IDG ニュース
2005/03/04 14:02 更新


数百コア搭載の「メニーコア」CPU――Intelが2015年に計画

Intelは2015年に数百の処理コアを搭載した「メニーコア」プロセッサの量産に入りたいと考えており、プログラマーがこうしたプロセッサを活用できる新しいプログラミング言語「Baker」に取り組んでいる。(IDG)

 米Intelは2015年までに、マルチコアプロセッサと仮想化技術への初期の取り組みが、コンピューティングの変革に必要なだけの性能レベルを提供できる、もっと洗練された技術に進化することを期待している。同社の研究開発責任者が3月3日、Spring Intel Developer Forum(IDF)で語った。

 Intel上級フェローで、コーポレートテクノロジー部門ディレクターのジャスティン・ラトナー氏は、将来のコンピュータが、ユーザーと相互にやり取りして、予測機能を発展させられるようになることを望んでいる。

 「技術がもっと自然になり、われわれが世界のさまざまな情報機器と会話できるようになったらいいと思う」(同氏)

 このビジョンを実現するために、Intelは、ラトナー氏の前任者パット・ゲルシンガー氏が昨年のIDF Springで語った「テラ時代」の先駆けとなる技術を開発する必要がある。ハード開発者は、インテリジェントコンピューティングの世界を実現するために、テラFLOPSの性能を持つプロセッサで数テラバイトのデータを処理できるシステムを構築しなければならないとゲルシンガー氏は昨年話していた。1月のIntelの組織改編の一環として、現在ゲルシンガー氏はデジタルエンタープライズ部門の責任者を務め、長らく研究職にあるラトナー氏が技術開発を率いている。

 今年のIDFではデュアルコアプロセッサのブリーフィングと、プロセッサおよびチップセットに組み込まれる新しい仮想化技術の説明が多数行われている。Intelは2015年に、数百の処理コアを搭載した、ラトナー氏が言うところの「メニーコア」プロセッサの量産に入り、グラフィックスコントローラやストレージなどほかのパーツを仮想化できるようにしたい考えだ。

 ラトナー氏によると、Intelは、プログラマーが数百のコアを載せたプロセッサを活用する手助けをする新しいプログラミング言語「Baker」に取り組んでいる。同社はこの言語を複数の処理エンジンを持つ自社のネットワークプロセッサでテストしており、またこの言語が作業負荷の変化を検出して、必要な処理コアを割り当て、不必要なコアの消費電力を削減する方法をデモした。

 別のデモでは、PCが仮想化されたグラフィックスコントローラ上で、2つの負荷の高いグラフィックス処理を同時に実行する様子が披露された。仮想化により、2つのアプリケーションはいずれもグラフィックスコントローラをフルに活用できると判断した。さらにハードが進歩すれば、両方のアプリケーションでも驚くほど鮮明な3Dグラフィックスを実現できるだろうとラトナー氏は語った。

 もちろん、これらの新技術にはメモリからの安定したデータの供給が必要となる。それができなければ、フルに性能を発揮することはできないだろう。スタックドチップやスタックドウエハーなどの新しいパッケージング技術を使えば、CPUとメモリチップの間でより多くのデータをやり取りできるようになると同氏。

 またIntelのシリコンレーザー開発における最近の成果は、プロセッサの光インターコネクトに道を拓くかもしれないと同氏は語った。光インターコネクトは、プロセッサ上のデータ転送を光の速度に近づける可能性を持つという。

[IDG Japan]

Copyright(C) IDG Japan, Inc. All Rights Reserved.



Feed Back
この記事についてのご感想【必須】


コメント


キャリアアップ



エンタープライズ・ピックアップ

news012.jpg 闘うマネジャー:行政のシステムコストは健全か?――削減に向けた視点の転換
民間からCIOとして長崎県庁に入り、8年目。「電子自治体化にかかるコストを大幅に削減せよ」というミッションを与えられ奮闘中だが、自らの経験をもとに、コスト削減に必要な「視点」について考えてみた。

news006.jpg マイクロソフトが考える、安心できるコンピューティング環境とは?
マイクロソフトでは「信頼できるコンピューティング環境:Trustworthy Computing」という独自の取り組みを実施している。プラットフォーム製品を提供する同社では、どのような考え方で安心を提供していくのだろうか。

news001.jpg 技術系企業の人材難が浮き彫りに:技術者の転職、スカウトの利用が主流に
プロシークは求職者を対象に実施したアンケート結果を発表した。コンサルタント、IT、クリエイティブ関連の求職者の50%以上がスカウトを活用していることが分かった。

news007.jpg サーバルーム配線事情:サーバルームの「明るい家族計画」
ちょっと目を離すとネズミの子供のごとく増えるケーブル。勝利の決め手は「事前の準備」だ。

news008.jpg アプリケーションに見るトラステッド・コンピューティング:ノートPCのデータを絶対に漏えいさせないために
TPMを用いてPC内のデータ保護が行えるBitLockerは、企業におけるセキュリティソリューションの切り札になるだろう。常に情報漏えいの危険性を伴っていた外出時のノートPCの利用が、BitLockerによって劇的に安全になるのだ。

news008.jpg BIの導入ステップを理解する
Business Intelligence(BI)の役割は、業務システムなどに蓄積される多くの情報を一元化し、さまざまな分析環境・方法を提供して企業の意思決定を助けることにある。社員全員が利用できるBIの導入ステップを解説しよう。

news009.jpg Gadget Hacks:chumby――米国生まれの情報端末に家電の未来を見る
FOOキャンプで産声を上げたchumbyは、これまでの情報端末の姿を変える可能性を秘めている。何より、開発元がハッキングを推奨するといういい意味でGeekのためのデバイスとなっているのが素晴らしい。

news015.jpg Magi's View:Web2.0で起業を志す者に捧げる9つの心得
1年前に投稿されたこの記事。「来年の今ごろになれば、Web2.0などは過去の出来事の1つに成り果てている可能性すらある」と述べられているが、現状と併せて読み進めてみると、幾分の真実が含まれている。

news051.jpg 今日から学ぶCOBIT:IT人材管理から学ぶ――「計画と組織」ドメインと10個のプロセス
「計画と組織」ドメインにおける、10個のプロセスについて紹介しよう。

エンタープライズ インフォメーション