ようこそ ゲスト さん、新規登録(無料)して気になる疑問を解決しませんか?

質問

QNo.2844607 自己PRの添削をお願いします。
質問者:mim32 只今就職活動中の身でございます。
よろしければ、添削していただければ嬉しいです。

【自己PR】
「●●(名前)はいつでも元気だね!」多くの友人に言われる言葉です。
私は明るく社交的な性格であり
誰とでも物怖じせずにコミュニケーションを図ることができます。
以前、1人の友人が人見知りが激しく周囲と馴染む事が出来ずにいましたが
私は積極的に友人とその周囲に話題を持ちかけ、結果的に
「●●(名前)のおかげで沢山の人と仲良くなれたよ。」と言ってくれました。
社会人になってからも人との関わりを大事にし元気に仕事に取り組みます。【終】
------------------------------------------------------------------------------

履歴書のほかの箇所で、責任感と協調性をアピールしています。
自己PRは、コミュニケーション能力があって明るい!というのを強調して書きました。
辛口でお願いします。
困り度:
  • すぐに回答を!
質問投稿日時:
07/03/18 20:06
この質問に対する回答は締め切られました。

回答良回答10pt

ANo.2 もう少し、要旨をまとめてみたらいかがでしょうか。
また、コミュニケーション能力という言葉を使用すると非常に抽象的に
感じます。このコミュニケーション能力という言葉は定義しづらく、
しかも社会人経験のない学生があたかもこの能力がありますというのに
抵抗を感じるというのが正直なところです。

コミュニケーションという言葉ではなく、心の距離を縮める、心の壁を
なくす、自分が相手にとって心地良い存在となる、というようにより
自分の感覚で言葉で表現したほうがあなたの人間性や協調性が伝わるよ
うに思います。

私は互いの心の距離を縮めることを大切にしています。
ある時、私は周囲と馴染むことが出来ない友人の姿が放っておけず、
私が友人とその周囲の人との会話や笑顔を保つことでその場の空気が
変わり、言葉は多くを交わさずとも、友人と周囲の今までの距離感が
なくなり、互いに仲良くなれたと実感していたのです。
この経験は私が架け橋になれたという喜びではなく、それ以上にコミュニケーションを図るということは単に
言葉が交わされるということではなく、互いの心の壁がなくなり、心の
距離が近づくことが本来のコミュニケーションに繋がるのだと実感することができました。
社会人として、言葉を交わすことは勿論大切ですが、・・・・・
活かしていきたいと思います。

かなりいじらせて頂きましたが、どうしてもそのエピソードから
得たものや感じたものが社会にでる者として幼稚のように感じて
しまいました。もう少し、事実を異なる視点から分析してみると
より社会で活きるものとなると思います。最後は少し省略させて
頂きましたが、もしあなたが共感していただけたのなら、わかって
いただける様に思います。

厳しいというか勝手なコメントとなり申し訳ありませんが、
参考になって頂ければ幸いです。
回答者:tomokebi
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:
07/03/18 23:58
この回答へのお礼丁寧な添削、まことにありがとうございます。
なんだか学生と企業側との溝というのがコレ!
と気づかされたような気がしました。

確かに、社会も知らずにコミュニケーション能力という言葉は
あまりふさわしくないですね・・・。盲点でした↓
ご指摘ありがとうございます。共感しました。

ぜひ今後の就職活動に役立たせて頂きますね。
ありがとうございました。

回答良回答20pt

ANo.1 こんにちは企業で学生採用を担当しています。
辛口になるかもしれませんが、ご辛抱を。
字数制限はありますか?

この文章では明るく社交的でるという自分の性格を
押し付けている印象があります。
明るく社交的でるという自分の分析になった根拠は?

この文章を元に修正を入れます。
「●●(名前)はいつでも元気だね!」多くの友人に言われる言葉で、誰とでも積極的にコミュニケーションを図ることがでると思います。
以前、1人の友人が人見知りが激しく周囲と馴染む事が出来ず孤立
しておりました。私はそのことがいつも気にかかっておりました。
根気強く積極的にその友人とその周囲に話題を持ちかけた結果、
「●●(名前)のおかげで沢山の人と仲良くなれたよ。」と言ってくれました。その一言が私にとって忘れられないくらいの感動を覚えました。誰に対しても積極的にコミュニケーションをとることの重要性、
時には人の心の壁を融かす力を持つことを学びました。
社会人になっても人との関わりを大事にし、積極的なコミュニケーションを活かし元気に仕事に取り組みます。【終】

これはあくまでも例です。
ある出来事があった、そこから何を学んだのか、
そしてそれは、今後の人生や仕事に生かせるのか
が無いとインパクトが薄いです。

こ原文のままではありきたりすぎるし、訴えるものがありません、
私が選考者でしたら、書類選考落ちです。

御気分を害したら許してください。
回答者:masato0703
種類:回答
どんな人:専門家
自信:自信あり
回答日時:
07/03/18 20:58
この回答へのお礼気分を害するどころかとても感謝してます!
採用担当の方からのご回答が頂けて幸せです。

字数制限は多少ありますが、修正を入れた文章でしたら問題ありません。
今自分が書いたのを読み返すと、そこで得た者というのがよくわかりませんね・・・。
的確なご指摘に本当に感謝、感謝です。

自己分析が足りないなぁーと実感しました。
内定をいただけるように頑張ります。
誠にありがとうございました。