
信濃町見聞録2006
東京都新宿区信濃町。この町の名を聞くと、多くの方々は「ああ、神宮球場のあるところね」とお答えいただけるかと思います。
確かにそれは事実でありますが、それとともに、この町はある創価学会という仏教のナリをした宗教団体に半ば占拠された町でもあります。
今回はその信濃町をs19171107(と知人)が訪問してみました。
注意
この企画には政治的意味合いはたぶん無いです。
しかし、s19171107は創価学会みたいな"恩着せがましい宗教"が大嫌い(宗教全てが嫌いなわけではない)なので、自然と表現がアレになるかも分かりません。
写真のうち、明らかに顔が写っているものは顔の部分を黒く塗りつぶしてあります。
記事と写真の転載ならびに引用は、このページへのURLを明記(つまり出典元明記)する場合に限り、許可いたします。その場合のご連絡は必要ありません。(下さった方が嬉しいですが)
情報は共有してナンボです。
さて、やってまいりましたは国鉄信濃町駅。春の昼下がり、実にすがすがしい気分で自宅を出たのでありますが、何かここの空気は自宅付近と違いますね。
まあ、緊張しているせいかも知れないけれど。
それより信濃町って駅からしてアレですねえ。早速、創価の看板ですよ。
改札口近くにあった「信濃町饅頭」の看板。この饅頭、創価学会の三色旗とおなじカラーリングですよ。

「信濃町限定」とか書いてあるけど、信濃町以外じゃ売れないでしょ。
ああ、全国のチ○カス共が纏め買いするかwwwwwwwwww
駅前にあった書店。とりあえず入ってみる。
しかし創価関連施設は三色の帯があったりして分かりやすいね。
不買運動もしやすそうだ。
一階奥の、他の書店ならビニ本とかおいてありそうなところに、ありがたそうな本を発見。

このほかにも『マンガ人間革命』とか言う池田先生の半生をつづった本もありました。
学会の皆さんの信仰心深さが印税を通して池田先生の懐を暖め、お財布を維持しています。学会の皆さん、池田先生の懐のためにも、どんどん本を買ってあげてくださいね。
駅から徒歩30秒以内にあったお店。非宗教の学会関連商品(三色旗とか、「参議院選挙まであと何日」といったカレンダーみたいなの)がならんでいた。
また、この店の奥では池田先生の偉業を紹介するビデオ(だったかラジオだったか)を見ながらコーヒーを飲めるイカしたナウいコーナーがありました。

一瞬、ルーマニア国旗かと思ったけど、よく見ると真ん中に原子力マークみたいなのが付いているんだね。
商店振興会のマーク。
こんなところからも、如何にこの町が創価学会に侵食されていることが分かるかと思います。
大通りに面したところに聳えたつ学会施設。高々と掲げられるルーマニア国旗そっくりの学会の三色旗。
こんな宗教団体に自国の国旗そっくりのものを使われているルーマニアの国とルーマニア人民カワイソス。

と、学会関連施設を遠慮なく撮影していると、どこからか視線を感じる。。。
荷物を整理しているフリをして立ち止まってみると、後ろから紺色ジャージを来た50代くらいのオヤジが付いてくるじゃないの。
オヤジがわが一行を追い越すとき、オヤジと目が合いました。明らかに警戒している。
ちょうど、閉鎖的な田舎町の住民が部外者を見るときの目でした。
下の写真に写っているオヤジがそいつです。

しかし、このオヤジ尾行下手だなぁ。なんか途中で立ち止まって壁のほうを向いたり。
余りに下手なもんだから、情の人間である私は「オヤジ尾行下手!!」と叫んであげました。
もうちょい尾行上手くならんとダメよ、オヤジ。
大通り沿いを一通り視察した我が一行は住宅街に向かいました。
実は創価の重要施設は大通り沿いよりも、そこからひとつ入り込んだ住宅街に多いのです。
閑静な住宅街は異様な雰囲気に包まれています。
監視員の注意を引くため、わざとカメラを首から提げて、持参した朝鮮民主主義人民共和国国旗の小旗を振り、金日成将軍の歌を口ずさみながら練り歩く。
如何見てもこっちが不審者だけど、創価施設付近なら怖く無いや。どうせマトモな人はほとんど居ないわけだし。

学会施設前。写真ではちょうど人の頭に隠れて見えないけれど、四谷警察の要請で金属探知機を設置しているという立て看板あり。
学会は金属探知機を置かなくてはならないような相手を怒らせてしまっているのか?!

創価旭日会館前。黒ずくめの男二人が監視している。

ここでも遠慮なく写真撮影しまくっていたら、またも尾行されていました。
こっちが振り向いたらあわてて後ろを向いて携帯電話か無線機で連絡し始める不審人物。

町内会の看板。創価とは直接関係無いけれど、「知らない人についていっちゃダメ!」という言葉は例の不審人物共に捧げたい。

女子会館とかいうところ近くの駐車場にあったテント。三色のカラーリングがなされています。
本当に三色の多い街です。ちょっとというかかなりキモイです。

「21世紀庭園」とかいう如何見ても20世紀の広場。
もしかして地面のタイルみたいなのも三色のつもりか?!
なんか三色旗踏みつけているような気分でちょっと気持ちよかった。唾かけておけばよかったかな。
区営住宅近くの公園。遊具まで三色かと思いきや、緑もあったのでちょっと安心。
子ども達には近所の変な宗教や宗教や宗教にたぶらかされずに健全に育ってほしい。

桜が綺麗です。個人的には梅の方が好きだけど。

駅の裏、公明党施設の近くの坂で見つけた面白い看板。
「、」が付いていないばっかりに。。。

なんか凄い民家。公明党のポスター、共産党の田村氏のポスター、新社会党のポスターが同じ壁に。
新社会党の「憲法改悪阻止」ってたぶん、第9条をメインに言っているんだろうけど、この町だと第20条についても考えさせられる。

写真は無いけれど、駅近くの学会の商店にも足を運ぶ。確か三軒ほど。駅近くには学会商店街が形成されています。
三色包み紙をしたクッキーや、民音あたりが収録したっぽい音楽CDやカセットテープが発売されていた。
また、「三色はたき」とかいうものや、三色のビニールテープ(粘着性があるかは不明)も発売されていた。なんでも三色にすれば良いってもんじゃ無かろうに。
また、仏壇や数珠、そのほか仏教用品も売っていた。一応、仏教のナリはしているらしい。
そういえば、各店売っているものが違った。分担体制なんだろう。
「青年・躍進の年」とかいうポスターと、三色旗、三色扇子を購入。しめて780円。ボッタクリ価格。
三色旗は折を見て焼却したいと思っています。
お土産購入後は帰宅しました。
感想
後日掲載予定
今後の予定
次回訪問時はもっと突っ込んだ活動、たとえば、ついてくる不審人物に道を尋ねたり、学会商店で「般若心経ありませんか」と聞いてみたい。
そういえば、2chの創価板で「学会施設前で般若心経となえてみたい」っていうような書き込みあったなw
また、池田先生死去の次の休日には「仏罰」と書いたTシャツを着て信濃町を練り歩きたい。
戻る
この記事に関する問い合わせ...
こちら
関連記事...2007年版