無料レポートダウンロード
→3年連続年利80%達成!ファンドマネージャーの割安株投資術 NEW!
→下落相場でも着実に年利50%を達成!プロのトレード戦略とは

売買ルール以外に大切なこと

2006年11月29日


今回も、メルマガからの転載です。


*************************


こんばんは。IIT稲葉です。


前回、前々回のメールで、斉藤正章さんとのシストレ談義について
書いてきました。

そのシストレ談義の際に出てきた個別株式のシステムトレードで、
実際に使えそうなアイデアについては、既に取りあげました。

つまり、


(1)空売りのシステムで、十数年間ワークし続けたテクニカル指標を
 見つけることは難しい

(2)逆張りの場合、大量にシグナルが発生したときには、非常に効果
 が高い


という2つのアイデアです。


斉藤さんからこの話を聞いて、後日、私自身も、手元にある検証用
ソフトとエクセルを使って、この2つを確認してみました。

その結果、確かにその傾向はありました。


人から聞いたアイデアを、自分でも検証できるというのがシステム
トレードの良いところです。

これは、裁量トレードでは、なかなかできないことです。
場合によっては、検証不可能なトレード手法もあります。


もしかしたら、あなたは、

「斉藤さんが既に検証済みのアイデアなのに、何でそれを自分でも
 わざわざ検証してるの?」

と思われたかもしれません。


しかし、私は検証作業をしています。

これは、斉藤さんを信じていないとか、私が疑い深い性格である、
という意味ではありません。

「どんなシステムでも、自分に合っているかどうかを探ることが、
 大切である」

と考えているからです。


システムトレードでよく言われている、

「売買ルールさえ与えられたら、あとは誰がやっても同じ結果に
 なる!」

というのは、正しい部分も間違っている部分もあります。


システムトレードにおいて、「誰がやっても同じ結果になる!」と
いうのは、簡単なことのようで難しいことです。

なぜならば、人によって、資金量・性格・リスク許容度が異なる
からです。


その中でも、一番分かりやすいのが「資金量」です。

資金量に制約があると、トレードできる銘柄とトレード出来ない
銘柄が出てきます。

また、許容できる損失額も当然異なります。


そんなわけで、

「売買ルールに合致した銘柄を、『全て』買い付けることが出来た
 ときの、バックテスト結果は良好だった。」

という話は、今一つ信用ができません。


現実的には、資金量に制約があるからです。あなたにとって本当に
大切なのは、

「自分の資金量を考慮したバックテスト結果が良好だった。」

ということです。

本来であれば、それが確認できない限り、そのルールに従ったトレ
ードは、行うべきではありません。

売買ルールよりも資金管理が大切なのは、こうした理由があります。


また、「性格」や「リスク許容度」の問題も無視できません。

どんなにバックテスト結果が有効であったとしても、あなたが心理
的に耐えられない売買ルールであれば、それは、使い物にならない
売買ルールだからです。

売買ルールや資金管理よりもメンタルコントロールが大切なのは、
こうした理由があります。


優れたシステムトレード関連の本で、資金管理とメンタルコント
ロールについての記述が抜けているものを、私は知りません。

優れたシステムトレーダーは、その2つの要素が成功するために
必要不可欠なものであるということを知っているからです。


多くのトレーダーにとって必要なのは、売買ルール・資金管理・
メンタルコントロールが一体となっているノウハウです。

どれか1つでも欠けていれば、ワークしないと思います。

そして、売買ルールについては、自分で検証できる環境が与えら
れていることです。

自分で検証して初めて、自分に合ったルールであるかどうかが分
かるからです。


それがあって、はじめて良いシステムトレードの実践書になるの
ではないかと、私は考えています。

http://www.esystemtrade.com/stock/index.html

システムトレードの良い面も厳しい面も踏まえて、斉藤さんの監修も
受けて作られた、他では見られない、個別株式のシステムトレードの
実践書です。

今回のメールでは、システムトレードの厳しい面ばかり指摘しました
が、それでも、裁量トレードよりは実践しやすいと私は思います。

過去のデータに裏付けられた有効性を基にトレードが出来るという
のは非常に心強いです。

だからこそ、あなたも、私みたく、特段のトレードセンスがないと
自覚しているのであれば、システムトレードを導入すべきなのだと
私は思います。



(稲葉)

