無料レポートダウンロード
→3年連続年利80%達成!ファンドマネージャーの割安株投資術 NEW!
→下落相場でも着実に年利50%を達成!プロのトレード戦略とは

さわかみ投信に見る投信ビジネスの採算性

2006年09月26日

個人投資家の世界では、さわかみファンドは有名です。もちろん、代表者である澤上篤人さんも有名です。

前身は1996年に設立された「さわかみ投資顧問」で、1999年に投資一任勘定の免許を取得して現在の商号に変更しています。

多くの個人投資家の支持を受け、地味ながらもファンドの受託残高を伸ばしたさわかみファンド。

さて、その収益性ですが・・・


●営業収入
 平成12年3月期 32,168千円
 平成13年3月期 63,025千円
 平成14年3月期 191,968千円
 平成15年3月期 303,038千円
 平成16年3月期 447,340千円
 平成17年3月期 676,460千円

●経常損益
 平成12年3月期 -43,485千円
 平成13年3月期 -75,281千円
 平成14年3月期 -56,724千円
 平成15年3月期 -58,589千円
 平成16年3月期 105,630千円
 平成17年3月期 199,331千円

●ファンド残高
 平成12年3月期 3,353百万円
 平成13年3月期 13,293百万円
 平成14年3月期 32,290百万円
 平成15年3月期 37,776百万円
 平成16年3月期 69,256百万円
 平成17年3月期 91,979百万円

(平成18年の決算書はまだ開示されていませんでした。)


【結論】

残高も安定し、これから軌道に乗り始めるようになったとはいえ、

「あれだけ知名度があって、メディアでの露出も高い有名ファンドでたったこれだけの利益?」

と感じた人も多いかと思います。


もっとも、私は運用機関で勤めていた経験がありましたから、他人勘定での運用ビジネスの採算性をある程度事前に分かっていたので、それほど驚くような数字ではなかったのですが・・・

さわかみファンドはファンドビジネスとしてはそこそこうまくやっている部類だと思います。しかも、直販が主体なのでローコスト経営でもあります。


一般的に、「1万円以上1円単位」という形式の投信ビジネスで採算が取れるラインというのは残高500億円と言われています。

このとき、信託報酬率1%で収入が5億円。そこから、

●信託銀行へのカストディーフィー
●販売代理会社への手数料
●ファンドマネージャーやアナリストの人件費
●その他スタッフの人件費
●システム管理費
●オフィス賃料
●監査報酬

などのコストがかかりますから、これで採算ラインなのです。


この状況を鑑みると、

「IITは、自己資本の運用かな?」

などと、思ってしまいます。


もっとも、スパークス・アセット・マネジメント投信くらいになれば別格なんですけどね。ここは、強烈に儲かっています。

フィナンシャルプランから見た有料投資情報の価値

2006年09月22日

ビジネスとして有料で投資情報を提供している我々がこんなことを言うのもなんですが、「有料で投資情報を買わないほうがいい人」というのが確実に存在します。

それは、

●投資の元手があまりない人

●どんな方法でもいいから儲けたいと思っている人

です。

そんなの当たり前だって?

いやいや。そんなことはありませんよ。特に、お金が絡む世界では。

冷静になって考えたら当たり前のことを、「欲に目がくらんだり」「何かにすがりたい気持ちになったり」といった理由で、人は思考停止状態になるからです。


ここでは、2つの商材を事例に簡単に説明したいと思います。



【個人投資家アナリストレポート】

おかげさまで、会員制のレポートサービスとして少しずつ認識されてきております。

さて、このアナリストレポートのコストですが、会費だけを考えると月3,400円ですから、年間38,800円となります。

仮に、株式投資の期待リターンを年15%程度だとすると、38,800円を稼ぐためには、

38,800円÷0.15=272,000円

だけの元手が必要になります。

つまり、投資の元手が30万円程度なければアナリストレポートのコストを回収できないのです。

しかも、月額会費制の投資情報サービスという観点では、弊社が提供しているアナリストレポートは格安の部類に入ります。

もし、他のところで月額会費制の投資情報サービスを利用しているということであれば、上記のような計算をして「そもそも自分の運用資金で採算に見合うサービスであるか?」ということをよく考えなければならないと思います。



