|
中部発 トップ | 中部経済 | IT社会 | 教育・文化 | 環境・生活 | 防災 | 健康・医療 | スポーツ | 企画・特集 |
天気 | 地図 | ショッピング | 雑誌 | 交通 | 映画 | 写真 | 動画 | データベース | サイト案内 |
(三重)桑名産ハマグリ 復活の兆し稚貝生産や放流の成果 地元漁協、必死の取り組みハマグリの稚貝を育てる種苗生産施設
かつて、全国一の漁獲量を誇った桑名産ハマグリの“復活”を目指して、地元漁協が長年、続けている稚貝の生産や放流などの成果が、ようやく出始めている。しかし、放流後の生存率の低さや相次ぐ密漁への対策など、なお課題は多い。一時は絶滅も懸念された名物を、「何とか次の世代に残したい」と、必死に取り組む現場を取材した。(南条哲治) 一時は絶滅の危機「大きく育ったら、また会おうね」。先月、桑名市長島町沖の人工干潟で、漁船に乗った地元の小学生たちが、そう声をかけながら、ハマグリの稚貝約120万個を放流した。漁港に戻った子どもたちに、赤須賀漁協の秋田清音組合長(65)は「ハマグリは桑名の財産。たくさん取れるように、頑張るよ」と話しかけた。 最盛期の1970年ごろ、年間3000トンあったハマグリの水揚げ量は、木曽岬干拓地の造成などで漁場が消えて激減、95年には0・8トンにまで落ち込んだ。このため、同漁協が中心となって「種苗生産施設」を造って稚貝を育てる一方、人工干潟を造成。昨年は約52トンを水揚げするなど徐々に持ち直している。 同漁協が6月から育てた稚貝は約170万個で、大きさは平均3ミリ。2ミリ以下の稚貝では放流しても海底の砂に潜れず、潮に流されてしまうという。 漁協職員で、稚貝の飼育を担当する諸戸敦さん(32)は、「台風などに左右されるため、はっきり分からないが、放流量の半分は失われているのではないか」と厳しい表情で話す。 飼育の難しさ稚貝はデリケートで、生産、育成は苦労の連続だ。稚貝のサイズを大きくすれば、放流後の生存率も高くなるが、秋田組合長は「サイズが大きくなるほど、飼育水槽の中の稚貝の数を減らさなければならない」と、打ち明ける。 水温の変化にも敏感で、15度を切ると餌を取らなくなって死んでしまう。電気で水温調節するが、「成育に適しているのは水温25度。大きく育てるには、冬場も水温を上げなければならず、それでは経費が大幅にかさむ」という。 ハマグリの種苗生産をしている漁協は全国でも赤須賀漁協だけ。秋田組合長は「生き物が相手だけに、毎日の観察が大事。他人が途中から手を出してもうまく行かず、マニュアル通りにやっても飼育は難しい」と話している。 相次ぐ密漁被害こうした中で、天然ものの繁殖も見られるようになった。県科学技術振興センター水産研究部によると、昨年夏、木曽川下流で5ミリ大の天然稚貝が1平方メートル当たり500個見つかった。以前は50個以下だったといい、同センターでは「人工干潟が造られた影響などで、ハマグリの住みかが再生したのかもしれない」と漁協の取り組みを評価している。 ただ一方で、レジャー客による密漁が増え、新たな問題となっている。苦労の末に放流した稚貝を、潮干狩り感覚で採っていく人が後を絶たず、夏には干潟を掘り返す家族連れらで込み合うほど。中には販売目的の密漁者もいて、損害は小さくない。 今年10月には、同漁協と桑名市、四日市海上保安部、国土交通省が初めて合同で密漁防止のパトロールに踏み切った。 センターの水野知巳・主任研究員(39)も「人工放流は大切。その上で、密漁の取り締まりなど資源管理を厳しくする必要がある」と指摘している。 ◇ 桑名産ハマグリ (2006年12月20日 読売新聞)
|
トピックス
読者・投稿中部のイベントリンク |