無料レポートダウンロード
→3年連続年利80%達成!ファンドマネージャーの割安株投資術 NEW!
→下落相場でも着実に年利50%を達成!プロのトレード戦略とは

「稼ぐ」のか?「稼がない」のか?

2006年06月29日

今日は、都内某所にて、インターネット・インベストメント・テクノロジーとしての打ち上げを行いました。

この1ヶ月間くらいは本当に忙しかったですし、来月もまた忙しいのですが、今日くらいは息抜きをと考えました。

参加人数は5名。非常にゆったりと出来ました。

現状においては、ビジネス自体は割と順調にいっているのですが、その現状に甘んじることなく、より強固な競争優位性を築いていくために日々勉強です。


今後のビジネス展開にもぜひ期待していただきたいのですが、やはり最終的にやりたいことは投資事業あり、そのための基礎が投資情報事業であることだけは忘れないようにしなければなりません。

もう私もサラリーマンではありませんから、やりたくないことを無理にやるというのは本末転倒だと思いますし、経営者がやりたくないことを無理にやって成功できるほどビジネスの世界は甘くはないでしょう。


ここで思うのは、「稼ぐ」にしても「稼がない」にしても、経営者はどちらの路線を歩むかというビジョンが必要だということです。


「稼ぐ」という路線に焦点を定めたのであれば、ホリエモンが言うところの「稼ぐが勝ち!」というのは一つの真実だと思います。

もちろん、悪行の結果として「稼ぐが勝ち!」ではいけませんが、ビジネスを展開する以上、「収益が上がらない」というのは、

「そのビジネスが世間では必要とされていない」
「そのビジネスが世間から必要と認識されるための努力が不足している」

ことだけは言えるのではないでしょうか。


もちろん、「稼がない」という路線もありだと思います。

「収益は二の次で、我々のサービスを必要とする一部の人のためにやっているのだ」
「我々はガツガツするのが嫌いでチンタラ路線を掲げているので、マイペースでやるのだ」

ということを信条とするならば、それはそれでいいかもしれません。


いずれにせよ、経営者は「稼ぐ」のか「稼がない」のかも含めて、どのような路線をとるかをはっきりとさせておかなければなりません。

そうしないと、顧客にも株主にも従業員にも迷惑をかけることになります。

「稼ぐ」という路線を掲げながらも、「稼ぐ」に結びつかない行動ばかりをとる経営者がいる会社というのは、早晩に経営が行き詰まるでしょう。

それだったら、最初から「稼がない」という路線でいくべきですし、「稼がない」という路線が許されない環境にある会社(例えば、上場企業とか)であれば、経営者を辞めるしかないでしょう。


我々の場合、言うまでもなく「稼ぐ」という路線を目指していますので、我々が提供するサービスが世間で必要とされていないことが、売上などの数字からはっきり突きつけられたならば、潔く事業を畳むという決意でやっております。

それほど、投資の世界が好きですし、投資の世界を極めたいとも考えております。投資家の支持がある限り、我々は成長できるのだと信じてやっております。

昼間にマーケットを見ないことの効用

2006年06月24日

最近、新会社での仕事が忙しいので、昼間にマーケットをほとんど見ることが出来ません。

それで何が変わったかというと、妙なストレスがなくなったというところでしょうか?つまり、プラスに働いているということです。


かつては、昼間にはマーケットを見ることが出来ました。その気になれば、デイトレードも可能だったくらいの環境でした。

特に、私の場合、職業柄、昼間はマーケットを見るのが普通だという感覚に陥っていたので、マーケットを見ないことについて最初は違和感があったのですが、だんだんそれにも慣れてきました。


確かに、昼間にマーケットを見ることで、ごく稀に良い買いチャンスを掴んだり、損失を最小にするための逃げ売りをすることも出来ました。

しかし、トータルで見ると、昼間にマーケットを見るというのは、私にとってはあまり好ましくないことだということに環境が変わってみて気づいたのです。

理屈では分かっていたことなのですが、実際にそうなってみないと分からなかったというのは、私も相当に感覚が麻痺していた証拠です。


長期で保有している銘柄については、別にタイミング売買するわけでもないのに、マーケットを見ているとそれが気になってしまったりするものです。これは私に限った話ではないのですが。


また、システムトレードには大きくプラスの影響を与えました。

最近は波乱が多いことと、マーケットを見ることができないことから、ずっと小さなロットで仕掛けていたのですが、これが結果的には良かったです。

仕掛けるロットが大きいと、どうしても昼間のマーケット状況が気になります。そして、昼間のマーケット状況が気になると、仕掛けた銘柄の損益状況が気になってしまい、ルールに反した余計なことをやってしまいます。

「昼間にマーケットを見ない」
「ロットを小さく仕掛ける」

ことによって、システムトレードをスムーズに行うことが出来るようになったのです。


デイトレードでメシを食っているというのであれば別ですが、昼間のマーケットが気になるというのは、リスクをとりすぎているということです。仕事が忙しくて気にしていないということは、その点については問題ないというところです。

中小企業はほとんど商法違反?