【プロトレーダー養成プログラム】

高田智也先生が日経平均先物(および、日経平均オプション)で生計を立てるにあたっての心構えなどを教えているDVD商材で、弊社の業務提携先である株式会社スプレッド様から提供されている商材です。

私も8月に行われたセミナーに参加しましたが、高田智也先生は「自分の頭で物事を考えることの大切さ」や「自分で検証作業を行うことの大切さ」などを教えており、非常にためになりました。

それはさておき、トレードのノウハウを取得する以前に考えておかなければならないことがあります。それは、

「日経平均先物を安定的にトレードするためには最低いくら必要か?」

ということです。

相場状況にもよりますが、日経平均先物の委託証拠金は1枚につき50万円〜80万円くらいになっております。

だからといって、「80万円から日経平均先物を始めよう!」と考えるのではお話になりません。

私見ですが、安全余裕度を考えると200万円程度の資金が用意できなければそもそも日経平均先物のトレードを始めてはいけないのです。

つまり、「日経平均先物のトレードで生計を立てていくためにこの商材を参考にする」ということであれば、その前に資金を200万円以上を用意する必要があるということです。


フィナンシャルプラン的な観点から、「資金が少ない人の最適な意思決定は何か?」と問われたら、これはもう

「最低限の元手を蓄えること」

だと思います。というか、これしか答えがないと思います。


以上のように、このようなことは普通に考えるとすぐに分かるはずなのですが、


●何でもいいから儲かる方法を知りたい


といった「思考停止状態」に陥っている人には、このような冷静な判断すら出来なくなっているのです。

特に、「資金が少ない人」や「株式投資で大損をした人」というのは、「何としてでもこの少ない資金を使って手っ取り早く儲けたい(あるいは、これまでの損失を取り戻したい)」といった「あせり」がありますから、なおのことそういえます。


つまり、投資の世界において、「藁をも掴む思いで!」という思考状態で有料投資情報に頼ろうとするのは非常に危険だということです。?????`?i???_???????j


それこそ、「投資界の詐欺師たち」にケツの毛まで抜かれることになるかと思うのですが、いかがでしょうか?

同業他社比較&スクリーニング結果(2006年秋版)のお知らせ

2006年09月20日

ここ数日間、四季報秋号の分析を行っておりました。

そして、ついに秋版の同業他社比較レポートとスクリーニング結果レポートを更新しました。

自分なりに工夫してデータ収集を効率的に行う方法を身につけたこともあり、同業他社比較レポートについては前回の38業種から75業種に拡大することが出来ました。スクリーニング結果レポートは同様の内容です。


この同業他社比較やスクリーニングは、私自身が実際にファンダメンタルズ分析のスタートラインとして利用しているものです。

IITは「投資家にとって有用な情報を」と思い起業した会社であり、コンテンツもそれに見合ったものを提供しているつもりですが、実は、

他ならぬ私自身がその情報を利用したい

という視点で作成しているのです。

そして、このコンテンツに限らず、IITが提供するサービスは、私自身の資金(もしくは、会社の資金)を賭けたい、あるいは、投資分析の参考になる、ということを主眼に置いております。

つまり、自分が(投資情報会社の経営者としてではなく)いち個人投資家として考えたとき「こんなコンテンツ、他人に薦められないよ!」というものを、単なるビジネス的な皮算用だけで販売したいとは考えていないのです。

