不適切なブログのコメントを監視

Yahoo!あんしんねっと コメントチェッカー
http://anshin.yahoo.co.jp/checker/

(池田 豪彦)

ブログの良さのひとつは、読者とのコミュニケーションが取りやすいこと。コメント欄を開放しておけば、投稿したエントリーに対する読者のリアクションを、より近い距離感で受け取ることができる。個人のブログであれ、企業のブログであれ、こうしたコメント欄をうまく運用して、ブログの活性化へと繋げている例は多い。

でも、コメント欄は諸刃の剣でもある。そのブログに対して好意的な書き込みだけなら何の心配もいらないが、時に悪意に満ちた書き込みが並び、「炎上」してしまう可能性があることは常に意識していなければならない。「炎上」がもとで評判を落とし、閉鎖に追い込まれたブログもまた、星の数ほど存在している。

「炎上」しないためには、そうならないようなエントリーを心がけるのは大前提なのだが、運営者の意に反して「炎上」してしまったときにはどうすれば良いのだろうか。対応の仕方はケースバイケースだが、運営者が必ずしなければならないのは、「炎上」に少しでも早く気付き、何らかの対応策を考えられる状態にすること。その手助けとなるサービス「Yahoo!あんしんねっと コメントチェッカー」(以下、コメントチェッカー)が12月から始まった。

「コメントチェッカー」は、同サービスのバナーを自分のブログに表示することで、ブログに書き込まれるコメントやトラックバックを24時間監視。もし「炎上」につながるような言葉や有害な情報(アダルト表現、ひぼう・中傷・差別、自殺や暴力、薬物乱用の肯定と助長、射幸心をあおるビジネス情報、その他のスパムなど)が発見された場合、運営者に対してメールで通知してくれるというものだ。利用にはヤフーIDが必要だが、料金は無料。

現在はまだヤフーブログにしか対応していないものの、今後はほかのブログサービスへの対応も予定しているという。ブログを安定して運営したい人にとっては、検討の価値があるサービスだ。

池田 豪彦(いけだ・たけひこ)

Narinari.comの代表。大学4年のときにNarinari.comを開設し、デジタルハリウッド、フリー、Yahoo! JAPANを経て、再びフリーで活動。Yahoo! トピックスでの経験を活かしながら、Narinari.comの運営やソーシャルネットワーク「mixi」のニュースアドバイザーを担当中。毎日更新が信条のため、一日たりとも家を空けることができず、旅行などに行けないのが悩み。食べることがとにかく好きな食いしん坊のため、Narinari.comの運営にもその嗜好が色濃く反映されている。

あなたのご意見をコメントやトラックバックでお寄せください

「ネットシーカーズ」 バックナンバー 一覧ページへ

ビジネスABC > ネットシーカーズ
RSSで最新記事を読む

PR