2006年06月21日

投資情報会社の役員をやりながらも、時間をうまく見つけては学校に行っています。

かつては平日中心に行っていたのですが、今は週末が中心です。最近は、講義になかなか出られないということもあって、ビデオフォローがほとんどでした。

しかし、先週末は久しぶりに講義に出ました。「原価計算論」の授業です。講師は普段は会計士をしているという方です。

その講師が講義の合間に雑談をしている際、興味深い話がありました。それが、

「中小企業はほとんど商法違反をしている」

という話です。


+++++++++++++++++++++++++

株主総会の時期がピークを迎えつつあります。

株主総会の後に新聞(日経新聞が多い)などに「決算広告」しており、そこに貸借対照表を出しています(企業によっては、損益計算書も添付)。

それらの面々は、株式投資家にとって馴染みの深い大企業なのです。中小企業をそこで見ることはありません。


では、中小企業はそのような「決算広告」を出さなくて良いかというとそうではないのです。

商法第283条第3項によると、

「取締役ハ定時総会ノ承認ヲ得タル後遅滞ナク貸借対照表又ハ其ノ要旨ヲ公告スルコトヲ要ス」

という条文があり、厳密には、どんな規模の企業でも株式会社であれば、株主総会の後に「決算広告」をしなければならないのです。

そして、それに違反した時の罰則も盛り込まれています。

ということは、中小企業はほとんどが商法違反ということになります。

実際には、この条文は形骸化されており、罰則規定も厳密に適用されることはないらしいので、財務報告をするのが面倒な中小企業はそれをやっていないということになっています。

しかし、厳密には商法違反だということです。

+++++++++++++++++++++++++


インターネット・インベストメント・テクノロジーは、投資はもちろん、それと大いに関係がある財務政策(会計含む)もコアとなりますから、会計に疎いわけには行きません。

しかし、創業時においては、多くの中小企業の例に漏れず、商法違反となる可能性も有り得ると思います。(笑い)


P.S.
今では、商法という呼び名ではなく会社法という呼び名になっています。

債券の世界でのビジネス

2006年06月20日

今回は債券の話です。

「債券の世界でのビジネス」についてお話したいと思います。


前にもお話しましたが、私は機関投資家在職中においては「債券の世界」が中心であり「株式投資の世界」は個人投資家としてのキャリアのみです。

「債券の世界」もそれはそれで面白い世界なのですが、私個人としましては、「株式の世界」ほうが奥の深さを感じられたので今に至っております。


さて、今日は債券の世界に風穴を開けようとする若者起業家2人とお話をする機会がありました。

なんと、25歳というから驚きです!

2人とも証券会社出身であり、「ジャンク債市場を整備すること」を理念としたベンチャービジネスを今後展開していきたいとのことでした。

(※ジャンク債とは信用格付けが低い債券のこと。格付けでいうと、BB以下の債券のことを指す。BB以下とは、財務的困窮に陥っている企業や事業基盤がまだそれほど強くないベンチャー企業がそれに該当する。)


債券の世界で仕事をしたことがある人はご存知ですが、アメリカはジャンク債市場が非常に発達しているのに対して、日本はジャンク債市場というのが未発達な世界です。それどころか、債券市場自体がまだまだ未熟です。

アメリカと違って、日本というのは、負債といえば、直接金融(社債)ではなく間接金融(銀行融資)であるのが現状です。


それこそ、株式の世界しか知らない人が見ると、債券の世界というのは格段に原始的なのです。


さて、その若手起業家2人が展開するベンチャー企業は、債券を発行者する側については既にいくつかあたりが付いていて、残るは投資家を探すことだということでした。

最初は、既知の企業から開拓して資金調達をしたい社長と資金運用をしたい社長のニーズをマッチングさせることで実績を作るらしいですが、そのうち証券化などで小口に売り出しをして、多くの投資家にも販売できるようにしたいとのことです。


日本においては債券の世界がまだまだ原始的ゆえに、この世界のビジネスで「穴」になっていることがかなりあるかと思います。そのうちの一つが「ジャンク債市場の整備」ですが、他にもいくつか思いつきます。


「債券関連のデータ提供」
(機関投資家でも債券関連のデータベースがきちんと整備されているところはまだまだ少ないのが現状です。)

「債券取引所の整備」
(債券は取引所取引ではなく、証券会社との相対取引です。)

「個人投資家向け低コスト外債ファンドの提供」
(個人投資家向けに販売されている外債ファンドは、コスト面から見て殆どがボッタクリです。)


「ジャンク債市場の整備」もいろいろとハードルがあることが予想されますが、若手起業家2人の理念がしっかりとしていましたし、どこでキャッシュポイントを掴むかということも心得ていたようですので、成功する可能性は十分に有るのではないかと感じました。