それでは、起業をした意味がないと考えているからです。


世の中には、スーパー営業マンが存在します。どんな商品でも売ってしまい、その会社でトップの営業成績をとり、歩合制であれば報酬もかなり高い人のことです。

そのスーパー営業マンが、その商品を本当に良いと思って売っているかどうかは分かりません。しかし、


●人に売りたいと心の底から思っていないものを、会社の利益のために売らなければならない

●少なくとも自分はその商品が良いとは思えないし、商品の良さも分からない


という状態で売上を作るのは、精神的にもなかなかつらいと思います。

相当に凄腕の営業マンか、あるいは、相当に感覚が壊れていなければできないと思います。

ましてや、私には絶対に出来ないことです。飛び込み営業の仕事をさせたら、確実に使えない奴に分類されますから。


しかし、以前にも書きましたが、投資の世界というのは、自分たちが実践したいと思わない投資手法や投資情報を、(情報を販売すれば儲かるという)単なる皮算用だけで提供している人が数多くいます。

それでも、マーケティング力などを使うと短期的には稼げるかもしれません。場合によっては中期的でも稼げるかもしれません。

しかし、長期的にビジネスをするという観点からはおよそ相応しくないものであると思います。


さて、同業他社比較とスクリーニング結果ですが、無料でもその一部を見ることが出来ます。投資判断の参考にしていただければ幸いです。

無料分析レポート

過去の失敗から学ぶ

2006年09月19日

今回は、メルマガからの転載です。

****************************

200万円を数億円にしたDAIBOUCHOU氏の成長株投資の
ノウハウを無料でゲット!

その方法とは? −−− 今すぐこちらをクリック!
 ↓   ↓   ↓
http://c.p-advg.com/adpCnt/r?mid=603508&lid=1


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株で資産1億円!専業プロ投資家の投資術
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[第37号 2006.9.18 発行部数 5722部]

インターネット・インベストメント・テクノロジーの稲葉です。


今回は、私の株式投資における過去の失敗履歴と、失敗から学んだ
教訓をお伝えします。

株式投資で迷っている人たちに、何らかの参考になるのではないと
思います。


私が株式投資デビューを果たしたのは、1998年の秋。金融危機
が勃発したときで、まだ学生でした。

最初に買ったのは、長銀。

金融危機で経営破綻寸前だったのですが、住友信託銀行との合併話
が持ち上がり株価が上がるのではないかと思い、全財産をつぎ込み
ました。

結果は・・・

ご存知のとおり、国有化によって紙くずに・・・(涙;)

学生の私にとって、失った6万5千円は本当に痛かったです。


その後、社会人になって元手を蓄えていたこともあって、1年間の
ブランクがありました。

2000年の初め。元手を蓄えて始めたのは、日経平均先物と日経
平均オプションの裁量トレードでした。

レバレッジ効果による一攫千金を狙ったものです。

結果は・・・

わずか半年間で200万円が100万円に・・・(涙;)

このとき、自分には短期の裁量トレードは向いていないと悟ったの
ですが、しばらくは放心状態で株式市場から離れていました。


半年後の2001年の初め。再び元手を蓄えて再出発しました。

今度は個別株式に挑んだのですが、このときも自分なりの投資手法
を確立していたわけではありませんでした。

何となく良さそうだと感じた銘柄を購入したり、新聞や雑誌に掲載
されていた推奨銘柄を購入したり、していました。

結果は・・・

1年半で200万円を100万円に・・・(涙;)


2001年から2002年にかけては相場が軟調だったこともあり
ますが、度重なる失敗で、さすがに「このままでは、まずい!」と
感じていました。

実際、「株式投資なんてやめようかな?」とも思っていたのですが、
ここでは「最後にもう一回頑張ってみよう!」と思い、株式投資で
勝つための勉強に本気で取り掛かりました。

