2008-05-25
■[嗤い][粘着]id:fuku33が何を消し去ろうとしたか
id:sjs7君はなんか真面目に色々言っているけど、僕はもうそんな無駄な努力をする気は全くないんで、id:fuku33の今の記事と、Yahooのキャッシュから拾ってきた公開当初の記事を比べて、「id:fuku33が何を消そうとしたのか」を記録として残しておくことにするよ。
だってさ、そんな変更されたら、記事が公開された当初にその記事について意見を述べた人たちが、今公開されている記事しか知らない人から「こいつ何言ってるんだ?そんなことあの記事には書いてないじゃねーか」という風に馬鹿にされちゃうじゃん。トリアージされる患者を「かわいそうだなぁ」と考えるような僕は、そんな人*1たちのために善意でこの比較記事を書くんです。
というか、そもそも何でid:fuku33にそういう優しさがまったく無いんだろうねぇ?もしかして、故意ですか?まさかね……まさか大学教授ともあろう人が、自分の記事を書き換えることによって相手の意見が的外れであるかのように見せかけるなんて、そんな姑息で卑怯なまね、しないよねぇ?*2
というわけで、散々嫌味を言った後に比較をしてみる。あ、一応言っておくとこの記事もTrackback送りますよ。でも、なんかはてなで不具合が続出しているとか言う話を、id:fuku33周辺でのみ聞くんで、この記事もTrackback送られないかもなぁ。でも、それでこそこそとか書くのはやめてね☆さすがの僕も傷つくから。
削除された部分(太字で強調)
ケーキを売ればいいのに
(略)
「でもそうやって百貨店がおばちゃんくさくなって売れなくなったら、百貨店がかわいそうじゃないですか。」という意見。グタッとしました。
これまであちこちで教えてきて、「競争で負けた組織はかわいそうだ」ということをコメントされたことは初めてでした。なんだそりゃ。まず市場における競合についてろくに知識もない段階でそういうことは反応するのか。
実際に存在する競争という現象を、そしてそこでの優位劣位を、かわいそうとかかわいそうじゃないとか、善悪とか、そういうものにいきなり結びつけて、しかも自分が弱者敗者に同情的であることをアピールしようってか。それを論じたらなにか成果があるんだろうか。そこで感情を論じずに、どうしたら市場で生存できるかを、対処可能性を論じるのが経営学だよ、内心そうぼやきつつ、百貨店だって、今日を予期して手を打っていたところはまだしもそこまで窮地には立っていないでしょう、と対応はしましたが。
事前に「あそこはお金持ちのお嬢さんが多いミッション系だから」とか聞かされても、なるべく先入観にならないように、吹っ切って話を素で始めようとしてある程度それには成功したと思ったのですけれど、いろいろあった。慈善や博愛の精神に富んでいると聞こえはいいが、そうじゃないよな、これは。
(中略)
これ、「トリアージの判断をしなければいけないお医者さんたちもつらいだろうな」というのではないんですよ。そうでありつつ、でもひとりでも多くの人を助けようとしたら、そこで考えなければいけないんだろうな、それを「戦略性」とでもいうのでしょうか?と聞いてきた男子学生には、僕は巧くコンセプトが伝わった、その通り!と褒めたい感じですが、「可哀想じゃないですか致命傷の人を見捨てるなんて」とか言ってこられると、なにを聞いていたんだろうと思う。でもそういう非常事態では、特に医療資源は有限だからこそ、適切に配分しなければならないという考えなんだよ、とくどく説明した直後にまだそれを書くか。
「そんな重傷者をもう助けないなんてレッテルを貼るなんて、人権侵害じゃないですか?」と書いてきたお嬢さんもいた。そりゃあ、この大学のOGが、福祉業界に入って数年で燃え尽きてしまうというのは当たり前だよこれじゃ。この人たちの目に映るのは「目の前の最善」だけで、「全体や組織から見た最適」というのはコンセプト自体が頭の中にないのだ。でもそれでは、助かる人も助からないんだよ、ということをあれだけ懇切に説明してまだこれか!いや、こちらはできるだけ冷静に、穏和に説明したつもりなんだけどなあ。
もちろん、これから少しずつでももうちょっと考えを深めさせていきたいと思いますが、彼女たちはなにを考えているのだろうかわからない。*3社会問題を感情的に非難批判攻撃していれば解決するとでも思っているのだろうか。誰か悪意の人がいて、それを取り締まるべき人がまた心がけが悪く責任を果たしていない、だからそれに文句をいえば社会は良くなる、みたいな社会観が根底にある気がする。
思い出すのは、小学校の学級会の「○○君がいけないと思います!」という女子たちによる吊し上げ。まさかこちらは教壇の上に立っているからやられはしませんが、でも、ソリューションというものを考える時に、「それは誰か担当者がちゃんとやればいいじゃないかそれを指摘すべきじゃないか」というスタンスで解決するのは、閉鎖的共同体の嫁姑関係くらいじゃないのかな。ビジネスでそれだけでは無理じゃないのかな。そうか、彼女たちがあの特殊な疑似共同体的「バザー」に熱心なのは、やっぱり自分たちのメンタリティにフィットしているからかな?
いやあ、経営学系の人とばかり話していると、想像もできないことが世の中にあるんだなと勉強になります。
いやあ……これはひどい
なんというか、僕の生きてきた界隈なら、もうこんな削除を何も注釈入れずにやっただけで即炎上だったんですがねぇ……みんな優しいなぁ。というか、やっぱこれが大学教員の特権なのかな。大学教員って、すごいですね(^^;)
でも、最後に一つはっきり言っておく。
id:fuku33、読者を馬鹿にするのもいい加減にしろ