我々も負けてられません。

「個人投資家アナリストレポート」

よろしくお願いします。スクリーニング結果レポートも作成しました。

機関投資家に一目置かれる会社を目指したい

2006年06月19日

今回は、ほかの人には殆ど言ったことはないが、自分自身の中で常に思っていたことを書いてみたいと思います。


私は、(投資でもビジネスでも良いから)大きな資産を築きたいという野望があります。

その目的ですが、

 「猛烈な贅沢をしたい」

ということではありません。そもそも、私にはあまりそのような興味がないのです。

もちろん、「平均以上の生活を」という程度は考えておりますが、その程度であれば今でもそこそこできているのではないかと考えております。


事実、インターネット・インベストメント・テクノロジー株式会社は、一応「IT系企業」に分類されるのではないかと勝手に想像してはいるのですが、世間で騒がれている

 「ヒルズ族」

という呼称には、特段のうらやましさを感じません。むしろ、単なる「成金野郎」ということで、軽蔑の対象になりそうです。


大きな資産を築いてやりたいことはたくさんありますが、それは自分がもっと大きな資産を築いてからお話しするとして、当面の目的のひとつとして考えているのは、今回の日記のタイトルに掲げた

 「機関投資家の人間に一目置かれる会社を目指したい」

ということです。

これは、どういうことか?

確かなに言えることは、

 「私が機関投資家の人間を天の上の存在と見做しているわけではない」

ということです。そんなことは、普段の私の発言を見ていればすぐに分かるって?まあ、そうかもしれません。(笑)


機関投資家というのは、何かと巨大な存在です。運用する資金量も違えば、資産運用を行うためのインフラ(システム・信用基盤)も個人投資家とは桁違いです。

そして、機関投資家と個人投資家を比べたとき、平均的に見れば、機関投資家にいる人間のほうが、投資のことを理解しているかもしれません。在職中は、私もいろいろなことを学びました。

しかし、個人的な投資にはあまり興味がない人が多いのです。それでいて、プライドだけは異様に高い。(あと、学歴もね。)


そんなこともあってか、個人投資家を見下すような発言もしばしば聞き取れます。いま行っている

 「個人投資家アナリストレポート」

というビジネスにしても、機関投資家の人間が見れば

 「何それ?」

という感じているかもしれません。


機関投資家の世界と個人投資家の世界が「水と油」くらいに合わない世界であるというのは間違いないようですが、私にとっては、自己資金での投資にほとんど興味がないようなサラリーマンにこのように思われていること自体悔しいわけでして、何としてでもこの状況を打破せねばと考えております。


そういう意味では、投資情報事業だけをちまちまと行っているのではぜんぜん不十分であり、何としてでも投資事業に進出したいのです。

IITが投資事業にこだわるのは、このようなことも多少はあります。日本生命出身の保田氏の日記

特定勘定運用部のファンドマネージャー

からも、同じような想いを私は感じ取りました。


今はまた事業基盤も弱いですが、「質の高い投資情報を提供し、それを基に投資事業を行い、投資実績を作り、資産を築いていく」ことによってのみ、個人投資家の凄さを機関投資家に示せるのではないかと考えております。


願わくば、個人投資家の世界に理解ある機関投資家の人間に当社のサービスを利用してもらいたいという想いはあるのですが、いつしかそんな日がくることを目指して頑張りたいと思います。

年金問題なんのその

2006年06月17日

役員紹介を見ていただければ分かるかと思いますが、保田氏も私も、もともとは金融機関に在籍しておりました。


したがって、投資に限らず金融関連の話題全般については、世間一般の平均以上には興味を持っておりました。


とはいえ、私はサラリーマン(特に、金融機関勤務のサラリーマン)のバイブルである

日経新聞

は、

「こんな新聞読んでも大してプラスにない」

という理由で、自分の仕事と関連性が高い記事が掲載されている日を除いてほとんど読んでいなかったので、「ダメ金融マン」ではあったのですが。


その代わり、

株式新聞

は、会社帰りに駅前で買って電車の中で読んでいました。(笑)


そんなわけで、自他共に認める「ダメ金融マン」だったのですが、金融機関の在職中において、最も気になっていた問題が1つありました。

それが、「年金問題」です。どうもこればかりは将来の自分にも無関係ではないだけに、私は真剣に考えておりました。


保田氏は生命保険、私は信託銀行なので、2人とも「年金問題」とは切っても切り離せないところで仕事をしていたのです。

(※知らない方のために一応説明しますと、生命保険は主として「個人年金」、信託銀行は主として「企業年金」、の運用を行っております。)


将来の自分の年金(自分の収入)ですから、本当であれば、もう少し自分の問題として考えて然るべきだと私は思うですが、この年金問題について当事者意識を持って考えている人がどのくらいいるかはかなり疑問です。


