和名 | :ダイトウウグイス |
|
学名 | :Cettia diphone restricta | |
原記載 | : | |
英名 | :【Bush warbler】 | |
固有性 | :日本固有亜種 |
大東諸島の固有亜種。南大東島にて1922年に2羽が発見、採集されたのみで、その後記録がないので絶滅したと考えられている。絶滅の原因は不明。
上面(頭、背、腰、尾羽)と翼は赤みのあるオリーブ褐色で、淡色の眉斑があり、下面は汚白色、脇は灰色みが強い。虹彩は暗褐色、上嘴は暗褐色、下嘴は黄色(wax yellow)で先端のみ褐色、脚はセピア色(Kuroda 1923, 1925)。Kuroda(1923)による測定値は以下のとおり。
オスNo. 7386:翼長65mm、尾長68.5mm、A蹠長24mm、露出嘴峰長15mm、全嘴峰長19mm。
メスNo. 7387:翼長54.5mm、尾長57.5mm、A蹠長21mm、露出嘴峰長13.5mm、全嘴峰長17mm。
羽色は亜種ハシナガウグイス(C. d. diphone)に似るが、本亜種の方が測定値が大きい。体形は亜種ウグイス(C. d. cantans)に似ているが、本亜種の方が測定上、嘴が長く、翼が短い。上面もより褐色みが強い。
大東諸島の南大東島のみに分布していた記録がある。他亜種は、サハリン、日本、中国大陸に分布している。
不明。繁殖の記録はない。巣卵の標本は採集されたことがない。
南大東島で折居彪二郎によって、1922年10月3日にオス1羽(タイプ標本:黒田長禮標本No. 7386)、同年10月16日にメス1羽(黒田長禮標本No. 7387)が採集されたのみ。これらの標本は1945年戦災によって焼失した。
分布域のきわめて狭い亜種として貴重である。分類学上不明な点も多く学術上も重要である。なお、2002年に、本亜種と形態的に区別できないと考えられる個体群が沖縄島に生息することが確認されている。
参考文献 |
1. | 池田善英,1986.北大東島で冬期に観察された鳥類.山階鳥類研究所報告,18: 68-70. |
2. | Kuroda, N., 1923. Descriptions of apparently new forms of birds from the Borodino Islands, Riu Kiu group, Japan. Bull. B. O. C., 43: 120-123. |
3. | Kuroda, N., 1925. A Contribution to the Knowledge of the Avifauna of the Riu Kiu Islands and the Vicinity. Published by the author, Tokyo. 293pp. |
4. | 日本鳥学会,1958.日本鳥類目録改訂第4版.日本鳥学会,東京.263pp. |
5. | 日本鳥学会,1974.日本鳥類目録改訂第5版.学習研究社,東京.120pp. |
6. | 大沢啓子・大沢夕志,1990.南大東島で観察された鳥類.山階鳥類研究所報告,22: 133-137. |
7. | 大沢啓子・大沢夕志,1995.オオコウモリの飛ぶ島.山と渓谷社,東京.229pp. |
Cettia diphone restricta was indigenous to Minami Daito Island, of the Daito Islands, where two individuals were collected by Orii in October 1922. None have been reported since, and the subspecies is assumed to be extinct. The causes of its extinction are not known. |