跳躍探索の知的財産権を日本将棋連盟に譲渡しました
【弓月城太郎が米長会長に宛てたメールの全文】
お初にお目に掛かりますSF作家の弓月城太郎と申します。
最近天気が良くて、だんだん暑くなってきましたね。 さて、今日は米長会長に直々にお願い事がありまして参りました。 実はコンピュータ将棋のことなのですが、会長もご存知のとおり、最近の将棋ソフトの実力の伸びは将棋界にとって大いなる脅威となりつつある状況です。 特に、先日行われました第18回世界コンピュータ将棋選手権において大活躍した棚瀬将棋など、プロの先生方もその実力を高く評価しておりました。 前置きはさておき、本論に入りますが、昨年12月12日から約2ヶ月間の間「コンピュータ将棋オープン戦運営用BBS」に数回に渡って投稿した跳躍探索関連の書き込みの内容が、今、水面下で問題になってきているようです。 諸事情があって、ソフト開発者や関係者は誰もネットでは話題にしようとしませんが、米長会長におきましては、情報処理学会の先生方との会談の席ですでにお聞き及びのことかもしれません。 跳躍探索のアルゴリズムは将棋ソフトに応用されますと、n回反復学習で近似的に完全解にまで到達する可能性があると思われ、実装された上、商品化されたり、フリーソフトとして大量に配信される事態となりますと、日本の文化である将棋の尊厳を著しく傷付ける恐れがあると言わざるを得ません。 そのことによって多くのプロの先生方が職を失ったり、専門棋士を、そしてその先にある名人を目指し、日々厳しい修行に耐えている奨励会の方々の未来まで奪ってしまう可能性を考えますと、私自身その事の重大さに畏怖しております。 それでこの跳躍探索を封印したいと思うのですが、もしこの跳躍探索関連のノウハウに価値があるとお考えでしたら、私が跳躍探索関連の知的財産権を日本将棋連盟に、ただ今本日付けを以って、譲渡したく思います。 そちらのほうで、しかるべき情報処理学者に論文の執筆を依頼して頂き、日本将棋連盟の名義で特許を取得されることをお勧めします。 連盟が跳躍探索の特許を所有するメリットは、必要以上に強すぎる将棋ソフトの市場での氾濫を阻止することが可能となる点以外に、情報処理の他分野への応用の際に特許料収入が見込まれることが挙げられます。私はお金は要りませんので、どうか連盟の財源としてお役立てください。 跳躍探索のアルゴリズムは競技会でのみ使用可能とし、商品化にあたっては連盟の許可がいる、という形に持って行くのが上策であるかと考えます。 ただ、棚瀬将棋については、すでに既得権であるため、もしすでに実装されていたとしても、法的にも、道義的にも、その商品化を差し止めることは困難であるかと思います。 そこで誠に僭越ながら、竜王戦6組にコンピュータ棋士出場枠をひとつ設けて頂き、激指と棚瀬将棋の再戦を行い、その勝者をトーナメントに参加させる、という条件と、多回反復学習の跳躍探索ソフトを商品化しないという条件を引き合いとする案を具申致します。 たしかにコンピュータとの闘いに敗れると、プロ棋士の威信が傷付くかもしれませんが、そのソフトが商品化されなければ被害は最小限度に留まるかと思います。 商品化されたりフリーソフトとして大量に出回ることに比べれば、賢明な選択であるとも思います。 きっと百年後、二百年後の日本人からも「平成の棋士は立派に闘った」と賞讃を込めて熱く語り継がれることでしょう。 将棋ソフトがまだ弱かった頃、アマチュアの低段の者に駒を全部取り上げられ負かされオモチャにされるという屈辱にソフト開発者たちは耐えてきたのです。いつかきっと名人・竜王と闘える日が来ることを夢見て。 個人的な願いではありますが、どうか棚瀬の、ソフト開発者たちの、そして全国の将棋ファンの夢を叶えてあげてください。お願い致します。
【付記】
※掲示板の書き込み等の電子的著作物における知的財産権は一定期間投稿者に留保されるという規約があるはずです。 内容的にも弓月から棚瀬宛の私信であり、一般に向けたものではないため、早急に事を運ぶなら、今からでも特許の取得が可能であると考えます。 |
トラックバック(0)
トラックバック先の記事
- トラックバック先の記事がありません。