****************************


【追伸】
私の知り合いの小澤政太郎さんという方が、「健全なFX投資」について語っています。特に、為替変動リスクのヘッジをどうするかという話が、非常に参考になります。

http://www.esystemtrade.com/ozawa_c/ozawa_free.html

逆張りシグナル大量発生時の対応

2006年11月25日

前回のメルマガの続きをここにも掲載しておきます。


**************************

こんばんは。IIT稲葉です。


前回のメール「斉藤正章さんとのシストレ談義」の続きです。


斉藤さんからいただいた個別株式のシステムトレードに関する貴重
なアイデアとして、特に有用だと感じたのが、


(1)空売りのシステムで、十数年間ワークし続けたテクニカル指標を
 見つけることは難しいのではないか?

(2)逆張りの場合、大量にシグナルが発生したときには、非常に効果
 が高い


という2つの話でした。


特に、(2)については、システムトレード実践マニュアルで提供して
いる逆張りの売買ルールと関係がある話だったので、私も非常に興味
がありました。


そこで、

「逆張りのシグナルが大量に発生しているときには、通常時よりも、
 良い結果が得られているのか?」

ということを、私のほうでも、実際に検証をしてみました。



その結果・・・



確かにそういう傾向がありました。


以下が、その結果レポートです。

結果レポート


※マニュアルで提供している2つの売買ルールのうちの片方だけ
 を検証しています。

※今回は、同じ日に10銘柄以上シグナルが発生した日を、大量
 発生日としています。


このエクセルファイルの結果から、以下のような傾向があるとだけ
はいえます。


(1)システムトレードで重要な指標である、
 【勝率】【ペイオフレシオ】【プロフィットファクター】は、
 全トレードに比べて、大量発生時のほうが良かった。

(2)大量発生時にトレードを絞ると、トータルの利益は減るが、
 リスクを抑えた堅いトレードが出来る可能性が高い。


シグナルが大量に発生しているときに逆張りでトレードを仕掛ける
というのは、心理的にもかなりきつく、勇気がいる行為です。

だからこそ、大量発生時の逆張りは良い結果になるのかなと、直感
的にも納得のいく検証結果でした。


今回は、斉藤さんからいただいたアイデアをもとに、私がエクセル
で作業を行ったのですが、

システムトレードでは、いろいろなアイデアを自分で検証していく
ということが大切なのだと思います。


(稲葉)

**************************

斉藤正章さんとシストレ談義

2006年11月23日

今回は、メルマガからの転載です。

+++++++++++++++++++++++++++


こんばんは。IIT稲葉です。

先日、システムトレーダーの斉藤正章さんと食事をしました。


メンバーは、斉藤さんと保田と私。

こんな3人ですから、話すことといえば、システムトレードのこと
以外に有り得ません。

食事はほどほどに、あとは、コーヒーだけで3時間以上ねばって、
「シストレ談義」が続いたのです。


2006年の厳しい相場の中、カリスマトレーダーと呼ばれいる
人でさえも大きくやられている状況を見て、

●こんな相場で裁量トレードだと、思惑と逆に行ったときに、どう
 しても感情的な売買をしてしまうから難しいよなあ

とか、

●売買ルールだけを直接知りたがる人がいるけど、資金量も性格も
 リスク許容度も人それぞれだから、自分でもある程度は検証作業
 を行わないとシステムトレードはやるべきじゃないよ