それどころか、日本の年金問題は、

「お役所体質」「リーマン体質」という言葉に象徴される形でしか取り上げられず、しかも、それに対して何のアクションもとろうとしない大多数の国民

という表現がピッタリなのではないかと思います。


*政治家
「政治の素人から見てもズレていると感じる少子化対策」
「議員年金という既得権」

*年金官僚
「年金受給者に還元されるべき資金で無駄な施設の建設」
「老後の安泰が保障されている天下り先の確保」

*資産運用業界
「長期の資産形成にとっては害にしかならない短期のパフォーマンス競争」
「資産運用の発展に何の役にも立たない学者の論理」
「個人的な投資には興味がない資産運用のプロ」


このような現状を見ていると、自分で対策を打たないと危険だと私は思うのですが、私の周りの友人・知人に関しては、まだ若いと思っているからなのかもしれませんが、あまり危機意識がないですね。


もちろん、資産運用の世界が厳しいことも知っております。

漠然とした危機感だけで大した準備もしないでいざ資産運用をしたところで勝てないでしょうし、残念ながら、資産運用のトータルの成績がマイナスで一生を終える人も多数いるという現実も知っておりますので、

「万人が積極的な資産運用をすべきである」

ということは、私の口からはおこがましくて言えないです。


しかし、何らかの危機感を持っていて、かつ、現状を打破するために必要な知識や情報の習得に対して、労力と時間とお金を使うことを惜しまないという前向きな人にとっては、自分たちが設立した新会社が微力ながら役に立てばという気持ちで事業展開をしていきたいと思っております。

そして、長期投資に対してもトレードに対しても、そこにニーズがある限りコンテンツを提供したいと思います。


前向きな人にとっては、

「年金問題なんのその」

です。


最後に、年金問題に関する個人的な当面の目標を掲げておきますと、ビジネスと投資で成功して十分な資金を確保して、(竹田和平さんのように)年金の受給を返上したいということでしょうか。

同業他社比較レポートのお知らせ

2006年06月16日
四季報夏号が販売されました。

紙ベースの四季報を購入された方は、ペラペラとめくりながら良い銘柄はないか探しているかもしれません。四季報CD-ROMを購入された方は、いろいろと分析をされているかもしれません。

私も企業調査の一環として四季報を使うことが非常に多いのですが、今回は多くの投資家がこんなのがあったら便利だろうなと思うコンテンツを作成しました。


それが、

同業他社比較レポート

です。


当方が独自に業種分類を行い、その業種に属する銘柄について、主要な定量指標をまとめたものです。同業他社に分類されていて魅力度を比較しやすくなっているかと思います。

あくまでも定量面だけを見たものなので、固有の限界はありますが、それでも調査の取っ掛りにはなるのではないかと思います。


今回のカバーは「38業種・571銘柄」ですが、必要に応じて、ユニバースの拡大や変更を行っていく予定です。

有料会員向けコンテンツとして作成しましたが、無料でも10業種は見ることが出来ますので、投資判断の参考になればと思います。

最強の成長株

2006年06月12日
個人的な話なのですが、実は、私は最強の成長株を2銘柄保有しています。(ダイオーズとサンクスジャパンじゃないよ!)


1つは、

 「インターネット・インベストメント・テクノロジー株式会社」

という未公開株です。

6月に事業を始めたばかりであるということで、まだまだ事業の基盤も強くはないですし、有形資産という観点から見た企業価値の裏づけはありませんが、

 有力な投資家とのコミュニティー
 投資家を満足させる自信があるコンテンツ
 営業力をサポートしてくれる人的ネットワーク

という観点から見た無形資産があります。これは、

「投資家からの支持がある限り、成長できないわけがないし、これだけ有利なインフラでビジネスに失敗したら出資者や支援者に申し訳ない」

という気持ちにさせるくらい強固なものであると確信しております。うまく行かなければ、私の能力の至らぬところであったことを認めざるを得ないくらいの無形資産がある状態でビジネスを始めているのだと考えております。


共同経営者の保田氏は「時価総額1兆円」と強気ですので、私もそのくらい強気で行きたいと思います。


誰ですか?「塩漬けの未公開株」などと陰口を叩く人は!

そうならないようにがんばっているんです。?????i?{???????j


さて、もう1つの成長株を紹介します。それは、

 「子供」

です。

基本的には、自分の進みたい道をと考えておりますが、どんな状況になっても食べていけるように、投資の基礎だけは教えておきたいと思います。

欲を言えば、小学校の頃からに簿記を教えたり、商業高校に行かせたいなどとは考えておりますが、どうなるでしょうか?

