から直に客先の家へ配送して設置する場合も増えていると思います。
 
 
 
電車の中で携帯でコメントを読んで (zeronemax)
2008-05-26 20:26:37
何が起きたのか携帯では分からなかった。池田氏ともあろう方が個人情報を公開したのに驚いた。それが第一印象。

まずいなぁ・・・これが次に考えたこと。

いまパソコンで関連リンクを読んで、状況がはっきりした。池田教の信者であり続けることにした。

それは植草教授の論理的な文章と受けを狙ったチンケな文体に対する匿名ブロガーへの怒りが池田氏と符丁が合ったのだろう。

しかし嬉しかった。植草教授頑張っているいるじゃないか。人というもの社会的な存在以外に人に見られたくない存在がある。二面性を持った上で生きていくのが人間。昔のベストセラーに『表と裏』があった。表と裏が無い人間なんていない。その二面性が人という存在。

私も裏の性癖を公判で検事が公開したらと考えると、怖くなってくる。性癖が犯罪の裏付けになるとしたら某元幹事長などはとうの昔に犯罪者になる。

頑張れ!植草。そして池田!
 
 
 
個人情報ポリシー (池田信夫)
2008-05-26 21:42:54
当ブログの個人情報についてのポリシーをこの際、書いておきます。

まず私は「個人情報を5000件以上扱う事業者」ではないので、個人情報保護法の規制対象とはなりません。また単なる氏名を「個人情報」として秘匿するよう規制する個人情報保護法には、5年前から反対です。特に今回のように、訴訟の一方の当事者に不利になるような虚偽の記事を書いたとすれば、その人物の氏名を明らかにし、社会的責任を問うことは当然だと考えます。

ぐっちーこと山口氏からは何の応答もありませんが、これは曖昧にすませられる問題ではない。山口氏は、植草氏の記事が事実ではないのなら、堂々と反論すべきです。逆に、この記事が事実だとすれば、捏造犯が盗作犯を訴えたりしたら、物笑いの種になるだけです。
 
 
 
尊敬!池田先生 (おっさん)
2008-05-26 22:05:15
素人の私が言うのも何ですが、池田先生の論理は完璧に一本の筋が通っています。コメント欄も含めて。
ぐっちーなる偽善者かつ模造犯はたぶん反論の一言も言えないでしょう。
すでに自分のブログを更新しなくなって1日が経過している。自分の化けの皮がはがれるのを恐れているのか水面下に潜ったままになる可能性が大。
しかしこの池田先生のブログにも書き込みをする連中もぐっちーに洗脳されているのがかなりいますね、恐ろしいことです。そういうわしも危うくぐっちーに洗脳されるところでした。
詐欺師が頭がいいのは昔からの通説、たしかにぐっちーには人を納得させる才能がある、そういう点はきっこもよく似ているが。やはり池田先生と根本的に違うところは思考にちゃんとした基礎を積んできた学者とPCをカタカタいじりながら適当に受け狙いで文章を紡ぐ能力だけに長けた人間との差。
今回だけは匿名ブロガーの怖さを知りました。
 
 
 
因果応報 (すぎ)
2008-05-26 22:11:06
植草さんが今回指摘したのは徳間書店との裁判に勝訴したからで日テレ云々は考えすぎ。
勝訴がマスコミで報道されないことの方が問題です。
 
 
 
Unknown (田舎の名無し)
2008-05-26 23:04:03
ぐっちー
かんべぇ
雪斎
というグループに単に友人・知己以上にある種の広告塔役みたいな感じをうけることがあったので、これを機会にそろそろ本人たちから色々明らかにしていただけるといいけど、と思います。
スタンス知った方が安心して読めますんで。


 
 
 
ありがとうございました (オクラホマ州上院議員)
2008-05-26 23:46:59
池田さんのスタンスについてよく分かりました。

私自身はこの考え方には同意できませんが、訴訟の一方の当事者に不利となる虚偽の記事を書いた場合には、その人物の氏名を明らかにして社会的責任を問うというお考えが池田さんにあるということは尊重したいと思います。

池田さんは個人が完全に特定される状態で、個人の責任でこのブログを運営されておられます。その中で、池田さんが信念を持って他者の氏名等を開示されたことを、私を含め匿名のものが批判するのは、どうにもフェアでないと感じています。

いきなり個人情報保護の話から始まってビックリしましたが、よく理解できました。
ありがとうございました。
 
 
 
労働生産性 (アリア)
2008-05-26 23:49:59
国民性として効率より(社会的)信頼性を重んじてきた側面が強かったことも労働生産性を低くしていた要因ではないでしょうか!?

