エイプリルフール企画のために脱力系無気力。の28様がトップ絵(ロゴ付き)を作ってくださいました!
New! 2008/4/19 『ハヤテのごとく!』はテーブルトークRPGである
このサイトのハヤテ関連記事の集大成になると思います。たぶん。
New!アンケート企画結果発表
『テレビアニメ ハヤテのごとく!』は「大成功した良いアニメ」
New!
ハヤテのごとく! Webリング 2.0
はてなリングが4月にサービス停止するのでその代替として作りました。管理する気がない管理人が管理しているのであれですが…。 はてなRSSを利用したrss配信を試行しています。詳細は上記リングのページに書いてあります。
タグサンプルです。
|
□ CJ Club USER RING □ [登録サイト一覧] [RING参加登録] [次の登録サイト] [次のサイト5コ] [前の登録サイト] [前のサイト5コ] [ランダム] [リング元] |
読者は読みごたえが有る記事ではなくすぐに消費できる記事を求めている
New! トップ絵を募集中しています
連絡先のメールアドレスが変わりました。
ハヤテのごとく!関連記事の目次サイト
スーパーハイブリッドコミック ハヤテのごとく!
整備中です。オリジナルコンテンツも少しだけあります。
運転免許・車趣味関連目次サイト
New! 運転免許センターへの行き方まとめ
読書感想文関連目次サイト
New! tanabeebanatの読書感想文倉庫
New! tanabeebanatサイト案内所
目次サイトはすべて中途半端です…
ハレ晴レユカイの楽譜
ハヤテのごとく!感想リング at はてな 登録・退会自由! ※はてなのアカウント登録(無料)が必要です
↓
tanabeebanatのAmazonストア←この日記同様脈絡がないです。
2007/3/25 『ハヤテのごとく!』が拓く物語の新千年紀 「スーパーハイブリッド構造」とは何か?
2007/2/21 「スーパーハイブリッドコミック『ハヤテのごとく!』」(暫定版)
2007/4/3 ハヤテのごとく!をこう読むとハマる!
2006/9/17 ハヤテのごとく!初めて読む方への推薦状
2005/11/27 ハヤテのごとく!「トゥルーエンド」
サイト内ハヤテのごとく!関連記事 →まとめて読む
2006/7/2 涼宮ハルヒの憂鬱 その危険な世界観 カテゴリ 涼宮ハルヒシリーズ
その他お勧め記事
2007/7/14 読書感想文の書き方(2007年版)
2006/8/4 パクリ 無料 読書感想文(何をどう書くか:読書感想文の書き方2006年版)
カテゴリ 読書感想文 大量に在庫してます。
2006/12/9 運転免許センター・試験場へ電車・バスで行く方法 まとめ(全国版)駐車場情報も
2006/10/13 文章を公開する前に確認すべき10箇条 カテゴリ メディア・ネット・blog
2006/8/29 ブログのアクセス数を10倍アップする方法(Google Analyticsの使い方など) カテゴリ アクセス解析
2007/5/28 ハリー・ポッター七巻結末予想
2007/2/18 お礼とご挨拶いわゆる閉鎖宣言みたいなものです。翌日早朝から平然と更新していますけれど(笑)
----------------------ここから本文----------------------
2008-05-24
おきた。ねむい。
今日のメインは読書感想文になるはず。しかも大いなる需要がある本かも知れない。定期的に読んで下さっている方にとっては全く役に立たないですけれどね(笑)。
間違いなく良書。
で、その前に全レスをするかどうかなのだが…。まだ迷ってます。巡回してから決めよう。
■[Web拍手返事]2008/5/21分
つけているのを忘れかけていた今日この頃。遅くなってすいません。
23:42 本当に久しぶりです。個人的に最高な電波を受信しました。ハヤテが超長期の連載になってネタに詰まったり、
23:43 世間がそのときの時事ネタが楽しめない風潮になったら飛行石の力でSO2のキャラを呼び出せば
23:44 1998年頃の時事ネタを自然に使えてギャグの流れを今現在と同じようにできる気がすると!!
23:45 キャラ的にも「ハヤテ」とあうはずで、性格がヒナギク似で少し雪路っぽい新聞記者(チサトさん)と
23:45 双頭龍に憑りつかれた生まれつき不幸で女々しい趣味のアシュトン、他にも三千院家と癒着すれば
23:45 面白くなりそうな職業で人として面白い仲間がほとんどだと考えてるので・・・。この電波が
23:45 トゥルーエンドへの助けになるという、さらなる電波に乗せてコメントさせていただきます。 by宮崎
23:46 追伸 長文すみませんでした。
別作品とのコラボですか(笑)。いくら何でもそれはないと普通に考えれば思うのですがないとは言いきれないのが怖いところ(笑)。
私はトゥルーエンドまでに必要なキャラは連載開始当初からできあがっている、というかむしろトゥルーエンドに必要ないキャラを連載維持のために追加していると思っているのですけれど…。
少年誌に連載するってのは読んでいる人からは想像もできないくらい大変なことなんだろうなと。想定読者層とか読者の興味とか時代の流れとかを捉えないといけないでしょうからね。そういう意味で今俺が読んでもそれなりに楽しめる亀有のお巡りさんのお話はスゲーと思います。
■[ネタ][メディア・ネット・blog]面白そうなのでTopHatenarをやってみた。
「あなたのはてなー順位が分かります」という触れ込みですが、切り口はそれほど多いわけではないみたいです。
少数の指標に頼ったはてな内での位置という極めて限定的な目安ですが、なかなか面白いかも知れません。たぶんアクティブな人の中では中間くらいなんじゃないかな?どうなんだろう?
