アナウンス室インデックス

[2003] < 2004年04月 > [2005]

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
2004年
1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年
1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

新着日記

新着ネットラジオ

インターネットラジオ

インターネットラジオを聞くには?

iTunesダウンロード

FCT直営ウェブサイト

あなたのお店も登録しませんか「満ぷくナビ」

テレビ局の仕事をやさしく解説「ズームインFCT」

調べものなら 「ちょっと便利帳」

アナウンス室 プロフィール

おおの おさむ

大野 修

プロフィール

ビギナーズラック!?

先日、カミさんと3年ぶりに福島競馬に出かけた。

天気もいいし…
それにちょっとしたお小遣い稼ぎも出来ればという下心もあった。
自宅から車と歩きで約1時間半。

この日に賭けるお父さんや、
『カ〜ワ〜イ〜イ〜♪』とお馬さんを見に来ただけの女の子、
セミプロのような若い男の子の集団など
この日も多種多様な方々が競馬場に詰め掛けていた。

この競馬場は数年前に改修されていているため
とてもキレイでカミさんも気に入っている…
というか義理の父が競馬に熱中されている方ということもあり
カミさんもそのDNAをしっかり受け継いでいると思われる。

お昼過ぎに競馬場に着くと
すでにレースは第7レースの締め切り間近。
行きがけのコンビニで買ってきたスポーツ新聞を慌てて開き、
「第7レースで走る馬はどれだぁ!」
などと騒ぎながら極めて適当に馬をみつくろう。

するとカミさんは
「さっきコンビニのお釣りが555円だったから5番の馬」
といいながらスポーツ新聞を見ると2番人気となかなか良さそう。
「5番の馬を300円下さい」

すると…。

スポーツ新聞に載っていた馬の名前と
馬券に書かれている馬の名前がぜんぜん違うではないかっっ!
そう、慌ててスポーツ新聞を見ていたため
「福島競馬場 第7レース」ではなく
「中山競馬場 第7レース」の所を見ていたのである。

「でも【サクラプリファー】って可愛い名前だから許す」
とカミさんは意に介さない様子だったが、一々理屈で考える僕は
「この馬は前のレースも勝ってないし調子も良く無さそう…」
とカミさんに聞こえないように一人でブツブツ言っていた。

そして第7レースがスタート。
すると【サクラプリファー】は中盤まで3番手と好位置に付ける。
「春は“サクラ”の季節だからいいかも」
と相変わらず根拠不明な予想を立てるカミさんの期待に応える様に
【サクラプリファー】は
最後の直線で他の馬をぐんぐん引き離しそのままゴール!

結果は圧勝だった。

「ほら、強かったでしょう」
何番人気かも良く分からずに買った【サクラプリファー】は
なんと単勝で32倍が付いたのである。

その後、第11レースまで
カンで買い続けたカミさんは当て続け
理屈で買い続けた僕は外し続けることになった。

迎えた最終第12レース。

「え〜い、最後は絶対に当ててやる!」
怒りと屈辱で理性が利かなくなった僕は
単勝で1番〜16番まで全ての馬を買うという作戦に出た。

これなら絶対に当たる。
しかも40倍とか60倍の馬が勝てば…。
しかし、ここでもカミさんは
「きょうは“5”がラッキーナンバーだから」
とまたも5番の馬だけを500円買っている。

ちなみに5番は一番人気で2.2倍の大本命。
このレースだけは大荒れになって穴馬に勝って欲しいっっっ!

だが…というべきか案の定というべきか、
レースは5番の馬が他を大きく引き離し圧勝。

賭け事は性格が出るというが、
カミさんの強運ぶりを見せ付けられた一日となってしまった。
トホホ…。

2004.04.20 | コメント[0]トラックバック[0]

あぁ新築…

郡山市内にハウスウェディングの白亜の立派な結婚式場が完成し、
先日、その記念すべき一組目の披露宴を取材する機会があった。

どこもかしこもピカピカで
「やっぱり新築はいいよねぇ」
同行したスタッフとため息をつきながら取材をしていると
「そういえばこの建物、新築の“におい”がしませんね」
とカメラマンのT氏。

そういえば新築特有の、ツンとしたあの“におい”がしない。
すると、オープンに駆けつけた東京支社の営業担当K君が
「今はシックハウスがあるから建材も規制があるみたいですよ」
と、さすが事情通というスルドイ答えを繰り出してきた。

因みにシックハウスとは…
建築建材、特に接着剤系の溶剤から生じる揮発性の成分が
身体の不調の原因になるというもので
最近は一般の住宅建材の規制も厳しくなっているそうである。

そういえば、新築の“におい”には思い出があった。

小学5年生の頃のこと。
クラスメートのW君が古くなった実家を建て替えることになった。
「家が出来たら僕の勉強部屋が出来るんだぜ」
今でこそ、子供に一人部屋というのは常識になっているが、
僕の小さい頃は、個室を持っているという友達はあまりいなかった。

それからしばらく、僕たちの遊び場はW君の家の建築現場になった。
まだ柱しかない家はジャングルジム、
様々な形の木の切れ端は積み木と、僕たちの格好の遊び道具だった。
現場の大工さんたちは大らかで、よくお菓子を分けてくれたりした。

基礎が出来てからおよそ半年。
W君の家が堂々の竣工を迎えた。
建築現場に出入りしていた僕たちも竣工のお祝いに呼ばれた

「でっかいなぁ」
「ぴかぴかだなぁ」
「いいにおいがするなぁ」

2階建てで、たしか5LDK位はあったと思うその家は、
『新築です!いま出来上がりました(^0^)』
という雰囲気を家全体からガンガン発散していた。

W君の招きで完成間もない家に一歩踏み込んだ時…。
プラモデルに使う接着剤をさらに数倍強力にしたような
強烈な“におい”が、ドッカーンと僕たちを襲ってきた。

そう、新築特有のあの“におい”である。

「Wさぁ、何だかすごい“におい”じゃねぇ?」
あまりにも強烈な臭気に、思わず一緒にいたT君が口にすると
「何言ってんだよ!これが新築の“におい”だぜ」
というと、思い切り深呼吸し、
「いい“におい”だろ!深呼吸すると気持ちよくなってくるんだ」

1時間後、W君の新築の家を辞去するとき
僕たちは強烈な新築の“におい”に頭がくらくらしていた。
「新築って大変なんだな…」

あの新築の“におい”は
シックハウスの元といわれる接着剤の“におい”だったのでは!?
そう気づいたのは20年以上経ってからだった…。

どおりで頭がクラクラして気持ちよくなったワケだ。

念のために一言添えておくと
W君の一家は、皆さんとても元気でW君も2児のパパになっている。

2004.04.14 | コメント[0]トラックバック[0]