少なくても20世紀までは・・・

 
 
 
Unknown (ふり〜ぷろぐらま〜)
2008-05-26 23:56:02
移民については、全面的に反対するものではないが、ある程度、きちんと精査したほうがいい。うちの近くのコンビニで70歳くらいの中国人婆ちゃんが働いているが、こんな仕事は日本人でもいくらでもできる。農業への補助金を辞めれば、田舎から食えなくなってどんどん山から労働者が下りてくる。移民は、超頭のいいエンジニアとか学者とか山師のベンチャー企業家とか、運動能力抜群の黒人スポーツ選手とか、奮い立つような美人の金髪の御姉ちゃんとか、シャラポアちゃんとか、そういうのにかぎるべきだ。
 
 
 
ぐっちーの才能 (ふり〜ぷろぐらま〜)
2008-05-27 00:00:50
彼、いろいろ言われてるけど、確かに才能はあると思うよ。サブプライム問題でも、始めのころから、これはもの凄い問題になる、不良債権は100兆円は行くとか言ってて、全然相手にされてなかったけど、結局彼の言うとおりになったもの。ま、話はオーバーだけど、けっこう話があたる人だから、まあちょっと割り引いて聞くとするか、的な居酒屋のオヤジの飲み友達のノリで読んでりゃいいのよ。ま、これも匿名BLOGのおもしろさよ。(ほとんど実名らしいけど)
 
 
 
住みにくい世の中の一因がソーシャル・キャピタル? (zeronemax)
2008-05-27 07:00:43
確かに最近、住みにくい世の中になった。その原因は『品格ある国家』で指摘されているような武士道の喪失かと思っていたが、それをソーシャル・キャピタルの崩壊と言われればそうかと思う。

通販では、示されているページやパンフレットをすべて熟読しなければ、期待したものと違うものになることが最近多くなってきた。

昔はあまり気にせずに購入しても裏切られることが少なく、保険約款などは細かい字を何ページもあるのを読まないのは時間の浪費として勧誘員のいうままに契約をしていた。また、裏切られたらクレーム処理でなんとか対応してくれた。

最近は事前告知しているということで保険約款と同じように冷たく対処されることが多くなってきたようだ。

おかげで、通販でものを買うのも疲れる。特に初めての店では緊張感が一杯になる。安心かつ信頼できるショップとルールと自己責任を強調する店の二類型に分けられるようだ。

そしてユーザーは安心かつ信頼できるショップを選択するようになり、淘汰されていくと思っていた。つまり、ソーシャル・キャピタルというのは崩壊するのではなく、ユーザの選択により自由なマーケットにおいて、徐々に築かれるものと思う。

もし、池田氏が言うようにそれが崩壊しているとするならば、どこかに自然淘汰を阻害する因子があるはずだ。

それは何なのだろうと考えている。
 
 
 
なぜ金融関係者は黙っていたのか (P尺)
2008-05-27 07:16:16
概して市場に関係する人や証券化などその周辺領域の人は、危機を声高に語ることをしません。市場はみんなが下がると思ったら下がるというモノなので、自分の言論によってその引き金を引く可能性があることにためらいがあるからです。
自分が儲かるかどうかということとは別に、そのような、見方によっては公共的なモラルのようなものがきちんとした金融関係者には備わっているように思います。その点、「田中金脈問題」における政治記者たちの態度とは違うと感じていますが、ただ、結果として「成り行きを座視」「隠蔽に加担」と同じような効果が生まれることは一考を要するところですね。
 
 
 
懲戒休職 (池田信夫)
2008-05-27 08:15:23
福島中央テレビは、問題の大野アナウンサーを懲戒休職にしたそうです。「9ブログと、チェーンメール1件から15回、記事を盗用」していたというから、当然でしょう。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/26/news109.html

他方、ぐっちー氏のほうは3万以上の記録的なビジターを集めているにもかかわらず、3日にわたって更新なし。まぁブロガーとしては終わりでしょう。ハンドルネームを変えて、はてなででもこっそりやり直したほうはいいのでは。
 
 
 
社会資本崩壊の原因 (zeronemax)
2008-05-27 08:24:11
ソーシャル・キャピタルの崩壊が起きた原因を考えてみた。

拝金主義、自己責任主義、排他主義への価値観シフトだろう。

この対局にある言葉は国家の品格で言われている武士道。

この価値観シフトの流れの過程として咲いたアダバナが一億総クレーマー現象なのだろう。

クレーマー対策として企業が打ち出したものが自己責任論。

なにか筋が見えたような見えないような・・・・
 
 
 
性懲りもなく (おっさん)
2008-05-27 13:31:39
ぐっちーがまた装い新にというか、神妙な姿勢でブログに再登場してます。
およそ書いていることはいつも使い慣れない丁寧な言葉遣いは入れているけれども、間にちらほらかいま見る下品な感性は、丁度亀田3兄弟の親父の先日のいいわけを連想させられて読んでいてさらに不愉快になりました。
ようするにとりあえず神妙にしておけばそのうちぐっちーファンは許してくれるだろうという魂胆だろうぐらいのこと、底丸見えです。
たぶん勤めている会社で今回の騒動の責任取られそうになってあわてふためいたぐらいのこと。コンプライアンス部長が聞いて呆れる。
今後は三面記事扱いでぐっちーブログ、チェックしていきたいと思います。
 
 
 
Unknown (藤井 まり子)
2008-05-27 15:27:41
池田先生 いつも敬服してブログを拝読させていただいております。
先生のこのブログを読んで、半年ほど この話題(迷惑防止条例適用の行き過ぎの話題)を避けて通っていた私も、やっと下記をブログ記事を、遅まきながらも女性の立場から書く勇気が出ました。↓
「痴漢冤罪について女性の立場から一言。」
http://diary.jp.aol.com/uvsmfn2xc/1083.html

先生の今後のご活躍とご健勝をお祈り申し上げます!
 