もし、投資の道を歩んでくれるなら、私などは簡単に超えて欲しいですし、日本一の投資家になって欲しいと思います。

とりあえず、月並みですが、

 「元気で育ってくれたらそれでいい」???[???i?????????j

と思っております。


P.S.
個人投資家アナリストレポートの「ご入会案内」のページを改定しました。こちらをご覧ください。

http://www.analyst-report.jp/top/top.html

「サービスの内容」と「アナリストレポートの良さ」が今まで以上に分かりやすく伝えられているかと思います。

第二弾!「無料レポート作成」のお知らせ

2006年06月09日
投資系コンテンツの充実策の一環として、無料レポートを作成しました。無料レポートは、資産株に続く第二弾です。

名づけて、

「ヘッジファンドマネージャーが教える!200万円を2億円にした成長株発掘術」

です。

マーケティング上、タイトルはやや派手ですが、要は

 「CD-ROM版四季報のスクリーニング機能を使って成長株を探す方法」

です。

レポートはメールアドレスの登録だけでダウンロードできますので、よろしければご活用ください。

村上世彰氏逮捕に思うこと

2006年06月07日
以前の日記

「経済的合理性と社会的合理性のバランス」

において、


 「村上世彰氏は、どこかで十中八九刺し殺されると思う」


と書きましたが、この度、逮捕されるという形となりました。私自身、こんなに早くそうなるとは思わなかったです。


刺し殺されるであろうと考えた根拠として、

 「経済的合理性を追求しすぎて、社会的合理性に欠けていた」

ということを挙げたのですが、今回は、それについて追記してみたいと思います。


今回の場合における「経済的合理性」というのは

 「資本の論理」

であると解釈すれば、それほど本質を外さないかもしれません。あるいは、別の観点からは、

 「法の範囲内であれば、他人を蹴落としてでも利益を追求する」

と解釈することも可能だと思います。


この世界観は、経済学部出身の大学生であれば一応は学ぶであろう、

 「古典派経済学」

が規定する世界観です。今回は、古典派経済学について話をする日記ではありませんので、

 「合理的期待形成仮説」
 「期待効用最大仮説」
 「一物一価の原則」

などというキーワードを挙げるに留めておきます。

この古典派経済学は、現実の経済問題を解決しないばかりか、(古典派経済学の論理を持ち込まなければ引き起こされならなかったであろう)厄介な問題を引き起こす要素を持っております。


それは、古典派経済学者が

「頭の良いエージェントを想定して、そこで考えられる均衡状態のみを学問の対象にしている」

からです。要するに、人間の性格や能力の多様性、および、文化的背景をまるで考慮せずに、

「理論的はこうなるはずだ」

ということばかりを前面に押すことによって引き起こされる問題を、古典派経済学者は想定していないのです。


たとえば、M&Aコンサルティングのウエブサイトにあった「弊社の視点」を解釈したいと思います。


++++++++++++++++++++++++++++++

株式会社M&Aコンサルティングは、必要に応じて経営改善に関する具体的な提案を行う等、株主価値向上のための積極的かつ直接的な働きかけを行っています。

■ 「上場」の意義
会社が株式公開する目的は第一義的には資金調達にあります。そして公開した以上は、株主価値・企業価値を向上させる責任が経営者にはあります。

■ コーポレートガバナンスの実現による株主価値の向上
株主利益に基づいて企業統治(コーポレートガバナンス)を実現させることで、当該企業の株主価値の向上を促していきます。会社資産のより有効な活用、事業の選択と集中、企業統治構造の改善などの提案を必要に応じて行っています。

++++++++++++++++++++++++++++++


いかがでしょうか?全く正しいことだと思います。少なくとも、「経済的合理性」の観点からはそう言えます。

そして、この観点から見れば、実は、日本において「上場の意義」を全うに果たしている上場企業は非常に少ないのではないかと思います。


これは、

 「恐ろしく低い資本利益率」(例えば、10年国債の利回り以下)
 「資金調達をする必要がないビジネス」
 「外部株主に利益を全く還元する気がない経営者」

などなどから言えます。


企業側も企業側で考えるべきことがあります。それは、

 「上場すると、誰に買われてもおかしくないというリスクが取れるか?」

ということです。よく、

 「上場したことで、知名度と信用度がアップした」

と言われますが、上記のリスクと天秤にかけて上場することによって得られるメリットがあるかどうかを、よく検討しなければならないと思います。

昨今の買収騒動で名が挙がった一連の上場企業群の経営陣は、うかつにも、そのリスクを軽視しすぎていたと言われても仕方がありません。


もし、そのリスクを許容できないのであれば、

 「上場しない」

というのも一手なのです。それを世間一般に知らしめたという意味では村上世彰氏は立派な功労者であると思います。


さて、「経済的合理性」の観点では村上世彰氏に分があるのは明らかなのですが、それが行き過ぎたゆえに、ここで古典派経済学者が陥っている罠に嵌っているのです。


確かに、商法が規定している「株主の権利」から

 「モノを言うこと」

は出来るのです。そこに問題があるとすれば、


「短期の株主でありながら、いきなりしゃしゃり出て来て『俺はこの会社の株主だ』と言うこと」

「人間本来の性格から、経済的合理性だけで動くものではなく、義理・人情などで動く部分もあることを理解しないこと」


などでしょうか?


