道路を問う
道路建設と巨額財源、そのあるべき姿を考える
【社会】嘔吐物から有毒ガス 1人重症、53人体調不良 熊本の病院2008年5月22日 夕刊 二十一日午後十一時ごろ、熊本市長嶺南二丁目の熊本赤十字病院救命救急センターで、農薬のクロロピクリンを飲んで自殺を図り搬送された熊本県合志市の農業の男性(34)が診察中に嘔吐し、農薬が気化した塩素系の有毒ガスが発生した。患者や職員ら五十四人が治療を受け、うち入院予定だった女性患者(72)が肺炎の症状を悪化させ重症となった。男性は死亡した。 五十四人の内訳は、救急外来の患者らが二十三人、病院の職員が三十一人。重症となった女性以外にも、男性の母親ら九人が息苦しさなどを訴え、同病院に入院したり、別の病院に運ばれた。残る四十四人は治療後、帰宅したという。 病院の説明によると、医師が男性の胃の内容物を約一リットル吸引したところ嘔吐し、気化したクロロピクリンがセンター内に充満したとみられるという。同病院は医師や職員らを緊急に呼び出し、救護に当たった。 クロロピクリンは刺激臭のある揮発性が高い液体で、殺虫剤や土壌薫蒸などに使われ、劇物に指定されている。大量に吸い込むと呼吸困難に陥るという。 病院は男性がクロロピクリンを飲んだ可能性があることを把握していたが、専門知識を持った医師らがおらず、防毒マスクを着けるなどの措置を取らずに治療した。病院側は記者会見で「同様の被害が出ないよう、今後対応を検討したい」と述べた。 熊本県警や消防によると、男性は二十一日午後十時ごろ、自宅の納屋で、業務用に保管していたクロロピクリンを飲んだとみられる。家族の通報で救急隊員が駆け付けたところ、強烈な刺激臭がしたという。
|