あのー、それ、普通にかわいそうなんですがーー「トリアージ」という自己欺瞞 - (元)登校拒否系

ケーキを売ればいいのに 三宅秀道さん http://d.hatena.ne.jp/fuku33/20080522/1211444127 また、別の回に、資源の有限性がその合目的的な最適配分を促し、戦略性やリーダーシップや組織内の規範意識も意思決定も価値判断もそこから始まる、ということをわかりやすく説明したくって、四川震災のニュースを挙げてトリアージ概念を説明した。絶対的に医療資源が不足しているところ...

あのー、それ、普通にかわいそうなんですがーー「トリアージ」という自己欺瞞 - (元)登校拒否系
http://d.hatena.ne.jp/toled/20080523/p1 のスクリーンショット
URL:
http://d.hatena.ne.jp/toled/20080523/p1
注目:
d:id:toled の注目エントリー
カテゴリ:
一般
キーワード:
カテゴライズ トリアージ 医療 四川 概念 登校拒否 自己欺瞞 規範意識 震災
タグ:
はてなスター:

はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (49 +2) RSS

  • 2008年05月23日 Wafer Wafer 少なくとも三宅秀道という人がどんな人かはよくわかった。/常野雄次郎さんは、やさしくて、幸せな人ですね。
  • 2008年05月23日 a_dogs a_dogs 「他人が「感情的」だといって騒ぐとしたら、その人自身が感情的である第一の症状です。」 「他者の感情の被害者を装うことによって、自分の感情にだけは正当性があるように振る舞うゴマカシがここにあります」
  • 2008年05月23日 sarutora sarutora エントリーはすばらしい。そしてブクマコメはひどいのが多い。
  • 2008年05月23日 bunoum bunoum このエントリで見事に切り捨てられた百貨店がかわいそう!/「学生たちは、その自己欺瞞を批判しました」ないと思う/フィクションでは「AかBか」「一人の命か世界か」と選択を迫られるも二兎を得ることが多い印象
  • 2008年05月23日 inumash inumash , 「最初から切り捨てる前提」なわきゃない。限られた医療資源の範疇で、「万人を救え!」という命題を最大限実現しようとした時の(現段階での)最適解がこの方法論じゃね?要はプロセスに過ぎないと思うんだが。
  • 2008年05月23日 otsune otsune 「トリアージの判断が間違っていたら?」という単なるデメリットの話題を、ここまで扇情的に回りくどく書けるのはスゲェ
  • 2008年05月23日 zz_sexy zz_sexy かわいそうだからみんなで一緒に死にましょう、ということなんだろうな。
  • 2008年05月23日 repon repon いつもの筆者らしくない、論点のかみ合っていない主張。元記事の主張が政治的に自身を有利に置く、と言う発言であるとは思えないし、カルネアデスの板の状況では、過酷な判断は現場で行われなくてはならないと思う。
  • 2008年05月23日 lever_building lever_building
  • 2008年05月23日 z0rac z0rac , 元記事との脈絡はない。/判断と決断を混同。決断しないなら何だって云える。だからと云って神になれるわけではない。
  • 2008年05月23日 glcs glcs , そしてデスマーチがうまれる
  • 2008年05月23日 knob_door knob_door
  • 2008年05月23日 tksogt tksogt ,
  • 2008年05月23日 solidscan solidscan 助かる人も助からない人も助けると、医者が過労死する。過労死する医者はかわいそうではないらしい
  • 2008年05月23日 hokusyu hokusyu
  • 2008年05月23日 ohkami3 ohkami3 神戸のお医者さんは目の前の怪我人に最善尽したと思う。トリアージなんて考えてないはず。最初から斬り捨てる前提の「最善」はやっぱり欺瞞ですよね。切り捨てられる者を読めるのは象牙の塔だけ!
  • 2008年05月23日 harutabe harutabe トリアージは正しいと思うがトリアージを賛美する人間は嫌いだけどでもトリアージを否定する人間もそれはそれで信用できない。こういう感情を上手く説明できるようになりたい/天皇はトリアージタグを貼られない
  • 2008年05月23日 Weintraub Weintraub
  • 2008年05月23日 yukky2001 yukky2001 元ネタもそうだけど、経営学の話に(緊急事態に関わる)トリアージを引用したので議論がずれてしまってる。後者に異論は出ないだろうけど、前者はどうかな。
  • 2008年05月23日 ta2_1976 ta2_1976 , , かわいそうだよ。だけど、じゃぁ、どうやって助けるの?できるの?今すぐ四川に行って叡智を授けておいでよ。
