ゲストさんログイン

ウェブ検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

livedoor ニュース

今週のお役立ち情報

言ってることが分かりにくいと言われたら!/横井 真人

コメント(1)  コメント   トラックバック(3)  トラックバック  ブックマーク  livedoor clip Yahoo! ブックマーク
「あの人は言っていることがわかりやすいよね」
と言われる人の共通項はなんでしょう?


何が分かりやすいと分かりにくい、の差を生むのでしょう?
恐らくポイントは三つだと思われます。
一つ目は言いたいことを明確にすること。
二つ目は言いたいことの根拠を論理的に言えること。
三つ目は言いたいことが当てはまる相手にとって分かりやすい
言い換えや例え話ができること。

そもそも言いたいことが明快であることは最低条件です。
「うまいとんかつ屋があるんだけど、お昼にどう?」と誘った時に
「僕はメタボ気味だから油物は食べたくない」と言う答えなら
行きたくない意思となぜ行きたくないかがハッキリしているので、
聞いている方も「じゃ、蕎麦なんてどうですか」と合わせやすいですね。

もちろん、「せっかく誘って貰ったけど」という
前置きはあった方がいいとは思いますが。

「ちょっと油ものは重たいけど、いいですよ」
と言われると本人は気を使っているつもりでしょうが、
行きたいのかどうかハッキリしないですよね。
こっちが気を使います。

論旨が明確でない場合の例として
「この案は面白いが本当にこんなに儲かるのかな」
なんて発言をよく聞きますが、この発言は断りなのか、
感想なのか、案を練り直した方がいいのか、
練り直すならどこをどうすればいいのか、いまいち分かりません。
不安なら不安だとか、どこに不安を感じるかとか、
何をすればいいのかをはっきり言って欲しいですよね。

論旨を明快にするとすれば、
「アイディアは面白いが費用対効果の数字の根拠があまい気がする。
費用対効果があまいと事業化しても赤字になってしまう。
きちんとした判断をするためには前提の要素を細分化し、
楽観・普通・悲観の3パターンで費用対効果を再度弾きなおして欲しい。
費用対効果が2倍以上になる場合の条件を知りたい。
その条件を現実的に満たす方策が立てられたらゴーの判断をする」

続きはこちら

INSIGHT NOW! / 提供元一覧

前後の記事

経済アクセスランキング

注目の情報