ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

ジャンル
サブジャンル

国内

小学校で実験中、塩化水素が漏れ出す…児童8人軽症

5月23日18時53分配信 読売新聞


 23日午前11時20分ごろ、名古屋市千種(ちくさ)区見附町、市立見付小学校(高桑恵一校長、児童数370人)の理科室で、6年生の児童が酸素の濃度を調べる実験をしていたところ、器具の接続を誤り、塩化水素が漏れ出した。

 近くにいた児童8人がのどの痛みやせきなどの異常を訴え、病院で治療を受けたが、いずれも軽症で間もなく帰宅した。

 市教委の発表によると、当時、27人の児童がびんの中でろうそくを燃やした場合、酸素濃度がどう変化するかを「酸素検知管」で実験していた。検知管は温度計のような細いガラス管で、酸素濃度測定の際に塩化水素が発生する。

 本来なら、塩化水素は検知管内にある除去剤で取り除かれるが、誤って検知管を逆に取り付けたため、そのまま漏れだしたという。愛知県警千種署も詳しい原因を調べている。

最終更新:5月23日18時53分

Yahoo!ニュース関連記事

この話題に関するブログ 7ランキング上位

関連トピックス

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

日付を選択:



提供RSS
写真
ACTAの取り組みが本格化 ACTAの取り組みが本格化 知的財産権保護の国際的取り組みは新段階へ
[new]
nikkeiBPnet on Yahoo!ニューストップ
クラスター爆弾 規制の行方
禁止定義で対立 全面vs.部分 (毎日新聞)
・ [ビジュアル解説] クラスター爆弾 (時事通信)
・ [ニュースな言葉] オスロ・プロセス (毎日新聞)