中日新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社会 > 紙面から一覧 > 記事

ここから本文

【社会】

有毒ガス発生し54人治療 農薬自殺の男性、病院で嘔吐

2008年5月22日 夕刊

被害者の対応に追われる熊本赤十字病院の関係者ら=22日午前3時30分ごろ、熊本市で

写真

 21日午後11時ごろ、熊本市長嶺南2の熊本赤十字病院救命救急センターで、農薬のクロロピクリンを飲んで自殺を図り搬送された熊本県合志市の農業の男性(34)が診察中に嘔吐(おうと)し、農薬が気化した塩素系の有毒ガスが発生した。患者や職員ら54人が治療を受け、うち入院予定だった女性患者(72)が肺炎の症状を悪化させ重症となった。男性は死亡した。

 54人の内訳は、救急外来の患者らが23人、病院の職員が31人。重症となった女性以外にも、男性の母親ら9人が息苦しさなどを訴え、同病院に入院したり、別の病院に運ばれた。残る44人は治療後、帰宅した。

 病院の説明によると、医師が男性の胃の内容物を約1リットル吸引したところ嘔吐し、気化したクロロピクリンがセンター内に充満したとみられる。同病院は医師や職員らを緊急に呼び出し、救護に当たった。センターは救急診療を即時中止し、一時封鎖された。

 病院は男性がクロロピクリンを飲んだ可能性があることを把握していたが、専門知識を持った医師らがおらず、防毒マスクを付けるなどの措置を取らずに治療した。病院側は記者会見で「同様の被害が出ないよう、今後対応を検討したい」と述べた。

 熊本県警や消防によると、男性は21日午後10時ごろ、自宅の納屋で、業務用に保管していたクロロピクリンを飲んだとみられる。家族の通報で救急隊員が駆け付けたところ、強烈な刺激臭がした。男性の処置に当たった高村政志医師(48)は「嘔吐した直後にツンと塩素系の刺激臭がして、せきが止まらなくなった。男性に近づくに近づけず、地下鉄サリン事件を思い出した」と話した。

 【クロロピクリン】 毒劇物取締法で劇物に指定され土壌消毒に用いられる。気化しやすく、吸い込むと少量でも吐き気などを催し、大量に吸うと呼吸困難となり死亡する危険もある。1988年には、暴力団員が北九州市の入浴施設にクロロピクリンを投げ込み、発生したガスで入場客約150人が中毒症状を起こした。別名クロルピクリン。業界団体の「クロルピクリン工業会」によると、服毒自殺を図った患者を搬送した救急隊員や医師らに二次被害が出た事例はこれまでにもある。

 

この記事を印刷する

広告