今週のお役立ち情報
水産白書 魚の「買い負け」に警鐘
●商社も食品メーカーもお手上げ
魚の調達がピンチ! 20日に閣議決定された水産白書で、日本の水産物輸入業者は他国に「買い負け」て安い価格で調達できない状況にあることが指摘された。「もはや輸入にばかり頼れない」と危機感をあらわにしている。
実際、水産物輸入は01年をピークに減少に転じ、06年にはピーク時の17.5%減の315万トンまで落ち込んだ。
買い負けるのは、世界的に魚の価格が高騰していることに尽きる。
最大の競争相手は中国。05年には日本を抜いて世界最大の水産物輸入国となった。
大手商社マンが言う。
「02年頃には上海や青島あたりで、中国人の大金持ちが高級魚の刺し身やすしを好んで食べていました。日本円で1人4、5万円はした。当時の上海人の1カ月分の給料くらいですよ。今や内陸部の新疆ウイグル自治区でも鮮魚店が大ハヤリです」
高値で買い取っていく中国に日本は勝てない。
さらに好景気のロシアや新興国、日本食ブームの欧米も加わって魚の争奪戦は過熱するばかりだ。
こうなると、日本では魚が食べられなくなるのじゃないかと心配だ。食卓はどうなる。
「輸入水産物の中でもマグロやサケ、イクラなどは手に入りにくいですね。タコもここ2、3年で3倍に跳ね上がっている。さらに海外で冷凍されたり、干物などに加工された魚を口にする機会も減る。日本の水産会社でさえ、自国ではなく高値がつく欧州へ売っているくらいですからね」(食品メーカー幹部)
当面、近海の魚でそれなりにカバーできるが長くは続かない。
「水産物の4割を輸入が占める。この部分が激減すれば国内の魚も高騰するのは確実です」(前出の食品メーカー幹部)
タイムリミットは数年とか。庶民は今のうちに魚を食っとくしかないか。
【2008年5月21日掲載】
Ads by Google
前後の記事
- 第1四半期のイタリアGDPは前期比+0.4%、プラス成長に転じる
ロイター 24日10時07分
- 水産白書 魚の「買い負け」に警鐘 ゲンダイネット 24日10時00分
- ◎米国民のドライブ敬遠、鮮明に=走行距離、オイルショック以来初の減 時事通信社 24日09時52分
- 東芝・富士通 半導体提携交渉 ゲンダイネット 24日10時00分
- コンビにも拡充!低価格PB商品で値上げラッシュに対抗 ゲンダイネット 24日10時00分
1comments
経済アクセスランキング
- 1
- 来週の東京株式市場はレンジ取引、不安を内包しながらのボックス圏相場に ロイター 23日18時44分
- 2
- 値引き価格は客次第? ヤマダ電機のグレーな対応
日刊サイゾー 23日09時00分
21comments
- 3
- 環境事業の「現代版錬金術」、都市廃棄物をクリーンなガスに
ロイター 24日13時11分
2comments
- 4
- コンビにも拡充!低価格PB商品で値上げラッシュに対抗 ゲンダイネット 24日10時00分
1comments
- 5
- 「2ちゃん」でおカネが借りられる 素人装う「ヤミ金」業者の可能性
J-CASTニュース 23日19時52分
- 6
- 原油高騰が止まらない理由 原因は投機マネーの流入だけではない
MoneyZine 24日09時00分
3comments
- 7
- 【経済と市場に強くなろう】意外に知らない? マンションの話/ダメ会社は無視 好調な業種は?/六本木の新しい都市開発とは!?/タダで配当金と優待を得る方法/ 押忍!オカネ塾 24日11時00分
- 8
- ◎米国民のドライブ敬遠、鮮明に=走行距離、オイルショック以来初の減 時事通信社 24日09時52分
- 9
- 【コラム】 国が研究してきた「開発魚」ってなんですか? R25.jp 24日09時00分
1comments
- 10
- 勝ち組社員を突然襲う「サドンうつ症候群」【 『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー】 ダイヤモンド・オンライン 23日11時14分