そもそも、日本においては「和を尊ぶ」という文化があります。

 「社会的営みが円滑に進むように互いに協力できるところは協力する」

という側面もあれば、

 「抜きん出ると嫉妬を買うことになる」

という側面もあるかと思います。

そういうこともありますので、「社会的合理性」という考え方は資本主義社会においても不可欠なのです。


私も投資事業に本格的に進出して、上場会社への投資を大規模に行うことになる可能性がありますので、これは十分に肝に銘じておかなければなりません。

私が心掛けているのは、資本利益率が多少落ちたとしても、社会的合理性から逸脱した行為をとることによる不利益(すなわち、刺し殺されること)を被らないようにしなければなりません。


余談ですが、

 「法の範囲内であれば、他人を蹴落としてでも利益を追求する」

という思考は、ちょっと間違うと、

 「法を犯しているつもりはなかったのに、いつの間にか周りにそそのかされていた」

とか、

 「たとえ法を犯しても、バレなければそれは合法である」

という思考になると思います。


ちなみに、M&Aコンサルティングはパートナーに警察庁出身の滝沢建也氏を迎え入れております。

村上世影氏にしてみれば、「刺し殺されるリスク」を極小化していたつもりだったのでしょうが、「経済的合理性」が極限に出たときの誘惑に勝てなかったのかもしれません。


逮捕されるきっかけが元ライブドアの堀江貴文氏であったことからも、「類は友を呼ぶ」とはこのことではないかと思います。


今回の類友は、「合理的な愚か者」同士だったということです。

したがって、このようなめぐり合わせは単なる偶然ではなく、両者ともに「経済的合理性」だけを極限までに追求するスタンスだったからこそ、今回の共謀もあったのではないかと思います。


そして、

 「法の範囲内であれば、他人を蹴落としてでも利益を追求する」

から

 「たとえ法を犯しても、バレなければそれは合法である」

という考え方に変わって、最後は「刺し殺された」のだと思います。



P.S.

村上世彰氏は、最後は証券取引法違反をあっけなく認めていて潔かったと思います。「社会的合理性」が垣間見えた瞬間だと思います。

悪く書いてばかりでしたが、上場の意義などを考えるきっかけを与えてくれたという意味ではプラスの功績も残しているのではないかと思います。

「無料レポート作成」のお知らせ

2006年06月06日
投資系コンテンツの充実策の一環として、無料レポートを作成しました。

名づけて、

「本物のプロ!投資会社経営者が教える年利30%のリターンを着実に目指す資産株発掘術」

です。

マーケティング上、タイトルはやや派手ですが、要は

 「CD-ROM版四季報のスクリーニング機能を使って資産株を探す方法」

です。

レポートはメールアドレスの登録だけでダウンロードできますので、よろしければご活用ください。

例えば、「事業への投資」をどう考えるか?

2006年06月05日
6月からインターネット・インベストメント・テクノロジーを立ち上げて経営者になったわけですが、当面の間は事業基盤強化のためのコンテンツ作りが最優先といった感じです。


さて、投資哲学として、「株式投資を『事業への投資』という側面で眺めて、そこから得られる優位性を見出す」ということを掲げておりますが、今回は、


「例えば、事業への投資をどう考えるか?」


について、簡単に一例を挙げてみたいと思います。


+++++++++++++++++++++++++++


あなたが自己資金を有効活用するべく、独立開業を考えるようになったとします。そして、ここでは開業資金は十分にあると仮定します。(この仮定の妥当性は、ここでは問いません。)

すると、資金面に関しては問題ないとしても、開業に当たっては、いくつか考えなければならないことがあります。ここでは、その中でも以下の3点に焦点を当てて考えたいと思います。


(1)自社の事業基盤は強いのか?

(2)ライバル会社はどの程度儲かっているのか?

(3)自社で事業を行うのとライバル会社に出資するのとでは、どちらが儲かるのか?



(1)自社の事業基盤は強いのか?

あなたが新規事業の事業基盤を強くするためには、顧客基盤がなければ話になりません。また、顧客基盤の確保にあたっては、サービス力や営業力を如何につけるかが重要になってきます。

そのためには、人材も必要ですし、場合によっては設備投資や広告宣伝なども必要となるでしょう。

そして、あなたが新規開業するに当たって、ライバル会社のことを全く無視するわけにはいきません。

ライバル会社である先発組は(どの程度強固なものであるかは別として)既に顧客基盤をそれなりに有しているわけですから、あなたがそこに踏み込むためには、何らかの差別化できる要因がなければ勝ち目はありません。


(2)ライバル会社はどの程度儲かっているのか?