つーか、livedoor reader で20人以上も読んでいる人がいると知ってびっくりした。
■[ネタ]どうやら俺は非オタらしい(藁
GilCrowsのペネトレイト・トーク 『らき☆すた』を見た非オタの友人が衝撃の一言
いや、だって、どうみても子供向けじゃん。
というわけで、アニメ見るのはかったるいから漫画喫茶で原作を読んでみているわけだが…。今日は少し進むかな?
オタ/非オタっていう言い方はたぶん人によって基準が全然違うんだと思います。俺からすると、オタクってのはこだわりのマインドだと思っているので、車買う時に実用性のみを重視するような人は非オタなんですよね。でもそういう基準じゃない人の方がほとんどだと思います。
自分ではオタクだと思っているけれど、メディアとかに露出する今風のオタクとは違うのかなと思ったり…。そもそも漫画とかアニメとかゲームには興味を持っていなかった時点で排除されるな(笑)。まだまだ勉強…。
■[日記]はてブに釣られまくっている件
そういう事情があって(謎)珍しくはてブの画面を開いてみたらなんか釣られまくっていて当初の目的を見失いそうなのですが…(笑)
何かもとネタがあってそれに対して書くってのは楽だし「書いたぞ!」って気分になれるからいいんですけれどね。それをその日のメインにするのはちょっと抵抗がある。
■[ネタ]はてブコメントに全レスしてみる。第2弾。
お待たせしました!<誰も待っていません
中の人の人柄と言葉遣いの悪さがにじみ出る全レスシリーズです。全レスってのもそろそろ飽きてきたのでもうやめようか。これ、やるたびにもともと少ない読者が減っているような気がしているのだが(笑)。
今回は最後に言いたいことを混ぜてみようかと思っていますが今まで書いたことの繰り返しなのでそれもどうでもいいいこと。
過去の全レス記事
- 2007/03/23 アニメ化に期待してる?それとも不安? アンケート結果発表!!
- 2007/10/21 ハヤテのごとく!の長文考察記事は多い?少ない?アンケート結果発表!
- 2008/02/18 はてブコメント全レス
- 2008/04/05 『テレビアニメ ハヤテのごとく!』は「大成功した良いアニメ」(アンケート結果発表)
ではここから。順番は時系列。今回はちょっと都合があって順不同だと具合が悪い。並べ替え逆にするの意外と苦労しちゃったよ。
- id:rekramkoob あとで書きたい
書いたのかな?それはともかくこの1つ目のブックマークがすべてを決定づけたと行っても過言ではありません。3つ目のコメントで触れます。
- id:heartless00 はてブ, ネタ はてブなんかに何を求めてるんですか。
娯楽。
- id:TakahashiMasaki hatena アホらしくて誰も言及しないだけじゃ…/逆にホッテントリ最高!とかブクマされやすい記事で売名しよう!とか言ってる人いるんですか?/あ、釣られたのか…
最初にブクマして下さったrekramkoobが選択したURLは / で記事を指定するのではなく # で指定されていました。この指定方法ならちょっとスクロールするだけでこの日に書いた他の記事を見ることができます。そして、この記事のちょっと上を見るだけで言っていることが本気かネタかはともかく明らかな釣りであることはわかります。さらにこのブクマコメント。全部が全部そうとは限りませんが、以降のコメントは釣りであることがわかった上でいただいている物と仮定してコメントをいたします。
このコメントの付け方正しい使い方っぽい。
- id:Masao_hate はてブ, ? 後で書くかも。
書いた(ry
- id:kana-kana_ceo web, 社会 ずれてる上にラジカルじゃないというか、「ホッテントリー」とか言ってる時点で同じ穴のムジナというか。webが「喧嘩の弱い奴のためのパラレルワールド」になってしまうと結局社会が「多層化・多次元化」するだけか?
よくわからん。ネタとして楽しむのが気楽でいいと俺は思う。
言葉はよくわからんけどそのサイトは面白いっちゃ面白い。こういうデータを横断的に分析して公開する勇気と暇がある人はいないのでしょうか?前にここで月10万組からできたばっかりのサイトまでのデータ集めてやろうとしたけれどあまりにも面倒でリンク収集だけで力尽きました。
楽しそうで羨ましい。
- id:feather_angel hatenab, blog はてブで知ったサイトをRSSリーダーに登録することも多いですよ。
10分の1くらい?もっと低い確率?
