@wikiメニュー編集表示ツールヘルプブックマーク登録RSS登録
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版)
[PR] 無料ホームページ @PAGES [PR] 無料SNSレンタル @PNE [PR] 無料フォーラム型掲示板レンタル @BB [PR] 選べる無料掲示板 @BBS [PR] 2ch型無料レンタル掲示板 @chs
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページを編集(メニュー非表示編集;α) このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集) 右メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集)
このページの最新版変更点このページの編集履歴(バックアップ)このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ▶  @wiki便利ツール▶  このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合いコミュニティ
wiki(ウィキ)って何?
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
はてなブックマークする FC2ブックマークに追加 Livedoor クリップに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.usに追加
はてなRSSに追加 livedoor ReaderにRSSフィードを登録 Yahoo!にRSSフィードを登録 BloglinesにRSSフィードを登録 NewsGator OnlineにRSSフィードを登録 GoogleパーソナライズドホームページにRSSを追加
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携

PIXIV+Autopagerizeは快適

[2008/4/7追記]
下記最新設定が本家のAutoPagerizeのSITEINFOデータのページに転記されたようです。
とりあえずAutoPagerizeをインストールしさえすれば下記の設定はいらなくなってます。

[2008/3/25追記]
「次の」で始まるユーザータグのあるページでうまく動作しないバグを修正しました

[2008/3/22追記]
よその人のお気に入りユーザー一覧が動かなかったり
自分のお気に入りユーザー一覧が崩れたりするようになってたので修正。
ついでに設定を簡潔に短くまとめてみました。
また誰かが本家のAutoPagerizeのSITEINFOデータのページに転記してくれないかなあ。

[2008/3/5追記]
どなたかが下記の設定を本家のAutoPagerizeのSITEINFOデータのページに転記されたようです。
下記のソース修正は不要になりました。
AutoPagerizeをインストールするだけでPIXIVでも改ページ不要になります。

今回はAutoPagerizeというグリモンの紹介。

要は「次ページ>>」とか「NEXT」とか「次へ」とかをクリックしないと続きが見れないページをマウスぐりぐりスクロールさせるだけで見れるようにするグリモンです。
(べつにスペースバー連打でもいいんだけど)
くわしくはAutoPagerizeとはとかを参照。

説明だけだといまいちよくわからないかもしれませんが、ちょっと目を離した隙に新着絵が何十ページもUPされるPIXIVでつかうと実に快適なんですよこれが。

ただ、AutoPagerizeはデフォルトのままだとPIXIVに対応してないんですよね。
(だれかがAutoPagerizeのSITEINFOデータのページにPIXIVの設定をUPすればこんな設定いらないんですが。俺がUPしろって?いやこのためだけにinfogamiのアカウントとるのもアレだし)

AutoPagerizeをPIXIV対応にしよう

というわけでAutoPagerizeをPIXIVに対応する手順をご紹介。
いうまでもないけどグリモン自体はインストールしてあること前提で。

手順

  1. まず、AutoPagerize - userscripts.orgにいって右上の「install this sccipt」をクリックしてAutopagerizeをインストール。
  2. Firefoxのウィンドウの右下のほうにあるサルのアイコンを右クリック
  3. ユーザースクリプトの管理を選択
  4. 出てきたダイアログのスクリプト一覧のなかから「AutoPagerize」を探して選択して右下の「編集」ボタンを押す。
  5. AutoPagerizeのソースがエディタで開かれるので44行目あたりの
var SITEINFO = [
という行の後ろに下記文字列をコピペ。ただしセーブするときは文字コードをutf-8にするのを忘れずに。
    /* pixiv */
    {
        url:            'http://www\.pixiv\.net/(new_illust|tags|mypixiv_new_illust|search|bookmark_new_illust|member_illust|bookmark(?!.+type=user))', 
        exampleUrl:     'http://www.pixiv.net/new_illust.php',
        nextLink:       '//div[starts-with(@id,"content")]//a[starts-with(text(),"次の")]', 
        pageElement:    '//div[@id="new_illust"]'
    },
    /* pixivユーザ一覧 */
    {
        url:          'http://www\.pixiv\.net/(bookmark.+type=user|mypixiv_all)', 
        exampleUrl:   'http://www.pixiv.net/bookmark.php?type=user&id=00010',
        nextLink:     '//div[starts-with(@id,"content")]//a[starts-with(text(),"次の")]', 
        pageElement:  '//div[@id="content2"]//div[./a/img] | //div[@id="content2"]//div[./a/img][position()=last()]/following-sibling::br[position()=1]'
    },

以上。
ちょっと行が多いけど。
ぜひお試しを。

動作報告その他、こちらへどうぞ

名前:
コメント:

[ スポンサード リンク ]




| 新しいページ | 編集 | 差分 | 編集履歴 | ページ名変更 | アップロード | 検索 | ページ一覧 | タグ | RSS | ご利用ガイド | 管理者に問合せ |
@wiki - 無料レンタルウィキサービス | プライバシーポリシー