投資で確たる実績を挙げている人が書いた投資本やウエブサイトを
参考に自分に合った投資手法を模索して、行き着いたのがグレアム
/バフェット流のバリュー投資でした。


このおかげで、多くの人が

「株式投資なんてやっちゃいけない!」

と悲観的になっていた2002年末に、企業の価値に比べて株価が
明らかに割安であると確信を持つことができたのです。

その確信で、100万円の元手に150万円を追加して250万円
から再出発をしたのです。


2003年から2005年というのは、上昇相場だったこともあり
ますが、元手を3000万円まで増やすことに成功しました。

2006年は相場が軟調で苦戦中で、資金も約2400万円に減少
しておりますが、それと同時に割安な銘柄も増えてきており、将来
に向けた仕込みをするには、非常に良い時期だと感じております。


以上が私の株式投資における過去の失敗履歴です。そして、これら
の失敗から学んだ教訓は以下のとおりです。


●自分に合った投資手法を探すことが重要である

●投資の世界では、プロという存在を過信しない

●短期の裁量トレードで勝つのは相当に難しい


この教訓は今のビジネスにも活きております。

これは、「個人投資家アナリストレポート」も「eシステムトレード」
も同様です。

私自身、自分の投資手法を確立するまでに、相当な紆余曲折を経て
きました。

したがって、投資で失敗するプロセスもよく知っていますし、投資
で大損をしたときの気持ちもよく知っています。

IITでは、私のような回り道をせずに済むサービスを今後も提供
したいと思います。


本日も最後までご覧頂きましてありがとうございました。

(編集後記へ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□発行元:インターネット・インベストメント・テクノロジー株式会社
□責任者:保田望 info@iitfund.com

□購読登録・解除: http://www.analyst-report.jp/m/qlnn/5058qxz02azr2eouaq

□投資は必ず自己責任でお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(編集後記)

この3連休はいかがお過ごしでしたか?

私は、「会計の学校」と「四季報の分析」と「子供の面倒」でした。

「四季報の分析」を除けば、特に季節感のない生活を送っています。

そういえば、もう秋ですね・・・


「四季報をまだ買っていない!」という方は、コチラ!
 ↓   ↓   ↓   ↓
http://www.analyst-report.jp/melmaga.html

年間購読だと、最大32%の割引になります。

(稲葉)

M資金関連の詐欺話

2006年09月12日


突然ですが、「M資金」というものをご存知でしょうか?

フリー百科事典「ウイキペディア」には、以下のように定義されております。


******************************

M資金(エムしきん)とは、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が旧日本軍から接収し、現在も極秘に運用されているとされる都市伝説である架空の秘密資金。詐欺の手口。

Mは、GHQのESS(経済科学局)二代目局長であったウィリアム・フレデリック・マーカット少将の頭文字であるというのが定説とされる。

******************************


もっとご覧になりたい方は、以下をご覧ください。

M資金


このM資金というのは、背景や手口はさまざまですが、典型的な事例としては、企業向けに有利な利率の融資話を持ちかけてきて、その代わりに手付金が必要だという形で先に資金を徴収、あとはドロンと消えてしまうというものです。

この手の詐欺が世の中からなくならないのは、ご存知のとおりですが、大企業でもこの手の詐欺に引っかかってしまうケースがあるくらいです。

もっとも、大企業がこの手の詐欺に引っかかるというのは、経営者がワンマンで周りに忠告をする人もおらず、欲の皮が突っ張って冷静な判断ができなくなったというケースが多いらしいですが・・・。


さて、そんな折角、弊社にも変な話が舞い込んできました。(原文はいまひとつ分かりにくい表現があったので、少しばかり修正。)


**************************

突然で恐縮です。当社、企業の資金調達・投資関連の企業です。

今回、当社顧問企業に対し5億円{1年定期}の預金を条件に3億円の融資の話が信金の支店長との間で決まっております。

預け入れた5億円ですが、ファンドとして運用、年20%{1億円}の配当をお支払いします。配当は先払いです。

そこで、この案件に協力いただける個人投資家・企業投資家・ファンド等をご紹介いただけないでしょうか。

御社への謝礼として、融資実行時に3000万円をお支払い致します。

5億円ではなく、1−2億の預金でも結構です。突然で誠に恐縮ですが、ご検討いただければ幸いです。

**************************


はあ?って感じです。まさに、典型的なM資金詐欺の手口まんまです。

しかも、弊社、投資会社を目指すんですけど・・・。

でも、こういう話に乗る人がいるからやってるんでしょうね。しかも、詐欺師によっては手口が巧妙ですから、絶対に引っかからないという保証はないですし・・・。

それだからこそ、こうした詐欺話に引っかからないことを過去のケーススタディーと共に学ぶということは重要かもしれません。


P.S.

