|
関西発 トップ | 暮らし 社会 | 経済 科学 | スポーツ | 人 遊 食 | 教育 子育て | 文化 伝統 | 季節 自然 |
|
|
紫香楽宮跡で万葉歌の木簡出土奈良時代に聖武天皇が造営した紫香楽宮(しがらきのみや)(742〜745年)があった滋賀県甲賀市の宮町遺跡で出土した木簡に、万葉集に収められた和歌が記されていることがわかり、22日、市教委が発表した。万葉歌が書かれた木簡が見つかったのは初めて。平安時代の古今和歌集の仮名序で、紀貫之が「歌の父母(ちちはは)」と記した「安積(香)山(あさかやま)の歌」の一部で、片面には対となる「難波津(なにわづ)の歌」が記されていた。万葉集が編纂(へんさん)されたのとほぼ同時期にあたり、日本最古の歌集の成立を考えるうえで極めて重要な発見となる。 万葉集巻16に収められた「安積香山影さへ見ゆる山の井の浅き心を我が思はなくに」のうち、1字で1音を表す万葉仮名で「阿佐可夜(あさかや)」と「流夜真(るやま)」の7文字が墨書されているのが判読できた。歌の大意は「(福島県の)安積山の影まで映す山の泉ほど、私の心は浅くありません」。陸奥国に派遣された葛城(かつらぎ)王が国司の接待が悪くて立腹、かつて采女だった女性が詠んで、王が機嫌を直したという注がある。 木簡は長さ7・9センチと14センチの二つに割れており、いずれも幅2・2センチ、厚さ1ミリ。本来の長さは約60センチと推定でき、儀式や宴会で詠み上げるのに使った「歌木簡」とみられる。宮殿中枢部の西約220〜230メートルの大溝から1997年度の調査で出土。744年末〜745年初めに廃棄されたらしい。昨年12月から栄原永遠男(さかえはら・とわお)・大阪市立大教授(古代史)らが「難波津の歌」が書かれた木簡を再調査し、その裏側で確認した。 万葉集は745年以降の数年間に15巻と付録が成立し、巻16は付録を増補して独立させたとする説が有力。今回の木簡は、万葉集完成前に書かれた可能性が強く、市教委は「この歌が当時広く流布しており、収録したのだろう」としている。 「難波津の歌」は「難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花」で、仁徳天皇の即位を祝った歌とされる。万葉集には収録されていないが、木簡や土器に書かれた三十数例が出土している。古今集仮名序は二つの歌を最初に習う歌と紹介、今回の発見で、2首を1対とする伝統が、仮名序を160年さかのぼる奈良時代から続いていたことが明らかになった。 中西進・奈良県立万葉文化館館長(国文学)の話「万葉集編集の材料として、木簡も使われていた可能性がわかった。転写を重ねてできた平安時代以降の写本での仮名遣いが、木簡の文字との比較で正確だったことが明らかになった意義も大きい。万葉集研究のうえで重要な史料だ」 (2008年5月23日 読売新聞)
|
PR情報お好みグルメ
会員募集広告大阪発刊 55周年記念リンクプレゼント(5月31日締め切り)
関西発のメルマガ「優遊悠」 |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |