無料レポートダウンロード
→3年連続年利80%達成!ファンドマネージャーの割安株投資術 NEW!
→下落相場でも着実に年利50%を達成!プロのトレード戦略とは

状況証拠と物的証拠

2007年02月22日

今日は、投資ビジネスの話です。


「自分では投資をやっていないのに、投資の世界に関係のある言葉・知識・経歴を巧みに道具として使って、それを飯の種にすべく、投資の世界にてんで無知なお客さんからお金を取ってしまう。」

という詐欺話について。


ん?
分かりにくすぎる?


それでは、この話の結論から先に申し上げます。

「投資ビジネスの世界というのは、ある意味、『オレはプロだ!』と言ってしまった者勝ちという側面があることを、投資の世界に疎い一般人も、もっと強く認識しなければならない。それが自分の財産を守る初めの第一歩である。」

ということです。


投資の実践家のように見える人が、その実、投資を全くやっていない・・・

この可能性を、あなたは信じられるでしょうか?


もっと根本的な話をすると、こういうことです。


●投資本を書いている人に対して、何の疑いもなくこの人はすごい投資家だと考えたことはないですか?

事実、私も無知だった頃は、「本を出せる人というのは選ばれた人なんだ!」という先入観をもっていました。

実際、小説本やマンガ本の世界では、素人がいきなり出版社に持ち込んだところで門前払いされるのがオチだと言われています。(まあ、これとて、事実と違うのかもしれないが。)

しかし、投資本の世界はそうではない。

極端な話、どこの馬の骨かも分からないような輩が「私は、この投資手法で○○万円儲けることができました!」という原稿をもって行けば、それが採用されて本になってしまう可能性がある。

だから、日本の投資本は駄本が多いのだが、こういう事実を多くの人がもっと知っておくべきである。


●金融機関やコンサルティング会社に勤めていたことがある人に対して、この人は投資のことを何でも分かっているのではないかと思ったことはないですか?

これは、私自身が、信託銀行の運用部門に在籍していたことから、非常によく分かっています。

例えば、「ファンドマネージャー」という名のつく職業。

この言葉だけで、無知な一般人は「株式投資のプロ」だと思ってしまう。しかし、それは大きな間違いだということを知っておかなければならない。

事実、私が担当していたのは、債券のインデックスファンドだ。

株式投資については、個人投資家としてキャリアしかない。もちろん、相応に勉強していますし、実践もしていますが。

もっと言ってしまうと、仮に、株式のファンドマネージャーだからといって、それを無条件に腕のいい投資家だと思ってはいけないということです。

金融機関という広いくくりにすればいわずもがなで、それだけでプロと思ってしまうのは非常に危険です。これは、コンサルティング会社という触れ込みでも同様だと思います。


●人づて(あるいは、ネット上)で聞いた評判だけを頼りに、ある投資家のことをすごいと信じて疑うことなく過ごしたことはないですか?

上記と同様、これも気をつけなければなりません。


さらに地雷を踏むような発言が続くのですが、ハッキリ言いますと、そこらへんに転がっている投資本の知識くらいであれば、ちょっと勉強すればその道の専門家っぽく装うことは十分に可能だということです。

「詐欺師のススメ」ではありませんが、それくらい疑ってかかるくらいがちょうどいいということです。


これは、機関投資家の世界でも個人投資家の世界でもそうですが、特に、個人投資家の世界では気をつけなければならない話です。

と言いますのも、個人投資家の世界は、個人のアカウントに監査が入っていないし、そもそも素性が分からないことも多いからです。

別に、個人のアカウントに監査を入れるべきだという話ではありませんので、そこは誤解しないでください。

個人情報保護の問題にも関わりますし、投資家の評価がパフォーマンスだけではなく、普段どんな発言をしているのかということも重要な要素だということはわかっておりますので。


それに、見る人が見れば、別に個人のアカウントに監査を入れるまでもなく、

「こいつ、実はニセモノなんじゃないか!」

と、感じることはできますので。(ただし、投資に対してそれなりに深い洞察を持っていなければ、見抜くのが難しいケースもごく稀にある。)


しかし、そのようなニセモノ捜査は、あくまでも「状況証拠」に過ぎず、決定的な「物的証拠」ではない。


状況証拠だけを見れば限りなくクロに近いのだが、決定的な物的証拠がないので、シロだと開き直られればそれ以上追求することもできず、したがって、検挙・告訴に踏み切ることの出来ない警察官・・・


そんな気分です。

夜も遅くなりました。それでは、おやすみなさい。

市場の効率性を主張するファイナンス学者さまへ一言

2007年02月16日

とある目的で「週間ダイヤモンド」という雑誌を久しぶりに買ったのですが、目的以外の記事もいろいろ読んでいたら、かの有名な野口悠紀雄氏(早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授)が出ているではありませんか。

最近起こった日興コーディアルグループの不正経理問題、および、過去に不正経理問題を起こした企業について言及していて、

「資本主義においてこのような問題が起こるというのは重大な問題である」

と主張していました。

もともと、資本主義には合法・違法のあらゆる詐欺まがいの行為がまかり通っていますので、この主張そのものは極めて真っ当なものだと思います。


ただ、ひとつ問題があるとすれば、このような主張を野口氏が行っているということでしょうか?

「情報の非対称性のために、この手の不正経理を防止するのが難しい。」

という主張をしているのですが、私から見れば、野口氏がこのような発言をしていること自体、非常に噴飯ものとしか思えないのです。


と言いますのも、野口氏の現在の専門分野は「数理ファイナンス(金融工学)」だからです。

数理ファイナンスの原理原則は「市場の効率性」です。

つまり、「市場参加者は合理的な行動をとる」というのが根本的な原則なのです。

したがって、不正経理などしようものならば、市場参加者にそれをしっかりと見抜かれるはずであり、不正経理のニュースが出る前に、既に株価に織り込まれているはずなのです。

間違っても、不正経理が発覚した後で、「寝耳に水だ」と市場参加者が慌てふためくなどということは、数理ファイナンスの世界ではあってはならないことなのです。

仮に、上記の主張を、学者がいうところの「ストロングフォームの効率性(インサイダーの類)」として、検証不能と片付けるにしても、その一段前の「セミストロングフォームの効率性(公表されたファンダメンタルズ情報の類)」すらも怪しいのではないかと、私は考えています。

財務諸表の全てを正しく読みきれるかどうかは専門家でさえ難しいですし、そもそも財務諸表すら読まない投資家もいるわけですから。

だいたい、「情報の非対称性がある」ということを認めてしまっている以上、数理ファイナンス学者としては敗北宣言をしたようなものだと私は思うのです。


そう。野口氏に言いたいのは、

「あんたは、市場が効率的だと思っているのか、市場が効率的でないと思っているのか、どっちなんだよ!はっきりせい!」?????i?{???????j

ということです。


日本では割と有名なファイナンス学者ですらこんなもんですから、残念ながら、学術の世界の投資研究の将来性はまだまだ暗いですね。

工学系の学問を専攻していた時代の野口氏はもっときっちりしていた印象があったのに、ファイナンスの世界に入ってからというもの、この人もすっかりおかしくなってしまったようです。


昨今の資本主義の世界で行われている数々の合法的詐欺をみるあたり、いい加減に市場が効率的でないことを前提にした投資理論を構築すべきだと私は思うのです。

しかし、私なんぞよりも数段スマートなファイナンス学者さまは、私ごときいち小市民のへっぽこブログなんぞ見ていないでしょうから、いつまで経ってもこのような状態は続くのかもしれません。


博士号という高い学歴を活かし切れているとはとても思えず、誠に残念な話ですが、

「投資というのは、IQ160の人間がIQ130の人間を打ち負かすゲームではない」

というバフェットの主張を、またしばらく(あるいは死ぬまで)、私は支持することになるのでしょう。

近況報告

2007年02月12日


最近、決算関連の事務が立て込んでおりましたが、それもようやく落ち着きそうです。

まずは、割安株netとシステムトレード実践会のコンテンツ作りを再開します。

また、コレに限らず、今期は投資家のためにさらによいコンテンツ提供を目指して頑張りたいと思いますので、よろしくお願いします。

世間体という呪縛

2007年02月05日

今日は投資の話とは無関係なので、流し読み推奨です。


今は起業家をしている元金融関係の知人(仮に、Aさんとしておきます)が前職の同期会に行ったときの話。

Aさんは私がいた業界とは違いますが、元金融関係(しかも、大手)なのでいくらか共通した話題もあります。

特に、今回は、大企業のサラリーマンが陥りがちな話で興味深かったので、勝手ながらネタにさせていただきました。


ちなみに、Aさんは、その金融機関を辞めていなければ今頃は5〜6年目ということなのですが、久しぶりに会ったかつてのAさんの同期は「2極化した」と言います。


つまり、

「この会社で骨をうずめる」

「そろそろ辞めたい」

という2極化です。


Aさんいわく、「この会社で骨をうずめる」というのは、「とにかく、この会社で出世する」という意味に限りなく近いと言っておりました。

Aさんも私も、そういう感覚は入社時から退職時まで全く理解できずに金融マン人生を終えたわけですが、本当に居心地が良く、かつ、その仕事が好きであるのであれば、それは幸せなのかもしれません。



さて。

問題は「そろそろ辞めたい」というほうです。

まあ、普通は何らかの形で不満を持っていてもおかしくないでしょうから、これも程度問題はあると思います。

愚痴は言いながらも、なんだかんだ言っても、総体的には居心地が良くて仕事も好きだというケースもありますので。


したがって、そういうケースは除くのですが、もし本気で悩んでいるということであれば、それは何か次の行動をとるべきなんじゃないかなと私は思うのです。

しかし、残念ながら、辞めたいと口では言いながらも、そのための行動に移しているケースというのは、なかなかないものです。Aさんはそれを嘆いていました。

それではなぜそうなってしまうのか?


※今よりも収入が減るリスクを許容できない?

※平日は仕事が忙しくて次の行動に移す暇がない?

※起業や転職をするためのノウハウやスキルがない?


もちろん、こういう要素も若干はあるかとは思いますが、Aさんの話を聞いている限り、最大のネックになっているのが「世間体」だということに私は気づきました。

つまり、大企業のブランドという、つまらないと感じる人にとってはそれでおしまいだが、そうでない人にとってはなかなか抗い難い呪縛です。

そのAさんの同期は経歴もそこそこで能力も高いながらも、その呪縛ゆえに思い切った行動に出られないのだと、Aさんも分析していました。

いや、なまじそこそこの経歴があるゆえに、この呪縛は大きいのかもしれません。

Aさんが「そんな世間体つまんないよ」といっても、当の本人はそこが最大のネックになっているわけですから、どうしても議論は平行線で終わります。


まあ、だからといって、無計画に起業をしたり、大した勉強もしないで株式投資を始めるというのは、おススメできないですが。

それにしても、なかなか根が深い問題でした。