欲ボケで詐欺話に乗ってしまうくらいだったら、弊社が新たに始めたポートフォリオレポートサービスのほうが絶対にいいと思うのですが、どうですかね?

零細法人に冷たい証券会社

2006年09月09日

ご無沙汰しております。

ここ数日、経理事務を中心に行っており、投資分析および情報発信からやや離れておりました。

来週には、四季報も発売されますので、同業他社比較やスクリーニングを実施する予定です。


さて、今回の本題に入りたいと思います。

今、ファンダメンタルズのファンドを運用しているのは既にご存知のとおりかと思います。

このファンドは、資金追加や業績状況や株価動向に応じて売買をする可能性があるものの、基本的には中長期スタンスで考えております。


もう一つ、(個人としてではなく)会社としてシステムトレードのファンドを立ち上げるべく、法人口座開設のために手数料が安くてシステム的にも使い勝手が良い証券会社を探していました。

ところが、個人ではともかく法人ではなかなか良いところを探すのが難しいなあというのが正直なところでした。

金融ビッグバン以降、証券会社の手数料体系の自由化が進みましたが、最近になってオンライン証券の手数料が安くなる動きがさらに加速しております。

いまや個人投資家という立場では「日本は世界で一番手数料が安いのではないか?」という水準になっております。

一方で、「法人はどうか?」というと、その恩恵を個人ほどには受けていないというのが正直なところです。


例えば、最近手数料引き下げの動きを加速させたことで話題になっている「ジョイン・ベスト証券」や「GMOインターネット証券」は、残念ながら法人として口座開設することが出来ません。

また、私が個人的にシステムトレード用に使っている「コスモ証券」(月100回までの売買なら2万1千円という手数料コースがある)も法人としてネット口座を開設することが出来ません。

そこで、ファンダメンタルズのファンド運用として使っている「イー・トレード証券」に問い合わせてみて、同じ法人名義で複数のアカウントを開設することが出来るかを確認したのですが、残念ながらそれも出来ませんでした。

最終的には、それなりに手数料の安い別の証券会社を探し出して資料請求を行ったのですが、法人がネット証券のような手数料体系の恩恵を受けるのはなかなか大変だということが今回の一件で分かりました。


ここで、誤解のないように付け加えておきますと、実は法人というのは預かり資産が豊富にある場合には、もともと別格扱いだということです。

取引高が大きい場合に関しては、以前から自由化でした(というより、相対で手数料を決めていた)ので、預かり資産が豊富にある法人というのはもともと優遇されていたのです。

私も信託銀行で債券のファンドを運用しておりましたが、そうした機関投資家レベルになると証券会社にとっては「超特Aクラスのお客様」になり、証券会社のほうが「何としてでも取引をしてもらいたい」という形で動いてきます。

実際、証券会社には、「機関投資家営業部」とか「法人営業部」という部署があるくらいです。

そんなわけで、取引をしてもらうために、証券会社のほうから積極的に情報(決してインサイダー情報ではない)をくれたり、挨拶回りにきたりするものです。

これは、「野村證券」や「大和証券」といった国内大手はもちろんですし、「外資系証券」もそうでした。


以上、まとめると、ほとんどの人にとって日本の証券会社の手数料は安く、

●個人投資家という観点からは、世界で一番手数料水準が低い
●資金量の豊富な法人は、もともと優遇されている

ということです。ここで、抜けているのは誰か?

