ネガコメを受容できないのなら、6hot時代に戻れば良いのに

名の知れたブログサービスは、ブログの内容の優劣にかかわらずそこそこのアクセスを誘導してくれるので、書いた内容に反感を覚える読者・ネガティブ言及を行う人の存在も増大することになる。 ブログサービス以前の個人ウェブサイト形態(レンタル日記サービスとか、ジオシティーズなど)の時と内容的には大きな変化が無いのに、ブログ移行後にネガコメが寄せられたと...

ネガコメを受容できないのなら、6hot時代に戻れば良いのに
http://ekken.blog1.fc2.com/blog-entry-847.html のスクリーンショット
URL:
http://ekken.blog1.fc2.com/blog-entry-847.html
注目:
ekken.blog1.fc2.com の注目エントリー
カテゴリ:
ウェブ
キーワード:
6hot アクセス ウェブサイト ジオシティーズ ネガコメ ネガティブ ブログ 日記サービス
タグ:
はてなスター:

はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (3) RSS

  • 2008年05月23日 RPM RPM , ↓「ネガコメ=誹謗中傷」ではないと思いますが。あと「ブログが主流になってアクセスが増えることと誹謗中傷が許容される」なんてどこにも書いてないのでは?単純にアクセスが増えると確率が上がるという話かと。
  • 2008年05月23日 fujipon fujipon 相手がブログだったら誹謗中傷してもいい、っていう発想はおかしい。そもそも、ブログが主流になってアクセスが増えることと誹謗中傷が許容されるのは別の話なので、繋げて語るべきじゃないよ。
  • 2008年05月23日 tailtame tailtame 懐かしい単語w 少なくなったらなったでネガ吐きそうなアレ。