  • 2008年05月23日 paulownia paulownia かわいそうですね、でも他に選択肢ないよね。トリアージって概念を理解しているヒトは自分や自分の大切な人がが見捨てられるイメージしてる?その覚悟を語らないと受け入れられないかもね
  • 2008年05月23日 FunnyBunnyDizzy FunnyBunnyDizzy じゃあこの人は具体的な解決策を提示できるのかな。ってブコメで埋め尽くされてる予感
  • 2008年05月23日 y_arim y_arim , , ちょっと言葉が足りない印象。まだこのあとに本論が控えているのではないかな、いつものid:toled氏なら/トリアージ的な主張って「ザンコクナゲンジツ」突きつける系のラノベで食傷気味なんだよ。冴木忍とか秋山瑞人とか
  • 2008年05月23日 yukitanuki yukitanuki 医者は権力があるし万能ですものね、わかります
  • 2008年05月23日 memoclip memoclip お幸せにお暮らしください。 / 医療が充足してる状況ならトリアージはする必要がないのだけれどもね。医者と看護士は有限で、出来ることには限りがあって、人間です…。
  • 2008年05月23日 maangie maangie
  • 2008年05月23日 sshi sshi 比較対象がずれてる?/「じゃあ感情的に動く人はどうするのか?」という話との比較はどこいったんだろ
  • 2008年05月23日 iouri iouri なんという釣りかと思った。「人命は地球より重い」と言ってテロリストに膝を折ったのは福田パパだったか。
  • 2008年05月23日 yugui yugui 本来全員助けるべきという原則をトリアージという言葉で覆い隠すな、という警告は正しいんだけどな。「じゃあどうするの?」と考えないのも自己欺瞞の一種だよね。
  • 2008年05月23日 NOV1975 NOV1975 愛と友情で共倒れの美しい社会を目指そう!
  • 2008年05月23日 dekodeko dekodeko 学生ならまだしも、社会人でトリアージを否定する人がいるとは。
  • 2008年05月23日 sol1og sol1og 普通にかわいそうなのはわかったし共感するけれど、じゃあどうする事を提案しているのだろう
  • 2008年05月23日 mionosuke mionosuke 医療関係者に「しっかり判断してくれ」と言うか、自らが救う立場に立つようにしたらどうか。架空の患者を作って偽善だ欺瞞だと批判する前に、現実に自分で出来ることを増やした方が、本当の救うべき人間の役に立つ。
  • 2008年05月23日 syd_syd syd_syd なんでこんな話になったんだろう。そもそもリンク元がトリアージを比喩として持ち出したのが間違ってたのでは。
  • 2008年05月23日 h_narazaki h_narazaki
  • 2008年05月23日 solailo solailo 災害が起こったとき、ある医師がほぼ助からない人を最後まで治療して助けられないのと、その間治療すれば直る人を治療して何人も助けられるのとどっちがよいかという話。前者でOKというのは思考停止。
  • 2008年05月23日 Insite Insite 「かわいそう」が自己欺瞞を批判する台詞なのだそうだ。陰謀論的
  • 2008年05月23日 KoshianX KoshianX いやかわいそうなのは当然なんだけども、かわいそうだけど切り捨てなきゃならないという話では?
  • 2008年05月23日 kanose kanose
  • 2008年05月23日 fuldagap fuldagap , これがこれで「詐術」で「自己欺瞞」では?「政治的選択」を批判することでそうでない選択があるかのように主張しているが、政治的選択をしないという「選択」自体が「政治」。それを隠したら元エントリと同じこと
  • 2008年05月23日 Doen Doen
  • 2008年05月23日 kanimaster kanimaster 何人助かったかという人数のみで成果を評価するべきではないと思う。
  • 2008年05月23日 REV REV 「「もう助かりそうにない患者」と助かりそうな患者を判別できるというゴマカシ。」「医者に「助かりそうにない」と判断されて見捨てられた患者は助からない場合が多い。」CPAにPCPS
  • 2008年05月23日 pandaman385 pandaman385
  • 2008年05月23日 t_kei t_kei 重要。 /↑↑↑ そこに利害の衝突があるのに「誰がそれを選別するのか」を自明なものだと見做して葛藤を抱かず、そのうえあたかもその衝突が不当であるかのように振る舞っている、それを欺瞞と言っているんだよ。
  • 2008年05月23日 Romance Romance , ,
  • 2008年05月23日 CrowClaw CrowClaw , 当の医療従事者が言うならまだしも、大学人がそれを言うのはねえ。自己正当化に必死な「ナイーブ」さというか。
  • 2008年05月23日 pulltop-birth pulltop-birth
  • 2008年05月23日 toled toled

このエントリーを含むほかのエントリー (1)