パラリーガル情報自己破産・債務整理

トップページ > 法律豆知識 > 法律用語 > 執行猶予とは

法律用語  2001年2月 6日 更新

執行猶予とは

トラックバック(0件) ブックマーク:このエントリーを含むはてなブックマーク(0) Yahoo!ブックマークに登録()この記事をLivedoor クリップに追加(0)

 懲役2年執行猶予3年。なんて、よく新聞などに載っていますよね。執行猶予刑法25条)がつくと何かトク!というイメージがありますが、執行猶予ってどういう扱いを受けることなのかご存知ですか。

 「執行が猶予されて3年先になるっていうことじゃないの? それで、その後、懲役2年ということで、刑務所に入るんでしょ?」などと思っている方はおられませんか。

 例えば、懲役2年の場合、実刑判決ということで、すぐ刑務所へ、ということになります。

 ところが、懲役2年執行猶予3年ということになると、ただ単に3年間執行が猶予されるだけでなく、この間に他の刑事事件を起こさずにすめば、そもそも懲役2年という刑の言渡し自体がなかったことになるのです。

 つまり、平穏無事に暮らしていれば、全く何のおとがめも受けずに済むというわけ。

 「え~っ! それって、あまりにもトクしすぎてない?」と思う方も多いはず。

 もっとも、うんと重い死刑刑法11条)とか、逆に、非常に軽い拘留刑法16条)・科料刑法17条)といった刑の場合は、執行猶予はつきません。

 また、執行猶予がつく場合としては、以前に禁固刑法13条)以上の刑を受けたことがない者が、3年以下の懲役刑法12条)・禁固、50万円以下の罰金にあたる罪を犯したとき、などに限定されているのです。

 したがって、執行猶予つきの判決になる場合は、そう多いわけではないのです。
 例えば、殺人事件の場合、執行猶予がつくのは、全体の2割程度です。

 とはいえ、人を殺しても刑務所に行かないで済む可能性のある場合が2割もあるというのはちょっと驚きですよね。
 おそらく、よほど、同情の余地ある殺人の場合なのだとは思いますが…。

連情報

トラックバック

メールマガジン「知らなきゃ損する面白法律講座」

まぐまぐ!殿堂入りメールマガジン」に選ばれた、法律関係では購読者数No.1のメルマガを毎週火曜日にお届けします。登録は無料です。(詳細

登録はこちらから 

っとくアンケート

日本で無罪が確定した人物が外国で再び審理を受けることの是非について

  途中経過

» いわゆるロス疑惑と「一事不再理」の原則

着質問(法律Q&A)

2008年5月23日 01:11:07
庭木の枯れに対する業者の責任について
2008年5月21日 17:18:10
共同購入した物の所有権
2008年5月21日 11:20:10
譲った車、名義変更しないまま又貸し、違反駐車、税金未払いで音信不通ぎみ
2008年5月21日 10:58:03
離縁について質問があります。
2008年5月20日 23:50:16
詐欺罪で訴え、金銭も取り戻す方法
みんなで納得!法律Q&A

な検索ワード RSS 1.0

第1位
不動産 (209)
第2位
(261)
第3位
会社 or 契約相違 (473)
第4位
災害 (43)
第5位
売買契約 (44)