!
- id:daihx web, SBM, はてブ 「本当に役に立つ記事ははてなブックマークされない」自分にとって役立つ記事が、同じようにはてブユーザの役に立つかは別という話かと。
ほんとに役に立つ記事はローカルのブックマークに入れちゃう人ばっかりじゃないってことか。
- id:NOV1975 まさかとは思いますが、この「はてなブックマーク信者」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか
この言い回しそろそろ飽きた。
- id:reitoki 「原作側も2次創作側も、どちらかがどちらかに一方的に依存したり一方的に搾取したり一方的に禁止したりするのではなくお互いにとっていい状況になるよう、むろんそこには商業的な事も含めて、関係を構築していく」
カオス!(笑)別記事の話ですね。あっちの方がブクマ少ないってのが笑える。アクセス数は向こうの方が多いと思うけど。
- id:highcampus # |ω・)…… 車輪の大発明的な指摘ですね。
大発明ってよくわからん。
- id:Banyou 機械的なアクセスを伸ばしたいなら増田でやるさ。生のユーザが来てくれるようにはてブを求めるのさ。
増田って何?とカマトトぶってみたり。
- id:fk_2000 hatena 根拠が示されないとなんとも…
根拠があったらこんなにブクマされない。
- id:FTTH web, はてブ, 観 確かに、トラブルシューティング的な記事は一回解決したら終わりだからブクマされないんだろうなー
そういうのは読んで面白い記事じゃないし。
- id:tororopop はてブ わたしは信者でないので「この日記のはてなブックマーク数」なんてのは付けてません。
それはよかったですね。
- id:ululun web, はてブ 1.超増えます2.ほとんどはそうですが、長い期間読まれる記事も存在します3.役に立つ記事なんて書いてねえww
はてブ経由で同じ記事に毎日10件以上とか人が来るって想像できないんだけれど…。インターネットの奥は深いぜ!
- id:RPM Webネタ ブクマもなにも単にニュースサイトとかどっか有名どこ、つまり他人の目にとまりやすいとこに記事一個が紹介されたのと同じ話
統制されていない管理人集団によるニュースサイト
- id:kashmir108 はてな的なるもの
はてな的っていう考え方をしていると面白くない。
- id:hatayasan 過去記事?言ってる人おるやん、と思ったけどただの釣りタイトルか。人に楽しんでもらえるブログは他で展開しているしブクマされにくいネタなんでね
優しい…
- id:noitseuq べっ、べつにあんたの記事のアクセス増やすためにブクマしてるんじゃないんだからね!
ツンデレキター!
- id:REV はてブ
で?
- id:lsty はてなブックマーク 信者。
で?で?
- id:ekken はてな ”実際ホッテントリー入っても3桁の前半しか来なかったし”そんだけ来れば、上等だと思う。
同じ数字でも書き方が違うと印象が全然違うってのが面白くてね。企業がよくやるレトリック。
- id:hejihogu web, hatena, 文化 忘れてもいいようにブクマしてる。
忘れてもいいようにって…。ぜひ忘れて♪
- id:northlight はてブ, mr_- )ホジホジ "ブックマークされた直後はそれなりに読みに来る人多かったけれど、今じゃ存在忘れられてるしっていうか"( ( -_-) < そりゃお前のサイトがそこまでってことじゃ
そうそう。
返事がないただの(ry
- id:tek_koc column, hatena, bookmark
????
これ、意外と疲れるんだよ。ネタかぶりしないように気を遣う。めんどい。でも本人ちょっと面白いなと思っているからやっている。他の人は面白いと思ってくれないだろうけれどね。
あー。言葉遣いって一度壊すと元にもどらんね。いかんいかん。次の記事までにリセットしないと。
さて、今回の一件はここでことあることに書いているある幻想と直結しています。
インターネットによって「誰が言ったか」よりも「何を言ったか」が重視される時代がやってくるのではないか?という幻想です。
はじめて生まれたばかりの2ちゃんねるを見た時そう直感した。なるほど、こういう文化があるのかと。この文化は面白いと。誰が書いたかではなく何を書いたかだけが評価されると。
今回ブックマークのコメントを寄せて下さった皆様は、かなり真面目に取り合ってくれました。中にはこの記事を起点としてご自身の考えを書いて下さった方までいらっしゃいます。
こういうことがあると、「誰が言ったか」よりも「何を言ったか」が重視される時代がいつかはくるかもしれないと思えてうれしくなります。
末筆ではありますが、ブックマークして下さった皆様、ブックマーク経由で読みに来て下さった皆様、そして「ま〜たへんなことやってるよ…もう読むのやめちゃおうかな」とか思いながら生暖かい目で見守ってくださったと思われる定期的にこのサイトを読みに来て下さっている皆様にお礼を申し上げます。