また、仮にライバル会社と同程度の事業基盤が出来たと仮定した場合、それによってもたらされる利益はどの程度であるかを知ることは非常に重要です。

注目すべきは、資本をどの程度の利率で運用できるのか、すなわち、資本利益率です。

仮に、ライバル会社の中で最も成功していると思われる会社でさえ、その資本利益率が恐ろしく低い場合、その事業をあなたが始めても良いのかを検討しなければなりません。

ニッチなところで差別化ができて、かつ、それが成功する見込みが高ければ別ですが、特段の差別かもない同じような事業を始めようとして、しかも、それが競争も激しい世界であるならば、そのようなビジネスは確実に失敗に終わるでしょう。



(3)自社で事業を行うのとライバル会社に出資するのとでは、どちらが儲かるのか?

最後の可能性として、必ずしもあなたが事業を始めなければならないという要請は全くないということです。

自己資金を有効活用するということが最優先課題であれば、なおのこと、そう言えます。あなたよりもライバル会社のほうが高い利率で運用してくれるのであれば、そこに任せても良いのです。

あるいは、運よく、ライバル会社の持分を割安価格で購入することが出来る機会があるならば、それに眼をつけるということも手だと思います。


+++++++++++++++++++++++++++


以上は、ビジネスを自分で始める側の立場で考えたわけですが、上場企業への投資においても、この発想を応用することで「事業への投資」という側面に焦点を当てた投資行動が出来るのではないかと思います。


次回は、上場企業(ディスカウントストア業界)を例にして、それを見ていきたいと思います。



P.S.

サンプルとして、ディスカウントストアのサンクスジャパン(7548)を書いています。よろしければご確認ください。

資産運用業界における企業アナリストの給与体系

2006年06月03日
新会社の役員紹介(写真は、近日中にオープン)にもありますように、私はかつて信託銀行で年金運用の業務に携わっていました。


携わっていた仕事は、

クオンツアナリスト:4年10ヶ月
ファンドマネージャー:1年9ヶ月

です。


クオンツアナリストとは、資産運用全般に関する学術文献の調査、データ分析、運用モデル開発を仕事とする人のことで、資産運用を理論面・定量面からサポートする仕事です。

ファンドマネージャーは、債券のインデックスファンドを担当しておりました。

そんなわけで、資産運用業務に従事していたとはいえ、債券やアセットアロケーション(資産配分)に関する調査・分析・運用の仕事が中心でした。


いわゆる「企業アナリスト」を仕事として経験したことはないので、株式投資については完全に仕事とは無関係であり、言わば個人投資家としてのキャリアのみです。

在職中においてどのような仕事をやっていてそのときにどう感じたかについては、必要に応じていずれお話したいと思いますが、そろそろ本題に入りたいと思います。



みなさまは、「資産運用業界における企業アナリストの給与体系」がどのようなものであるかをご存知でしょうか?

今回は、そのあたりの事情を私の知る範囲内で書いてみたいと思います。


「給与体系」の具体的な水準ですが、これは「人によって違う」とか「会社によって違う」といえばそれまでですが、「企業アナリスト」という人たちの給与は概して高いということだけ言えます。

それを、以下の3段階で見ていきたいと思います。


(1)1段階目

金融業界にいる人たちの給与は他の業界にいる人たちの給料と比べて高いという点です。これについては、今さら説明するまでもありません。

仕事が楽しい/楽しくないは人によって様々かと思いますが、給与の高さを仕事のモチベーションとするならば、金融業界はおススメです。

今は金融機関も業績が良く、(後で業績悪化するかもしれないリスクを考えないで)調子に乗って大量採用をしているところが多いようですので、今なら比較的簡単に潜りこめると思います。


(2)2段階目

金融業界にいる人たちの中でも資産運用業務に従事している人たちは他の業務に従事している人たちよりも給与面でいくぶん優遇されているという点です。

これは、資産運用業務に携わっている人たちが比較的「渡り鳥」的な人たちが多いという特徴があるせいかもしれません。

日本の金融機関というと、一般的には年功序列・終身雇用の最たる場所であるというイメージがあるかと思いますが、そんな中でも資産運用業務の世界に限って言えば、人材の流動性があるほうだと思います。


その会社のキーマンであれば、外資系の運用会社やヘッジファンドの運用会社などにヘッドハントされることもありますし、逆にそのような形で貴重な人材が流出しないように、各社ともに給与体系が高くなっているという事情があるのだと思います。

そんなおかげもあって、インデックスファンドの運用という、事務職と大して変わらないレベルのスペシャリティーで、かつ、信託銀行時代においては「仕事はほどほどに」というスタンスの私でも、その恩恵を少し受けていたのです。