ズバリ!零細法人です。

具体的な企業例を挙げると、例えば、こんな会社です・・・(涙;)



早く、「特A」になりたーーーーーい!



P.S.

話は変わりますが、証券会社といえば、最近、一部の証券会社で個人投資家のニーズを捉える動きがあるようです。

例えば、オリックス証券。なんと、資料請求をするだけで、DAIBOUCHOUさんの画像コンテンツがもらえるのです。

●DAIBOUCHOUの投資哲学
●DAIBOUCHOU投資法
●伸びる銘柄

などを、約1時間ほど画像で見ることが出来ます。

以下のページ経由でのサービス提供となります。


DAIBOUCHOUオリジナルコンテンツプレゼント


資料請求なんてタダなんですから、「口座開設するかどうかは別としてとりあえず資料請求だけやるか!」というくらいの気持ちでいいのではないかと思います。

私も資料請求して画像ファイルをゲットしましたが、結構良かったですよ。

情報発信の原点

2006年09月03日

2004年9月1日にインターネット上で情報発信を行うようになってから、丸2年が経ちます。

当時は「inatoraの投資日記」(現在は保存コンテンツ)で、投資について思うところを書いていたものです。

「情報発信をしたいという欲求」はもっと前からあったのですが、ホームページを作成する方法がよく分からないということから、なかなか前に進めませんでした。


実は、「ホームページ製作王」というソフトウエアを買ってサイトを作成してみたものの、思うようなものを作ることが出来ず、挫折したという経験が2回ほどあります。

「ブログ元年」とも言われた2004年に、私自身もブログの存在を知り、私のような人間でも簡単に情報発信が出来るようになったので、このようなインターネット技術の発達は非常にありがたいと感じております。


投資を実践していなければ起業していることはなかったのは間違いありませんが、それと同時に、ブログの存在がなかったら起業していることはなかったのも、また事実です。

インターネットは使い方によっては、いろいろな可能性があると思います。

最近はやりの副業の類(アフィリエイトなど)もまさにそうだと思います。また、ブログでの情報発信によって、その道の専門家として収入を得ることも可能だと思います。さらに、ブログからドラマが出来るという話もあります。


もちろん、こうしたインターネットビジネスは、誰にでも簡単に出来るという話ではないと思いますが、巷でイメージするところの「独立開業」(典型的には、店舗ビジネス)よりは、格段にリスクは低いと思います。

「インターネットで情報発信が出来れば、とりあえずメシを食うことは出来る」とさえ考えております。

サラリーだけが稼ぐ力ではないはずなのですが、サラリーマン時代の知人と話をすると、その枠から抜け出せない人が多いのです。

「今月は残業をしたから、いつもより給料が●万円多い」
「ローンの返済があるから、ボーナスの半分くらいが消える」
「来年、課長に昇格できたら給料が●万円上がる」

などなど。

もっとも、私も、サラリーマン時代はこんな感じでしたが・・・。


なぜ、このようなことを書いたかというと、昔からお付き合いのある親愛なる投資家www9945さんという方が、

「今日、ホームレスになった。13のサラリーマン転落人生。」
(増田明利氏著)

「ロト6で3億2千万円当てた男の悲劇」
(久慈六郎著)

という2冊の本を紹介していたことによります。


ロト6のほうはともかく、ホームレスのほうは、自分の身近なところにそのような人がいて、どうも他人事のように感じられなかったからです。

私自身も貧乏人出身ですから、「金を持っていないときのつらさ」は非常によく分かります。

ただ、悲しいかな、力量にそぐわない人が大金を持ったり、稼ぐ力に見合わない見栄を張ると、待っているのは転落なのかなと感じた次第です。

「私がこんなことになるわけない」と考えるのではなく、「気をつけるに越したことはない」と自戒しております。


●参考:www9945さんの日記

サラリーマン→ホームレスの軌跡

ふいに大金を入れるとどうなるか?