とか、

●統計の話が分からないで、少ない資金で銘柄を分散させずにトレ
 ードをしている人がいるけど、それってシステムトレードの本質
 を分かってないよね

という話になりました。


まあ、こんなことは、システムトレーダーが数人集まれば、当たり
前のよう行われている話の一つに過ぎません

でも、そこに、トレードで勝つための真理があるのかなということ
を改めて感じた次第です。


無料レポートでも、このあたりを多少は触れておりますので、まだ
お読みでないならば、今すぐこちらをクリックしてください。

無料レポート


無料レポートといっても、

「裁量トレードはなぜ難しいのか?」
「システムトレードを導入するとどんなメリットがあるか?」
「自分で検証作業をしないといけないのはなぜか?」
「バックテストで気をつけないといけないことはなぜか?」

という、本質的なことが学べるように書いてあります。

もし、あなたが、熟練のシステムトレーダーであれば、この無料
レポートは、当たり前すぎる話にしか聞こえないかも知れません。

でも、そうでないならば、絶対に一度は無料レポートに目を通して
ほしいと思います。



さて。

斉藤さんといえば、個別株式の逆張りシステムで有名です。斉藤
さんの本やDVDでも、逆張りのシステムが紹介されています。


ただ、斉藤さん自身も専業トレーダーとして安定した収益を図る
ために、今まで以上に検証作業を熱心にやられており、今では、

●個別株式のトレンドフォロー型システム

●日経225先物のトレードシステム

などにおいても、良いシステムがないかを模索しているという話
をしておりました。

やはり、本物のトレーダーは研究熱心です。


そんな折、斉藤さんからシステムトレードの検証作業に関する貴重
なご意見を頂戴しました。


個別株式のシステムに関するアイデアなのですが、特に、

(1)空売りのシステムで、十数年間ワークし続けたテクニカル指標を
 見つけることは難しいのではないか?

(2)逆張りの場合、大量にシグナルが発生したときには、非常に効果
 が高い

という2つの話が特に有用だと感じました。


特に、(2)に関しては、システムトレード実践マニュアルで逆張り
システムを提供しているだけに、私としても興味があるところです。

私のほうでも、実際に検証をしてみたところ、確かにそういう傾向
がありました。


その報告レポートについては、ここにアップしたいと思いますので、
ご期待ください。


(稲葉)


【追伸】

斉藤正章さんとシステムトレードの対談をすることになりました。
ご期待ください。

非合理だという人が非合理という話

2006年11月10日

株式市場は軟調ですね。

私のポートフォリオもさえない展開が続いています。保有している銘柄も、業績が好調でさえも売られているといますね。

いくらなんでも安いだろうと思いながらも、マインドが冷えているからしょうがないかと諦めています。

スタンスを変えたところでどうなるものでもありません。

さて、面白い本を見つけました。


「株式投資 最強のサバイバル理論」
(小幡績)

行動ファイナンスを専門としている実践投資家が書いた本です。

賛同できる部分と賛同できない部分はありますが、株式市場の諸理論が貧弱であることをよく分かっているなあということは随所に確認できます。

その中で、共感できた部分を一つ。

「理論株価という概念を信奉する人が、『今の株価は非合理だ。合理的な理論によるとこうなるはずだ』というのは、非合理である。」

というところ。

こういう典型的な古典派経済学者的発想を株式市場に持ち込む人はしばしば見かけます。

私は、「合理的な愚か者」と呼んでいるのですが、それじゃダメだと思います。

株価は非合理であることを踏まえた上で、賢明な意思決定が求められるのが株式市場だと思います。

私も、バリュー投資を実践しているからといって、「長期で見ると、株価はどこかでファンダメンタルを反映することがあるだろう」という蓋然性に賭けているに過ぎないわけで、絶対にそうなるとは決して言っていません。

理論株価も多数の前提条件があった一つの仮説にすぎず、ましてや、短期間の話になれば、それに即さない形で、売られる展開もあるわけです。

結局のところ、自分が何に賭けているのかを理解していて、かつ、人にその価値観を押し付けないことこそが大事なのかなと思った次第です。


P.S.
私は、この人のように、デイトレはやりません。