 
 
コメント削除 (池田信夫)
2008-05-27 16:02:42
事実誤認のコメントと、その指摘を削除しました。横井克俊さん、ご指摘ありがとうございました。コメントを削除して、すいません。

このごろ(スパムも含めて)100通近くコメントが来る日もあるので、ほとんど中身を見てません。ここに出ているコメントを私が支持しているとは思わないでください。
 
 
 
Unknown ()
2008-05-27 17:03:40
ワンさんの所の矛盾・・・

僕は学者で世界中色々な所に旅をしますし,
色々な人が日本に来たときに色々な場所に連れて行ったことがあります.
中国人の友達を何度か連れて行ったことがありましたけど,みんな素直に包装されている新品を買っていきました.展示品にこだわった友達はいませんでした.知識者ということもあり,周りの空気を読んで行動したからでしょうか?わかりません.少なくとも僕の周りの中国人とワンさんとのギャップを感じます.まあ,10億人もいる国ですから色々な人がいるのかもしれませんね.


僕が感じた疑問は下記です・・・
ワンさんが「日本人はインチキをしないから,上海の事務所の20名のうち18人も日本人を雇っている」にも関わらず,それほど日本というものを理解しているにも関わらず,
なぜ,指紋べったりのものをわざわざ買うのでしょうか?
ここが理解できませんでした.

 
 
 
>Junさん (いんきょ)
2008-05-27 22:50:11
ブログランキングについて、gooは私は使ったことないので知りませんが、一般的に最も普及してると思われる某ランキングサイトは、イカサマが非常に多いです。
(それがわかってからうちのブログはランキング参加をやめました)

一番極端な例を挙げると、当時トップになってた某ブログを覗いてどこを探してもランキングをクリックする所が付いてないのですw
また、ランキング登録に通常はパソか携帯か両方かを選択するようになってて、それが表示される仕組みになってるけど、そのどれにも登録されていない・・・

あまりに目に余ったのでランキングサービス会社の方に二回ほど連絡したことあったけど、なんの返事もなく、またそのイカサマサイトに対してもなんの対処することもありませんでした。

つまりランキングサイトもグルのようなもんだということです。

他にもいろんなイカサマ操作がありますが、書くと長くなるので省略します。

同様のことは、google、yahoo等の検索エンジンにもいえます(俗に言うグーグル八分)。

こっちも私自身経験しており、アクセス人数一日5千人、PV一日1万件前後になった頃突然操作されはじめ、一時期はほとんどの記事が検索にすらかからないようにされてしまったことがあり(当然サイト内検索でもかからなくなっていた)、その後pin送信し直したり、いろいろ工夫してなんとか検索その物にはかかるようになったものの、表示される順位は誰も見向きもしないような遥か下の方ですw
(本来、上位10位以内ぐらいには入るべきはずが、200位ぐらいまで探してもみあたらない)

ちなみに、別に作ってるブログに同時に同じ記事を併載しても、アクセス数ではメインブログの数分の一程度しかない方に書いた記事はそこそこの順位に表示されるのに対し、メインブログに書いた記事は人目につく順位に表示されることがありませんw 何度試しても同じ結果です。

とにかく、権力者らにとってあまり知られたくないことを書くようなブログは、極力人目に付かないように操作されてしまうということです。
 
 
 
Unknown (ぽん)
2008-05-27 23:32:11
ぐっちー氏は、マンデル教授や小泉総理との交流もブログに書かれていましたね。
それも信用性が薄れました。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/8c150f9687c9e68afc2f14dabfa6668e/19

ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け付けておりません
 
 
ねっとはうそつきだらけ (蒼と碧の幻想)
テレビ局のアナウンサーが人気ブログの記事を盗用して番組を降板することになったようだ。 でもその人気ブログにも、過去には社会的に影響...
 
 
 
【神展開】 大野盗アナをパクリで訴えたブログがミラーマン植草に捏造で訴えられる【キタコレ】 (したらば掲示板限定シリーズ三部作雑記)
5489虚言主人公 3051パクリマスゴミ 33ガンバレ弱小ブログ! 【ニコニコ動画】FCT 大野修アナに関する謝罪 涙目ニュース速報@64bit T-bananaなんですが・・・ 1 : 大工(福島県):2008/05/25(日) 12:44:43.45 ID:gKxIqiQX0 ?2BP(3001) 株主優待 ...
 
 
 
ぐっちー氏の件。 (AAA植草一秀氏を応援するブログAAA)
ふざけた書き方をしてしまってちょっと後味悪いので書き直します。 以前からずっとこのブログでも書いていたぐっちー氏の件、 初めて植草さんが細かく書いてくださいました。 ぜひ読んでみてください。 以前私のサイトでもはっきり書きましたが、そのとおりの...