この点については、ちょっぴり感謝です。


(3)3段階目

さらに、資産運用業務に従事している人たちの中でも「企業アナリスト」は最も優遇されているという点です。株式のアクティブファンドマネージャーよりも給与が高いです。

年功序列的な側面が強い、日系の運用会社の場合においても多少は給与格差があります。外資系だとさらにドラスティックです。

そんな事情もあって、通常のキャリアである

「企業アナリストを経験してから株式のアクティブファンドマネージャーになる」

という路線にこだわらず、企業アナリストで居続けたいと考えている人たちはそれなりにいます。


このような3段階で考えると、企業アナリストは給与が高いことがすぐに分かるかと思います。しかも、相当に高いのです。

日系の金融機関の企業アナリストだと、その金融機関に属している人たちの平均(営業店勤務なども全て含む)よりも1〜2割増しくらいは間違いなく高いと思います。

さらに、外資系だと、下は年収1000万円、上は年収何億という世界です。


ちなみに、私が個人的に知っている人の場合、30代前半で日系金融機関から外資系金融機関へ転職したヒヨっ子アナリスト(そんなに大した分析能力はないし、個人的な投資も大して興味がないように思える)が年収2000万円だと言っておりました。


・・・

まあ、そんなもんです。


さらに、企業アナリストの場合、こうした給与以外にもさまざまなコストがかかります。それが「出張」です。

企業を訪問したり現地の工場や店舗に足を運んだりなど、とにかく出張が多いのです。例えば、ベテラン企業アナリストが中国の工場に行ったという話を聞いたこともあります。

もちろん、企業訪問や工場見学などは、他の条件が同じならば企業を知るためにはプラスだと思いますが、コストに見合うかというとそれは微妙だと思います。

中には、「会社が経費で出してくれるから行ってみる」という程度の動機で行くことも普通に有るのです。


そうなると、企業アナリストを常に抱えておくというのは金融機関としてもかなりコスト高であるのは言うまでもありません。

大多数の凡人企業アナリストでさえそれなりにコストがかかりますから、優秀な企業アナリストであればなおのこと高いのです。


本来的にはそれほどまでにコスト高な企業アナリストですが、新会社が提供するサービス

「個人投資家アナリストレポート」

を利用すれば、みなさまは実績があり、かつ、分析力にも長けた企業アナリストをわずか月々3,400円で抱えることができるのです。


立ち上げたばかりのサービスですので、現状の企業アナリスト数は4名ですが、会員数が増加しさえすれば、分析力のある企業アナリストを増員させるつもりです。


会員数が増加する
 →コストをかけても採算が取れるようになる
 →企業アナリストを増員することができる
 →カバー銘柄数を拡充することができる
 →企業分析レポートの質も量も高まる
 →サービスに割安感が生まれる
 →会員数が増加する


こんな流れを作っていき、個人投資家とのネットワークをどんどん拡大していき、ファンド運用の基礎にもしていきたいと考えておりますので、何卒、ご支援いただければと思います。



銘柄分析レポートだけではない、投資家のためのコンテンツも現在、多数準備中ですので、よろしくお願いします。

エンジュク投資研究会でのお知らせを再掲載しておきます

2006年06月01日
いよいよ、インターネット・インベストメント・テクノロジーが正式オープンしました。

エンジュクの投資研究会にてお知らせした内容を再掲載しておきます。


+++++++++++++++++++++++++++++++

inatoraです。

保田のご挨拶にもありましたとおり、私も6月1日付けで新会社であるインターネット・インベストメント・テクノロジー(略称IIT)の代表取締役に就任することとなりました。

「個人投資家アナリストレポート」を提供する会社であり、新会社においてはコンテンツ開発や財務などを担当します。もちろん、企業分析のアナリストも担当します。

新会社の詳細については、以下のサイトをご覧ください。
http://www.analyst-report.jp


さて、新会社設立の経緯ですが、投資教育にとどまらないファンド運用にも興味があったことによるものです。新会社が最初に行う業務である「個人投資家アナリストレポート」は、最終的な興味であるファンド運用の基礎となるものであるという位置づけです。

私自身、それなりの「投資ヲタ」であるという自負がありまして、投資に関しては単なる「資産形成のための手段」という以上の関心があります。

もともとは「自分が如何にして投資で収益を上げるか?」ということから始めた投資研究であり投資分析ですが、それを少しでも多くの方にフィードバックできればと考えております。


会社概要にもありますように、新会社の当面の主たる事業は投資情報事業および投資事業となっておりますが、これらが互いにシナジーが効く形でビジネス展開をしていきたいと考えておりますので、今後ともご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いします。


なお、今後のスケジュールですが、基本的には新会社CEOでビジネスパートナーでもある保田と同様となっております。


また、現在、エンジュク有限会社が投資教育ツールとして提供している

「割安・成長株投資研究会」
「割安・成長株投資スクール」

における執筆陣・講師につきましては、新会社設立後におきましても外部講師として関わることとなりますので、エンジュク有限会社ともども変わらぬご支援のほどよろしくお願いします。

+++++++++++++++++++++++++++++++